忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224]

越えるなと言われた線が動き出す  黒川孤遊

95e05b35.jpeg

    坂の上の雲・船出

『日清戦争「武士道の精神」にみる美談』

日清・日露に活躍した将官には、

戊辰戦争や西南戦争に出動した経験の持ち主が、

非常に多いという事に気づく。

いわば、これらの男たちは、幕末まで”武士として”育ち、

明治日本の近代化と並行して、”軍人として”の道を歩み始めたのである。

ということは、日清・日露戦争には、

「まだ、武士道の精神が生きていた時代に行なわれた対外戦争」

という一面が見えてくる。

草に寝て空をわたしの空にする  宮崎ただじ

たとえば、旧薩摩藩に生まれ、薩英戦争に参加して、

イギリス海軍の強さを、間近に見せつけられた『伊東祐亨』(いとうすけゆき)という、

豪放磊落な薩摩人がいる。

これを契機として海軍を志した伊東は、

西南戦争に際しては、軍艦「日進」の艦長として薩軍追討に参加。

日清戦争がはじまると、連合艦隊の初代司令官として、

黄海海戦、威海衛突入戦で、清国の北洋水師を、鎧袖一触してみせた。

☆ 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)

(鎧の袖を少し触れた程度の力で敵を倒す意から、相手をたやすく打ち負かすこと)

司馬遼の風武士を連れてくる  夏井誠治

1c0f67be.jpeg

    伊東祐亨

そして、北洋水師の提督・丁汝昌が敗北の責任を取って、

服毒自殺したと報じられた時。

伊東はその柩が、不潔なジャンクに載せられて、故郷に運ばれると聞くや、

戦利品として、捕獲したばかりの運送船・「康済号」を清国側に返還し、

これに、「丁汝昌の遺体と遺品を載せて送るように」指示した。

そればかりか、「余裕があれば将士を乗せてもよい」と付言した。

腐葉土の中にも半跏思惟像  井上一筒

P1070385.jpg


   北清事変講和条約

大日本帝国憲法のもとでは、

宣戦講和や条約締結は、天皇の大権に属するから、

いかに司令長官とはいえ、戦利品の一部を勝手に敵国に返すことは許されない。

というのに、あえてこのように命じたところに、

伊東なりの武士道の精神があったのだ。

この美談は、博文館発行の『日清戦争実記』に大きく報じられ、

一夜にして伊東は、英雄としてもてはやされることになった。

しかし彼は、つぎのような和歌を詠むばかりであった。    

”もろともに建てし功をおのれのみ世にうたはるる名こそつらけれ”

富士山の肩にマフラー巻きつける  松下ヒロス

6405fdda.jpeg

日英の蜜月関係にロシアが嫉妬している様子を描いている。
                              (1902年英『パンチ』誌)

P1070388.jpg

日英同盟は清国と韓国において互いの権益を承認保護し合う。

「日英同盟」

日清戦争に敗れた清国は、

大国にもかかわらず、弱体だったことが暴露される形となり、

ロシア・ドイツ・フランス・イギリスなどの列強が、

一気に中国へ進出してくる状況を迎えた。

特にロシアには、悲願があった。

”凍らない港”の確保である。

≪結果、ロシアは、満州北部横断の東清鉄敷設権と旅順・大連・金州の租借権を獲得。

 フランスは、安南鉄道延長権、広東三省等の鉱山採掘権と広州湾の租借権を、手に入れ、

 ドイツは、膠州湾の租借権と山東省の鉄道敷設権・鉱山採掘権を、手に入れた。

 イギリスもまた、九龍半島と威海衛の租借権を、手に入れている≫

抹茶椀水の甘さを知りつくす  亀山 緑

こうした列国の中国進出を怒った民衆が、反乱を起こした。

「義和団の乱」である。

義和団というのは、農民を中心とする宗教的秘密結社で、

「扶清滅洋」(ふしんめつよう)をスローガンに、

明治33年(1900)蜂起し、鉄道を破壊したり教会を焼いたり、

北京の外国公使館などを襲撃したりした。

≪当時、清国の利権は列強諸国に食い荒らされ、とくに鉄道の敷設によって、

 地方では、重い税金をかけられ、清国の農民は死ぬ苦しみを味わっていた≫

石ひとつ投げて波紋を見届ける  吉岡 修

P1070376.jpgP1070377.jpg

このとき、地理的にも一番近い日本は、

すぐ鎮圧のための軍隊を、出そうと思えば出せたのだが、

「列国を困難に陥らしめて後、これを救うのが得策」 (桂太郎)

という”作戦”によって、すぐには派兵しなかった。

事実、その作戦は当たり、イギリスからは日本軍の出兵を求め、

財政援助まで申し出てきたのである。

結局、日本は1万2千の兵を送り、義和団鎮圧を成し遂げた。

≪翌34年、「北京議定書」が調印されることになった。

 この一連の動きを「北清事変」とよんでいるが

 日本の「極東の憲兵」としての位置づけを、列強も認めはじめる出来事だった≫

戦国の世に爪だけは静かなり  壷内半酔
e07ca938.gif

この北清事変を通して、日本とイギリスとの間は、さらに接近する形となった。

イギリスは、果てしないロシアの南下政策を止めるには、

「日本の武力」が必要と考え、

また日本は、「イギリスの資本と技術」を高く評価し、

明治35年1月30日、ロンドンにおいて、

「日英同盟協約」が結ばれることになる。

当面する利害の一致で、結ばれた日英同盟が、

その後の、「日本の軍国主義的方向を決定づけてしまった」といえる。

かさぶたの剥がれるときを待てません  たむらあきこ

拍手[5回]

PR
あしたが見たくて地球儀を回す  森中惠美子

6d08560f.jpeg

坂本龍馬の柩が登った坂

「龍馬から坂の上の雲へ」

歴史上の人物で、「誰が好きか?」と聞くと、必ず上位にいる坂本龍馬

しかし龍馬は、明治という新時代を迎えたときは、それほど有名人でもなかった。

明治37(1904)年2月8日、「日露開戦前夜」のこと、

葉山の御用邸に昭憲皇后が滞在していた時に、

37歳ほどの武士が、白衣で皇后の夢枕に立ち、

「日本を勝たせて差し上げます」

と日本対ロシアの戦いの際の海軍勝利を誓ったという。

その話を聞いた、宮内庁長官だった伯爵・田中光顕が龍馬の写真を見せて

「この人でしょう?」

と問うと、皇后は、「間違いなくこの人物だ」と語った。

枕元に立って私を呼びにくる  谷垣郁郎

真偽のほどは判らないが、この話が全国紙に掲載されたため、

”坂本龍馬の評判”が全国に広まる事となった。

≪日本海海戦で大勝したことで、

皇后の御意思により京都霊山護国神社に、『贈正四位坂本龍馬君忠魂碑』が建立された≫

ということは龍馬は、

それとなく、「坂の上の雲」にも登場していることになる。

困らせてみてよたまには好きですと  森田律子

c449623e.jpeg


桂浜を望む龍馬像

高知県の桂浜には、龍馬の巨大な銅像が建てられ、

いまや県を代表する観光名所になっている。

その銅像が建てられ、お披露目されたのは、昭和3年5月27日のことである。

5月27日は、当時、「海軍記念日」だった。

明治38年(1905)のこの日、

東郷平八郎率いる「日本連合艦隊」が、

対馬沖でロシアのバルチック艦隊を壊滅させ、

日露戦争における日本の勝利が決定的となった。

「龍馬像の除幕式」は、この記念日に合わせて行なわれたのである。

引き際のよさで喝采受けている  八木 勲

すでにその頃、龍馬と海援隊の”幕末の活動”が再評価され、

人々にもかなり、知られるようになっていた。

龍馬の海援隊は、「日本の海軍の先駆者」としてあつかわれ、

海軍からは、駆逐艦・「浜風」が祝賀のため、来航した。

島国に今一斉のオーケストラ  徳山泰子

31dfd5e7.jpeg


四国は伊予松山に三人の男がいたー(ドラマ・スチール写真)

「坂の上の雲」-スタート

「まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている」

あまりにも有名な『坂の上の雲』の書き出し、この長大な物語は松山から始まる。

作者である司馬遼太郎氏は、

主人公に松山出身の正岡子規、秋山好古、秋山真之の三人を選んだ。

子規は、俳句・短歌の革新者として文学史に不滅の名を残し、

好古は、日本の騎兵を育成し、日露戦争で史上最強のコサック騎兵を破り、

真之は、連合艦隊の参謀として、日本海海戦の作戦をたて、

バルチック艦隊に完勝した。

血の努力は伏せラッキーと言う謙虚  大堀正明

b0adbba7.jpeg

秋山兄弟生誕地

≪空襲で焼失した生家を忠実に復元している≫

この三人が、松山市内の、歩いてもほど近いところに生まれ育ち、

子規と真之は、無二の親友であるというのは、明治日本の面白さだろう。

司馬遼太郎氏が書くように、

秋山兄弟がいなかったら、日露戦争はどうなっていたかわからない。

しかし、もともと好古は、学費の要らない師範学校から教師になり、

真之は、子規とともに文学を志し、東大に進学する予定だった。

違う時代に生れていたら、三人ともまったく異なる人生を送ったことだろう。

 ただの山やろか応神さんの陵  井上一筒

e7f8715f.jpeg

    巨人と小人

明治は、国の運命と個人の運命が、分かちがたく結びついた時代だった。

国家予算、常備兵力が、十倍近い超大国ロシアを相手に、

日本は外交、経済、軍事すべて、すれすれの際どい交渉や、戦いを積み重ねて、

「ひやりとするほどの奇跡」を成し遂げた。

時代が彼らを、「日露戦争」という祖国防衛のための、

”奇跡の演出者”として招きよせたのかも知れない。

幕末には、坂本龍馬を求めたように、

いつの時代も、「必要な時に必要な人材が登場してくる」ようになっているようだ。

最高の神のジョークで生きている  鶴田遠野

d360b625.jpeg

 昭憲皇后

『余談』

皇后の夢の話が載った新聞は、明治37年4月13日付の「時事新報」である。

タイトルは「葉山の御夢」。

龍馬のことでなくても、興味を引くタイトルだな( iдi ) ハウー

夕もや向うに姫が立っている  壷内半酔

9ff0b046.jpeg

龍馬像除幕式に参加した”浜風”

『豆辞典』-「浜風」

日本海軍の、陽炎型・13番駆逐艦・浜風は、

「武蔵」「金剛」「信濃」の沈没に立ち会い、

自身も昭和20年(1945)坊ノ岬沖海戦で、「大和」と共に戦没した。

「陽炎型」は開戦時、「夕雲型」は中盤から海軍の期待をになって使用された。

が、本来の任務である「敵艦隊の雷撃」には、殆ど使用されず、

空母や輸送船団の護衛、

ガダルカナル島を初めとする島々への、輸送作戦に従事する。

≪艦隊決戦を主目的に計画/建造されたために、

 対空・対潜能力が優れているとはいえず、それらの作戦で、

次々と失われていったため、
終戦まで生き残ったのは”雪風”のみである≫

いつも唯笑って君の傍にいる  森吉留里恵          

拍手[4回]

土瓶蒸しすすり終えたら自首します  井上一筒

8eed0e09.jpeg

「阪本氏を斬りたるは拙者なり」と書かれた紙面

「龍馬暗殺の真犯人は」

龍馬暗殺の実行者が京都見廻組であるとわかったのは、

見廻組隊士であった今井信郎の自供によってである。

見廻組で龍馬暗殺にかかわった隊士は、

「鳥羽・伏見の戦い」
でほぼ討ち死にするものの、

今井だけは生き延びて、会津で戦い、「箱館戦争」にも参加する。

ここで、旧幕府軍は完全に敗れ、今井の身柄は東京の刑部省に移され、

龍馬殺害を自供するにいたった。

レタス剥ぐ軽い秘密を剥ぐように  井上裕二

b53525b5.jpeg

    今井信郎

不思議なのは、その後の今井である。

本来なら、明治維新の立役者を暗殺したのだから、

その報酬として、厳罰が待っていそうなものだ。

ところが、今井に科せられた刑は、「静岡藩預かりの禁固」と軽かった。

時の刑部大輔・佐々木高行は、

土佐藩出身で、龍馬と面識があったにもかかわらずだ。

そして、明治5年(1872)には、今井は恩赦によって赦免されている。

 手管なんだろうか本意なのかな  山口ろっぱ

そんな不思議な成り行きとなった背景には、薩摩の西郷隆盛がいた。

西郷が裏で動いたため、今井に厳罰を与える事ができず、

また早期に、赦免されることになったという。

≪西郷が動いたことについては、今井の子孫も証言している≫

このあたりから、"龍馬暗殺の黒幕に西郷がいた"という説が生じているだ。

≪なぜ西郷がそういう動きをしたのか、その意図はいまもよくわかってない≫

歳月やひとりの面の裏おもて  森中惠美子

今井はその後、静岡県の初倉村で、名を 「吉野五郎」 と変え、

キリスト教に入信、かつて人を斬った者とは思えぬほどの、

穏やかな人物となった。

今井は初倉村に学校を建て、晩年には村長までつとめ、大正8年(1919)に没している。

豆を煮る時間 童話を書く時間  本多洋子

その一方、今井は晩年、

龍馬暗殺について、かつての自供を一部ひるがえした。

明治3年(1870)の初の自供では、

今井の役割は、階下での見張り役にすぎなかったのだが、

その後、「龍馬を斬ったのは自分本人である」 と語りはじめたのである。

これにたいして、龍馬に私淑していた谷干城は、

「売名行為である」と非難している。

今井がなぜ自供の一部を変えたのかは、わかっていない。

死去する前に、真実を洗いざらい語っておきたかったのか?、

売名行為だったのか?

当人のみぞ知るところである。

満月へ喉の手入れを念入りに  浜 純子

98ca668e.jpeg

   坂本一家(龍馬姻戚)

「余談ー今井の暗殺者説の疑問」

明治11年(1878)、龍馬の養子・高松太郎(龍馬の姉・千鶴の子)から、

「父(龍馬)の法要をするから出席してほしい」

という手紙が届き、

出席すれば、「命はない」という覚悟で、今井は法要に足を運んでいる。

高松はこの出会いを喜び、

「過去を忘れて新しい日本のために働こう!と言われた」

と今井の妻が語ったといわれる。

もし今井が、龍馬暗殺に関わっていないのなら、

殺されるかも知れない法要に、出かけるとはとうてい思われない が・・・。

尖ってはならぬと花筏に学ぶ  たむらあきこ

74f3364e.jpeg

撮影クランクアップの龍馬・福山雅治と岩崎・香川照之

c73d4ac0.jpeg

 龍馬伝・終了記念写真

呼んでごらんよ振り向いたのが犯人だ  八田灯子     

拍手[4回]

はまぐりが吠えると田螺まで吠える  井上一筒

049f3316.jpeg

加茂川の下部・高瀬川沿いに並ぶ龍馬関連京町絵図

③ 長州藩邸 ④ 池田屋 ⑤ 酢屋 ⑥ 土佐藩邸 ⑦ 近江屋

「龍馬暗殺の真犯人は・・・?」

龍馬を暗殺したのは、当初、近藤勇率いる新撰組みと思われていた。

その近藤勇は明治元年(1868)、

下総流山で新政府軍に捕れえられる。

このとき、近藤は、龍馬暗殺を断じて拒否したため、

真犯人は、いったん闇の中に消える。

その後、明治3年(1870)になって、「自供者」があらわれる。

箱館戦争で敗れた旧幕府軍に、元見廻組の今井信郎という人物がいた。

彼が兵部省と刑部省の尋問に対し、龍馬暗殺を自供したのだ。

吹っ切れてあの空白の日を語る  大堀正明

63478213.jpeg

京都見廻組・屯所跡

≪現在の千本中立売交差点の近くに「中立売屋敷」と呼ばれる屯所を構えていた≫

今井の証言によれば、龍馬を倒したのは、

彼の属していた「京都見廻組」である。

見廻組は、京都で発足した幕府の治安維持機関だった。

幕府は、すでに治安維持機関として、京都に「新撰組」を送り込み、

その実績を評価していたが、、

内ゲバの多さや行動に一抹の不安を覚え、

新たに新撰組よりも、規律ある組織として見廻組を設けた。

見廻組と新撰組のちがいは、その出自である。

人が人を選ぶ危険なものがたり  森中惠美子

6fb058e4.jpeg

   松平容保

新撰組が郷士、浪士中心の集団であるのに対し、

見廻組は旗本、御家人クラスから募った。

幕府は、幕臣で組織することによって、

見廻組を信頼のおける治安機構に、育てたかったのだ。

見廻組には、”御所九門内の警備”が命じられていたが、

これは新撰組が受け持ったことのない任務だった。

それだけ幕府は見廻組に、信頼を寄せていたといえる。

見廻組を預かるのは、

新撰組と同じく京都守護職であり、会津藩主の松平容保である。

魂の一部になった黒である  立蔵信子

新撰組にとって、見廻組はライバルであり、

見廻組もまた、新撰組以上の実績づくりを目指した。

見廻組みも新撰組も、

ともに龍馬を狙い、見廻組が成功したのである。

見廻組による龍馬暗殺は、

京都の治安を預かる彼らにすれば、職務を忠実に実行したまでのことである。

月並みを破って明日へ夢繋ぐ  鈴木栄子

24e4b77b.jpeg

京都見廻組長・佐々木只三郎寓居跡とされる松林寺

龍馬は、前年(慶応2年)の寺田屋事件の際、

伏見奉行所の捕り方のひとりを、ピストルで射殺、逃走している。

≪現代でいえば、指名手配中の危険人物だった≫

見廻組の使命は、龍馬の捕縛にあったが、

ピストルを所持している龍馬の捕縛を目指すのは、

リスクが高いと考え、隙をついての殺害に切り換えたのである。

彼らは、重要人物の暗殺とは考えず、危険人物の排除と考えていた。

≪このころ、大政奉還が成ったこともあって、

 その発案者・龍馬の罪を免じようという指令が、幕府から出ていたといわれる。

 その指令が見廻組には浸透せず、龍馬は斃されることになったのだ≫

ぎりぎりのところで黒糸が足りぬ  山本早苗

「暗殺犯人説は他にもある」

龍馬が暗殺されたとき、ほとんどの海援隊士が京都に不在のなか、

陸奥宗光は京都にあって、すぐに駆けつけている。

紀州藩説ー

この陸奥をはじめとする海援隊士や陸援隊士らは、

龍馬暗殺の下手人を”いろは丸事件”の関連から、紀州藩と決めつけた。

そして陸奥は先頭に立って、

紀州藩の三浦休太郎の宿泊する天満屋を襲撃した。

≪しかしこれは、新撰組の護衛もあって失敗に終っている≫

人並みに腹立つ脳でありがたい  櫻崎篤子

土佐藩としては表向き、後藤象二郎が大政奉還の立役者になっている。

福岡孝弟は維新後、龍馬が、

「それほどの役目を果たした事実さえ初めて知った」

と述べている。

後藤は、その事実を自分だけのものにしていたのだ。

その功績がなくなるのを恐れた後藤による暗殺かなど「怪説」がある。

武力討幕を邪魔されたくない「薩摩」(西郷隆盛)「黒幕説」。

龍馬が暗殺される直前、大久保が京に入っているんところから、

相性の悪かっ「大久保利通説」

その事は企業秘密という極意  和泉冴子

「暗殺の主役が龍馬とは限らない」

8f7cf79c.jpeg

伊藤甲子太郎(いとうかしたろう)

≪元新撰組参謀で、分離して御陵衛士(ごりょうえじ)を組織した伊藤は、

慶応3年7月、中岡に対し、「新撰組が命を狙っている」 と忠告している。

さらに同年10月18日には、龍馬とも会談し龍馬にも警告を発したとされる。

≪なお伊藤は、龍馬暗殺の三日後、新撰組によって暗殺されている≫

近江屋事件で龍馬は暗殺されるが、

実際のところは、中岡慎太郎を狙ったものと考えられないだろうか?

慎太郎は長州の奇兵隊にも所属し、高杉晋作とも深い交流があった。

恨みを買う行動も多々あり、長州との関係は、龍馬より深い。

慎太郎は、薩摩藩主・島津久光の暗殺をも企てた人物である。

また上記の伊藤甲子太郎の忠告を、まっすぐに読み取れば、

龍馬より慎太郎が、刺客に狙われていた感が伝わる。

考えれば、中岡慎太郎を狙う動機は、いくらでも出てくる。

黒だったから目立たなかったのね きっと  山本昌乃

ともかく、龍馬のいる近江屋へは、慎太郎の方から訪ねている。

刺客は、慎太郎をつけねらっていた。

刺客は、龍馬が一人でいるときを狙わず、

慎太郎が近江屋に到着してから、まもなく突入している。

一方、龍馬を殺害するための、動機は浅い。

龍馬自身、この時点では「明治新政府」に未練は持たず、

もっぱら商売人として生きることを決めていたのだ。

慎太郎が龍馬の道連れになって死んだと、言うのも不自然なのである。

守るものあって刃を抜きました  あいざわひろみ

拍手[3回]

火を逃げて五年十年火をくぐる  森中惠美子

tizome-heya-2.jpg

  暗殺・激闘のあった部屋

『「暗殺の日」-②  ≪~①からのつづき≫』

間髪を容れず、2人の刺客が奥の八畳に躍り込む。

1人が、「コナクソ」と一声もろとも慎太郎の後頭部を斬り、

もう1人が、龍馬の額を横に払った。

龍馬は、背後の床の間に置いた佩刀を取ろうと、中腰で後ろに向いたところを、

右の肩先から左背まで、袈裟懸けに浴びせられる。

怯まず刀を摑んで振り返る。

そこへ、三の太刀が襲ってきた。

刀を抜く暇がなく、鞘のまま受け止める。

刺客の刀勢は、猛烈だった。

寺町や紫陽花の首猪の首  石田柊馬

12937120.jpeg

龍馬が受け止めた鞘の2えぐれ”

衝撃で鞘の鐺が、天井を突き破り、

鞘越しに刀身に食い込んで、刃を九センチほど削り、

さらに流れて、龍馬の額を鉢巻なりに、ザックリと斬り割った。

血しぶきが飛び、白い脳漿が露出した。

龍馬は悲痛な声で、

「石川(中岡の変名)、刀はないか、刀はないか」

と叫びながらその場に昏倒する。

凍音に変わるロクサーヌのブルース  山口ろっぱ

81264ba4.jpeg


   鴨居に残る刀傷

慎太郎も短刀で必死に戦ったが、全身に11ヶ所の傷を負って気絶した。

敵はなおも、臀部に二太刀斬り付ける。

反射のありなしで、生死を確かめるのである。

慎太郎はその痛みで、意識を取り戻したが、死んだふりをしていると

「もういい、もういい」

という声がして、

一団は風のように、すばやく段梯子を駆け下りて、消え去った。

きみはもう雲と遊んでいるだろうか  あいざわひろみ

0e73ef38.jpeg

龍馬の激死を見ていた暗殺の額

しばらくすると龍馬も蘇生したと見え、

刀を抜いて、行灯の前ににじり寄り、
刃を火光に照らして、

「残念、残念」

と呻くように呟いていた。

「慎太、慎太、どうした。手は利くかー」 

「手は利く」

龍馬は行灯を提げて、次の六畳までにじり進み、

「新助、医者を呼べ」

と階下に声を掛けたが、何の応答もない。

声もしだいに弱まり、

「慎太、僕は脳をやられたから、もうだめだ」

その言葉を最後に、ガックリと落ち入る。

慎太郎は、裏の物干しまでいざってゆき、大声で助けを呼んだが、

近江屋の家内はシーンと静まりかえっていた。

つま先はそんじょそこらの貝である  井上一筒

e60bd5aa.jpeg

龍馬のために鶏鍋の具を買いに出かけていた峰吉

龍馬殺しの実行者7人のうち、

渡辺吉太郎・高橋安次郎・桂隼之助・桜井大三郎は、

翌・慶応4年早々、鳥羽伏見の戦で戦死し、土肥仲蔵は行方不明。

佐々木只三郎は、淀で重症を負い、それがもとで間もなく死んだ。

明治まで生き残ったのは、今井信郎だけで、

この男は後に、妄想か売名か、自分が龍馬を斬ったと≪告白≫して、

世の話題になった。

近江屋の外に出ると、十五夜の月が、雲を割って明るく町を照らしていた。

佐々木は、”その時、義経少しも騒がず”

と『船弁慶』の一節を高らかに謡いながら、落ち着き払って現場を立ち去った。

鴨川がわずかに憶えている竜馬  黒田忠昭

拍手[1回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開