忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134]
針のない時計と獏を飼っている  奥山晴生


 石垣原の合戦布陣図

「もう一つの関が原」

家康と三成の天下分け目の戦いが関が原で、

今にも始まろうとしていた。

如水は関が原の戦いが起こると同時に、

蓄えていた金銀を大放出して、浪人や農民を傭兵として雇い入れ、

一世一代の大勝負に出る。

如水は、「関が原の戦い」が一ヶ月は続くと予測していて、

その隙に九州を平定し、余勢を駆って東へ進撃して、

関が原の勝者と対決すれば、天下を取れると目論んでいた。

果たして、慶長5年7月13日

大坂雑説(うわさ)の騒動が起こった。

三成が毛利輝元を大将に担いで、家康を打倒することを決し、

家康派と三成派の内戦が勃発したのだ。

夢を盛る器はでかい方がいい  須磨活恵

 
   母里太兵衛         栗山善助

この報せは大坂留守居役・栗山善助、母里太兵衛から早舟によって、

17日に、如水のもとに届けられた。

隠居の仮面をかなぐり捨て、気鋭の軍略家に戻った如水は、

「急いで軍勢を催し、まず九州の敵を掃討し、中国地方に進攻して、

  毛利家の領国を平定し、播磨から京へ攻め上って我が運命を試そう」

と宣言する。

倹約家・家康の地味ななりを思い浮かべながら、

如水は肥後熊本の加藤清正に連携の使者を発した。

これに対し清正からは、

「三成らと仲が悪い自分が今さら彼らに味方など出来ないから、

   如水殿のお考えに従って判断したい。

   相談の上、秀頼様への奉公第一で動く」 

という回答である。

ハイエナの名に恥じぬようよういきていく 笠嶋恵美子        

こうして猛将・清正という心強い同盟者を確保した如水は、

中津城天守の金蔵の金で9千にも及ぶ急ごしらえの軍勢をかき集め、

8月中旬に軍義を開く。

家臣たちの中には、

「家康公がいまだ関東から上方へ発向したとも連絡を受けないうちに、

   私的に兵を発するなはまずいのではありますまいか」

と慎重論を唱えるものもいたが、如水は、

「三成の反逆は明らかなのだから、家康公が関東を出ようと出まいと、

  九州の平らげるべきだ」 とした。

自分の顔だけしっかり塗り潰す  皆本 雅                         

そんな如水のもとに、

8月25日付けで、家康の重臣・井伊直政が発した書状が届く。

如水は長政を通じて家康に味方し、九州の西軍拠点を攻めることを、

申し送っていたのだ。

その一文に、
          はいりそうろう     おんてにいるべきところ おおせつけられるべく
「何分にも此節に候入條、御才覚候で可入御手所、可被仰付候」

(お手にはいるところはいくらでもお手に入れられよ)

とあった。

領国は切り取り次第、攻め取り放題、

という家康の意を体した保証書である。

こうして家康側の言質を得た如水は、満を持して作戦を開始した。

花びらをまとって風も狂うとき  居谷真理子



9月9日、如水は9千余りに膨れ上がった軍勢を率いて 

豊後へ進軍を始める。

翌10日、国境を越えて豊後高田城下に入った。
しゅそりょうたん
首鼠両端を持していた高田城主・竹中重隆は如水が、

攻囲の姿勢を見せるや、驚愕して与党を約し、

息子の重義に兵2百を添えて如水に同陣させた。

次の標的は富来城だ。

行軍を再開して国東半島を東進して、

赤根峠で野営中の11日未明、早馬が陣中へ駆け込んできた。
    よしむね      きつき
「大友義統の軍勢が杵築城を攻撃中。助勢をお願いしたい」

首鼠両端=どちらに付くのがよいか決め兼ね曖昧な態度で形勢を窺うこと。

右肩が嵐が丘になっている  清水すみれ


   大友義統

大友義統宗麟の嫡子で、もともと豊後国を領有していたが、

朝鮮の役で敵前逃亡をした罪で秀吉から改易され、大坂に幽居していた。

そこへ西軍の誘いの手が伸びた。

恩賞は旧領の返還だ。

義統は首を縦に振り、9月9日、豊後別府に上陸し、

廃城になっていた立石城に本陣を置いた。

直後から吉弘統幸ら旧臣が続々と馳せ参じてきて、

10日、義統は3千ほどに急増した軍勢をもって、

周辺で唯一の東軍である細川忠興の支城・杵築城を囲んだのである。

そこで如水は井上九郎衛門らに兵3千を預け、

杵築城救援に向かわせた。

いち早く救助被災のボランティア  柴辻疎星

杵築城を落城寸前まで追い込んでいた義統は、

黒田軍の支援を知ると、立石に転進した。

如水はそれを追う形で全軍を南下させ、
                  かくどの
立石に対峙する実相寺山と角来殿山に布陣する。

両者の間に広がる「石垣原が決戦」の舞台となった。

戦闘が始める前、如水は義統に降伏を勧める書状を送った。

しかし拒絶されたため、9月13日に戦いの火蓋が切って落とされた。

人生の赤エンピツがやけに減る  田口和代

両軍が激突すること都合7度。

最終的に凱歌をあげたのは黒田軍を主力とする連合勢であり、

義統は立石城に立て籠もった。
   しょうほう                          かしらなり
如水が捷報に接したのは、石垣原から約8キロの地の頭成だった。
        そじ
立石城への卒爾な攻撃禁止を命じ、その日の夕刻に

如水は実相寺山に本陣を構えた。

そして翌14日に如汚水は首実検が終わると、東方の浜の手を空け、

残る三方から立石城を囲ませた。

その上で母里太兵衛に和睦交渉を命じた。

太兵衛の正室は宗麟の娘。

縁戚関係を利用しての和睦交渉である。

15日の早朝、戦意を喪失した義統は剃髪して、

黒衣をまとって如水の軍門に降った。

エンディングノートに書いておく寓話 合田留美子           


大友軍の武将・吉弘統幸が最後を遂げた七ッ石稲荷大明神

奇しくもこの15日、関が原の大戦で東軍が勝利していたが、

如水は知る由もない。

それからは大友軍の降兵の大半を配下に組み込んで進軍を再開し、

日の出の勢いで、小倉・久留米・柳川方面へ進撃をする。

開城した緒城の降兵を取り込んでいった如水の軍は、

柳川城を包囲するころには、4万人にふくれあがっていた。

そして、11月初め

九州における最後の西軍勢力である島津氏討伐のために

南進を開始したが、11月12日、熊本城の加藤清正と合流して、

水俣まで進軍したところで、家康からの停戦命令が届いたのであった。

ルーペの向こうの風が差し出す片道切符 たむらあきこ         

ここに至り官兵衛は、自分の夢が終わったことを悟る。

幸いなことに九州のほとんどの大名が西軍に属していたので、

如水はあたかも家康の代理として、九州を平定したかたちで

軍を中津へ撤退させたのである。

疾風迅雷、出陣からわずか2ヶ月ほどで、

縦横無尽に九州を席巻した「如水の関が原」の終幕であった。

真っ二つに割ると梅干と味醂  井上一筒

拍手[2回]

PR
まんじゅしゃげ 端はあの世かあなたかな 河村啓子


    吉川広家

西軍の総大将・毛利輝元に出陣させず東軍と密約を結んだ吉川広家

どういう裏事情があったのか?

「裏切り者」「功労者」か見解が分かれる人物である。

「司馬遼太郎の意見」

毛利連合軍計約三万は、敵味方あわせての二割以上にもなる。

これが観望したり裏切ったりせず、最初から西軍のために働いていれば。

戦闘経過からみて、どう計算しても西軍の勝ちということになるだろう。

ところが、毛利連合軍のふしぎな行動のおかげで東軍が勝った。

にもかかわらず、その毛利家が「西軍の旗がしら」だった、

からという理由で、戦後つぶされることになった。

替りに家康は毛利家の旧領のうち長州、防州の二ヵ国三十余万石をさき、

それを吉川広家に与えようとした。

広家はおどろき「自分の功にかえて毛利本家を残していただきたい」

と哀願し、ついに、毛利本家は、防長二州三十余万石、

吉川家は、無禄ということになった。

ばかなことをしたものである。

策士・吉川広家の無用の策謀のおかげで、西軍はつぶれ、

毛利家は百二十万石から三十余万石になり、当の広家は無禄になった。

東軍諸将は、広家が自分の功をすてて、

本家の温存をはかった義心をほめたが、

毛利家の家中は、広家をよろこばない者が多かった。

魂はあとかたもなく湯剥きされ  山本早苗


  関が原合戦図屏風(岐阜市歴史博物館)

「関が原の裏側でー長政、広家内通工作」

慶長4年(1599)7将による「石田三成襲撃事件」が勃発すると、

にわかに、家康が台頭した。

五大老の一人でもある毛利輝元

そして吉川広家は、態度を決めかねていたが、

やがて黒田長政が広家に急接近してくる。

長政は朝鮮出兵における遺恨があったため、

三成に並々ならぬ対抗心があり、早い段階で家康に与していた。

慶長4年3月、長政は広家に宛てて、血判起請文を差し出している。

内容は

① 公私において問題が生じたときは、とにかく相談すること。

② 両者で交わした話の内容は、一切してはならないこと。

③ 何事も相談した通りに行い、裏切ってはならないこと。

というもので、長政と広家は強固な関係を結んだ。

軍手でつかむつるりとした未来  高島啓子

長政と広家が親密であったことは、ある事件からも伺える。

慶長4年7月、広家は五奉行の一人・浅野長政と伏見で喧嘩に及んだ。

輝元は自ら仲介役を務め、広家に助言を与えるなど解決に懸命であった。

ところが、結果的に解決に導いたのは、黒田長政である。

同年8月、長政は広家に対して、

浅野長政の一件が和解したことを告げる書状を送った。

黒田長政は家康と懇意であったので、

そのルートを用いて解決に導いた可能性が高い。

長政は広家に恩を売った形になった。

点と点つないで銀河まで伸ばす  三村一子



一方、如水は長政が家康に忠誠を誓うのをよそに、

慶長5年8月1日付けで,広家に対して、

「天下の儀については、輝元様が号令をなさるように、と

    三成ら奉行衆が申しており、大坂城に移ったことは、

   めでたく存じます。


   秀頼様に別心のある者は存在すべきではなく、

   やがてめでたく鎮まることでしょう」

という内容の書状を送っていた。

あなたとの隙間を生めていくコトバ  安土理恵

同年7月17日に家康を糾弾する「内府ちかひの条々」が、

各地の大名に発せられると、輝元はすぐさま大坂城に入城した。

長政が東軍に与する一方で、如水は曖昧な態度を示している。

また、如水は四国・九州の諸大名から人質を徴集するように、

広家を通して輝元に提案を行ない、

九州の鍋島直茂、加藤清正、立花宗茂、毛利吉成、島津義弘

与同するとの見解を示し、やがて、家康が西上することは明白なので、

広家が輝元を全力で支援するように、と助言している。

この時点で如水は広家を通して、輝元と連絡をとり、

西軍に味方するとも受け取れる動きを見せている。

似た声を拾って歩く左耳  八上桐子



同年8月20日、如水は広家に宛て、

① 天下の成り行きが混沌としているので、

     常に心構えをして驚かぬように。

② 広家が長政に心遣いをしていることへの感謝。

③ 如水の領国の豊前は加藤清正と連絡を取り合っているいるので、

       万が一のときは対応できるということ。

④ 一方で、如水は今度のことが決戦にならない、

  と見解を提示しつつも、弓矢に熟達した者を広家に遣わす、

という内容の書状を送った。 最後は

「日本がいかに変わろうとも、

  広家と私の関係は変わることがないように心得たい」

という言葉で結んでいる。

波風は立てずに斜めから見つめ  北原照子

ただいずれにしても、すでに毛利氏は,

大坂城に入城しており、西軍に与する態度を鮮明にしていた。

一方で広家は長政に、家康との仲介を託していた事実も判明する。

これより以前の8月8日、家康は長政に対して、

「吉川広家からの書状をつぶさに拝見しました。

   事情については、よく理解できました。

   私と輝元は兄弟のごとく通じていたので、

   輝元が謀反の意を持っていたことを不審に思っていたところ、

   広家が輝元の謀反を承知していないことを承り、満足いたしております」

という内容の書状を送った。

待ちましょう上がらぬ雨はありません 嶋澤喜八郎



広家は、長政を通して家康に対し、あらかじめ輝元が,

大坂城に入った経緯などを釈明した弁明書を送っていた。

当初、家康は「輝元が西軍に与していたことを不審に感じていた」

が、広家の書状を手にして安心したようである。

つまり、広家は家康に内応していたといえる。

同年8月17日、長政は広家に対して、家康の書状を写し添え、

「今回、輝元が西軍に与したことは、輝元が心得ていないことで、

    安国寺恵瓊が独断専行で行なったことである、

   と、家康公もお考えになっている。

   そのようなことなので広家から輝元に内情をよくよく説明し、

   家康公と輝元が入魂になるように、ご尽力をお願いしたい」

 という内容の書状を送った。

ぼんやりとかすかな ふかいもやのなか 大海幸生

広家は輝元が西軍に与したのは、

安国寺恵瓊が勝手に進めた、と申し開きをしたようである。

家康からすれば、輝元を敵にするのは得策ではなく、

逆に懐柔して、東軍に引き入れるほうが有利である。

そこで長政を用いて広家を丸め込み、

責任のすべてを恵瓊に押し付けた。

こうして輝元が大坂城に入城し西軍に属した事実は、

恵瓊に責任を転嫁し終結するかのように見えた。

だんじりを2台飲み込む紅くらげ  井上一筒

拍手[6回]

きのうという小壜ににび色が詰まる たむらあきこ

 
 
 


 家康の7ツの顔 (其々人相が違っています拡大してご覧下さい)

「家康百面相」

秀吉の死によって、天下は再び騒乱の兆しを見せ始めた。

その軸には徳川家康前田利家がいた。

しかい、利家も翌年の慶長4年(1599)3月に病死する。

これを契機として、

家康の勢力拡大を目指した有力大名の取り込みが始まるのである。

最もよく知られた取り込み策は、家康が自分の子どもや、

養女にした家臣の娘などと婚姻させるというもので、

これは秀吉の生前に、固く禁止されていたことである。

これが三成など秀吉恩顧の大名には、
        てんかさんだつ
家康による「天下簒奪」と映った。

青ざめて糸は絡まるばかりなり  合田瑠美子

長政は、家康の策に積極的に乗った。

黒田家の延命を考えてのことであったろうし、

「三成憎し」の感情もあった。

家康も長政の心中を見切ったように、いち早く長政を取り込んだ。

残されている長政の書状を見ると、秀吉が没した直後から、

家康や家康の重臣との間の、遣り取りが増えていることが分かる。

かなり早い段階から、家康は長政取り込みを図っていたようだ。

赤い実は赤く いくさを知っている  前田扶巳代

それが秀吉によって削られていた長政の所領回復と加増になった表れ、

長政の側にすれば正室・(蜂須賀小六の娘)を離縁して、

を正室に家康の養女・栄(保科正直の娘。家康の姪)を、

迎えたことに表れている。

もちろん、この離婚と新しい結婚には、如水も同調していた。

それは正室のと長政の正室・を大坂から九州の中津に逃がす

手はずを、事前に整えていたことで分かる。

西軍に人質としてとられる事を防ごうとしているわけだから、

「三成には与しない」という

如水の意思がはっきりと表れているのである。

まず黒田家としては、豊臣系大名の蜂須賀家よりも、

徳川家との繋がりを重視しての結果であった。

露骨な政略結婚であるが、

これによって長政は、家康のさらに、厚い信頼を得ることになった。

わが生の行きつくところ青みどろ  本多洋子

しかし、如水は長政とは異なる道を歩み始める。

如水の頭の中にも、"家康こそ次の天下人"との予測が

少なからずあったかもしれないが、とはいえ、

だからと言って長政のように、接近することはなかった。

かくして親子は、異なる立場で、

天下分け目の戦いに、臨むこととなった。


もう一度石を拾って投げてみる  佐藤正昭

慶長5年(1600)6月。

上杉征伐に向かう家康に20万の将兵が従った中に、

長政率いる5千4百の黒田勢もいた。

長政はすでに毛利方の吉川、小早川との友好関係を確立しており、

さらに加藤清正、福島正則、細川忠興など、

豊臣恩顧の大名たちとの交流も深まっていた。

人に貼るバンドエイドの多種多様  山口美千代

同5年7月。

三成を盟主とする西軍が立ち上がった報に接した家康は驚愕するが、

長政は、豊臣恩顧の筆頭であった福島正則の説得には力を尽くした。

長政の説得を受けた正則は、「小山会議」といわれる評定後、

いち早く「徳川方への味方」を言い出して、これがきっかけになって、

東軍が結成されたともいう。

また長政は、

西軍に属している吉川広家、小早川秀秋の東軍内通も工作していた。
        きすう
これが東軍帰趨を決めることになる。

ほら貝が鳴った戦わねばならぬ  竹内ゆみこ

拍手[4回]

運命にもDNAがあるらしい  武本 碧                    

  
 黒田長政所用黒漆桃形大水牛脇立兜
                
「家康と長政」

慶長3年(1598)、朝鮮の役のこと。
                 うるさん
「黒田長政と蜂須賀家政は蔚山城の救援に向かったが、

    臆病にも戦わなかった」   

福原直高、垣見一直、熊谷直盛ら三目付の、

そんな報告に接した秀吉は激怒し、長政家政は窮地に陥った。

後にこの報告は、誤りであったことが証明されるが、

長政は三目付及び彼らと結びつく三成を憎み、対立することになる。

一方、秀吉没後もなお朝鮮にあった長政に対し、

たびたび労いの書状を送ったのが家康であった。

頃合いの男を笛で躍らせる  上田 仁


 家康

家康は秀吉が逝去すると、無断で有力大名と次々と婚姻を結び、

味方を増やしていた。

長政だけでなく、父親である如水に対して、

長政帰国を祝う手紙を送っているのも、その一環である。

長政は家康に感謝し、ビロードを贈っている。

さらに3年12月には、長政は家康重臣・井伊直政と起請文を交わし、

お互い蔑ろにせず、秘密を他言しないことを約束した。

長政は徳川家と盟約を結んだに等しく、

それは、三成らの勢力との対立を前提としていた。

下地には仏の顔を書いておく  中川隆充        


  黒田長政

五大老の前田利家が没すると、慶長4年3月4日、

「七人の将」が三成を襲撃計画を企てた。

朝鮮出兵時に不当な扱いをされたことへの復讐のためである。

その中心にいたのが長政だった。

その2週間後の3月19日、朝鮮の役での蔚山城の一件が再調査され、

長政や家政は名誉を回復する。

真一文字の口の男だ振り向かぬ  柴本ばっは
                              あずか
一方、三成は佐和山に隠退し、政治には今後、与らないことに決した。

長政にすれば名誉回復と三成失脚で溜飲を下げたであろうが、

一連の騒動で最も特をしたのが家康であることは疑いない。

では、長政は家康にうまく利用されただけかといえば、

必ずしもそうではない。

幼少より秀吉の世話になった長政だが、

次の天下人が誰かを冷静に値踏みし、家康に接近した可能性がある。

如水が、家康と一定の距離を置いたのとは対照的だ。

山の端の雲が大人になった雲  井上一筒

このような長政の考えの外で、七将の目線の違いもある。
    ここう
秀吉の股肱の臣である三成に秀頼を託す路線を支持する人々がいる一方、

家康に託す路線を支持する勢力が生まれた。

その代表が七将の加藤清正福島正則である。

「豊臣命」とも言うべき加藤と福島は、

秀頼に政権を継がせて、「豊臣の天下を続けたい」と目論んでいる。

そのためには、秀頼を三成にまかるよりは、

家康を後見人役にした方がよいと考えていた。

この点において長政は、二人とは違っていた。

長政は父・如水同様「天下は力ある者の回り持ち」

という発想を持っている。

つまり、次の天下は秀頼ではなく、家康であると考えたのである。

展開は真みどり三重奏の靴  富山やよい

                
           す
官兵衛は秀吉に天下を統べる力量がある、と考えたので後押しをした。
                          さんだつ
それは秀吉が、織田家の天下統一事業を簒奪することを意味する。

長政は父が秀吉の天下取りを支えたように、

長政は、「自分が家康に天下を取らせよう」と考えたのではないか。

言い換えれば、稀代の調略家の息子としての矜持をもち、

父に対する対抗心が長政にあった。

実際に長政は、「関が原の合戦」において、

自分の判断で吉川広家小早川秀秋を説得するなど積極的に動き、

多大な貢献をしている。

修羅ひとつこえて枕を裏返す  山本昌乃

拍手[5回]

答出たのね靴ひもを結ぶふり  森田律子



「如水謀る」

春、家康に対抗できる大物・前田利家が病死すると、

事態は一気に動きはじめる。

如水の嫡男・長政加藤清正福島正則など、

「武断派」と呼ばれる大名たちと組んで、

論功行賞凍結を遵守する立場の三成を襲撃しようとし、

三成は隠居に追い込まれた。

秋には、前田利家の後を継いだ利長に謀反の疑いがかけられ、

家康が前田討伐を号令する。

これは利長の必死の陳弁によって回避されたが、

もはや領地を欲する大名たちに歯止めは利かなくなっていた。

ひがな一日祈ろうか呪おうか  筒井祥文


  石田三成肖像画

その後、家康は、おねに譲ってもらった大坂城・西の丸に入り、

大名の加増や転封・婚姻などを次々と実行していった。

家康は我がもの顔で歩き、

まるで天下人のような振る舞いをしている。

所領の近江・佐和山で隠居生活を強いられていた三成は、

家康のこうした動きに焦りを覚えつつも、何もすることができない。

そこへ中津へ帰る途上といい、如水が訪ねてきた。

逝く時を知るも知らぬも蟻地獄  三宅保州



挨拶もそこそこに如水は唐突に切り出した。

「ひとつ、うかがってもよろしいか?」

「石田殿は、いかにして徳川殿を倒すおつもりか?」

三成がその気はないと一蹴すると、如水はさらに言った。

「志を同じくするものが集まれば、別でござろう」

如水は、

三成とは昵懇の間柄である会津上杉家の直江兼続の名を挙げて、

「わしがおぬしなら、まず上杉景勝に兵を挙げさせる」
                                       から
そうすれば家康は討伐の軍を起こして東へ向かい、大坂は空になる。

その時、秀頼を奉じて徳川討伐の兵を挙げる。

挟み撃ちになった家康は万事休すだ。

「もう」言うな水はしばらく止められん きゅういち


 上杉景勝と直江件続像

「だがやめておかれるがよい」

この策は家康にはお見通しであろうし、

むしろ、事が起こるのをまっているはず。

「策を立てるのとまことの戦はまるで別物じゃ。

   これはわしのおぬしへの、最後の忠告でござる」

そこで三成は五大老のひとり、

会津の上杉景勝の家老・直江兼続と謀議した。

如水が描いた絵の通り、上杉家がまず会津で挙兵し、

それを討伐しようと北に向かった家康の軍を、

大坂で秀頼を旗頭にした三成の軍が挙兵し、

挟み撃ちにしてしまうという策を練った。

如水が三成を余り好もしくも思っていない三成を煽った事も、

他で実際に、こうした謀議がなされたかは、定かではないが・・・。

シリカゲルの太る音 人潰す音  岩田多佳子

慶長5年(1600)6月、上杉景勝に謀反の疑いがあるということで、

家康は自ら兵を率いて大坂城を後にした。

この好機に三成は、五大老のひとり毛利輝元を盟主に仰ぎ、

7月に大坂で兵を挙げた。

そして手始めに、家康の老臣・鳥居元忠が守る伏見城にせまった。

7月18日には、輝元の名前で元忠に開城を求めた。

城将のひとり、木下勝俊のみは勧告に応じて城を出たが、

元忠は断固拒否の姿勢を崩さなかった。

つんつんがほどよく効いてきたらしい  雨森茂喜

そこで翌19日から、西軍による伏見城総攻撃が始まった。

宇喜多秀家、小早川秀秋、島津義弘ら4万もの大軍に囲まれたため、

元忠ら城兵は大いに奮戦したが、8月1日に落城した。

この戦いを皮切りに約2ヶ月にわたる東西対決が続くのである。

三成が挙兵したことを、

中津の居城にいた如水はわずか3日後に知った。

その意味では、同じように秀吉へ讒言された如水も、

三成をよく思っていなかったはずである。

如水は、長年仕えた秀吉の死を悼む反面、

ここから新たな政治局面が始まる、ことも読んでいた。

複式呼吸で腹の虫殺す  田口和代


    家康像

「貴公の才知、甚だ鋭敏」(黒田家譜)

秀吉亡き後、次の天下人と目されたのは、

五大老筆頭の家康である。

如水も家康の人物を買っている。
                      よし
だから家康が存命中から、何かと誼みを通じてきた。

息子の長政に家康の養女を娶らせている。

家康の会津征伐にも、

長政が5千5百の兵を引き連れて参陣している。

だが家康とて絶対に勝利するとは限らないだろう。

戦いが長引けば、不測の事態も必ず起こるものだ。

そう考えていた如水は、すぐさま蓄えていた金銀を放出。

浪人から農民、町人に至るまで人数を集め、

約9千名もの速成軍を編成。

この兵をもって素早く九州を平定し、さらに、

中国から上方を目指せば、天下人への道が開けるかも知れない。

梅干の種噛みながらスクワット  井上一筒

拍手[5回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開