忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137]
カマ首をときどき起こし風を聴く  森中惠美子


  橋立の茶壺

利休が持つ数々の茶道具の中で最も愛したのがこの橋立の茶壺である。
それを知った茶好きの秀吉は、自分の立場を利用して利休に、
「それをよこせ」と強引に望んできた。
しかし利休は秀吉がいくら望んでも、この橋立の茶壺を手離さなかった。
これを渡さなかったことが、秀吉の勘気を買い利休切腹の一因に、
なったとも言われている。

「利休が秀吉に死刑を命じられる原因を探る」

天正18年(1590)秀吉が小田原で北条氏を攻略した際に、

利休の愛弟子・山上宗二が秀吉への口の利き方が悪いとされ、

即日処刑された。

奈良の茶人・久保利世が自叙伝の中で、

「茶説・茶話」を収録した原文に、

『小田原御陣の時、秀吉公にさへ、御耳にあたる事申て、

   その罪に耳鼻をそがせ給ひし』 とある。

この事件から、秀吉と利休の間に、「思想的対立」がはじまる。

もう二度と熱くなれない君と僕  松山和代

利休は、最晩年の天正18年(1590)から、

天正19年にかけて、『利休百会記』として、

その記録が伝わる、およそ「百会の茶会」を開いた。

徳川家康毛利輝元らの大名衆、堺や博多の豪商、

大徳寺の禅僧など、多様な人々が出席した。

また、この茶会記には、

利休七種にもあげられる「赤楽茶碗・木守」や、

利休愛用の「橋立の茶壷」などの道具を用いた。

有り様もあらざるモノも現世  山口ろっぱ

 
    利休の愛した瀬戸黒茶碗  黒楽茶碗

そして、1月13日、黄金の茶碗を所望した秀吉に、

「わび茶は無駄ともいえる装飾性を省き、

    禁欲的で緊張感のある茶である」

と主張する利休は、あえて『黒茶碗』を出した。

これが、秀吉の勘気に触れた。

黄金の茶室と利休についても、

   「利休の美意識と黄金の茶室の趣向は相反するもの」

であった。
                    
そこにいるあなたの声が聞こえない  河村啓子
 

   羽柴秀長

 そして10日後の22日、秀吉の弟・秀長が病没。

秀長は、諸大名に対し、

「内々のことは利休が」、

「公のことは秀長が承る」

と公言するほど、利休を重用していた人徳者である。

秀長は秀吉のそばにあって、唯一利休の理解者で後ろ盾であった

それから、1ヵ月後の2月23日、

突然、秀吉から、

「京都を出て堺で自宅謹慎せよ」

と利休に命令が届く。

止められぬ時の流れがごうごうと  岡田幸男

       
   大徳寺山門

千利休は、山門の閣を増築し二層とし、自らの像を安置する。
秀吉はこれに怒り、寺を破却しようとしたが、宗陳に止められる。 

2月25日には、利休の木像が聚楽大橋に晒され、

翌26日、上洛を命じられる。

前田利家や、利休七哲の古田織部、細川忠興ら、

大名である弟子たちは、大政所北政所が密使を遣わし、

命乞いをするから、秀吉に詫びるようすすめた。 が、

「天下ニ名をあらハし候、我等ガ、命おしきとて、

 御女中方ヲ頼候てハ、無念に候」 

と断った。           『千利休由緒書』に残る利休が利家に答えた言葉」

遺言と書いて江戸小噺を一つ  筒井祥文             

そして、2月28日、
               よしや
利休の屋敷がある京都葭屋町を訪れた秀吉の使者が伝えた伝言は、

「切腹せよ」

この使者は、利休の首を持って帰るのが任務だった。

利休は静かに口を開く

「茶室にて茶の支度が出来ております」

使者に最後の茶をたてた後、

利休は一呼吸ついて切腹した。  享年70歳。

利休は天下人の気紛れにも似た、理不尽な命を、

粛々と受け入れることで、信長や秀吉の上に立ったのである。

血液はサラサラですが生き下手で  山本昌乃              


   利休の茶室

利休の死から7年後、秀吉も病床に就き他界する。

晩年の秀吉は、短気が起こした利休への仕打ちを後悔し、

利休と同じ作法で食事をとったり、

利休が好む「枯れた茶室」を建てさせたという。

「利休が死の前日に詠ったとされる辞世の句」

  じんせいしちじゅう     りきいきとつ
【 人生七十      力囲希咄  
 わがこのほうけん      そぶつともにころす
     吾這寶剣      祖佛共殺     
  ひっさぐる                わがえぐそくの       ひとたち
  堤る             我得具足の    一太刀 
 いまこのときぞ     てんになげうつ
    今此時ぞ          天に抛 】               

転がってみたいと思うまっ四角  合田瑠美子

拍手[2回]

PR
澄んでしまえば生きにくい白である  前中知栄


                    たいあん
      国宝二畳敷の茶室『待庵』

利休が考案した「にじり口」といわれる入口は、極限まで削りとった
間口は
狭いうえに低位置にあり、
いったん頭を下げて這うような形にならないと
中に入れない。

それは天下人となった秀吉も同じ。
しかも武士の魂である刀を外さねばつっかえてくぐれない。
つまり、一度茶室に入れば人間の身分に上下はなく、
茶室という小宇宙の中で「平等の存在」になるということなのだ。
このように、茶の湯に関しては、
秀吉といえども利休に従うしかなかった。


「世の中に茶飲む人は多けれど 茶の道を知らぬは茶にぞ飲まるる」
                            〔利休〕
カンナ屑私は何を削りとる  森田律子

小田原城を落とし天下統一がなった天正19年(1591年)

秀吉周辺には、いくつもの不幸が続いた。

1月、秀吉の弟で右腕と頼んでいた大和大納言・秀長が死去する。

前年、家康に嫁いだ妹・が聚楽第で亡くなっているから、

秀吉は、妹と弟を相次いで失ったことになる。

2月、北条家に出仕していた利休の高弟・山上宗二が、

秀吉に面会を許された折、無礼を働いたとして、打ち首になる。
           びとうとものぶ
7月、小田原では尾藤知宣が、島津攻め「根白坂の戦い」の失敗の、

反省もなく敵に塩を送ったかたちに秀吉が激怒、打ち首になる。

同7月、織田信雄の長女で秀吉の養女・小姫がわずか7歳で死去。

小姫は、徳川秀忠と結婚することになっていた。

8月、秀吉の愛してやまない「鶴松」が、わずか3歳で亡くなる。

秀吉の嘆きはあまりに深く、東福寺に入って髷を切ったという。

蝙蝠はなんで頭にこないのか  武智三成        


 南宗寺内・利休茶室

「茶人・千利休」

千利休は、堺で納屋衆(倉庫業)を営む商家に生まれる。
                      ととや
商家の屋号は、なぜかユニークに魚屋という。
                      げっしん
父は、田中与兵衛、母の法名は、月岑妙珎、

妹は、、茶道・久田流へと続く宗円
                           きたむきどうちん
若いころから、茶の湯に親しみ、17歳で北向道陳
     たけのじょうおう
ついで、武野 紹鴎に師事し、師とともに茶の湯の改革に取り組んだ。

その流れから、織田信長が堺を直轄地としたときに、茶頭として雇われ、

のち秀吉に仕えた。

よろこびをつつんで生きている人だ  居谷真理子           


  利休の手水鉢

利休という名は晩年、天正13年(1585)10月の、

秀吉の禁中茶会で、正親町天皇から賜った居士号であり、

それまでは「千宗易」という法名を名乗った。

利休は、わび茶の完成者で、「茶聖」と称される。

わび茶は、無駄ともいえる装飾性を省き、

”禁欲的で緊張感”のある茶である。

その世界を追求するため、利休は草案と呼ばれる二畳の茶室」

創出し、また楽茶碗、万代屋釜、竹の花入れなどの

「利休道具」を考案し、露地の造営にもこだわり、

茶の湯を、「一期一会の芸術」にまで高めたのである。

理想論でうごくこの世であるならば  たむらあきこ

一時期、利休は聚楽城内に屋敷を構え、聚楽第の築庭にも関わり、

禄も三千石を賜わるなど、茶人として名声と権威を誇った。

天正15年(1587)「北野大茶会」を主管し、

一時は、秀吉の重い信任を受けていた。

が、天正18年(1590)、秀吉の弟・秀長が死去した辺りから、

秀吉と利休の関係がおかしくなってくる。

秀吉と大名たちの、つなぎ役でもあった秀長がいなくなったことは、

豊臣政権にとっても利休にとっても打撃だった。

螺旋の底で水の澄むのを待っている  森 廣子


   利休庵の茶釜

その矢先の2月、秀吉が小田原で北条氏を攻略した際に、

利休の愛弟子・山上宗二が、秀吉への口の利き方が悪いとされ、

その日のうちに処刑される事件があった。

利休は大きな衝撃を受けた。

茶の湯に関しても、秀吉が愛したド派手な「黄金の茶室」は、

利休が理想とする「木と土の素朴な草庵」と正反対のもの。

秀吉は自分なりに茶に一家言を持っているだけに、

利休との思想的対立が日を追って激しくなっていく。

添うた背いた花筏の蛇行  岩根彰子

だが実は、官兵衛と同様、何かと秀吉に諌言する利休の不遜な態度を、

最も苦々しく思っていたのは、秀吉の忠実な側近・三成だった。

秀吉があまりにも、利休を重用することで、

誰もが利休を頼るようになり、

また利休もそれを利用して、出世していくことに、

懸念を示していたのだ。

そんなことから、同年2月13日、石三成の讒言により、

利休は、大坂城から堺へと追放が決まった。

利休は頑なに謝罪を拒否し、秀吉も引くに引けなくなり・・・。

あしたという字は暗い日と書くのね  喜多川やとみ

拍手[4回]

夕焼けが旨い口笛が聞こえる  徳山泰子



   大坂城
 
「大坂城」


大坂城の起源は明応5年(1496)蓮如が別院を設けたのに始まる。

天文元年(1532)、山科本願寺が焼き討ちされると、

証如によって「本願寺」が大阪の地に移された。

別名「石山城」と称されるほど堅固なものであった。

のちに、本願寺は織田信長と対立するが、

天正8年(1580)に和議が結ばれ本願寺は退去した。

本能寺の変後、秀吉は大坂の経済上・地理上の重要性に着目して、

大坂城の築城を決意するのである。

幕下りた舞台を漂白してしまう  前田ひろえ

大坂城は、秀吉が天下を治めるために築いた最初の城だが、

工事が開始されたのは、天正11年(1583)8月ころ。

秀吉は各国から職人や人夫を動員して大工事を敢行した。

各国から人員を集めることは、秀吉の権力を誇示する狙いもある。

もちろん、官兵衛も大坂城の工事に動員された。

官兵衛が居城として建設したのは、中津と福岡だけだが、

すでに中国攻めの頃から、自らの居城である姫路城を秀吉に譲り、

これを織田軍中国方面司令官の居城に

「ふさわしいもの」とすることに貢献している。

そこで官兵衛は、縄張りにおける類なき才能を買われたのである。

反骨に入り浸る虫チーと鳴く  きゅういち

天下人となった秀吉のために官兵衛は、今までにも、

大坂・聚楽第・高松・広島・名護屋などの各城の普請に、

なにがしかの立場で参加し助言を与えてきた。

大坂城築城にあたっては、

官兵衛は城普請の監督という積極的な地位を任されていた。

何しろ巨大な城郭であるので、

持ち場によって複数の監督が置かれたのだ。

秀吉の古くからの家臣・前野長泰もそのひとりであった。

注目の的でなかなか手は抜けず  山本昌乃


   大坂城石垣     羽柴秀吉大坂築城持掟書

持掟書の末尾には官兵衛のサインがある。

秀吉がこの二人に対して5つの掟を定めた。

「普請石持付而掟」という。

① 石の採取は自由であるが、奉行があらかじめ取り置いた石は取らぬ事。

② 宿をあっちこっちに取ると石の採取場まで遠いので、石場に野宿する事。

③ 石を運搬する際、片側通行にする事。

④ 喧嘩口論は禁止する。(訴えがあれば、喧嘩をふっかけた者を罰する)

⑤ 百姓に対して乱暴狼藉を働く輩は処罰すうる。

これらの条項からみて、大坂城の工事では不特定多数の職人や人夫が

一気に押し寄せる混乱排除のため、

一定の秩序を保つ必要があったようだ。

長話が嫌いな雲形定規たち  田中博造



築城が開始されると、まもなく官兵衛の姿は見えなくなる。

官兵衛の役割は、普請の初期の段階において、

筋道をつけるところ、いわゆる設計に携わっただけで、

軍師として秀吉に呼び戻されたのであった。

話がいったり来たりするが、官兵衛は、

備中・高松城の水攻めの際に足守川から蛙ヶ鼻まで、

高さ7メートル、3キロメートルに及ぶ堤防の築造をみても

分かるように、土木技術にも精通していた。

その知恵は大坂の地でも発揮される。

上町の北端に築かれた大坂城は、「南側に空堀を掘って」防備を固め、

また淀川とその支流が「天然の堀」の機能を果たすとともに、

城内の堀へと、水を引き込むのに利用している。

マーキング柑橘類を滴らす  高島啓子


   大坂城周辺図

難攻不落といわれる大坂城は、三木城ならびに鳥取城の兵糧攻め、

水攻めなどによって落城させた備中・高松城など。

数々の城を知り尽くした官兵衛だからこそ、

成し得た城及び町造りであった。

現在、我々が何気なく走り回っている大坂城周辺は、

城下町を一体として設計された、官兵衛の知恵そのものなのだ。

余談だが黒田家譜に、

「大坂城普請がはじまると、秀吉から長政に対して、

河内国丹北郡住持村に初めての知行地が与えられた」

と記されている。

これは大坂城普請に際しての、

造作料や馬の飼育料に充てるものであった。

如何とも枚挙なく空繰り出して  筒井祥文

「最後に」

秀吉の大坂城は、本丸の築造に約1年半を費やし、

その後も秀吉が存命した15年の全期間をかけて、

徐々に難攻不落の巨城に仕上げられた。

また、城づくりと同時に町づくりが行われ、

秀吉時代の大坂は、近世城下町の先駆けとなった。

領主の邸宅である城を中心とした広大な領国の首都、そして、

政治・経済・軍事・文化の中心都市として、

「城下町大坂」が建設されたのである。

ええたしか足がここにありました  河村啓子

拍手[5回]

花屋から鳴るあと一周のゴング  山本早苗                


   小田原評定(又は小田原談合,小田原咄)

北条氏政、氏直、氏政の弟・氏照、重臣・伊勢貞運、伊勢定宗

秀吉が,北条氏を小田原城に攻めたとき,

城内の評定で対策が評議されたが,空しく日を過ごすのみであった。

そういう故事から小田原評定のことを、

一般にいつまでもまとまらない会議、
相談を指すようになった。

『北条氏直愚将にして物に決断なく,群臣をして評議せしむれど,

 空しく座談のみにて,其実に用る事能はず,遂に廃滅せり,

 世にこれをとりて不成の評議を小田原評定と云へり』 (関八州古戦録)

忘れたのは昨日見えないのは明日  くんじろう             

「小田原評定」

天下統一の総仕上げとして秀吉が小田原城を包囲したときのこと、

官兵衛はその前年に「如水」と号して隠居をしていたが、

秀吉に命じられて小田原に参陣する。

3月29日の相模山中城攻めで幕を開いた戦役は、20万を擁する

豊臣軍の一方的攻勢で推移し、

6月までに北条方の支城群は各個撃破された。
     むさしおしじょう
残るは、武蔵忍城のみになった。

しかし、上杉謙信武田信玄も攻めあぐねた堅城は、

大軍の包囲を受けても簡単には落ちず、

焦る秀吉は、力攻めをあきらめ、和睦交渉に切り替える。

蛇行する十二指腸にビフィズス菌  岩根彰子       
 
笠懸山の遺構からイメージした一夜城の絵と笠懸山遺構

石垣山は旧姓ー笠懸山。
石垣山は、小田原城の南西約2.8キロメートル地点に所在し、
秀吉が北条氏の小田原城攻略の際、築いた本陣のあったところであり、
その名称は城壁の石垣に由来している。

そこで秀吉は、「石垣山一夜城」を築き、

小田原城にプレッシャーを、かける一方で、

積極的和睦交渉一本に切り替えた。

秀吉と官兵衛は、もともと無血開城を望んでおり、

かねてより和睦交渉を進めていた。

最初の使者は宇喜多秀家

北条氏が降伏すれば武蔵と相模の二ヶ所を安堵するという条件だった、

が、北条氏政・氏直親子は、

「わずか二ヶ国を領するよりは、この城で死ぬ」 と拒んだ。

両頬に含む二つのマンドリン  井上一筒                 

次いで、堀秀政が密使となり、相模一国を与える約束で、

北条氏重臣の松田憲秀の内応を取り付けた。

だが密謀は露見して、憲秀は監禁されてしまう。

思案する秀吉は官兵衛に相談した。

官兵衛は家康を推した。

氏直の正室は家康次女の督姫であり、両家は姻戚関係にあるので、

「北条方も和議に応じるのではないか」

と官兵衛は考えたのである。

下地には軽―くころがす片くり粉  山本昌乃         



家康はしかし、固辞した。

姻戚なるがゆえに、北条側から条件緩和を懇願されかねないこと。

かって北条氏と盟約を結びながら、今は、豊臣軍に加わり、

北条氏の恨みを買っていること。

かりに和議がなっても 家康と北条氏との間で、

何らかの密約が交わされたのではないかと疑われかねないこと。

などが辞退の理由だった。

「大納言殿は用心深いご仁なれば・・・」

そして、官兵衛が代わりの使者に指名されることになる。

三つ目の溜息今日が暮れて行く  三村一子


           おくび
「こうなっては、噯の使者はやはりそなたに頼むほかはなそうじゃ。

受けてくれぬか」

「承知つかまつりました」

「大納言殿もお主が適任じゃと申しておるでな・・・」

首を縦に振った官兵衛はまず、

従臣の井上九郎右衛門を使者に立て、陣中見舞いと称して、
                 かすづ   ほうぼう
氏政・氏直親子に酒二樽と粕漬けの鋒鋩10匹を届けさせた。

父子は返礼として鉛一貫、玉薬十貫を贈った。

矢玉は不足していないという誇示だが、対話の糸口を得た官兵衛は、

答礼と称して小田原城へ乗り込んだ。

単身で、肩衣に袴を着し、身には寸鉄も帯びていない。

この道を渡るしかないから渡る  嶋澤喜八郎


                 おとこぎ
無謀とも思える剛胆ぶりに侠気を感取したのか、

氏政・氏直は面会に応じた。

「20余万の大軍勢を相手に、すでに百日を超える籠城。
      そううん
  さすがは早雲公以来五代百年にわたって、

  関東に雄視してきた北条家の武名を辱めぬことと、

   関白殿下も激賞してござる」

氏政・氏直の自尊心をくすぐる褒め言葉から切り出した官兵衛は、
                          じゅんじゅん
熱誠をこめ、武力抵抗による流血の無益を諄々と説いて、

降伏・開城を勧めた。

ささやきに迷い微熱が取れぬ耳  靏田寿子  


 日光一文字と北条白貝

氏政・氏直はその場での回答はしなかったものの、

官兵衛の仲介の労に

「日光一文字」の太刀と「北条白貝」という法螺貝、

歴史書・『吾妻鏡』 を謝礼として贈った。

徹底抗戦か、それとも降伏・開城か意見は二つに分かれて、

いわゆる「小田原評定」つづく。

氏政は徹底抗戦を主張して譲らなかったが、

当主の氏直は官兵衛の説得を受け入れ、

7月5日、氏政は無言で義父の家康を頼って、降伏を申し出る。

こうして小田原城は氏政と弟・氏照の切腹と家名存続、

城兵の命を保証することを条件に、開城された。

氏政は53歳、氏照は50歳。

くもの巣のピリリピリピリ雨上がり 斉藤和子     


    日光一文字      北条氏の法螺貝

『小田原城後始末』
                       まさたか
氏政の家臣・松田憲秀は長男の笠原政堯とともに、

豊臣軍への内応を、密かに約束したものの、

憲秀次男の直秀は同意せず、氏政・氏直父子に密告したため、

憲秀と政堯は城中に監禁されたまま、開城の日を迎えた。

「直秀は内応を拒んだばかりか、父を密告した親不孝ものだ。

    成敗せい」 

と秀吉は官兵衛に命じた。

が、官兵衛は直秀ではなく、政堯の方を斬刑に処した。

黎明の湖畔にポンと蓮の花  岡田幸男

それを知った秀吉は、官兵衛を呼んで怒声を放った。

「何ゆえに政堯を斬った!政堯はわが軍に誼を通じた者ぞ。

   わしは直秀を誅せと申し付けたはずだ!」

「やや、これはとんだ聞き違いをしたようで申し訳ござりませぬ」

官兵衛は、わざと聞き間違えたふりをして、

開城前に主君を見限った政堯を斬除し、

忠義を貫き通した直秀を生かすことで、

士道の何たるかを天下に示したのである。(老人雑話)

それは雲それは陽炎それは夢  森田律子

拍手[4回]

褒めことば拡大コピーしておこう  新家完司  


    奢る秀吉 (醍醐の花見)

脇に5人の女を侍らせ三成に酒をつがせる秀吉。 
この頃、秀吉は何もかも三成の言うがままだった。

「秀吉の観兵衛観」          

秀吉は、お伽衆の前で、

「わしが死ねば誰がわしに代わって天下を保ったらよいと思うか。

  試みに、はばかることなく申してみよ」

と言った。

そこでお伽衆が、口ぐちにあげたのが、

徳川家康・前田利家・毛利輝元・宇喜多秀家・小早川隆景

と五大老の範囲内であった。

すると秀吉は頭をふって、

「いや、一人だけ天下を得る者がある。

   お前たちはそれを分からぬのか」

と言った。

年波に揺れるなぎさの枯れすすき  皆本 雅

一同は首を傾げ、「わかりませぬ」 と答えると。

秀吉は、「あのちんばが天下を得るだろう」

と言った。 一同は、

「あの人はわずか十万石です。どうして天下人になどなれましょうか」

と不思議がると。秀吉は

「お前たちは、あの男の恐ろしさをよく知らぬのだ。

  わしがかつて備中高松を攻めたとき、信長様の訃音が届いた。

 あの男はわしの耳元で囁きよったは、『殿の天下がまいりましたな』

 と、それで昼夜兼行で東上し、明智を伐ち滅ぼした」

握りつぶしたトマトからサンライズ  井上一筒

「以来、交戦大小数回にあった。

   わしは大切な場に臨んで、息がつまるような思いに迫られ、

   謀も、あれやこれやと決めかねることがあった。

  そういう時にあのちんばに尋ねると、たちどころに裁断して、

  考えることはいささか粗忽で荒っぽいが、

  ことどとく、わしが練りに練ったものと相通じていた。

  またある場合は、はるかに意表をつくものさえ数回あった。

  まあその心は剛健で、よく人に任せ、度量がひろく思慮がふかく、

  これは天下に比類がない。

  わしの在世中であっても、あの男がもし望めば、

  すぐに天下を得るであろう。


  わしがアレをみていると、諸大名中のつまらぬ者と親しみを結んで、

  あえて偉ぶった風を装うということがない」

線引きをするから視野が狭くなる  喜田准一

「また才智ある者に会えば、交わりを結び、
                   ひせん
   相手が卑賤な身分の者でも、礼儀を欠くことはない。

   ちょうどよい時をはかり、時乱に乗じて人に粉骨努力させる。

   また半ばを手に入れたとなると、

   それから先は猛然とのしかかっていって、

 一挙に手中に収めるというやり口は、

 あのちんばのもっとも勝れていることろだ」

卑賤=身分や地位が低く,貧しく、いやしいさま。

欲という魔物を追ってまだ生きる  森 廣子



お伽衆のひとり、山名禅高がこれを官兵衛に告げると、

「南無三宝、これはわが家の禍の基だ。
      かさたま
  わしは「痘頭の晒しもの」という目印がある。

  これが秀吉に狙われているのだな。

  そうと知っては、子孫のために将来の計をたてねばならぬ」

と言って、勘兵衛は髪を剃り落とした。

「いまの世に怖ろしいものは徳川と黒田だ。

  しかし徳川は温和な人である。

   黒田の瘡天窓は、どうも心を許しがたい人間だ」

秀吉はここまで官兵衛に対し、強烈な愛憎を抱ていた。

痘頭=頭にあるあばた(痣)

瘡天窓=梅毒で髪が抜けた頭

逆立ちで正しい位置に戻す臍  八上桐子

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開