号泣や修験の道の蝉しぐれ 大西泰世
柴田勝家
「柴田勝家の場合」
柴田勝家の北陸方面隊に
「本能寺の変」の報が届くのは、
上杉景勝の支配する越中・魚津城を6月3日早朝に陥落させ、
その余勢を駆って、越後へ向かおうとしていた矢先であった。
一方、死に体になっていた能登・
畠山氏の旧臣たちが、
この本能寺の変を聞き、上杉氏の支援を受けて、
能登奪回の巻き返しを狙ってくる。
勝家はすぐにでも京都に取って返したいところだが、
前田利家、佐久間盛政らとも領国から離れられなくなってしまった。
戦局が落ち着いたところで、勝家は後事を利家・成政らに託し、
居城の越前・北庄城に帰り、光秀討伐の準備を開始した。
先発隊として、甥の
柴田勝豊や従兄弟の
柴田勝政を送り出し、
6月18日に近江長浜に到着した。
が、時すでに遅し、この5日前の12日に
光秀は、
秀吉によって討滅させらていた。
世間みな見てきたつもり象の足 三村一子
「滝川一益・織田信雄の場合」
滝川一益は上野厩橋城を本拠として
北条氏と対峙しながら、
東国の新領土の経営に奮闘しており、
本能寺の変の報せが届くのも大幅に遅れた。
信長の次男・
織田信雄は、その時、本領の伊勢松ヶ島城にいた。
しかし、その兵の大部分は
織田信孝の四国征討軍に従軍していたので、
信雄の周囲にはわずかな兵しかなく、
光秀討伐には動くことはできなかった。
じわじわのうちはなめくじでいよう 田中博造
丹羽長秀
「丹羽長秀・織田信孝の場合」
丹羽長秀と織田信孝が本能寺の報を聞いたのは、
四国へ渡る準備中の時で、
毛利氏と交戦中の
秀吉に比べれば、
距離的にも状況からも、摂津という、
信長の仇を討つにはベストな位置にいた。
しかし、長秀も信孝も摂津に留まって、
畿内の状況を静観するのみであった。
行動の全権は信孝にあったため、
凡庸な信孝が、光秀との戦いを渋った、
というのが正しい見方になっている。
畿内にいた長秀と信孝は秀吉の中国大返しを知り、
秀吉軍に合流して、やっと光秀との戦いに臨んだという。
手が二本足二本しか無いのです 山口ろっぱ
「徳川家康の場合」
徳川家康は、甲州征伐の際に駿河を拝領した礼をのべるため、
武田旧臣の
穴山梅雪をともなって、
5月29日に安土城の信長に面会した後、
信長の勧めにより京都や和泉、堺を遊覧中であった。
堺で代官・
松井友閑や豪商達の饗応を受けていたが、
6月2日の午前に変の報を聞くと、上洛と称してすぐさま堺を出奔。
その日は近江信楽の宿に隠れ、
3日朝、
「伊賀越え」の道より伊賀に入り、
領国への最短距離となる間道を抜け、
伊勢の白子から船に乗り、領国・三河の大浜に到着。
命からがら本拠の岡崎城にたどりついたのは6月4日であった。
トトロとすれ違う暗渠の中ほど 井上一筒
これら、織田の主力の将の出遅れは、
2週間後に待っている
「清洲会議」に大きな影をおとすことになる。
そして、先輩の将の出遅れを尻目に発言権を得た秀吉は、
いよいよ天下を手繰り寄せていく。
明智討伐は
秀吉、中川清秀、高山右近、丹羽長秀・織田信孝の
連合軍で行われている。
その中で、誰を
「総指揮官」にするかにおいても、
家格で織田信孝または信長の家老級の順位で丹羽長秀というのが、
順当であったが、秀吉は最大の兵力を持つこと、
現地へ一番乗りしたことを述べ、指揮権を我がものにしている。
新しい風にただいま乗車中 立蔵信子
長秀は智は秀でてはいるが、戦国武将には珍しく野心がない人物。
秀吉の力量等を考慮し、秀吉が総指揮をとったほうが、
勝利の可能性が高いと判断し、遊軍にまわったのだとされる。
また同じ戦線に働いていた信孝は、
野心だけは人並み以上だが、
自主性はなく凡庸で、長秀の説得に従順に従ったものとされる。
君らしく咲いてくれればそれで良い 杉山太郎[5回]