蛸壺と蛸のふしぎな間柄 西澤知子
同志社英学校・仮校舎跡(新島旧邸)
「キリスト教と会津の心」
襄と覚馬は、この数年間キリスト教伝道学校設立のために腐心していた。
当時、反対運動が盛んで、
『京都にキリスト教の学校をつくるのは、
比叡山を琵琶湖に投げ込むほど不可能なこと』
と言われるほどだった。
明治8年11月
「同志社英学校」が開設された翌年1月の
最初の日曜日に
八重がプロテスタント式の洗礼を受け、
キリスト教に入信する。
マリア様におたずねしたいことがある 安土理恵
京都で新たな歩みを始めた八重が、
会津のことを全く忘れていたわけではない。
むしろ、その逆である。
会津の人々にとって、
戊辰戦争は不条理以外の何ものでもない。
孝明天皇からも篤く信頼されていた会津藩が、
ある日突然に朝敵にされ、理不尽な侵攻を受け、蹂躙されたのだ。
戦いの中で、親しい者が次々に死んでいく悲劇も数多く味わった。
人一倍負けず嫌いの魂をもつ八重は、
大いなる怒りと悲しみを覚えていたはずである。
うたがいの日々むらさきの布を裁つ 森中惠美子
八重と覚馬が明治以降、キリスト教に惹かれたのも、
その心の傷ゆえかもしれない。
愛する国・会津を喪失した悲しみと絶望の中で、
「勝てば官軍・負ければ賊軍」の
不条理な権力や秩序の枠を超えた、
「最上位の存在としての神」‐「仕えるべき主人としての神」
を求めたのではないかと思えるのである。
ジクソーの最後のピースですあなた 勝又恭子
そして、八重には、
「神の前では人は皆平等」ー「男女も平等」
という教えも大いに魅力だった。
八重のような女性は、
「女子だから」と押さえつけられたこともあっただろう、
兄の
覚馬や夫の
尚之助の識見が、
身分秩序の壁のために、十分に活かされない現実も、
目のあたりにした。
その不条理も、八重にとっては我慢できないものだったはずである。
玉入れのカゴが古いという理由 山本早苗
しかし、だからといって八重は、
「日本人全員がキリスト教になるべき」
などと、考えてはいないし、
平塚らいてうのように女性解放運動を行うわけでもない。
彼女は、社会を変えるのではなく、
むしろすべてを一度、自分自身の問題として、
受け止める道を選んだのだ。
キリスト教も、彼女にとっては、
「己の心を磨く砂」としての意味合いが強かったのだろう。
わたくしが歩む線です太く引く 早泉早人
そこには、会津の教育が根本にある。
会津藩では極めて高水準の儒教教育が行われていた。
儒教では第一義的に、
「身を修め、家を斉えることによって国を治め、社会の平安をもたらす」
ことを言う。
その点で八重は、
会津の教育で培ったものを失ってはならないと考えたのだ。
卓袱台で天声人語噛み砕く 岩根彰子[4回]