川柳的逍遥 人の世の一家言
片桐且元 「大野治長と片桐且元」 小谷城の東側の谷間に、須賀谷という温泉がある。 当時も湯治場として、使われていたらしいが、
ここを本拠とする片桐直貞は、 小谷落城前日に感状をもらうほど、忠義な人であった。
又、そのDNAを引き継いで、子の且元もまた、 その後は、信頼性を買われ、武将としてより、
実務官僚として、太閤検地などに活躍し、 上流に向けて利き足から入る 森田律子 また且元は、徳川とのパイプ役としても活動、 信頼をされていたのだが、
ハト派でもあっただけに、 「梵鐘事件」でも、家康に嵌められただけだだったが、 治長をはじめ、彼を信用する者はいなかった。 いずれにせよ、且元が淀殿の呼び出しを無視して、 逃げ出した以上、 城内の主導権は、その後、大野治長がとることとなった。 大野治長役ー武田真治 治長の画像はないが、かなりの美丈夫だったという。 「生きるも一緒、死ぬるも一緒」 大野治長は、永禄12年(1569)京都に生まれた。 母の名は、小袖(後の大蔵卿) 小袖は、同年、茶々の乳母として浅井長政の小谷城に入る。 お市の方には、 養育係と母乳を与える係りの、2人の乳母がいたが、
治長が、同年に生まれていた事もあり、 いわゆる、淀殿と大野治長とは、乳兄妹になる。 そして2人は、兄妹のような関係で育っていく。 青空へ一直線のハーモニカ 前中知栄 治長は成長に伴い、母が淀殿の乳母であるという関係から、 秀吉の馬廻衆(3000石)として取り立てられる。 秀吉の死後は、秀頼の側近となった治長だが、 微妙な政治情勢のなか、 その存在や動きは、多分に警戒されるようになり、 慶長4(1599)年、家康暗殺の首謀者として、 下野国結城に蟄居を命じられる。 ≪大蔵卿局もまた治長に連座し、徳川に罪に問われる≫ 大蔵卿局筆跡 翌・慶長5年の「関が原の戦」では、東軍として参戦。 武功を上げ、家康から罪を許された。 戦後、家康の命で、 「豊臣家への敵意なし」 という家康の書簡をもって、 豊臣家への使者を務めた後、 江戸に戻らず、そのまま大坂に残った。 ジグザグでいいんだわとくしの軌跡 たむらあきこ 人材不足と淀殿に信頼されたこと、 バランスの取れた実務能力で、 片桐且元追放の後、大坂の陣の頃には、 城内第一の実力者となった。
だが、実績がないことへの反発も強く、
「治長の下知などには、従いたくない」 ≪治長は、そうした政治力、外交力の不足から、 真田幸村ら主戦派に、大坂の陣へと引きずられていく事になる≫ 山里曲輪跡 「大阪・夏の陣」においても、 豊臣秀頼の正室であり、 家康の孫娘である「千姫を助ける」ことを条件に、 家康側との講和の交渉中に、 主戦派が勝手に戦を仕掛けてしまうという、 治長の無力さをされけだしている。
そして、徳川方へ返した千姫を使者とし、 「己の切腹を条件に、秀頼母子の命は助けて欲しい」 と願いつつ、大坂城の山里曲輪で自害した。 限りなく下まで落ちる立ち泳ぎ 森 廣子
慶長20年5月8日未明、 生き延びること叶わずに、命を散らせたのを見届け、 さて且元は、戦後、四万石に加増されたが、 20日のちに、突然亡くなっている。
秀頼を助命してもらうために、 こんなことになっては、 「生きていくわけには、いかなくなったのではないか」 と囁かれている。 言い訳はいらん底辺一番地 谷垣郁郎 PR |
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|