忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189]

サボテンを蹴ってしまったリアクション  美馬りゅうこ

 sekkan-tairitu.jpg

  頼長と忠通の対立

「保元の乱-発端」

 

保元元年(1156)、平安の都に兵乱が迫る。

天皇家、摂関家の対立は、武士を巻き込み、

もはや、干戈(かんか)を交えずにはすまなくなる。 

横縞につまづき縦縞におぼれる  酒井かがり

sutoku-5.jpg

 

      崇徳院

「天皇家の対立」

天皇家では、鳥羽崇徳の親子が対立していた。

鳥羽の子には崇徳後白河、近衛がいたが、

崇徳は、実子でないととの噂があり、

両者は不仲だった。

近衛が早世し、天皇後継問題において、鳥羽は、

約束の崇徳の子・重仁親王の後継の約束を反故にし、

久寿2年(1155)後白河を即位させたことで、

両者の対立が、決定的となった。 

神経に障る神経性胃炎  中村幸彦

8a8dfb16.jpeg


     藤原忠通

 

「摂関家の対立」

近衛天皇が死去した時の関白は、藤原忠通であったが、

ややこしいことに、

忠通は、「摂関家」の実権を握ってはいなかった。

当時、摂関家の実権を握っていたのは、

忠通の父・藤原忠実と忠通の異母弟・藤原頼長である。 

二百あまりの骨ギシギシと謳う春  大海幸生

 

事の起こりはこうだ。

保安2年(1121)、父・忠実に代わって関白となった忠通は、

跡継ぎとなる男子に長く恵まれなかったため、

忠実の寵愛する異母弟の頼長を養子として、

跡継ぎとする取り決めをしていた。

ところが、康治2年(1143)忠通に、

嫡男となる基実が生まれると、
忠通は、

この約束を破ってしまう。 

べたべたはざらざらよりも罪深い  野口 裕

ba7fb4b7.jpeg

 

     藤原頼長

さらに忠実・頼長と忠通とは、

近衛天皇の結婚問題でも対立し、

久安6年(1150)正月に頼長の養女である多子が、

近衛天皇に入内し、皇后となると、

4月には、忠通の養女である呈子が、

入内し中宮になる
という有様であった。

中宮も皇后も、天皇の正妃であるが、

中宮の方が格は上である。

これに怒った忠実は、忠通との親子の縁を断ち、

忠通に相続させていた邸宅・荘園などの財産を取り上げ、

頼長に与えてしまった。 

縁を切るハガキ一枚でも切れる  森中惠美子

 

ところが、摂関の任命権を持つ鳥羽院は、 

「忠通を罷免して、頼長を関白とするよう」

 

求める忠実の願いに応じず、

頼長を左大臣のまま「内覧」とするに止めた。

忠通はかねてから、美福門院と提携していたため、

鳥羽院としては、

忠通を切り捨てるわけにも、いかなかったのである。 

切り替えて胸に点滅させておく  山本早苗

 

頼長が任じられた内覧は、

天皇に奏上する文書に、事前に目を通す役職で、

職務内容は、関白とほぼ同じであるから、

実質的には、関白の忠通と内覧の頼長とが、

並び立つこととなった。

この並立状況が、破局を迎えたのも、

近衛天皇の死がきっかけだった。 

眼や鼻の置き場をちょっと間違える  中野六助

tobain-5.jpg

 

     鳥羽院        

近衛天皇は、長く目を病んでいたのだが、

その原因は、

「忠実・頼長が近衛天皇を呪ったためである」

との噂が流れ、鳥羽院は、これを信じたのである。

当時は、迷信深い中世という時代。

子を亡くした鳥羽院の目には、

呪いによる死が真実と映った。

≪頼長の日記『台記』には、近衛天皇の霊が巫女の口を借りて、

   「自分の目が見えなくなったのは、何者かが、

     愛宕山の天狗の像の目に、
釘を打って呪いをかけたからだ」  

    
と述べ、鳥羽院が調べてみると、

    「その通りになっていた」、という話がかかれていた≫

ええ仕事でおます藁人形の釘  山口ろっぱ

176eb461.jpeg      0b4333ea.jpeg

もともと、頼長はよく言えば、真面目な堅物、

悪く言えば、融通のきかない厳格すぎる性格で、

あまりの苛烈さに、

「悪左府」との異名を奉られたほどであり、

トラブルの絶えない人物だった。 

切ないね棘ある水に馴染んでる  岩根彰子

 

その最たるものが、仁平元年(1151)、

家人の間で起こった諍いをきっかけに、

鳥羽院のもっとも信頼する藤原家成の邸宅に、

自分の家人を乱入させ、家成の家人を、

召し取らせた事件である。

鳥羽院はこの事件をきっかけに、頼長を疎み始めた。 

小石蹴りネンザしたとはよう言わん  下林正夫

gosirakawa-5.jpg


      後白河

 

関白も内覧も、天皇が代替わりすると、

改めて任命されなければならない。

だが、近衛天皇が死去し、

後白河天皇が即位したにもかかわらず、

鳥羽院は、忠通を関白としたのみで、

頼長を内覧に再任しなかった。

事実上の頼長失脚である。 

最初から迷路の口は開いていた  佐藤美はる

68a380a7.jpeg

 

ところが、事態はこれでは済まなかった。

というのも、忠実が積極的に荘園を集め、

荘園経営のために武士たちを、組織していたため、

当時の摂関家は、いわば、

私兵を備えた独立組織と化していたからだ。

それゆえに忠実が忠通を、

関白の座から降ろすことはできなくても、

父親として家の財産を、

忠通から奪うことは可能であったし、

逆に頼長が失脚した後も、摂関家の荘園や武士は、

そのまま忠実・頼長の下に残されていた。 

真っ黒を着ようか真っ赤を脱ごうか  森田律子

 

その後、鳥羽に疎まれ失脚していた頼長は、

後白河が即位すると復権する。

かくして、

鳥羽を恨む崇徳と頼長が結ぶことになり、

鳥羽、後白河、忠通に対抗するようになる。 

定位置をかえても葬儀屋が見える  郡司 豊

051979ee.jpeg


      平清盛

 

「武家の対立」

当時、武士は、院や摂関家に個別に仕えており、

源平両氏もこの対立軸に巻き込まれていった。

平氏では、清盛が鳥羽に仕えていたが、

叔父・忠正は清盛と不仲で、頼長に近侍していた。

また源氏では、棟梁の為義が忠実・頼長父子に、

臣従していたが、
息子の義朝は東国の権力争いで、

父と仲違いしたともいわれ、鳥羽寄りの立場だったという。 

とって置きの万年青が消えたこの辺り  山本昌乃

 

保元元年(1156)「鳥羽が崩御」すると、

対立が一気に表面化。

後白河と崇徳方に分れての大騒乱が起きる。

その中で、キーマンとなったのが、

最大の軍事力を有する清盛である。

清盛は鳥羽に仕える一方、

継母(宗子)が崇徳の子の乳母であり、

どちらについても、おかしくなかった。 

杏仁豆腐にも盲点があった  井上一筒

 

拍手[5回]

PR

ひらがなと梵字まぜこぜ蝌蚪(かと)生まる  大西泰世

kuyou-2.jpg

        惟盛供養塔

"生まれてはついに死にてふ事のみぞ 定なき世の定ありけり"

「平家の道ー②」

平忠盛は、父・正盛の英才教育をうけ、

和歌・舞など宮廷的教養を身につけ、

舞によって、院昇殿を許されている。

それは、平氏一族の特性となった。

源氏には、見られなかった現象であり、

それは武門にとって、

「双刃の剣」の危険性をはらんでいた。 

8時にはこむらがえりになる予定  井上一筒

 

tadanori-.jpg

"行き暮れて木の下蔭を宿とせば 花や今宵のあるじならまし"

『平家物語』巻第九ー「忠度最後」

名乗らぬまま一の谷で散った忠度の箙(えびら)に結びつけられた歌

忠盛の末子・忠度(ただのり)も、

やはり父の教えに従い、藤原俊成に師事して和歌を学んだが、

源平争乱の際は、武人として活躍したものの、

平家都落ちとなった際、武人としてよりは、

歌人・平忠度の名を高からしめた逸話を、

後世にまで残している。 

一コマを掴みそこねて倦む座敷  富山やよい

 

途中、ひとり都へ引き返した忠度は、

夜半、師・俊成邸の門を叩き、

自詠の和歌一首を、勅撰和歌集に採録を依頼したのである。

俊成は、「よみ人知らず」として、 

"さざ波や志賀の都はあれにしお むかしながらの山さくらかな "

 

の一首を載せたのである。 

捨てるもの捨てると軽くなる取っ手  合田瑠美子

 

その名を高からしめたのは、

後白河法皇50歳を祝う賀宴であった。

その賀宴には、維盛の父・重盛はじめ、

宗盛知盛ら平家一門の人々が列座していた。

その華やかな席上で、髪に桜を挿した維盛が、

右袖を肩ぬぎ、

桜萌黄の夜に、山吹の下襲(したがさね)という華麗な装束で、

「青海波」を舞ったのだ。 

振り向けば風はいつもと違う風  河村啓子

 

維盛、時に弱冠17歳。

若々しい美貌の彼が、笛の調べにつれ、

折から春の夕明かりの中に舞う姿は、 

「この世のものとは思われぬ」

 

あでやかさであった。 

芸がないので手拍子はちゃんと打つ  徳山みつ子

 

さすがの権謀術策の人・後白河法皇も、

われを忘れて見惚れたが、建礼門院にいたっては、

うっとりとした眼差しで、維盛を光源氏になぞらえ、

父親・重盛をして、感涙にむせばせたという。 

約束のように桜が咲いている  たむらあきこ

 

たしかに清盛の父・忠盛は、

賀茂祭の舞人をつとめることにより、

昇殿の栄誉を掴みとり、それをきっかけとして、

平家一門台頭の道を招きはしたが、

その忠盛にしても、我が子孫の中から、

維盛のような若者が現れるとは、

予想だにしなかったに違いない。 

水清しなんだかちょっと困るなあ  竹内ゆみこ

koremori-.jpg

 

   維盛入水の図

やがて、この維盛は、源氏と平氏一門が、

起死回生の死闘を演じている最中に、

敵前逃亡ともいうべき、

入水自殺を遂げており、

しかも奇怪なる生存伝説すら、生んでいるのである。

忽然と生れて忽然と消える  大海幸生
 

拍手[3回]

世の中は底辺 × 高さ ÷ 欲  馬 骨

 72ded89f.jpeg

清盛自筆・「平家の納経」

 

「ライバル平家盛」

延暦寺の強訴が解決し、清盛の生活も、

以前の平穏を取り戻すかと思われたが、

意外なところから、清盛の地位を脅かす存在が現れる。

異母弟の家盛の朝廷における活動が、

活発化し始めたのである。 

どの種も大きく育つ夢を持つ  早泉早人

 

清盛には、家盛、経盛、教盛、頼盛、忠度という、

5人の弟がいる。

清盛の母は、清盛が生まれてまもなく亡くなっており、

弟たちすべて異母弟である。

家盛・頼盛の母は、忠盛の正室・藤原宗子で、

六波羅の池殿に住み、

後に出家して「池禅尼」と呼ばれた。 

弟に最近△を貰う  山本早苗

8ae32b68.jpeg

 

年齢的にも、そしておそらく器量ののうえでも、

清盛が忠盛の後継者であることは、

衆目の一致するところであったと思われるが、

この時代、長男が家督を継ぐとは限らない。

母の出自、正室か側室かという

夫人としての立場が重要であり、

その意味で家盛は、

清盛の強力なライバルであった。 

杏仁豆腐にも盲点があった  井上一筒

 

祇園社乱闘事件から5ヶ月後の、

久安3年(1147)11月、
家盛は、常陸介に任官した。

"介"は国司の次官であるが、

常陸は上総、上野とともに、

親王が名目的に国守の地位にあるため、

介は、実質的な長官(守)である。

その直後には、賀茂臨時祭で舞人を務め、

翌年・正月に従四位下右馬頭に任じられた。 

シュレッダーの刃に横顔がひっかかる  くんじろう

 

"右馬頭"は、御所の馬や、

馬具を管理する右馬寮の長官であり

軍事的にも重要な部署で、

武士にとっては名誉な役職であった。

さらに、久安5年2月の鳥羽法皇の熊野詣では、

病でありながら、父・忠盛、実弟・頼盛とともに、

法皇の御幸に従っているところにも、

家盛の存在感の大きさがうかがわれる。 

川に映る橋の裏側夢の裏側  北村幸子

64c975d3.jpeg

 

その行幸に清盛の姿はなかった。

祇園社乱闘事件で、政治的な挫折を味わった直後だけに、

清盛にとって家盛の台頭は、

心穏やかにはおれなかっただろう。

しかし、長途の旅が病身にこたえたものか、

この参詣の途中、家盛の病状は、急速に悪化し、

同年3月、京に間近い宇治川の辺りで帰らぬ人となる。 

平家伝説杜は音なく雪となる  奥山晴生

 

訃報を聞いて、かけつけた乳父・平維綱は、

悲しみのあまりその場で出家した。

忠盛もその翌月、自らが造営した延勝寺の供養を、

家盛の死を理由に欠席し、一周忌には、

家盛愛用の剣を奈良の正倉院に寄進している。

将来を嘱望されていた家盛の立場と、

周囲の人々の、悲しみの深さが知られる。 

一太刀の握り拳がさそう月  前中知栄

kouyasann-1.jpg


    高野山大塔

 

家盛の急死によって、清盛の家督としての立場は、

不動のものになった。

それは、この直後から清盛の活動が、

活発になったことにもうかがえる。

家盛急死の2ヵ月後、

高野山の根本大塔が火災により焼失し、

忠盛が新しい大塔の造営を命じられると、

2ヵ月後、清盛が父の代官として、高野山にのぼった。

同年11月に行なわれた法皇の天王寺詣にも、

左大臣・藤原頼長ら公卿とともに随行している。 

闇市で拾った首が私です  谷垣郁郎

 

仁平元年(1151)2月、

清盛は安芸守に任命された。

大国の受領に任じられたのもさることながら、

清盛の安芸守就任は、その後の平家にとって

重要な意味を持つこととなった。

後年、清盛が安芸の厳島神社を熱烈に信仰したことは、

よく知られているが、

平家と厳島との関係は、この頃に始まっているのである。 

境内の鈴はひと風呂あびたがる  岩根彰子
 

c6ed866a.jpeg

     厳島神社

忠盛が命じられた高野山大塔の造営事業は、

忠盛の死後(仁平3年)は、清盛に引き継がれ、

保元元年(1156)に竣工した。

厳島との関係が生まれたのは、この間のことである。

鎌倉初期に生まれた説話集・『古事談』によると、

清盛が高野山の大塔を造営していたとき、

自ら材木を運んでいると、

弘法大師の化身である僧が現れて、

厳島に奉仕するよう勧めたという。 

四つ目のまだら模様が透き通る  合田瑠美子

 

厳島神社に奉納した「平家の納経」「願文」にも、 

「夢感誤り無く、早く子弟の栄華を験す」

 

(夢のお告げどおり一門に栄華がもたらされた)

と述べられていることから、

何らかの神がかり的な宗教体験が、

あったのは確かなようだ。 

清盛は生田の森に帰りたし  山口ろっぱ

a5c8536b.jpeg

 

保元・平治の乱を契機に清盛は、

出世街道を突き進んでいくが、

破格の昇進をとげるたびに、

厳島への信仰を深めていった。

≪こののち厳島は、六波羅や西八条の平家の邸宅にも祀られ、

   平家の氏神として、一門からあつい尊崇をあつめている≫

ファの音が出ない弟のラッパ  本多洋子

拍手[3回]

国防総省を枝豆で包囲  井上一筒

ad470123.jpeg

 平安時代の武士たち

「武士の成立」

400年の長きにわたる平安時代。

その後半にあたる永承7年(1052)より、

仏教思想でいう「末法の世」に入り、

世の中は、悪くなる一方と信じられ、

不安と悲観が世を覆うなか、

荘園の増加で国の財政は揺らぎ、

寺院による示威行為(強訴)も頻発しはじめる。 

紫陽花にレイニーブルーが雫する  馬杉とし子

d6b90802.jpeg

 

    強訴の屏風

強訴を起した延暦寺や興福寺などは、

天皇の安穏や国家鎮護のために、創建されたものであり、

国が経営していた。

しかし、財政が厳しくなると、寺院に与える財源が減り、

寺院は、経済基盤を自力で確保しようと、

荘園を所有するようになり、

税収を確保したい国司と対立するようになり、

寺院は、対立する国司の罷免などを求め、

強訴するようになる。 

想定外の波紋に小石狼狽える  上嶋幸雀

 

「末法の世だから、僧といえども武装するのは仕方ない」

として、僧が僧兵を組織して、自己肯定しはじめる中、

「武士」が、台頭していくこととなるのである。 

かごめかごめそっと片足出してみる  三村一子

0d1b1eee.jpeg

 

 流鏑馬(穴八幡宮所蔵)

「武士の定義」

武士と称されるには、

主に以下の要件を満たさねばならない。  

① 馬に乗った状態で弓を射ることができること。

② 武芸の専門家であるのを自他ともに認めていること。

③ 朝廷に関わる公的役割を果たしていること。

  

たとえ、武芸に秀でていても、

公的役割を果たしていなければ、武士とは言えず、

山賊や海賊は、もちろんこれに該当しない。 

苦味まで分かれば兵隊になれる  くんじろう

anahatiman.jpg

 

 流鏑馬像(穴八幡宮)

やがて、各地で武士団が形成され、

地方で勃発した反乱を機に、その存在感を高めていく。

天慶年間(938-947)、東国では、平将門

西国では、藤原純友の乱が起きる。

これは武士による反乱であり、朝廷は大きな衝撃を受けた。

貴族は、殺生を生業とする武士を蔑んでいたが、

朝廷には、自前の軍備が十分になく、  

「武士の乱には、武士で対処しなければならぬ」

  

ジレンマに気づかされるのである。 

非常階段に舌やら毛布やら  森田律子

 

結局、この乱は武士によって鎮圧され、

この時、活躍した源氏・平氏

以降、朝廷で重用されていくこととなる。

こうして源平両氏は、将門の乱から十世紀後半にかけて、

「武家の棟梁」として、

武士団の頂点に位置づけられるようになる。

ともに、天皇を祖に持つ両氏は、

貴種であることから、

各地の武士から棟梁として仰がれたのだ。 

点に囲まれて弾んでみせる点  岩田多佳子

busi-4.jpg

 

 貴族を警護する武士

両氏は中央の有力者に仕え、その警備などを担っていく。

源氏は主に、10世紀後半から11世紀後半の、

摂関全盛期の藤原家に重用された。

この時期、武士は反乱の鎮圧や治安維持活動によって、

朝廷内において、一定の地位を得るようになったのである。

同じ目の高さで話すさくらんぼ  新川弘子

しかし、官位ではせいぜい、

中級の五位までしか昇ることが出来ず、

上級貴族との間には、明確な一線がひかれていた。

官位は、当時の身分社会における絶対基準であり、

武士は、身分の面で差別されていた。

しかし、院政を開始した白河法皇に仕えた平氏によって、

その一線が乗り越えられていく。 

過去はもうゴミに出さねば身が持たぬ  高橋はるか

fe59832d.jpeg

 

    催事の武士

院政の開始は、武士の勢力図を大きく変える。

院が直接政治を司るようになると、

警護を務める武士(北面の武士)が置かれる。

その中心的存在が平氏であった。

平氏には坂東平氏など様々な系統があるが、

白河法皇に仕えたのは、伊勢平氏である。 

夜のしじまから地球の再生音  下谷慶子

 

平正盛、「源義親の乱」の鎮圧で名をあげ、

嫡子・忠盛とともに、強訴などの対応などでも活躍をした。

実は強訴の対処は難しく、

白河法皇も「意のままにならぬもの」と言ったように、

強訴するのは、

いずれも国家鎮護のための寺院であり、

本来国が、大事にしなければならない存在であった。

だから、いきなり武力行使をするわけにもいかず、

かと言って、弱腰とあなどられ、

院の権威を損なってもいけない。 

千切れ雲まだ行く先は決めてない  合田瑠美子

 

武士は、相手を威嚇し、戦わずして、

暴発を押さえることが要求された。

この難しい役割を果すことで、

武士の存在感が増していく。

やがて、

清盛の登場で、朝廷権力の縮小と武士の台頭という、

両方の流れの最終段階にあたり、

中世と武士の世を、切り開いていくことになる。

一方でヨーイヤサーと幕が開く  山本早苗

拍手[2回]

地獄絵のなかでときどき昼寝する  笠嶋惠美子

c6468074.jpeg

    祇園祭

祇園祭といえば、京都の三大祭のひとつに数えられる。

7月の京都のメインイベントである。

この祭の起源は、

平安時代前期に始められた「祇園御霊会」にさかのぼり、

かっては、旧暦6月14日に行なわれていた。

今は廃れてしまったが、かって、祇園御霊会の翌15日には、

「祇園臨時祭」という、もうひとつの祭が毎年行なわれていた。 

まつり笛一揆の墓は風ばかり  森中惠美子

e6a89677.jpeg

 

  八坂神社

「祇園社乱闘事件」

清盛30歳、順風満帆に見えた清盛の人生に、

最初の試練が襲いかかったのは、

久安3年(1147)6月15日、

その日は、祇園社の「御霊会」の翌日で、

諸家が社に祈願を行なう日であった。

清盛も宿願成就の祈願で、

祇園社に田楽を奉納しようとしたところ、

警護する配下の武士と、社家の者たちが諍いを起こし、

やがて、清盛の郎党らが放った矢が、

社僧や神人(じにん)、宝殿に命中したのである。

 祇園社=現在の八坂神社

キリストのステンドグラス切り抜いた  井上一筒

これを聞いた忠盛は、

乱闘事件にかかわった清盛の郎等7人を,

検非違使に引き渡し、事件の幕引きを図ろうとした。

当時、祇園社感神院(かんじいん)は、比叡山延暦寺の末寺で、

知らせを聞いた山法師は激昂した。

26日には、神輿を担ぎ出し、

清盛とその父・忠盛の流罪を要求して

「入洛を図る」という大事件に発展する。 

ライオンが檻を囲んで逃がさない  嶋澤喜八郎

84e2ba2d.jpeg

 

大衆が神輿や神木などの、ご神体を担ぎ出すのは、

宗教的権威によって、強訴を正当化し、

貴族たちを屈服させるためである。

関白・藤原師通が、38歳の若さで急逝して以来、

貴族たちは、神輿や神木の神威に恐れをなして、

なす術をなくしていた。

 ≪藤原師通は嘉保2年(1095)、神輿の入洛を武力で鎮圧した≫

平常心持てど波打つ着信音  淡路 弓

法皇や摂関さえ、怯えさせた強訴の矛先が、

忠盛・清盛父子に向けられたのだ。

裹頭(かとう)で頭部を覆い、

なぎなたを振りかざした僧兵たちは、

神輿を先頭に押し立てて比叡山を下り、

京をめがけて押し寄せた。

大衆は大声を放ちわめいて、

その喚声は洛中にまで響いたという。

ここに清盛は、

人生初めての、政治的危機を迎えたのである。  

※ ≪裹頭=僧の頭を袈裟(けさ)などで包み、目だけを出す装い≫ ≫≫

 

春の宵動きの悪い風居座る  富山やよい

64db085b.jpeg

28日、鳥羽法皇は、

検非違使の源光保源為義、源親康らに、

強訴の入洛阻止を命じた。

もちろん、武力で鎮圧しようというのではない。

強訴といっても、あくまで神威をかさに着ての示威行動であり、

基本的に僧兵たちが朝廷に対して、

武力攻撃を加えることはなかった。 

鶏の骨撒き散らかして僧兵  吉澤久良

 

しかし、京に入られると、大衆は神輿とともに居座ったり、

ときには神輿を置き去りにして、

帰山してしまったりするため、
多くの場合、

朝廷は、大衆の要求をのまなければならなかった。

武士たちの役割は、賀茂川付近に防衛線をしいて、

僧兵と神輿の入洛を防ぐことにあった。

入洛さえ阻止できれば、

神輿が威力を発揮することもないし、

交渉により打開を図る道も開ける。 

あした出す声が届いている机  いとう岬

 

法皇は延暦寺側に使者を送り、

公平に判断して裁許する旨を伝えて

いったん大衆を山に引き返させると、30日、

摂政・藤原忠通、内大臣・藤原頼長以下16人の公卿を、

院御所に招集して善後策を協議させた。

公卿の多くは、 

「忠盛と清盛は事件の発端にはかかわっていないのだから

  罪はなく、下手人だけ罰すればよい」

 

という意見であった。 

共犯者かも知れぬ白線跨ぐ  前中知栄

c8120bb4.jpeg

 

しかし、藤原頼長だけは、大義名分論に基づいて、 

「たとえその場に居合わせなくても責任は免れない」

 

と清盛たちの有罪を主張した。 ただし、 

「清盛側の武士も負傷したのだから、

  祇園社側の下手人も捕えて罰すべきである」

 

とも述べている。

 ≪頼長は、左大臣に上り、「悪左府」の異名をとった人物。

    頼長のいうところは確かに正論であるが、人間味に欠けている。

    いつの時代にもこういう人間は、いるものである≫

みみのそばのひとこと 息がつめたひ  荻田飛遊夢

そこで、会議は責任を明確にするために、 

「現場検証が必要である」

 

という結論に達し、その夜のうちに、

使者が祇園社に派遣され、

矢を射立てた宝殿や、流血があった場所の検分、

矢を射た清盛の郎等たちへの、

事情聴取が行われた。 

どの顔も犯人に似る免許証  奥山晴生

d2db067f.jpeg

 

しかし、

鳥羽法皇は、あくまで忠盛たちを守り抜く考えであった。

忠盛・清盛らの処置が決まらないまま、

10日が経ったため、

業を煮やした大衆は、ふたたび入洛する構えを見せた。

またしても武士が、

比叡山の京への降り口である西坂本に派遣され、

半月にわたり、大々的な防御態勢がしかれた。

行軍に際しては、鳥羽法皇自ら閲兵にあたり、

武士たちは家伝の美々しい武具をまとって、

晴れやかに出陣していったという。 

鉤括弧だれか外して下さいな  安土理恵

76129c66.jpeg

 

鳥羽・崇徳父子はあくまで、

清盛たちを守るつもりであったが、

問題は,一人正論を吐き続ける頼長である。

崇徳天皇は頼長をなだめるため、わざわざ手紙を送ったが、 

「朝廷の大事に理を曲げることはできません。

  それも神慮を恐れるためではなく、

   正しい法を守りたいからです」

 

といってきかなかった。

結局、頼長の意見にも配慮したのか、

清盛たちは,無罪とはならなかった。 

被告人席の眺めはいかがです  筒井祥文

 

法律の専門家に、罪状の答申を行わせた結果、

贖銅三十斤という刑が科せられた。

天台座主をはじめ、延暦寺の首脳たちは、これで納得したが、

おさまらないのは衆徒たちであった。

やがて衆徒の怒りの矛先は、首脳陣に向けられ、

延暦寺内部の抗争に発展したため、

清盛たちは、それ以上追及を受けることはなかった。

 贖銅三十斤=銅を納めて罪を償う罰金刑。

合掌の中で埋もれてゆく罪過  元永宣子

b5642080.jpeg

最終的に軽い罰金刑ですんだものの、

裁定がおりるまでの日々は、

清盛にとって、不安の連続だったに違いない。

そして、

何よりも延暦寺の脅威を身にしみて痛感したはずだ。

後年、清盛は奈良の興福寺や延暦寺と、

対立関係にある園城寺に対しては、強圧的に臨んだが、

延暦寺に対しては、できる限り協調を保とうとした。

その後の清盛の政治姿勢は、

この時の苦い経験に裏打ちされたものだろう。

骨肉の盥は毎日がドラマ  たむらあきこ

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開