ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
]
北条氏滅亡
裁かれた後にひとりぼっちの闇 勝又恭子
小田原征伐秀吉と家康
「北条氏滅亡」
上野国に生じていた小さなわだかまり
(名胡桃城事件)
が、
ついに天下の軍勢を関東に引き寄せる大戦の要因となった。
だが北条方としても、関東制圧を進めているころから、
上方の豊臣政権を意識していたようである。
その証拠に、秀吉の軍勢と一戦に及んだ場合を想定し、
早くから15歳から70歳までの男子を対象とした徴兵令を布告。
さらに寺から梵鐘を供出させ、これを大砲に鋳造するなどして、
戦闘への準備を着々と進めていた。
また
小田原城
の拡張工事だけでなく、東海道筋にある
山中城
や
韮山城
の整備、さらには
箕輪城
や松
井田城、鉢形城、忍城
といった
関東各地の城砦との連携や整備も進めている。
日の昇る水平線を信じたい 森田律子
秀吉
がいくら大軍で押し寄せて来ても、広大な関東各地で釘付けになり、
そのうち兵糧が続かなくなって上方に引上げるであろうと考えていた。
それに北条軍の首脳陣は
「小田原城はかって武田信玄や上杉謙信の軍を跳ね返した難攻不落の城。
秀吉ごときに落とせるものではない」
と自負していたのである。
アカンタレやのに「へちょ」がでしゃばる 山口ろっぱ
しかし、
秀吉
の下した陣触れは、
それ以前の戦いのスケールをはるかに凌駕するものであった。
まず傘下の大名には、その領地の石高に応じた人的負担を下した。
また奉行の
長束正家
に命じて米や雑穀を合わせて20万石を徴発させた。
馬蓄やその餌となる穀物も、天正大判で1万枚分も集めている。
くきよしたか
これらの物資は、
長宗我部元親
や
九鬼嘉隆
らが率いる水軍が輸送。
兵站線が伸びきって、すぐに兵糧不足になると予測した北条方にとって、
すべてが想定外のことだった。
そして小田原征伐に参加する豊臣軍は大きく二つの軍団に分けられていた。
秀吉自らが率いる本隊に徳川勢を加えた約17万の主力軍は東海道を進軍。
東山道は
前田利家
を主将に
上杉景勝
や
真田昌幸
らの隊約3万5千が進む。
これに対して北条方は、小田原城に5万を超える精鋭部隊を集めていた。
そして豊臣軍の主力が進軍してくることが明白な箱根山中での持久戦を
想定した戦略を立てていた。
だが、あまりの兵力差に北条方は籠城戦に切り替えている。
捉まえた尻尾くんくん嗅いでみる 小谷小雪
鉢形城
多くの城がさしたる抵抗を見せずに落城した中、
約一ヶ月に渡り北方隊をひきつけた北条氏邦の守った城。
荒川と合流する深沢川が堀の役目を果たし、大規模な空堀や
土塁が縦横に張り巡らされていた。
戦いの様子を見てみると、
天正18年3月29日に進撃を開始した約7万の
主力は、
東海道筋にある山中城を数時間で落とした。
伊豆にある韮山城には
織田信雄
の軍を主力にした約5万の兵を差し向けた。
箱根周辺にあった鷹ノ巣城や足柄城は、徳川勢によって次々に攻略された。
水軍部隊は西伊豆沿岸に点在する伊豆水軍の砦を撃破。
下田城も攻略して小田原沖に展開する。
こうして小田原城の包囲網が完成すると、秀吉は北条方の戦意を削ぐため、
小田原城を見下ろす笠懸山に本格的な石垣の城を築いた。
小田原城の籠城軍は一夜で城が出現したかのような錯覚を覚えたという。
このことからこの城は
「石垣山一夜城」
とよばれるようになった。
生と死の狭間でちろちろ泣いている 合田瑠美子
初代早雲 二代氏綱 三代氏康 四代氏政
籠城戦が長引くと、秀吉は上方から茶人の
千利休
や側室の
茶々
、
諸大名の妻女らも呼び寄せ、石垣山城内で連日茶会や猿楽などを催した。
その歌舞音曲の音色は、小田原城内にも聞こえたといわれている。
秀吉はまた、しばしば城を抜け出し、
箱根方面の湯に浸かりに行ったりもしている。
こうした富と権力、さらに余裕を見せ付けることで、
篭城兵を圧迫していった。
北条方が頼りにしていた鉢形城に続いて6月23日には八王子城も落城する。
同盟関係にあった奥州の
伊達政宗
も秀吉の陣に馳せ参じ、恭順を誓った。
5代氏直
そして城方からも寝返る者が続出したため、
城主の
北条氏直
は7月5日自らの切腹と引換えに、城兵の助命を申し出た。
ここに関東の雄・後北条氏は五代目氏直で滅亡したのである。
私には空き缶だけが残される 前中知栄
[5回]
PR
y2016/06/18 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
忍城と三成の戦下手
鵺の皮着て兎の耳つけて 井上一筒
模擬御三階櫓
小田原征伐の際、もっとも果敢に戦ったのが忍城であった。
城主は小田原城に籠っていて留守であった、にもかかわらず、
一ヶ月に渡り城を守り、小田原城が落ちてもなお開城していなかった。
城は明冶になるまで残っていた。
「忍城と三成の戦下手」
おし
秀吉
による北条征伐の中で、最後まで落城しなかったのが
「忍城」
である。
ここは代々成田氏が居城としていて、沼や河川を有効に利用し、
「関東七名城」
に数えられるほどの堅城であった。
小田原攻めが決定した時、北条方に属する忍城城主の
成田氏長
と
弟・
長忠
は小田原城に詰めることになった。
やすすえ
忍城には氏長の叔父である
成田泰季
とその嫡男の
成田長親
、
氏長の長女の
甲斐姫
らが籠城した。
痩せ馬の眼はまだ天空を駆ける 竹内いそこ
北条方の支城を次々と落とし、小田原へと進軍を続ける豊臣軍。
忍城攻略部隊の大将には
石田三成
が任じられていた。
三成に率いられた軍勢は3万とも5万ともいわれる大軍であった。
一方忍城に籠城しているのは、近隣の農民兵を合わせても僅か3千ばかり。
三成は丸墓山古墳に本陣を置き、まずは正攻法で忍城に押し寄せた。
しかし、沼や河川が堀代わりになり攻め口が少ないうえ、
城兵の士気が高く巧妙な戦いぶりを見せるため、三成は攻めあぐねた。
だが戦いが始るとすぐ、籠城軍の軸であった成田泰季が病死してしまう。
以後、指揮は
成田長親
が執ることになった。
耳寄りな話棚から落ちてくる 中川隆充
忍城鳥瞰図
三成は城攻めが滞ってしまったことで、
周囲の地形を考慮して、水攻めを行なうことにした。
三成は近隣の農民らを米や金銭で雇い、
僅か5日間で全長28kmにもなる
「石田堤」
を完成させ、
そこに利根川の水を流し込んだのである。
だが水量が足らず、本丸が水に沈むことはなかった。
まるで水のうえに浮んでいるように見えた為
「忍の浮き城」
とも呼ばれる。
それでも雨が降り続くと、水は本丸まで迫ってくるため、
夜間に城から抜け出した2人の決死隊が堤防を破壊。
その結果、溜まっていた水が豊臣方の陣所へ一気に流れ出し、
約270人が溺死する事態となってしまった。
さらに悪いことに忍城の周囲は泥沼のようになり、
人も馬も近寄れなくなってしまったのだ。
夕間暮れ二足歩行は隙だらけ 青砥和子
それを見かねた
浅野長政、真田昌幸・信繁
父子らが、援軍として着陣する。
すると城側から内応の申し出があった。
だが手柄を横取りされるのを嫌った三成は、
嘘の情報を長政に伝えて散々な目に遭わせてしまうのだ。
その上で三成は総攻撃を決定。
そこでも功を焦った三成の抜け駆けが災いし、
豊臣軍はバラバラに攻撃を仕掛け、各攻め口で敗退を喫してしまう。
矢印に従えとある帰り道 山本早苗
小田原攻めから7ヶ月を経た7月5日、
北条氏直が自らの切腹と引換えに
「城兵の命を助けて欲しい」
という申し出があり、
小田原城の籠城軍は降伏、開城するに至る。
小田原落城とともに成田氏長は忍城に使者を出し、
城の明け渡しを促した。
北条方に属する城で落城していなかったのは、忍城だけであった。
天辺のちょっと手前で裁かれる 岩根彰子
[3回]
y2016/06/15 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
昌幸ー時限爆弾
噴き上げるいつかへ火種絶やさない 加納美津子
氏政・氏直錦絵
「昌幸の仕掛けた時限爆弾」
天正16年
(1588)
4月、
豊臣秀吉
は京都の聚楽第に
後陽成天皇
を迎えた。
諸大名に上洛を命じたが北条氏は応じず、
8月20日にようやく
北条氏規
(氏康5男)
が上洛した。
氏規は沼田領の返還を強く訴えたが、秀吉は取り合わない。
沼田領の裁定が出た時期は不明だが、秀吉の使者が上田を訪れたのは
天正17年7月で、
真田昌幸
の嫡男・
信之
が饗応役を務めた。
2月に
徳川家康
に出仕し沼田領の差配を委ねられていたものと思われる。
おそらくこの間、昌幸と秀吉は大阪にいた信繁を介し、
入念に内々のやりとりをおこなっていたのではないだろうか。
ああー神よ怪しく動く不整脈 石橋芳山
秀吉の
「裁定」
は、上野の真田知行の3分の2に沼田城をつけて北条に、
3分の1を真田に与え、真田が北条に渡した分の替地は、
家康から
真田に渡すというもので、
家康領国から信濃箕輪領が昌幸に与えられた。
裁定は概ね利根川を境界線といした分割だった。
吾妻領は真田に残り、替地も手に入る。
昌幸らに異存はなく、粛々と沼田城を引き渡した。
しかも名胡桃城は
「真田の墳墓の地」
として真田に与えられたが、
墳墓が存在した事実はどこにもなく、
明らかに昌幸のこじつけたものだった。
数字だけがオレの人格だった頃 小西 明
だが、上野全域の掌握を望んでいた北条氏には不満が残った。
中でも沼田城と利根川を挟み、指呼の間に築かれた名胡桃城が
真田領になるのは大きな痛手だ。
その不満は沼田城に入った
猪俣邦憲
の名胡桃城奪取という形に表れる。
真田と北条の間に一触即発の緊張関係を生んだ。
真田側から多少の挑発はあっただろう。
だがこれこそ昌幸が仕込んだ時限爆弾だった。
くすぶった不満が出口探してる 相田みちる
天正17年11月、猪俣は昌幸の家臣である
鈴木重則
が守る
「名胡桃城を奪取」
する謀略を実行した。
沼田城代を務めていた猪俣については、不明な部分が多い。
代々北条氏に仕えた富永氏の一族の出身で、北条氏政の弟・
氏邦
に従い、
小田原から武蔵方面へと進出してきたとされる。
もともと名胡桃城は沼田城の支城であり、
本来は北条方に引き渡されることになっていた。
しかし昌幸は
「名胡桃城は祖先の墳墓が残されている地である」
といい、頑として譲渡を拒否したのである。
猪俣は
鈴木重則
の家臣の
中山九郎兵衛
を買収。
おび
偽の手紙を重則に渡し、城外へと誘き出させた。
主が留守になった隙に、九郎兵衛に城を乗っ取らせたのである。
またひとつ罪を重ねた白ペンキ 上田 仁
秀吉と家康
だがこの行為は、秀吉が定めた
「惣無事令違反」
に問われた。
秀吉は沼田一帯のほとんどを北条領とするなど、
臣従すれば、北条氏は存続させるつもりでいたようだ。
ところが大幅な譲歩をもってしても、
のらりくらりと臣従の意思を見せない北条氏に対して、業を煮やしていた。
家康も自らの与力大名・真田氏の利益を擁護する立場に立たざるを得ず、
北条氏は次第に孤立した。
昌幸が意図した通り、
秀吉は北条氏が
「公儀」
を蔑ろにしたと断罪し、
「小田原攻め」の大義名分を得たのである。
※
惣無事令(大名同士の私闘を禁じた法令)
とろとろと沈む夕日に裁かれる 牧野芳光
[3回]
y2016/06/11 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
故事
ソーダー水のむこう八月の足捌き 酒井かがり
信長の麒麟の花押
「故事」
-花押
「花押」
は図案化された署名で
「書判」
とも呼ばれる。
花押は、実名をもとに作られ平安中期頃から主に皇族や公家に用いられた。
「公家様」
といわれる、和風の柔らか味のある草書体のものが主流となり、
これが花模様に見えることから、花押という呼び名になったという。
武士が政権を握る鎌倉時代になると、
武士も公家にならって
花押を用いるようになり、
太く力強い筆致の
「武家様」
といわれる花押が作られた。
大切な事は背中にしゃべらせる 中村幸彦
花押は、署名なので文書の最後に書く官職、位階、姓のあとに
記される
のが本来だった。
つまり花押は名前そのものであり、
例えば、
「信繁 花押」
と連記するものではなかった。
しかし武士の時代には、文書に格式や威厳を持たせる、
偽造を防止する、などの理由により、
姓のあとに花押が記されるという連記が普通に行なわれれようになる。
実印を男の顔で押している 多良間典男
信繁 花押
戦国時代になると、花押を何度も変えたり、複雑な形を一筆で書くなど、
模倣しにくい形が工夫されるようになった。
このころは、文書は右筆に書かせ、本人は花押を押すだけという習慣が
一般的になっていたので、花押の真偽が重要だったのである。
実名にない文字も使われるようになり、
8回も花押を変えたという
織田信長
は、天下統一の意志を表すため、
聖獣とされた
「麒麟」
の
「麟」
を形象化した花押を用いたと言われている。
江戸時代に入り 太平の世になると花押は類型化するが、
型を作って押印する簡便な印判も普及していった。
どうでもいいところにモザイクをかける 岡谷 樹
宇治川の先陣争いの図
前方が池月の佐々木高綱と、後方が磨墨に乗った梶原景季
「故事」
ー馬
いけずき
鎌倉前期の軍記物語『平家物語』に、源頼朝から拝領の名馬
「池月」
と
するすみ
「磨墨」
をめぐり、
佐々木高綱
と梶原景季
(かげすえ)
の両者が、
宇治川の先陣争いに至る逸話がある。
名前が知られるほどの名馬は、希少な存在で昔から武士の憧れだったが、
名馬はまた富と権力の象徴でもあった。
奈良時代朝廷は、馬の育成を奨励するために諸国に牧
(牧場)
を定め、
みまき
特に信濃、甲斐、武蔵、上野には直轄牧地の
「御牧」
を設置した。
自然と気候に恵まれた信濃周辺は
「木曾馬」
など名馬の産地となった。
同じく馬の飼育に向いた東北も
「三春馬」
などの名馬を産出した。
ふあふあが海馬に集まる夏の午後 小永井 毬
万福寺の「磨墨」の像
日本の在来馬は体高130~140cmほどの小型で、
全体としてずんぐりしていたが、体質は強健で骨や蹄が堅く、
骨折などが少ないと言われる。
その体格は物資運搬に適していたが、軍馬としての資質にも恵まれ、
武士が政権を握った鎌倉時代以降、各地の牧は
良質な馬の産出に、
一層努めるようになる。
古来、朝廷や各地の神社などでは、
年中行事として競馬や流鏑馬などが
行なわれており、
朝廷には東北や信濃、甲斐などの名馬が贈られていた。
室町時代には、幕府から朝廷への進物は太刀と馬が主となり、
各地の選ばれた馬が献上された。
天正9年、信長は京で馬揃を行なったが、
名馬500頭を並べた華麗な行進は威信を誇示するものとなった。
右向けと言われ小首をかしげとく 三村一子
[3回]
y2016/06/08 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
外交坊主
赤い耳で静かに病んでいく風を聴く 山口ろっぱ
氏康
(右中央)
氏政
(右下)
氏規
(中央)
「外交坊主ー板部岡江雪斎」
外交坊主という異名を持つ
江雪斎
は天正17年
(1599)
7月に
秀吉
と会見し、
「真田家の上州沼田城を北条氏にくださるならば北条氏政を上洛させる」
という約束をもって、勇躍小田原に戻ってきた。
ところが同年11月、沼田城を受け取った北条家臣・
猪俣邦憲
が、
真田領とされた
「名胡桃城」
まで奪取してしまう。
これに激怒した秀吉は、一ヶ月も待たず、朱印状を発布し北条討伐を決行。
江雪斎を捕らえ約束違反を尋問したところ、
「北条が約束を違えたのではなく家臣の猪俣が勝手な振る舞いをしたもの。
たとえ約束違反だとしても、主家がそれを敢えてしたものならば、
家臣はそれに従うのが筋である。
今さら何を申開きしても詮無きことであり、すみやかに首を刎ねられよ」
と、動じるところがなかった.
秀吉はこの江雪斎の才気煥発を気に入り、
罪を赦し自ら茶を点てて与えたという。
もう無理は効かない骨の叫びです 笠嶋恵美子
江雪斎は
田中泰行
の子に生まれ、
板部岡康雄
の後を継いで、
聞かん気の強い主君・
北条氏政
の右筆・評定衆として仕えた。
また寺社奉行として寺社の管理にも関わっており、
元亀2年
(1571)
に主君・北条氏康が病に倒れたとき、
鶴岡八幡宮にて病平癒の祈願を行なった。
後に、北条氏が武田氏と同盟決裂すると、
勢いに乗る
織田信長
と北条氏は同盟を結ぶが、この使者として赴いた。
信長の死後、信濃国をめぐって
家康
と
北条氏直
が対立したときは、
家康の娘・
督姫
を氏直の正室に迎えることで和睦を取りまとめている。
これらで外交上手な坊主として、江雪斎の名が知られるようになった。
小賢しいメロンだセレブ語をしゃべる 美馬りゅうこ
江雪左文字
(刀工左文字作)〔国宝〕
北条氏家臣・板部岡江雪斎から豊臣秀吉に献上され、その後徳川家康を経て
紀州・徳川家に伝わった。名前の「江雪」は
板部岡江雪斎
から。
天正17年、北条氏と豊臣秀吉との間で対立が深まると、
北条氏規
とともにその関係修復に尽力したことは先述の通り。
小田原征伐による北条氏の没落後は、秀吉の御伽衆となる。
この時、小田原北条氏に身を寄せていた茶人の
山上宗二
と親交を持ち、
後に自著の秘伝
『山上宗二記』
を贈られている。
秀吉没後は
徳川家康
に仕え、
上杉景勝
討伐戦に参加の直後の
石田三成
挙兵に対して、
本多忠勝
や
井伊直政
と共に関ヶ原へと先行して、
小早川秀秋
の説得を担当した。
上の二枚しか使ったことがない器 島田握夢
しかし、彼の外交がすべて万々歳であったわけではない。
ちょんぼもやらかしている。
武田信玄
が死去した際に、
その死を知らず、病と思っていた氏政の病気見舞いの
使者として
武田家に赴くも、
「影武者を務めた武田信廉を見抜けなかった」
と言う失態を犯してしまったことがある。
江雪斎は、慶長14年
(1609)
6月3日に伏見で死去。
享年72歳。
彼に残された人となりは、
「宏才弁舌人に優れ、その上仁義の道ありて、文武に達せし人」
であった。
(北条五代記)
後悔はしきりあの日の生返事 山本昌乃
名胡桃城三の丸跡
「猪俣邦憲」
猪俣邦憲
は、
豊臣秀吉
の小田原城攻撃のきっかけを作り、
戦国時代を終焉させた
人物として、
歴史上最も有名な武将である。
邦憲は
北条氏邦
の奉公人であった。
天正11年
(1583)
頃 、猪俣氏に養嗣子として入って、
猪俣邦憲
を名乗る。
天正15年、箕輪城在番城主・・箕輪城の第11代城代になる。
天正17年、秀吉の命により北条氏は沼田の3分の1の
真田昌幸
領
利根川西への侵入をしないことを約束。
しかし、猪俣邦憲は真田領の
「名胡桃城」
を奪取したのである。
この名胡桃城攻略は、彼の独断だったのか、
北条氏政
の命令があったのか、
真実はどこにあるのだろう。
空腹の猫は荒野を一歩ずつ 山田ゆみ葉
「名胡桃城事件」
について、
『北条記』『吾妻記』『関八州古戦録』
など、
江戸時代に著された軍記物語は、
猪俣邦憲
が単独犯だと断定している。
『北条記』
には、
「ここに北条氏邦のうち猪俣小平六範綱が末葉・猪俣邦憲という者、
知恵分別もなき田舎武者あり」
と紹介し、さらに、この事件が起こったあと、北条家は秀吉に、
「上州なくるみ(名胡桃城)の事はまったく北条下知にあらず。
辺どの郎従ども不案内の慮外なり」、
(名胡桃のことは田舎者の家来
(猪俣)
が事情を知らずにやったことです)
と陳謝した、と記している。
人形は首から人形に還る 田中博造
ところが
「猪俣文書」
では、
実際の北条家は、名胡桃城のことを秀吉に責められた後も、
変わらずに
猪俣邦憲
を重用し、
上野における重要拠点、沼田城をそのまま預けている。
いよいよ秀吉軍との合戦も近づいた天正18年1月16日には、
ほしこ このわた
隠居の
北条氏政
がこの邦憲に、干海鼠、海鼠腸を贈って、
「上野のことは沼田一城に極まる」
と激励し
翌日には、北条氏照
(氏政の弟)
が、
「その地の取り仕切りについては、
そのほうが在城しているので安心している」
と邦憲に寄せる信頼を明かしている。
九本の指で暮らしている男 筒井祥文
名胡桃城の強奪については、歴史学者の間でも、
「猪俣邦憲が独断でやった」
とする論と、
「裏で氏政が指示を出していた」
とする意見に別れている。
どちらにしろ
「猪俣邦憲が名胡桃城奪取に関った」
ことに変わりはないが、独断だったのか命令だったのか、
推理する楽しみは、あなたに委ねることにする。
笑いたい用と泣きたい用のドラマ くんじろう
[3回]
y2016/06/04 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
前のページ
次のページ
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開