忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[4] [5] [6] [7] [8] [9]
補助線はリハビリ中でございます  河村啓子


   国生みの絵

伊邪那岐(イザナギ)・伊邪那美(イザナミ)の二神は淤能碁呂島(おのごろじま)
に続き、大八島国を産み、山の神、海の神など様々な神を産んだ。

しかし、火の神を産んだ時、イザナミは火傷を負い死んでしまうのです。

「女尊男卑」

一般に日本は男尊女卑で、欧米の文化は女性を大切にするというイメージ

あるが、それは誤解でむしろ逆なのである。

伝統的に欧米は徹底した男尊女卑で、
逆に日本では女性の地位が高かった。

戦後、女性と靴下が強くなったといわれるが、今日の状況はもともと伝統

に高い女性の地位が、戦後欧米から入ってきた男女平等やフェミニズム

など
のイデオロギーが加わって一層高くなり、もはや「女尊男卑」とでも

言ってい
いものになっている。

食べ尽した男をゴミに出しました  渡辺富子 

旧約聖書によれば、イヴはアダムのあばら骨から「アダムを慰める」もの

として神が
創ったとされる。

ここには男性の絶対優位と女性の絶対服従が示されている。


その意味では、キリスト教国は基本的に男尊女卑の文化を持っている。

実際、今
でも夫が財布の紐を握っていて、妻は夫から生活費をもらうのが

普通で
妻の職業従事の自由が認められたのは、1965年のこと。

今でも家のインテリアや壁の色は、夫が決めるのが常識という。

このような文化が背景にあったからこそ、女性の自由の獲得をスローガン

にウーマンリブ運動やフェミニズム運動
が起こったのは頷けるだろう。

芥川の鼻読んでから横道へ  小林満寿夫

神が天の沼矛で海原をかき回す絵
                                     いざなぎのみこと
これの対して日本の場合は、「古事記」に出てくる男神・伊邪那岐尊
    いざなみのみこと
女神・
伊邪那美命は平等な存在である。

その2人の神が協力して「国を生む」という
話になっている。

そこにはどちらが上でどちらが下かといった上下関係、支配・
服従関係

もない。そればかりではない。

産後の肥立ちが悪くて亡くなった妻を
追いかけて黄泉の国に行き、

「帰ってきてくれ」と懇願する夫の伊邪那岐尊に
伊邪那美命は、

黄泉の国の神と相談してみるけれども、

「その間、私をご覧に
なってはなりません」と述べる。

あまりにも帰りが遅いので伊邪那岐尊はつい
中を覗いてしまう。

死後の醜い姿を見られた伊邪那美命は「恥をかかせた」
と言って

鬼の形相になり追いかけてくる。

夫の不実を鬼の形相でなじる現代の
妻の原型が、ここに示されている。

耳鍛え妻の小言に耐えてます  上田 仁

さて次は、家庭の実態をとらえたサラリーマン川柳を少し覗いてみよう。

「寒いよね ママ目で合図 動くパパ」

「”めし””ふろ”に 下さいついて 妻動く」

「力関係 躾けてないのに 分かる犬」

「ゴミだし日 捨てにいかねば 捨てられる」

「円満は 見ざる言わざる 逆らわず」

「ぼくの嫁 国産なのに 毒がある」

その顔はトイレ掃除をサボったな  ふじのひろし

平安時代中期に飛んでみる。
         おおえなりひら
文章博士である大江匡衡が妻で歌人の赤染衛門との
間で交わした歌がある。

「果かなくも 思ひけるかな 乳もなくて 博士の家の 乳母せむとは」匡衡

乳は掛詞で知識のこと。

要するに自分の家に乳母を雇ったが、その乳母に乳が
出ない。

インテリの博士の家の乳母をするのに、

「それしきの知識がなくていいのか」
と嘆いてみせた。

これに対して妻の赤染衛門は、次のように返した。


「さもあらばあれ 大和心し 賢くば 細乳に附けて あらずばかりぞ」

そんなことどうでもいいではありませんか。

大和心すなわち美しいものを美しい
と感じる心、

情緒があれば十分ではありませんか、と
夫の主張を跳ね除けたのである。

これが平安時代の家庭における力
関係の実態である。

あの世ではあなたと出会いませぬよう  楠本晃朗

次は古典落語「芝浜」から。

亭主はだいたいボンクラ、女房はしっかりものというのが相場だ。

呑兵衛の亭主がある夜、大金の入った財布を拾う。

その金をあてにして亭主が
働かなくなることを心配した女房は、

「あれは夢だった」のだと嘘をつく。


亭主は「怠け心からそんな夢を見るようにまでなったのか」と自分を責め、

心を入れ替え
て働くようになった亭主はその結果、店を持つほどになる。

三年後の大晦日の
夜、女房は、「あれは夢ではなく、本当のことだった、

これがその時の財布だよ、
嘘をついて悪かった」と謝る。

「いやお前のお陰でこうして店を持てるようになった」

亭主は女房に感謝するお話。

ここにも妻が主導権を握り、夫をリードする姿が垣間見えるのである。


くしゃみ二つ言った言わない物忘れ  山本昌乃


  明治時代の女性

はたして明治時代はどうだったか。

家制度で女性は家に縛られ、自由がなかったのでは、という指摘がある。

しかしわが国の家制度はヨーロッパの家父長制と違って戸主の権限は

もともと
弱いもので、その分、女性の地位も高かった。

明治期、日本に滞在した英国の写真家・ハーバート・ポンティングは、

日本の家
庭の様子を次のように語っている。

「日本の妻は独裁者だが、大変利口な独裁者である。

妻は実際に支配している
ように見えないところまで支配しているが、

それは極めて巧妙に行っているの
で、夫は自分が手綱を握っていると

思っている。妻が導くままに従っているのを
知らないのだ」

ポンティングさんよく観察していらっしゃる。

ぬるま湯にどっぷりつかるのも処世  丸山不染

『古事記』によれば、大八島は次の順で生まれたそうです。

    淡道之穂之狭別島(あはぢのほのさわけのしま):淡路島
    伊予之二名島(いよのふたなのしま):四国
    隠伎之三子島(おきのみつごのしま):隠岐島
    筑紫島(つくしのしま):九州
    伊伎島(いきのしま):壱岐島
    津島(つしま):対馬
    佐度島(さどのしま):佐渡島
    大倭豊秋津島(おほやまととよあきつしま):本州

春ですね笑い袋の紐を解く  須磨活恵

拍手[3回]

PR
踊りの輪にあえて残留する覚悟  竹内いそこ


源氏物語を執筆する紫式部(月岡芳年『月百姿』)

「紫式部こぼればなし」

紫式部が生まれたのは973年前後。幼い頃から漢文の覚えが早いなど優

れた才能を見せていたようです。年齢が20歳を過ぎたころ、父・為時が

越前
守となり父とともに越前に赴くも、1年余りで単身で帰京する。

その後親子
ほど歳の離れた藤原宣孝(宣孝50歳)と結婚。結婚後すぐに賢子

という娘
を出産すると間を置かず、夫の宣孝が死去してしまう。紫式部が

27歳のこと
で、夫との死別の悲しみを癒すため源氏物語を書き始めたと

いう。思えば結構、遅咲きの作者だが1005年頃には、時の天皇はじ


多くの公達たちや女房たちの愛読書になった。


撫でて下さい耳たぶが冷めるまで  岡谷 樹
                           しょうし
丁度この頃に、紫式部は、藤原道長の娘・彰子に仕える女房になる。

「この世をばわが世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」の歌に

見る
ように自信家の道長は、彰子を12歳で一条天皇の後宮に入れている。

彰子が男の子を産んでくれればその子は皇太子になり、やがて天皇になる。

そして自分は天皇の外戚になる。ところが時の一条天皇は、数多い後宮の
                      ていし
妃たちのなかで、藤原道隆の娘・定子という年上で才色兼備の皇后を
熱愛。

しかも定子のところには、才気煥発で随筆を書ける清少納言がいるから、


面白い話を聞きたい公達たちは、天皇と一緒にやってきて、定子のサロンは

大いに賑わった。

ありふれた話でいいのもう少し  阪本こみち

焦った道長は、定子に負けないように彰子のサロンを盛り立てるため、向こ

が随筆ならこちらは小説でいこうと、源氏物語の評判も上々、名前も売れ

めていた紫式部を彰子の教育係として採用した。

平安中期といえば、女流文学の花が咲き誇った時代である。権力者たちは、

自分の娘などに教養をつけさせるために、文学に秀でた女官を集めサロン

を形成。いわばカルチャースクールの開講である。これにより教師の女官

たちは、切磋琢磨して高質な作品を作り上げていくのである。こうして紫

式部
は宮仕えをしながら「紫式部日記」を著し、源氏物語を書き続けた。

ちゃんと名はあります花も咲かせます  八田灯子

一条天皇は文芸に深い関心を示し、音楽にも堪能で本を読むことが好きな

人であった。紫式部の「源氏物語」を
楽しみに、しだいに彰子のサロンに

足を運ぶようになる。その効果もあって
彰子が成熟すると一条天皇の元へ

入内し、やがて敦成親王を生む。すべてが道長の
思惑通り、彰子の生んだ

後一条天皇の即位を実現して、道長は摂政となる。


この結果、紫式部は不要の存在になる。紫式部は敏感な人だから、道長が

自分を必要としなくなったことを察したのだろう。プライドの高い彼女は、

「41
巻ー幻」を執筆した後、読者の夢を奪うように光源氏を雲隠れさせ、

数年後に
再び登場させると、たちまち出家させ、殺してしまう。

紫式部もこの頃に出家している。

紫式部は1014年前後に死去、享
年40歳前後であった。

無理ですよ昨日はやって来ないから  太下和子

【エピソード】

清少納言と紫式部とのライバル関係は、後世おもしろ可笑しく喧伝されて
いるが、実際のところ、紫式部が中宮・彰子に伺候した時期と、清少納言
が宮仕えした時期に、2、3年のずれがあり2人に面識はないはず。

(また1000年に中宮定子が出産時に亡くなって、まもなく、清少納言
は宮仕えを辞めている)


うなぎの寝床で法螺貝吹いてます  和田洋子

清少納言の性格を紫式部は、「紫式部日記」に次のように書いている。
「清少納言は。高慢な顔をして、まことにいやな女です。
利巧ぶって、いかにも学問に優れているようなことを、言っているけれ
ども、よく見れば、まだまだ不充分な者です。それなのに、何かにつけ、
人とは違うところを表そうとばかりする。そんな人は必ず、ぼろを出し、
やがては、ろくでもないことになるでしょう・・・」


実弾を一発隠していた日記  くんじろう

紫式部と同じ「彰子サロン」の所属する 和泉式部は、平安女流文学者中、
美人度、好色度ナンバー1で、関白・道長から大勢の前で、「浮かれ女」
と揶揄された女性。人妻であるにも関わらず複数の皇子とのスキャンダル
に始まり、公家僧侶から牛飼に至るまで、言い寄る男を「もののあわれ」
で、包み込んだという。  (
そんな中のエピソード)
和泉式部の二番目の夫は藤原保昌
保昌は、「新しい情夫はつくるなよ」
と意見したものの、和泉はどこ吹く風で男を漁りまくり。それでも保昌は
根っからお人好し、洛内外の境の九条辺りまで迎えにいったとか・・・。
とにかく、活発な和泉式部なのだ。

≪不倫こそ文化≫と言いたげな、平安のとんだ女丈夫であった。

トリセツが欲しい不倫の進め方  松下和三郎

拍手[3回]

「三猿」
                             しんきゅうしゃ  なげし
日光東照宮の神様に仕える神馬をつなぐ厩・『神厩舎』の長押の上に、
江戸初期の左甚五郎作と伝える16匹の猿が彫られている。


(1)幼児時代
子猿の将来をみるように、母猿が手をかざして遠くを見つめている。
全てに興味を持つ子猿は怪訝な表情で、母猿の顔をのぞき込んでいる。


(2)幼年期
悪いことを見たり、言ったり、聞いたりしないで、良いものだけを受け入れ、
素直な心のまま成長せよという。(耳、口、目を押さえた三匹の猿)


(3)独り立ち
独り立ちする時期に、呆然と未来を見つめ、何を考えているのだろう。
不安と夢が交錯しているのだろう。



(4)青年期

口元をきっとしめ、大きな志を抱いて大天を仰ぐ。
右の青い雲は「青雲の志」を表していると言われている。


(5)挫折と慰め
人生、楽なことばかりはない、挫折すること、悲嘆に暮れることもある。
そんな時も励まし、慰めてくれる友や仲間がいる。


(6)青春謳歌
若い猿にも、やがて青春を謳歌する季節がやってくる。
物思いに耽ったり、はしゃいだり、それが恋なのである。


(7)結婚
二人は夫婦という契りを交わす。そして様々な荒波と出会うだろうが、
手を携えて、乗り越えて行かねばならないと教えている。


(8)堕胎
様々な経験を積み、やがて次の世代の子供を宿し、
あの子どもだった猿も母猿になる。へと戻る。


『論語』の一節

【非礼勿視、非礼勿聴、非礼勿言、 非礼勿動】


「礼にあらざれば、視るなかれ、礼にあらざれば、聴くなかれ、

   礼にあらざれば、言うなかれ、礼にあらざれば、おこなうなかれ」

こうした「不見・不聞・不言」の教えが8世紀ごろ、

天台宗系の留学僧を経由して、日本に伝わったという。

三猿のモチーフは、「庚申信仰」の伝播とともに、

近世以降広く用いられるようになり、主尊の青面金剛を描く際、

その足元に「三猿」が添えられた例が多い。

また庚申塔にも多く「三猿」が彫り込まれている。

天台宗は比叡山の鎮護社の日吉大社と密接な関係にあり、

日吉大社を本尊とし、猿を神使とする山王信仰が、

庚申信仰と習合した結果ともいう。


鎌倉時代の説話集『沙石集』に、

「言ハザルト 見ザルト 聞カザル 世ニハアリ思ハザルヲバ イマダ見ヌカナ」

(言わない、見ない、聞かないは口と目を閉じ、耳をふさぎさえすれば、

   出来るが, 「思わない」のは、至難の業だ)という歌がある。

                      (ウィキペディア参照)




今年一年有難うございました。

さる年もどうぞよろしくお願いいたします。

                      茶助

拍手[10回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開