忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157]

階段はエリザベス女王のように  新家完司

  完成直後の鹿鳴館 (各画像は拡大してご覧下さい)

イギリスの建築家・J.コンドルの設計による国際的社交機関の洋風建築物。

明治14年に着工、 明治16年7月に落成。

当初は外国人接待所という名称で、約三年の工期と18万円という、

当時としては莫大な建設費をかけてつくられた。

「鹿鳴館時代」

明治16年11月28日、1200名を招待して盛大な開館式が行われた。

「鹿鳴館」では外国からの賓客接待ばかりでなく、

天長節の祝賀会行事をはじめ、数々の国内行事も行われるようになる。

これらの夜会、舞踏会、高官婦人による慈善事業などが世間の注目を集めたが、

欧化政策を批判する国粋主義者は「嬌奢を競い淫逸にいたる退廃的行事」

として非難の声を挙げていた。

手裏剣が赤絨毯に落ちている  前田咲二

一方当時は、日本の政府高官やその夫人でも、

大抵は西欧式舞踏会のマナーやエチケットなど知るよしもなく、

また、ダンスを踊れる日本人女性が少なかったため、

ダンスの訓練を受けた芸妓が舞踏会の「員数」として動員されていた。

ともかく貴婦人たちは真剣勝負でその場に挑んだが、

西欧諸国の外交官も、うわべでは連夜の舞踏会を楽しみながら、

その様が奇異であり、日記などに「大変滑稽」などと記して嘲笑していたようだ。

(その様子がジョルジュ・ビゴーの風刺画に顕著に描かれている)

外反母趾我慢してますシンデレラ  加納美津子

「鹿鳴館の女たち」-①

 

井上武子ー外務卿・井上馨夫人

明治の初期、外務・大蔵次官の大隈重信は、

築地本願寺に五千坪の広大な屋敷を構えていた。

「築地梁山泊」と呼ばれたこの屋敷には、

彼を慕う者たち―伊藤博文、井上馨、渋沢栄一、山県有朋など、

後の政府の要人たちが集い、政治論議に花を咲かせていた。

薩摩出身の中井弘もそのなかの一人。

しかも彼は、柳橋の芸妓だった武子にひとめ惚れして、

強引に結婚し、この大隈邸に預けていた。

他ならぬ事情でしょう椅子での正座  山本昌乃

だが若き男たちの溜り場で、美貌の武子が目をつけられないはずがない。

放浪癖のある中井の留守中、井上馨が武子に夢中になり、

彼女を奪ってしまったのだ。

その後、中井が帰国、妻が寝取られたことを知り、あっさり引き下がった。

井上に「武子と添い遂げる」と誓約書を書かせ二人はめでたく結婚する。

井上と中井はその後も友人関係が続き、

中井は武子のいる井上邸に出入りしていたというから、

何とも不思議な関係である。

片減りの靴に合わせるインソール  合田瑠美子

誓約書通り井上は、武子を大事にした。

ヨーロッパ視察旅行にも同行、2年間のヨーロッパ生活で、

武子は語学や西欧のマナーやダンスなどスマートな社交術身につけた。

またミシンや編み物、料理など積極的に学んで家庭的な面も見せている。

帰国後、井上は外国からの賓客を招く接待所が必要と、

「鹿鳴館」設立に奔走する。

鹿鳴館が開館すると武子は夫に尽力し、堂々と優美に接待役をこなした。

奇しくも、この「鹿鳴館」の名付け親は中井であった。

(「詩経の小雅鹿鳴」の詩から引用。

"鹿は餌を見つけると一匹では食べず、仲間を呼んでみなで食べる"

という意味の、社交場にふさわしい名称である)

選びながら時を繋げていくキミと  立蔵信子

鹿鳴館外交の中でも最も華麗な舞踏会のひとつとして知られるのは、

明治20年4月20日の仮装舞踏会「ファンシー・ボール」である。

しかしこの舞踏会は実は鹿鳴館ではなく総理官邸で行われたもので、

しかも、外交とは直接関係のない催しだった。

伊藤博文総理・梅子夫人の主催ということで開かれたこの舞踏会は、

実際には時のイギリス公使夫妻が主催したもので、

伊藤は好意で官邸を会場に貸し出したにすぎなかった。

しかし当時の国粋主義者たちは、

このことを知るや「亡国の兆し」と口を極めて罵った。

アメリカへの渡航歴があり、外務大丞をつとめたこともある勝海舟でさえ、

これを契機に憂国の感を深め、

これを21か条の時弊を挙げた建白書にしたためて政府に意見している。

イヌに吠えられライオンにほえられる  井上一筒

「鹿鳴館の女たち」-②

「伊藤梅子」ー初代内閣総理大臣夫人

伊藤博文けの集合写真

明治の後半、神奈川大磯の本部・滄浪閣で撮影されたもの。

中央が伊藤博文、前列左から3番目が梅子。

好色宰相の異名をとった伊藤博文だが、

妻・梅子は夫の乱行ぶりに目をつぶり、プライド高く気丈に生き抜いた。

梅子自身、下関の売れっ子芸妓「小梅」時代に伊藤と知り合い妊娠、

伊藤を離婚させ、再婚させた。

出来ちゃった婚、略奪婚の走りだが、そんないきさつもあってか、

梅子は夫の女遊びには目をつぶり、超然と構えていた。

ありがとうを言う汽笛になりながら  八上桐子

自宅に遊びにきた芸妓たちに帰りには必ず土産物を持たせたり、

朝まで過していった女には、翌朝、化粧や身の回りの世話までしてやるなど、

大人の対応を示し、遊び女たちに畏れを抱かせた。

芸妓遊びがこうじて、伊藤の邸宅は借金のかたになっていたという。

しかし女にだらしなくても、金銭には終着せずにきれいだった」

のが誇りだった。

虹のたつカビを女は持っている  板野美子

昭和42年、伊藤がハルピンで暗殺の一報を受け取ると、

梅子は動揺することなく、涙もみせなかった。

そして、

" 国のため光をそえてゆきましし 君とし思えどかなしかりけり "

と、その辛い胸中を歌に託した。

数え歌覚えて一つ背が伸びる  ふじのひろし

拍手[7回]

PR
囀りの飛沫を浴びよ生まれ変われ  八上桐子



山本権八の墓 (光明寺)

玄武隊上土組に編入されていた八重の父・権八は、

会津若松市一ノ堰地内において、一ノ堰にて戦死した。

権八の墓は他の会津藩士の墓と異なり、

氏名が彫られた自然石となっている。

八重はこの旅の時、父・権八が慶応4年9月17日、

城南の戦いで戦死したことから、戦場近くの一ノ堰に墓を建てた。

(八重は、父の墓前であらためて戊辰戦争の悔しさを噛みしめたことだろう)

生かされて生きて黄色に染まるまで 嶋澤喜八郎

8月23日、米沢から会津へ戻った襄は、

八重とともに思い出が多く残る若松を去り、9月2日、東京に着いた。

若松滞在中の8月17日、宿泊していた七日町の清水屋の分家、

栄町の清水屋において、喜多方の自由党員・宇田成一らが、

旧会津藩士を中心に組織された政府側の帝政党員によって、

襲撃される事件が発生した。

宿から徒歩で十分ほどの距離にあることから、

八重も事件の一部を目撃したかもしれない。

『遊奥日記』には、

「堺(栄)町清水屋ノ二階ニテ会議ヲ開キ、其ノ夜、

夜モ少シ更ケ各一睡セシ折、何人カ蝙蝠傘、棒チギリヲ持チ来リ」

と書かれている。 

歯並びと歯並び譲らない火種  岩根彰子

さらに、襄は23日に喜多方の宇田を訪ねている。

宇田の自宅は隠し部屋があり、2階への上り階段は一カ所だが、

隠された下り階段が三カ所あり、

いつでも逃げられる特殊な造りとなっていた。
 これ             あえ
「之ヲ穏便ニ付シ敢テ告訴セザリシ」 とする宇田に対し襄は、

「是非トモ告訴スベシト勧タレドモ、同氏ハ固執シテ聞カズ」

と告訴を勧めたが、宇田は聞き入れなかったという。

一連の言動から推察すると、

襄も自由民権運動に賛同していたと思われる。

壁のないカベかも知れぬグイと押す  本多洋子



【蛇足】-「自由民権運動」

明治7年、板垣退助は、「民撰議員設立の建白書」を提出し、

地元の土佐に政治結社・立志社をつくった。

そして薩摩藩や長州藩など、

一部の藩の出身者が政治を行っていることを批判し、

「税金を払っている国民が選んだ議員による政治が行われるべき」

だと主張した。

国民の自由と権利を求めた政治活動、「自由民権運動」の始まりである。

最初、士族が中心だった運動は、しだいに地主や商工業者、

農民など幅広い層に浸透し全国的な広がりをみせた。

板垣らの呼びかけで始まった国会開設の請願書には、

26万人もの署名が集まったほどである。

切り取り線で切るつもりはありません  竹内ゆみこ



こうして各地域においても議会制度の始まりをみるのである。

以降、運動はさらに発展し、明治14年前後になると、

板垣らの「自由党」や大隈重信の「立憲改進党」などの政党が生まれ、

ついに政府も憲法制定と国会開設に向けて動き出すことになった。

政府は板垣らと話し合い、10年後の国会開設を約束し、

憲法に基づく政治体制をひらくことを決定したのである。

大騒ぎタダれた月の後始末  酒井かがり

拍手[1回]

生きている私ができる墓まいり  平紀美子



「新島八重の会津帰郷」

八重が会津へ戻るのは、戊辰戦争後初めてのことで15年ぶりになる。

明治15年7月3日、京都を出た新島襄らは、

11日には中仙道を通り、郷里である群馬県の安中に到着する。

そこで海路で横浜に上陸し、

一足先に安中へ入って襄の到着を待っていた八重と合流。

1週間ほど安中に滞在した襄らは、7月17日に、

八重・覚馬の娘・みねと夫・伊勢時雄の4人で会津へと向かう。

旅たのし男に櫛を借りられる  森中惠美子



襄らは日光を観光した後、

白河を通り、7月27日に八重の故郷・会津へ入った。

襄が会津を訪れるのは初めてである。

また、八重にとっても結婚後で初めての帰郷となる。

八重とみねは、戊辰戦争後初の帰郷であった。

みねと時雄は前年に結婚し、新婚旅行も兼ねていた。

当時、東北本線は開通していなかったことから、

人力車での移動であった。

そぞろ歩けば雫するエッセイ  徳山泰子

一行は、日光見物後に白河へ行き、そこから白河街道を通り、
せいしどう                     こなん
勢至堂峠で馬に乗り換え、

湖南から舟で猪苗代湖北西岸に渡り、

27日に七日町の藤田平次方の当時若松で

最も大きな旅館・清水屋に入った。
                                                          こた
白河街道からの峠越えは、八重と病弱の襄にとってよほど堪えたらしく、
                                              かんにんごりょうさつ
「ドタパタドタパタ馬ニ引カレテ若松ニ参ル、ソノ堪忍御了察アレ」

と襄から愛弟子の徳富蘇峰宛ての手紙に書かれている。

船宿に結び目置いて逃げたとさ  くんじろう

 

襄は会津で、若松城を見学し、

会津戦争の生き残りから若松城籠城戦についての話を聞いた。

襄が会津を訪れたとき、既に若松城は取り壊されていた。

明治政府は若松城を保存しようとしたが、

若松城は籠城戦での破損が酷かったため、

福島県側が若松城の取り壊しを上申し、

明治7年に若松城は取り壊された。

沈黙の深さは覚悟した証拠  太田扶美代

8月1日、襄は伊勢時雄を伴って、会津から山形県・米沢へ向かう。

八重とみねは、襄と別れて、会津に残った。

当時、米沢へ行くには、

北塩原村の桧原峠(標高1094㍍)を越える米沢街道を通るしかなかった。

2日に襄は桧原の大和屋に宿泊している。

3日には白布高湯温泉の東屋に逗留。

21日、布教活動などで、米沢の甘糟三郎宅へ行く。

※ この間に襄は『青春時代』の執筆をしている。

モノクロに戻って勘を連れ歩く  前中知栄

 

                再 会

襄が米沢へ行っている間、八重、みねは若松に留まっていた。

八重が見た若松は、まだ戊辰戦争の傷痕が色濃く残り

「士族中多クハ貧困」(『日抄』) と書き残している。

(若松に住む旧会津藩士の生活は依然として窮乏していた)

八重が故郷・会津に滞在していた時、若松は活気がなかった。

「市人ハ旧藩ノ圧抑(あつよく)ヲ受ケタルニヨリ、

更ニ改進ノ精神ナク、新奇ノ事ヲ為シ肯セズ、唯旧ヨリノ商売ヲ為スノミ」

(会津の人々は新たなことを受け入れず、旧態の商売をするのみだった)         
                                                           ゆうおう

                                      新島襄・『遊奥日記』

生きのびて川 生きのびてふきのとう  田中博造

八重はこの時、戊辰戦争で焦土と化した武家屋敷跡を見て、

藩政時代に繁栄していた城下と比べ、時代の大きな変化を感じていた。

(また「然ルニ北方(喜多方)ニ於イテハ、
                    すこぶ
農民中往々自由党ニ加入シ頗ル民権皇張ヲ望ムモノアルヨシ」 と、

(喜多方市では、農民を中心に自由民権運動が起きている)

戊辰戦争で武家屋敷のほとんどが焼失し、

八重の生家があった米代四ノ丁は、水田と畑に変わり、

繁栄の面影は全く残っていなかった。
                                          <旅のブログは水曜日へつづく>

迸る想いを砕く蜃気楼  佐藤美はる

拍手[2回]

きよお!と喚いてこの汽車はゆく新緑の夜中  大西泰世



日本初の女子留学生たち

左から永井繁子、上田貞子、吉益亮子、津田梅子、山川捨松

「文明開化の女性たち」

明治政府は一刻も早く日本が欧米諸国と肩を並べるために、

優秀な若者を次々と欧米各国に送り、

進んだ文化や技術を取り入れようとした。

女性もその一環として明治4年、

女性教育に感心のあった黒田清隆の独断で、

津田梅子山川捨松ら、5人の女子をアメリカに留学させた。

しかしその翌年の明治5年に女性の断髪を禁止する条例が出された。

髷を切り落とす断髪は、「文明開化」の象徴であった。

だがそれは男性だけで、「女性は日本髪を結うべきだ」

という文章がこのころ、盛んに新聞に取り上げられている。

文明の清潔好きに落とし穴  佐藤后子

         

                        風刺画(ビゴー)ーフランス

ビゴーは浮世絵に惹かれ明治15年から17年間を日本で過ごし、

日本の伝統美に敬意を持っていたが日本の近代化、欧化政策は鋭く批判した。

(風刺画ー履きなれない靴を脱ぎ捨てている。 鏡に映った紳士淑女が猿と犬になっている)


明治15年に津田梅子たちが日本に帰ってきても、

男性と違って、彼女たちに用意されたポストはなく、

女子の留学もたった一回で終わってしまった。

当時の日本では、

女性は結婚しなければ一人前とみなされないという風潮が強く、

大学を卒業して帰国した留学生3人のうち2人までが、

活躍の場を求めて高名な男性と結婚している。

つまり、女性が何かことを成そうとするには、

高名な夫の力が必要だった。

鼾が聴こえるタウンページの奥  桑原伸吉



大隈重信夫人綾子

その一方で、高名な男性と結婚した身分の高い女性は、

それまではほとんど、人前に出ることはなかったが、

欧米の「婦人同伴」という慣習に倣って、

夫人達にも社交の表舞台に出ることが要求される。

鹿鳴館でダンスをしようにも、ダンス以前に多くの女性たちは、

洋装に戸惑った。

なかでも彼女たちを悩ませたのはハイヒールだった。

なれない靴をはいたため足には靴ずれができ、

しばらくは靴がはけない状態になったという。

大隈重信の夫人・綾子が大の洋装嫌いで、

和服で鹿鳴館に登場するとこれを真似する女性が増えた。

傷口に盛りたい塩を買いにゆく  清水すみれ

 

   跡見学校校舎正面  (神田中猿樂町)

東京神田に女学校として開校。

生徒は4・5歳から17・8歳の上流名門の子女で、

開校当初の科目は、

国語、漢籍、算術、習字、裁縫、挿花、天茶、絵画、琴であった。

当時の急進的な欧化政策とは異なり、日本の伝統的な文化も取り入れながら、

情操教育にも重きを置く教育方針は多くの支持を得た。
                        あとみ かけい
跡見学校は、
明治8年、跡見花蹊が開校した。

叱り飛ばすのも教育だ知ってるか  矢須岡 信

「維新後のお嬢様が通う学校」

女性たちが教育をうける学校として明治初年には、

東京の跡見など20校余りが開校し、女子教育が行われるようになった。

こうした学校では現在の学校で学習するような地理や歴史、

英語の授業などもあったが、良家のお嬢様であればあるほど、

習字や裁縫、手芸など、

従来から女性のたしなみとされる学科の成績がよかった。

焼き方三年煮方で五年食方終生  山口ろっぱ



         跡見花蹊 (1840~1926)

跡見花蹊は摂津国で寺子屋を営むちちのもとに生まれ、

幼児より学問に興味を持ち育つ。

20歳のとき父の姉小路の出仕を受けて私塾を継ぎ「跡見塾」を開いた。


こうしたお嬢様は、卒業までに結婚が決まらないのは恥とされる傾向が強く、

お嬢様の結婚がお嬢様の意志とは関係のないところで決められるのは、

江戸時代と変わりがなかった。

ただし明治時代になって変わったのは容姿が重視されるようになったこと。

雑誌には、不美人と結婚すると生れてくる子供も不美人になるので、

美人と結婚すべきと主張する記事が掲載されるほどであった。

学校に嫁候補となっている女性を見に来たり、

写真を見たりして選ぶことも盛んに行われた。

0時にはさや豌豆になるダイヤ  井上一筒



東京三越呉服店の裁縫部(明治42年)

「一般庶民の教育事情」

では東京のお嬢様学校ではなく、一般庶民はどうかというと、

農家にとって子どもは大切な労働力であったため、

子どもを学校にやる親は少なかった。

学校も初期のころは、江戸時代の寺子屋の看板を、

付け替えたようなものだったこともあって、親も女の子には学問よりも、

裁縫など実生活で役に立つ技術を身につけさせたがっていた。

晴れた日にわたしの意思を干してやる  佐藤美はる

女の子には、「女性の教員が教育にあたるべき」 という容貌が強く、

女性教員の育成が急務となった。

当時、女性の職業は限られており、教師はその代表的なものであったが、

働く女性は結婚できない、経済的に恵まれないなど、

常に負のイメージがつきまとった。

※ 江戸時代には場合によっては女性にも財産相続が認められていたが、

明治31年に民法における「家長制」が確立すると、

財産のすべてを実質上、長男が相続することとなった。

明治の女性は見方によっては、それまでの時代よりも、

社会進出を阻まれ、
「男性の付属品である」 ことが、

求められるようになったといえるだろう。


正しい事は正しい黄色いジャンパー  田中博造

拍手[5回]

代議士に腹立てながら生きている  新家完司

 

       槇村正直

「京都2代目知事・槇村正直」

天保五年(1834)、槇村正直は、長州藩士・羽仁正純の子として生まれた。

長州藩では諜報活動にも従事していたらしい(推測)。

明治元年、木戸孝允の推挙によって京都府に出仕する。

以降、権参事、大参事、権知事、知事職へと階段をのぼっていく。

明治2年、明治天皇が東京に居を移し、

京都の政治経済が混乱をきたした際、山本覚馬を抜擢し、

殖産興業をともに推進する。

明治3年、「小野組転籍事件」を起こす。

「小野組転籍事件とは」

※ 京都の豪商・小野組が本社を京都から東京に移したいと願いでた際、

当時の京都府知事・長谷信篤と大参事・槇村正直は、

京都復興が軌道に乗りかけているときに、

京都から小野組に出て行かれると、
税収が大幅に落ち込むことを懸念、

京都にとって深刻な問題として、
転籍届けを認めず、処理を怠った事件。

比叡山が白い息して腹式呼吸  岩根彰子



小野組転籍事件は、覚馬や木戸孝允の尽力で何とか収まったが、

明治8年、新島襄のキリスト教学校設立計画で、覚馬と対立。

覚馬は京都府顧問を罷免され、八重も女紅場を免職となる。

明治12年3月、覚馬が初代京都府会議長に選出される。

覚馬は13年10月に退任するが、この間、

槇村の強引な施政について覚馬らに糾弾され、

明治14年、知事を辞職し京都を去る。

このときは元老院に転出という建前をとられている。

慾という魔物を追ってまだ生きる  森 廣子



「槇村の失脚」

槇村は性格的に傲岸なところがあり、

いわば憎まれ役の京都10年であった。

槇村の治政を語るうえで、よく引き合いに出される「小野組転籍事件」

そこににおいては、牢固に思えるくらいのお殿様ぶり、

もっと悪くいえば、狭量な小役人ぶりを曝している。

開明的な近代人とはほど遠い、

封建領主的な振る舞いをしているのである。

そうしたこともマイナス評価に繋がっているのだろう。

裂けた粘土も鍋島のネコとなる 井上一筒

        

               製紙場                           琵琶湖疏水

「槇村が京都赴任中行った主な政策」

明治2年、小学校の開設、
         せいみきょく
明治3年、舎蜜局の創建、

明治4年、京都博覧会の開催、

明治5年、都をどりの創設、新京極の造営・女紅場の創建-など

「都をどり」は、槇村の提案で京都博覧会の余興として開催された。

これにより、本来座敷舞だったものを舞台で大掛かりに舞うようになる。

新京極は寺町通の各寺院の境内を整理して、

門前の寺地を接収して、寺町通の東側に新しく道路をつくり、

恒常的に賑わう繁華街をつくり上げた。

現在の京極あたりの賑わいは、槇村がつくりあげたものなのだ。

乱調も足さねば生が錆びてくる  たむらあきこ

拍手[4回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開