忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
負けん気の強い右手ですみません  竹内ゆみこ



「後藤又兵衛」

後藤氏は春日山城(福崎)に栄えた豪族だったが別所氏に滅ぼされた。

末裔にあたる後藤基次(又兵衛)は、姫路近郊の山田で生まれで、

官兵衛に預けられ、小姓として仕えた。

「黒田二十四騎」・「黒田八虎」の一人

黒田家に仕えた後、豊臣秀頼にも仕えた基次は講談などで、

人気を博した侍のひとりで、通称・「又兵衛」で知られている。

父・左衛門は姫路の地に小さな城を構えていた。

その左衛門が没した後、伯父の藤岡九兵衛とともに黒田家に入った。

住所氏名年齢職業鰯雲  鳴海賢治

しかし、官兵衛荒木村重に捕らわれ有岡城に幽閉された際、

伯父・九兵衛は黒田家を裏切ったため、

一族同罪で又兵衛も追放となる。

その後しばらくは秀吉 配下の武将・千石秀久に仕えていたが、

その時期には特に活躍したような言い伝えは残っていない。

秀吉が九州攻めを敢行する前、

長政から百石という高禄を条件に再び呼び返された。

それに応じて又兵衛は数々の戦いで活躍し、

特に九州攻めの際の「宇留津城攻め」では大きな戦功を挙げている。

地獄極楽風船は跳ねに跳ね  筒井祥文



『太平記賤ヶ嶽本陣之図』 

官兵衛・又兵衛・太兵衛などが佐久間盛政を捕らえている図

「朝鮮の役」では長政に先手を命じられ白河城を守った。
 しんしゅう
「晋州城攻め」では「亀甲車」に乗って、

一番乗りを果たしたことで一躍有名になった。
      しょくざん
ほか「稷山の戦い」でも、巧妙を挙げた。

とりわけ「関が原の戦い」では、負傷しながら果敢に戦い、

東軍を勝利に導く働きぶりで、筑前入国後には、

大隈益富城・城代となり1万6千石を拝領。

黒田家の重臣として、隠岐守を名乗った。

たっぷりとマグマを抱いた竹の節  くんじろう

慶長9年(1604)に官兵衛が没すると事態は急変する。

又兵衛はあとを継いだ長政とそりが合わず、再び黒田家を離れた。

又兵衛にしてみれば、とどろく実績と優れた能力があったので、

すぐに浪人生活から解放されると思ったに違いない。

事実、福島正則、前田利長、池田輝政、結城秀康 などから

声がかかっている。

しかし、又兵衛の仕官はいずれも実現しなかった。

見込みある男飛びだす土砂降りへ 柴本ばっは

家中の内部情報に通じている又兵衛の逐電は、

黒田家にとって「一大事」なことで、

長政が緊急「奉公構え」という手段を講じたのである。

「奉公構え」とは刑罰の一種であり、出奔した家臣や改易された者に対し、

大名が出す回状を意味する。

回状を受け取った大名は、該当する者を雇わなかった。

これにより又兵衛の再仕官の道を断たれたのである。

賢治の詩遠く切ない雪になる  森 廣子 



『太平記大合戦』-大坂の陣・後藤又兵衛

その後、又兵衛は京都で長い浪人生活を送った。

そこで勃発したのが、「大坂の陣」である。

又兵衛は豊臣秀頼に招かれ、意気揚々と求められるままに、

大阪城に入城した。

そして真田幸村らとともに、「大坂の陣」で豊臣家のために、

死力を尽くしたが、慶長20年(1615)5月、奮戦空しく討ち死にした。

その戦いを通じて又兵衛の体には刀槍の傷が53ヶ所もあったという。

この記録は、後々伝説として語られるようになった。

六尺を超える勇猛な巨漢の豪傑として、

講談などでは「槍の又兵衛」と呼ばれ、大変人気があった。

狼尾男ビニール傘たたむ  兵頭全郎

     
                           又兵衛と光

「亀甲車とは」

慶尚の晋州城を攻撃するのに長政が使用したとされる亀甲車は、

官兵衛がキリシタンから得た知識から発想したもので、

「黒田長政の士大将後藤又兵衛基次亀の甲といふ車を作り出せり」

とある。 『常山紀談』

いわゆる現地で、加藤清正と又兵衛が図面を見て造ったという。

【構造】 上は亀の甲のように高く盛り上がり、火がつかないように、

表面は毛の方を内側にして牛の生皮を貼り、

下には転がしやすく車輪をつけ、

内部の四隅に柱を組み、

壁は堅牢に厚くして石を投げられても破れない様に。

また、後部には大縄をつけ、

バックも可能に工夫した戦国版戦車である。

この中に後藤又兵衛が入り、敵の城壁まで迫り敵隊を崩したという。

                              きりはり
【説明】 厚板の箱を拵へ内に強き切梁を設け、
                    くだ
石を落しかけても箱の摧けざる手当をし、

箱の内へ後藤入りて棒の棹を指し車を箱に仕かけ、

進退自由に廻る様にして城際へ押詰石垣を崩して乗入けり。

551のぶた饅は削除した  井上一筒

拍手[3回]

PR
指切りのきっとはおとぎ話です  美馬りゅうこ



長浜城の構造復元図 (長浜博物館)

秀吉が浅井長政の旧領を織田信長から拝領したとき、

この地は「今浜」と呼ばれていた。

秀吉は信長から一字賜って「長浜」と改称し、

浅井氏の居城・小谷城などから、資材を運んで「長浜城」を築城。

のちに、勝家の甥・柴田勝豊が城主となったが、

秀吉に降伏し、賤ヶ岳の戦いのあとは山内一豊が6年間在城した。

その後、内藤氏が城主となるが、まもなく廃城。

その資材の大半は彦根城の築城に流用され、

「天秤櫓」は長浜城から移したものという。

(現在の模擬天守は昭和56年に復元されたもの)

日本の梁は発砲スチロール  杉山ひさゆき
 
 

                             天秤櫓廊下と橋

「秀吉と官兵衛の仲」

天正3年(1575)7月、姫路城をあとに、岐阜城にいる信長のもとへ、

味方になる意思を伝えに赴いた官兵衛は、

秀吉のとりなしで、信長との対面を果たすことが出来た。

この時が官兵衛と秀吉の運命の出会いであった。

官兵衛と秀吉、この二人はすぐにお互いを認め合う。

とくに官兵衛は秀吉の飾らない性格と、

自分を信頼して何でも話してくれる態度に、すっかり心酔してしまった。

その秀吉が信長から中国方面の担当官を命ぜられたのである。

人間関係ならば湯煎をしてみるか  古久保和子

官兵衛は、"この男のために何かせねばならない" と心を奮いたたせた。

天正4年には主君・小寺政職とともに赤松広秀別所長冶という

播磨の三大名を揃って信長に謁見させている。

「小寺家が信長に味方した」

という情報は、まもなく毛利方の知るところとなった。

これを見逃すわけにいかない毛利方は、

まずは官兵衛が守る姫路城を攻略することにした。

この年の5月小早川隆景配下の水軍が5千の兵を率いて英賀の地に上陸。

この大軍を官兵衛は、わずか5百の兵で撃沈せしめた有名な話がある。

「英賀の戦い」である。

山茶花は私の色にきっと咲く  嶋澤喜八郎



「二人の親密度」

天正5年(1577)の英賀の戦いが終了すると、

信長は一刻も早く秀吉を播磨に出陣させようとした。

6月に秀吉は官兵衛に書状を送っている。

この書状の中で秀吉は、

「今後いかなることがあっても隔心なく、相談したい」

とあり、播磨出陣に当って官兵衛を頼りにしていたことが伺える。

官兵衛が中国方面の政情や地理に詳しいので、当然かも知れないが、

秀吉が官兵衛の能力を買っていたことは間違いない。

青い空きみを信じてみるつもり  笠原道子

この書状で秀吉の官兵衛に対する気遣いも伺い知ることができる。

秀吉は自分と官兵衛との関係が人からさげすまれることを憂慮し、

秀吉を憎んでいる者は、官兵衛を憎むであろうことを心配している。

秀吉は一介の百姓から栄達を遂げたため、

周囲の者は決して快く思わなかった。

秀吉の周囲には、本当に信頼できる協力者がいなかったのかもしれない。

従って、播磨出陣に関しては、どうしても官兵衛の力が必要だった。

また、秀吉が官兵衛に改めて送った7月の書状には、秀吉が官兵衛を

「弟の秀長と同然のように思う」 の内容が書かれている。

秀吉は義兄弟という形にしてまでも、

官兵衛との強固な絆を保っておきたいと願っていたようである。

どこよりも遠い自分の足の爪  北村幸子



「ところで、官兵衛がどうして毛利より織田を選んだのだろうか?」

「織田方につくべきだ」

と官兵衛が主君に進言したのは、さすが慧眼という人が多い。

たしかにそういう見方もあるが、むしろ

「自分が信長や秀吉のもとなら、評価され活躍できるだろう」

と思ったことが、大きいのではないか。

信長とか秀吉は、才気走った有能な人物を、門地に関わらず、

取り立てる武将だった。

信長の家臣団の中には、累代の家臣として、

柴田勝家丹羽長秀などもいるが、

近江出身だが出自もよく分らない滝川一益や流浪の浪人だった明智光秀

そして農民出身の秀吉もいる。

その先の夢へと伸びる豆の蔓  たむらあきこ

 
       古天明平蜘蛛

また、松永久秀のような人物すら、上洛時に、

「兄である将軍・義輝を殺した下手人」

という足利義昭の反対を押し切って許し、

その後、一度背いたときも帰順させさせ、三度目も、

「茶器・『平蜘蛛』を差し出せば許す」

といったが、久秀の方がこの名品ともども自爆した。

ともかく信長や秀吉が目指した社会は、伝統とか秩序よりも、

優れた人物が個性を存分に発揮できる、

他所でなら、生意気と片付けられそうな才人にも、活躍の場を与えたことだ。

象だってもっと大きくなりたいさ  田村ひろ子   

官兵衛はそういう噂を聞いていただろうし、

信長のもとに使者として参上したのちは、ますます織田家中なら、

自分が、「水を得た魚のように活躍できる機会が与えられるだろう」

と確信を得たはずだ。

ともかく二人には初対面の時から、お互いを認め合うものがあった。

秀吉と官兵衛は知恵者であり、現実主義者であり、経営の才覚があり、

調略の名人、という似たもの同士である。

違いは、官兵衛にない明るさが秀吉にはあり、

官兵衛には、学があることだろう。

しかし、いずれにせよ、秀吉にとって、官兵衛は、

自分の代理を務めさせることができる稀有な存在だった。

しかし、5年後の「本能寺で信長死す」の報が入ったあたりから、

二人の結束にも影が射し始める。

真っすぐの鉄条網はありえない  森田律子  

拍手[3回]

ここですよここがあなたの降りる駅  田村ひろ子

     圧切長谷部」

圧切は「へしきり」と読む。

振りがながないと読めない圧切が製作されたのは、

南北朝期といわれている。

この作者である長谷部国重は、山城国(京都)の刀工として、

建武期(1334~36)を中心に活躍した。

国重はもともと大和の生れであったが、のちに相模へと移り、

長谷川鍛冶で修業を積んだという。

何人を殺め名刀たりうるや  今江やすより

「圧切の銘の由来」

『信長公の御時、クワンナイという茶坊主を手打ちにしようとした。

しかし、クワンナイは台所へ逃げ込み、膳棚の下へ屈みこんでしまった。

刀を振り上げることが難しかったので、刀を指で押さえこむと、

ほとんど手に感触がないまま「膳棚と観内」を切り落とすことができた。

そこで圧切と名付けた』  〔黒田家御重宝故実〕
              かんない
(ある日、茶坊主の観内という者が、信長に敵対することがあった。

そこで信長は観内を手討ちにしようとしたが、

観内は膳棚(食器棚)の下へ隠れたのである。

そこで、信長は観内を「圧切」にした)

諦めるひと埋めるひと通りがかるひと  酒井かがり

「命の使いみち」

官兵衛は軍事力という現実をもって説得を重ね、

ようやく小寺政職の代理となって上洛した。

信長に拝謁を乞うためで、取り次いでくれたのは猿のような小男だった。

羽柴秀吉である。

信長は官兵衛を気に入り、名刀「圧切」を下賜すると同時に

「中国侵攻の折には手を貸してもらいたい」

というようなことを言った。

官兵衛は、これで主家を存続させられると安堵した。

競争の最たるものは生きること  三宅保州

そして、天正5年(1577)官兵衛が織田家のために働く時が来た。
 あ が
「英賀の戦い」である。

すでに毛利家に敵対することを鮮明にしていた官兵衛は、

播磨灘に臨む英賀(姫路)の地で、

5千の兵力をもって押し寄せてきた毛利家の
うらむねかつ
浦宗勝をわずか10分の1の兵力で撃退し、

十分に織田家の最前線を守り抜いたのである。

変な欲死線を越えて抜け落ちる  ふじのひろし

この武功に信長は政職に感状を送ると同時に、

荒木村重にも書状を送っている。

その書状では、小寺氏の武功を称えるのに加えて、

官兵衛にも同趣旨のことを申し聞かせることを村重に命じているのである。

それを受けて村重は、自分に送られた信長の書状を添えて、

官兵衛の軍功を称えた。

これは何を示しているのだろう。

もし官兵衛の配下にあるならば、小寺氏を通じてというのが筋である。

逆に信長からみて、官兵衛は陪臣(家臣の家臣)に当るので、

そうした措置すら行う必要がなかったのかもしれない。

当主の小寺氏が行えばよい。

いわゆる官兵衛を信長は小寺氏に並ぶ「一武将」と見ていたことになる。

逮捕状無しであんたを逮捕する  井上一筒

 
   浦 宗勝

「英賀の戦い」

信長方についた小寺家を討つため、

毛利輝元は家臣・浦宗勝に姫路城への攻撃を命じた。

宗勝は小早川隆景の水軍を代表する名将で、毛利軍を支えた人物。

その宗勝を大将とした毛利水軍5千が、

姫路城の南西約7kmに位置する英賀港に上陸してきた。

対して自由に動かせた軍勢が5百人にすぎなかった官兵衛は、

寡兵の自分たちが勝つためには、

敵の兵が船旅で疲れているのを冷静に見抜き

陣を整える前に奇襲攻撃を仕掛けたのである。

伝えなさい一切ことば使わずに  八上桐子

それだけでなく官兵衛は、近在の農民たちを集めて、

大量の旗指物を持たせ、後方の茂みに伏せさせた。

まだ布陣の整っていない毛利軍は官兵衛の奇襲によって混乱するが、

宗勝は敵が少数なのを知って、

すぐに陣を立て直し反撃に打って出ようとした時、

茂みに隠れていた農民たちが、いっせいに声をあげながら、

旗指物を掲げたのである。

「まさか援軍が!」と勘違いした毛利軍は同様して総崩れ。

さすがの宗勝も一度崩れた軍勢を立て直すことは難しく、

敗走を余儀なくされた。

逃げる毛利軍は官兵衛軍に追撃され、

壊滅的な被害を受けて自領に逃げ帰ったのである。

鉤裂きはあなたが逃げた跡ですね  米山明日歌

拍手[2回]

ブレーキがうまく使えるようになる  竹内ゆみこ            

         
      織田信長                 毛利輝元

「織田か毛利か」

官兵衛が家督を相続したころ、

戦国乱世はいよいよ、最終局面に向かって大きなうねりを見せてきた。

尾張の小勢力に過ぎなかった織田信長が勃興してきて、

着々とその版図を広げつつあったのである。

官兵衛が家督を継いだ翌年の永禄11年(1568)

信長は足利義昭を奉じて上洛し、義昭を15代将軍とした。

やがて近江の浅井長政や越前の朝倉義景を打ち負かした信長は、

畿内で地歩を固めただけでなく、西方へと触手を伸ばしつつあった。

だが西には安芸国に本拠を置き、

中国地方全般に勢力を伸ばしていた毛利家がいる。

まぶしさに慣れればただの向こう岸  田村ひろ子



播磨国の小領主たちは生き残りをかけ、

どちらに味方するのかが大きなが大きな問題となっていた。

天正3年(1575)5月、信長と徳川家康の連合軍は、

東国の雄と称されていた武田勝頼の軍を三河国長篠で打ち破った。

こうした情報に触れ6月、小寺政職は御着城に重臣一同を集め、

小寺家に関する対策会議を開いた。

左京進をはじめ多くの家臣大半の意見は、

「これまでの交誼もあるので、律義な毛利家に従うのが得策」

というものであった。

そのなかで、「織田家の味方に付くべし」 

と、堂々たる意見を述べたのが官兵衛であった。

大は小を兼ねない器の美学  下谷憲子



「まず、毛利について申し述べます。

毛利は確かに大国にございますが、先君元就公の遺言に従い、

自国の領土を守るのみで天下を取る気概がありませぬ。

しかも家督を継いだは、まだ若い輝元殿。

采配も振るえぬ若輩者を大将にいただいて、果たして、

あの織田に勝てるとお思いか」

「一方、織田信長は堂々と天下布武を掲げておりまする。

『国を治むる者は義立てば、すなわち王なり』(荀子)

織田は大義を持って、兵を進めているからこそ、

わずか尾張半国から身を起こし、今川義元、浅井、朝倉を滅ぼし、

さらに武田も打ち破ることができたのでござる」

マフラーのように大蛇を巻きつける  青砥たかこ

「その勢いは大河の如く留まるところを知りませぬ。

  さらに織田の強みは大義だけではござらぬ。 

  なによりそのまつりごと。

  国を強くするには、民を強くせねばなりませぬ。

  織田は楽市・楽座、関所を廃するなど新たな試みを次々と取り入れ、

  その領内は繁栄を極めておりまする。

  人びとがおのずと集い、財も集まる。

  家中においては、門地門閥によらず取り立てるゆえ、

  才覚あるものが揃い、万全の構え。

  武勇智謀ともに備わった織田信長こそ、

  天下人となるに相違ありませぬ」

薬師如来の駆け出しそうな裾捌き  岩根彰子

強大な武田軍を破ったばかりということもあり、この意見は重みがあった。

毛利派の重臣たちも納得せざるを得なかったため、

織田家に味方することに決まる。

さっそく、岐阜城にいる信長のもとへ、

味方になる意思を伝えに使者を送ることになった。

そこで、

政職は官兵衛に小寺の姓を授け、派遣したのである。

あしのうらかゆくてかゆくて笑ってる  三輪幸子

岐阜城にて、まず秀吉に謁見すると、中国方面の攻略法を開陳した。

この時が官兵衛と秀吉との運命の出会いである。

その後、無事に信長との対面を果たすことが出来た官兵衛は信長の前で、

「中国地方を切り従えるためには、織田家の中からよい大将を派遣するべき」

と主張、そして小寺家が道案内を務めると約束をした。

官兵衛は中国方面の政情に精通していたからだ。

この官兵衛の策を聞いた信長は、官兵衛を気に入り、

秀吉を播磨攻略に差し向けることを決め、

官兵衛にその支援を命じたのである。

同時に官兵衛の立ち振舞い、見識の深さに感心した信長は、

愛刀の「圧切長谷部」を下賜している。

関門を無事にくぐった顔である  徳山泰子

拍手[4回]

明日という「きっと」昨日という多分  河村啓子             



「井上九朗右衛門之房」

天文23年(1554)~寛永11年(1634)

黒田24騎の中の8虎のひとり。

生れは信濃国高井郡井上が発祥地で、九朗衛門は姫路の海辺松原。

黒田職隆に小姓として仕えたが、職隆は

「役に立つ者であるから重臣として扱うように」

という事で職隆の隠居後も官兵衛長政忠之の黒田家四代に仕え、

栗山四郎母里太兵衛の間で次席家老に遇されている。

にんべんを繕いコスモス揺れている  嶋澤喜八郎

背も低く力も劣り、戦の経験はなかった。

しかし知恵者で、官兵衛が有岡城に幽閉された際、

商人の姿で牢に近づき様子を窺った。
 
朝鮮の役では指揮官も務めたが、

非力な彼は陰口を叩かれることもあった。

しかし慶長5年(1600)9月13日の「石垣原合戦」で果敢に戦い、

面目躍如の働きをした。
 
筑前入国後は、黒崎城代となり二万石を拝領した。

後には徳川家康も九朗衛門の人柄に惚れ、

長男の井上庸名を五千石の旗本に抜擢した。

陽が落ちて人間臭き人を待つ  森中惠美子 

九朗衛門の晩年、「石垣原合戦」大友義統の大将・吉弘嘉兵衛

馬上での一騎打ちをしている。

九朗衛門はその1対1の勝負に勝利した。

母里太兵衛とは、不仲であったが、

この時ばかりは、母里が絶賛したと伝えられている。

九朗衛門が敵将の首を取ったことを契機に大友義統が降伏、

黒田方の陣に下り、石垣原合戦が終了するこの日の9月15日、

この流れのまま「関ヶ原合戦」が行われ、東軍が勝利している。

器ではないがいずれはしてみせる  磯部義雄



「福岡藩黒田氏の御家騒動」

元和9年(1623)福岡藩藩主となった黒田家四代目・忠之は、

孝高、長政の代からの譜代の功臣を退け、

自分にとって扱いやすい倉八十太夫らの側近を重用し、

その上、

軍船の建造,足軽隊の増強など、幕令をはばからぬ行為を繰り返した。

栗山利安の嫡子・大膳は、これを度々諌めたが,

忠之はかえって大膳を亡きものにと謀った。

そして寛永9年(1632)、大膳は豊後府内藩主・竹中采女正と共に

江戸に上り,忠之に謀反の心あるの旨を幕府に訴えた。

この時、九郎右衛門は黒田八虎の一人黒田一成とともに、

藩の側に立ち、府の評定で大膳と相対した。

トトロとすれ違う暗渠の中ほど  井上一筒

忠之には領地没収の沙汰が一度出たが、祖父の代からの実績を鑑みて、

没収の件は情状酌量の採決があって差し戻されたとう。

九郎右衛門は黒田家を守ったが、井上家は大膳と縁戚関係にあったため、

藩主・忠之は、井上家を黒田家から追放してしまう。

追放された井上家は、九郎右衛門の孫の代で無子断絶となり、

井上の血は途絶えた。

尚、九郎右衛門は黒田騒動の2年後寛永11年10月22日に病没する。

切り取り線までは澱んでいたのです   たむらあきこ

拍手[5回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開