ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
]
慶喜の一面
仏壇の鉦を合図にクーデター 井上一筒
京都二条城一・二の間
慶応3年10月14日、15代将軍・徳川慶喜は京都・二条城一の間に、
上洛中の40藩の重臣を招集し、大政奉還を諮問した。
かくして徳川幕府265年の歴史は幕を閉じた。
(画面は拡大してご覧下さい)
「秒読みの戊辰戦争」
慶応3年
(1867)
5月頃まで長崎に滞在した
覚馬
が、
京都に戻ると、時局は混迷を極めていた。
わけても、
薩長同盟
を結んだ薩摩藩と会津藩の対立が,
激化していた。
覚馬が目指すべき道は、
佐久間象山、勝海舟
と同じく、
国内が一致して西洋列強にあたることにある。
両藩の対立は望むところではなかった。
そこで6月、覚馬は宥和を図るべく、
薩摩の
西郷隆盛
と
小松帯刀
と会談するが、
会津藩内の強硬派は鎮まることがなかった。
一方、西南雄藩は倒幕の動きを加速させていく。
その機先を制すべく10月14日、
徳川慶喜
が
大政を奉還
する。
足し算の途中で夕陽が沈んだ 森田律子
二条城俯瞰
「大政奉還‐慶喜の真意」
『天下の政権を朝廷に奉還せしめ、
政令宜しく朝廷より出ずべき事』
『上下議政局を設け、議員を置きて万機を参賛せしめ、
万機宜しく公議にに決すべき事』
これは
坂本龍馬
が長崎から京都へ向かう船中で、
後藤象二郎
に構想した
「船中八策」
である。
この船中八策は、土佐藩主・
山内容堂
から建白の形で、
慶喜に示された。
御破算で願いましては日記帳 黒田忠昭
慶喜の方でも、朝廷の方から
「委任をやめる」
と言い出す前に、
何らかの手を打たねばならないと考えていたので、
この
大政奉還
を一つの手として、
受け入れることにしたのである。
それはまた、薩長と土佐藩とを分断することにもなるし、
薩長の倒幕の口実を封ずることにもなると、
考えたからであった。
賞罰の欄に羊を押し込める 岩根彰子
徳川慶喜
「大政奉還後、慶喜はどのような位置を占めようと考えていたのか?」
せきむかい ひっき
慶喜生前の談話集・
「昔夢会筆記」
(慶喜談話集)
によると、
かつきよ
慶喜側近の老中・
板倉勝静
らは、
慶喜を朝廷の摂政という形にして、
そのまま実権をとり続けさせたいと思っていたようである。
また幕臣の
西周
の
「議題草案」
によると、
将軍は
「大君」
と名前を変え、諸侯議会の議長となり、
国家の行政権と立法権、
さらに軍隊の統帥権まで握るとしている。
通り名がもひとつあって太い骨 くんじろう
ところが薩長は権謀術数を用い、
12月9日に
王政復古
を宣言。
慶喜の将軍職辞職と
容保
の京都守護職解任が決まる。
新政権から排除された上、
辞官納地まで求められた慶喜は、事態の急展開に驚くが、
ひとまず会津藩などの旧幕府方を引き連れて、
京都をあとにして大坂城に入った。
(この時点ではまだ、討幕派の政治体制が確率していたわけでなく、
慶喜自身も巻き返しは可能とみていたものと思われる)
サンダルを洗う潮騒きいている 三村一子
馬上の慶喜
ところが覚馬は、
同僚から身の危険を諭されながらも京都に止まる。
万一、薩長と旧幕府方が武力衝突するような時には、
身を挺してでも、双方の宥和を図るつもりだった。
だが薩摩は、江戸市中で狼藉を働くなど、
旧幕府方への挑発を繰り返していく。
旧幕府方、とりわけ会津藩の薩摩に対する憤りはすさまじく、
ついに慶応4年
(1868)
1月3日、
「鳥羽・伏見を戦場とする戦い」
へと突入する。
この鳥羽伏見の戦いの開始が、
「戊辰戦争」
の始まりであった。
戊辰とは、慶応4年の干支である。
かげろうだろうこころとか想いとか 新家完司
[3回]
PR
y2013/05/04 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
孝明天皇の不審死
捨てた紙屑青い炎があがり出す 森 廣子
孝明天皇
「孝明天皇の死の裏」
孝明天皇
が即位したのは、
12代将軍・
家慶
の在位中のことである。
即位時、天皇はまだ16歳、政治経験が乏しいままに、
安政の大獄
や
桜田門外の変
などが起きた動乱の時期を、
駆け抜けることとなる。
また公武合体運動の推進などを行ない、
天皇としての尽力に努めた。
スムーズに回る水車を見届ける 山田幸子
天皇の多忙さに周囲は天皇の心労や体調を心配するが、
天皇はいたって健康だったという。
そんな孝明天皇が急な発熱で倒れたのは、
慶応3年
(1867)
1月16日のこと、
原因は天然痘と発表される。
すぐに24時間体制での治療措置がとられ、
その甲斐あって、天皇の症状は順調に回復しはじめたが・・・
病状は急変。
そのまま帰らぬ人となってしまった。
ああ四月 消しゴムのさら買いにゆく 河村啓子
岩倉具視
あまりにも急な出来事だっただけに、
孝明天皇は、何者かに暗殺されたのではないかと囁かれた。
「いったい、誰が何のために天皇を殺したのか」
「天皇が死んで一番得する人物は一体誰なのか」
そこでひとりの男の名が浮かび上がる。
岩倉具視
だ。
黒を着る 秘密を持っている限り 福尾圭司
岩倉具視はかって公武合体論者だったが、
彼は世間が倒幕ムードになると、
あっさりと尊王攘夷に転向。 これが結果的に、
孝明天皇との関係に決裂を招くこととなる。
孝明天皇が在位されている限り出世することは難しい。
そう考えた岩倉が天皇暗殺を企てた、というのである。
孝明天皇から、14歳の
睦仁親王
(明治天皇)
へ変わると、
岩倉は一躍出世している。
斜め三十度口笛吹く男 嶋澤喜八郎
そんな天皇暗殺が囁かれる岩倉だが、
彼にはもう一つ、疑いがかかっているものがある。
「天皇すり替え説」
だ。
これは睦仁親王が明治天皇となる前、
別の者に差し替えられたというもの。
それを示すように即位前とあとで、
天皇はまるで違う人なのである。
≪たとえば、睦仁親王は天然痘を患っており顔面には、
天然痘特有の後遺症があったが、明治天皇の顔には見られない。
また虚弱体質だったという幼少時代に対し、
即位後はといえば側近の者を相撲で投げ飛ばすことも。
さらに、「字が下手」「政務に無関心」「乗馬の記録がない」
という睦仁親王に対し、
明治天皇は真逆の要素を持っているのである≫
カラカラと素焼きの壺の中のボク 加納美津子
明治天皇
「では誰にすり替えられたのか」
おおむろとらのすけ
その相手は、南朝の末裔である
大室寅之祐
。
つまり
「北朝」
系の子孫である睦仁親王に代わり、
「南朝」
の大室が即位したのだ。
これにより、北朝系に仕えていた徳川家や松平家は、
天皇にとって
「逆賊」
になってしまった。
これが新政府にとって、
江戸幕府勢力を一掃する口実となり、
戊辰戦争
が起きたのである。(・・・の考え方に繋がる)
卵は半熟ぬるま湯の企み 山口ろっぱ
[3回]
y2013/05/01 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
覚馬ー失明して
阿弥陀籤当りは雲の詰め合わせ 岩根彰子
幕府が派遣したオランダ留学生達
(国立国会図書館)
前列右端が西周、後列中央に榎本武揚の姿が見える。
(画面をクリックすれば大きくみれます)
「山本覚馬、失明して」
視力を失った砲術家に一体、何ができるというのか・・・。
視力を失うのは、ただでさえ恐ろしい。
しかも砲術の専門家である
覚馬
の心境はいかばかりか。
その懊悩は、常人に推し量れるものではないだろう。
人間の隙間ににがい句読点 皆本 雅
勝海舟
勝は西と覚馬を結びつけた。
ところが驚くべきことに、その後の覚馬の歩みは、
止まるどころか、むしろ力強いものとなってゆく。
覚馬の歩みの中でとりわけ重要なのが、
にしあまね
近代日本を代表する啓蒙家・
西周
との出会いである。
慶応2年
(1866)
、覚馬は
勝海舟
の紹介により、
京都で西周と知遇を得た。
西は文政12年
(1829)
生れで、
覚馬より一歳年下の旧津和野藩士である。
幸運はタラちゃんに会う曲り角 山本早苗
だが、覚馬と西では、学問に対する姿勢が正反対だった。
西は、喩えるならノーベル賞を狙うような学者肌で、
実社会に活かすための哲学とはいえ、
自身は学理を突き詰めていくタイプであった。
対する覚馬は、探究心旺盛ではあるものの、
より実戦を重視した。
≪覚馬は、『管見』で、日本の近代化の具体的な提案をし、
維新後の京都府顧問時代には、
そのための施策を実現させている≫
それからの問わず語りが胸を突く オカダキキ
百一新論 西周
とはいえ二人が深い信頼関係で結ばれていたことは、
間違いない。
西の代表作・
『百一新論』
は、
覚馬が記録した西の講義録をもとに、
明治に入ってから覚馬が中心となって刊行したものである。
そして覚馬の手による序文には、
「我友西氏」
の文言がある。
学問に対する覚馬の真摯な態度には、心から頭が下がる。
年下の相手に教えを請うには、よほど謙虚でなければできないからだ。
自分はこれだけの知識しかない、
足りない部分は相手が誰であれ、学び取れなければならない・・・。
覚馬の生涯は、兎に角、謙虚な精神に貫かれていた。
リバーシブルのどちらも味方して着てる 山本昌乃
覚馬の眼病を診察したボードウィン
(長崎大学付属図書館)
「長崎で突きつけられた現実」
眼病を患って後、覚馬は西以外からも、
貪欲に西洋知識を吸収していく。
西と出会った慶応2年、覚馬は第2次長州征伐後に、
藩命によって、最新式の銃砲を購入するために、
長崎に派遣された。
そして、多くの西洋人と直に交流し、次の事を教わった。
アメリカでは器械で田畑を耕し二人で70人分の働きをする。
(ドイツ・レーマン)
イギリスの富は蒸気器械の発明によってもたらされた。
(オランダ・ハラトマ)
外国の商人は貿易によって富を得ている。
(オランダ・ボードウィンとイギリス・グラバー)
素直になった風もフォローになってきた 佐藤美はる
一方で長崎は、覚馬に恐れていた現実を突きつける。
ひとつは、会津藩の
「後れ」
である。
西国諸藩は以前から、西洋事情をつかめる長崎に、
藩士を派遣していた。
すでに洋式銃の購入は、先進的でも何でもなく、
中には蒸気船まで購入している西南雄藩すらあった。
組織対組織の戦いでは、すでに会津は後れを取っている・・・。
覚馬は否応なく、そう認めざるを得なかったはずだ。
ガラパゴスのトカゲに出会う井の蛙 藤本秋声
同時に、自分がいかに会津藩という組織の中で、
孤立した存在か 実感した。
長崎に派遣されたとはいえ、
覚馬の目指す洋式の軍制改革が、
会津藩で諸手を挙げて認められたわけではない。
同時期に長崎にあった
坂本龍馬
は、
脱藩浪人ながら、薩摩藩の支援のもと、
亀山社中を率いて存分に働いていた。
それに比べると、
覚馬は組織にありながらも、孤独な存在だった。
どの道を歩いてみても雨が降る 河村啓子
西 周
「西 周」
嘉永6年
(1853)
に藩命によって江戸に出たところ、
ペリー
来航に刺激されて、蘭学を学ぶために脱藩。
その後、幕府に才能を買われた西は、
オランダ留学を命じられ、
文久3年
(1863)
8月から慶応元年10月まで、
ライデン大学の講義を受ける。
西が学んだのは、主に政治学だが、それだけでなく、
J・S・ミル
の経済学やカントの哲学も修めた。
帰国後は
徳川慶喜
のブレーンとなり、
新進気鋭の蘭学者として名を馳せていく。
日本刀鍛え直した差し歯です 井上一筒
[3回]
y2013/04/27 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
中野竹子
あの世のことは曖昧なままでいい 新家完司
中野姉妹柳橋出陣の図
(会津新撰組記念館)
画面をクリックすれば大きく見れます。
「中野竹子」
中野竹子
は文武両道・才色兼備、
江戸弁を話す利発な女性であった。
5歳にして小倉百人一首をすべて暗唱、
7歳の頃より目付・
赤岡大助
に手習や剣術・薙刀を師事した。
書の腕は相当でり、
備中庭瀬藩主・
板倉勝弘
正室の祐筆を勤めた。
もののふ
武士の猛きこころにくらぶれば 数にも入らぬ我が身ながらも
〈竹子辞世の句〉
手のひらで遊ばせている天道虫 河村 啓子
文久2年
(1862)
ごろ、会津藩江戸屋敷には、
「会津名物業平式部小野はだしの中野の娘」
という俗謡があり、
6歳年下の妹・
優子
ととともに中野姉妹は、
小野小町も驚く美麗な娘と称えられた。
文久3年、赤岡が大坂御蔵奉行に就任する際、
竹子は養女とばり大坂の伴われたが、2年後、
赤岡の甥との縁談を嫌い江戸に戻った。
中野家が会津城下に移ったのは慶応4年。
竹子は赤岡とともに坂下町で、剣道を教えた。
※
坂下では、羨望の的であった入浴中の竹子を若者が覗こうとし、
彼らを追いかけて斬ろうとしたというエピソードが残る。
心音の一つを守る屋根と壁 居谷真理子
「竹子の戦争」
8月23日、会津藩若松城下に、早鐘が鳴り響いた。
会津藩の要衝の地であった十六橋を突破し新政府軍が、
会津城下に進軍してきたのである。
こうこ
新政府の侵攻を知った
竹子
と母・
孝子
と妹・
優子
は、
髪を切り庭先に埋め、白羽二重の鉢巻、
深緋色のたすきをかけ、
柳腰に大小、右脇に薙刀を持ち、
6人余りで照姫が向かったという会津城下坂下町へ急いだ。
が、情報は誤報。
葉桜になり哲学の道になり 藤本秋声
翌24日、竹子らは会津家老・
萱野権兵衛
に従軍を願い出る。
いくら薙刀の遣い手の女子たちとはいっても、
新政府軍は銃で武装している。
権兵衛は、
「ならん!、絶対にならん!」
と拒否。
しかし、竹子は、
「参戦のご許可がいただけないのであれば、
この場で自刃します」
と言って、一歩も挽かない。
うっとこの釘はひたいで打てますの 井上一筒
根負けした権兵衛は、翌日になって、
彼女らの
衝鋒隊
への参加を許した。
陽の方へせめて向かむと花の首 前岡由美子
竹子像 柳橋の殉節碑
竹子が新政府軍と戦った柳橋付近に建てられた碑と像。
碑には竹子の辞世の句が刻まれている。
城下の柳橋
(涙橋)
付近で長州・大垣藩兵との戦闘を展開、
奮戦する竹子を銃弾が貫いた。
妹・優子に介錯させた竹子の首は農兵により、
坂下の
法界寺
に葬られた。
じょしたい
生き残った
娘子隊
は、28日に入城し、
籠城戦
にに参加。
母は洗濯中に飛び込んできた砲弾を、
盥の水で素早く消しとめ称賛された。
生き延びた優子は、後年に、
「姉は一風変わった、言わば男勝りの様な性質」
と書き残した。
んの字を上手に書いて箱の中 奥山晴生
[5回]
y2013/04/24 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
会津女の覚悟
合戦と生きる女が香を焚く 森中惠美子
砲弾を処置する会津の婦女子
(会津武家屋敷蔵)
(画面をクリックすれば拡大されます)
外国人が称賛してやまないサムライの心を、
もっとも純粋なかたちで残してたのが
会津藩
であった。
それは武士だけでなく、
武家の女性たちにまで代々うけつがれてきた。
これが
「会津魂」
とよばれるものである。
いっぽんの線を描きつづけています 岩田多佳子
「誇り高き会津の女たち」
慶応4年
(1868)
8月23日の朝、
入城を知らせる早鐘が城下に響きわたり、
子どもや老人の手を引いた女たちまで、
討ち死にを覚悟で鶴ヶ城に立てこもった。
その数、およそ5200人。
連日連夜撃ちこまれる砲弾にもめげず、
ほぼ一か月間にわたる籠城を戦いぬいた。
足手まといになることをおそれて、
自刃した婦女子は233人にのぼる。
たくましい女の二の腕が細い 福尾圭司
会津戊辰戦争といえば、飯盛山で自刃した
白虎隊
や、
薙刀で政府軍に立ちむかった
中野竹子
ら、
じょしたい
娘子隊
の、華々しい活躍ばかりが礼讃されがちである。
しかしそれにもまして、
籠城した女性たちの奮闘ぶりに圧倒される。
つぎつぎと運びこまれてくる負傷者で、
本丸内の大書院や小書院は足の踏み場もなかった。
容保
の義姉にあたる
照姫
の指揮のもと、
負傷者の看護にあたったのは、女たちである。
野たれ死にしても笑っているつもり 和田 洋子
着の身着のままで、湯にも入らず、
傷病兵の看護から弾丸づくり、炊き出しと、
昼夜の別なく働いた。
とりわけ5200人分の食糧の確保は大変な苦労だった。
少しでも米を減らすまいと、
兵士には玄米のにぎり飯を与えて、
女たちは城に備蓄してあった古い道明寺粉を練って食べた。
ときには命がけで城外に出て、野菜などを調達する。
※
道明寺粉
=もち米を水に浸し蒸してから乾燥させ粉に挽いたもの。
動いてる軸になったりなられたり 徳山泰子
敵が撃ちこんでくる砲弾が破裂する前に、
濡れた布団や着物をかぶせて爆発を防ぐ
「焼玉押さえ」
という危険な仕事にあたったのも女たちだった。
失敗してふきとばされたものも多い。
軍事総督として籠城戦の指揮をとった、
家老・
山川大蔵
の妻・
登勢
も、
砲弾が破裂して致命傷を負った。
「早く私を介錯してください」
と訴える義姉・
登勢
の悲痛な叫びは、
当時九歳だった
山川捨松
(幼名咲子)
の脳裏から
消えることはなかった。
きらきらと水陽炎や経流し 大西泰世
中野竹子
今の誰に似ているかかなりの美女と言われた。
「中野竹子エピソード」
八重
はかねてから
娘子隊
に入ることをすすめられていたが、
薙刀で戦争はできないと思っていたので、
それには加わらなかった。
中野竹子
が敵の銃弾を受けて戦死したのち、
新政府軍の包囲網をくぐって、
こうこ
入城をはたした竹子の母・
中野孝子
は、
八重のもとにかけより、
「あなたがどうしてわたくしどもの組にお入りにならないのか、
卑怯者
のように思っていました、が、
鉄砲に薙刀ではかないません。
ようやく自分の娘
(竹子)
が討ち死にしてから悟りました。
これから何日籠城するかわかりませんが、
下の娘
(
次女優子)
に鉄砲を教えてください」
と頼んだ。
ペガサスが今朝は馬刺しになった由 井上一筒
竹子と優子の姉妹は、父が江戸常詰の藩士だったため、
江戸で生まれ育った。
姉の竹子は7、8歳のころから剣術を習っていたほど、
武術のたしなみがあったが、
鉄砲にはまったく感心がなかったようだ。
竹子だけでなく、大方の会津藩士は、
「鉄砲など野蛮人の兵法だ」
と侮っていたから、
八重の兄で砲術師範の
山本覚馬
が、
どんなに洋式銃による兵制改革を進言しても、
聞きいれられなかった。
生きていく透視図法に跨って 河村啓子
鶴ヶ城に入城する八重
(白虎隊記念館)
「仇討ちへ女性組織」ー【娘子隊】
「鳥羽伏見の戦い」
の後、新政府軍は、
天皇家の紋章・
錦の御旗
を先頭に、
江戸を目指し怒涛のように進んでいく。
慶応4
(1868)
年2月16日、会津藩主
・
松平容保
は、
江戸の上屋敷、和田倉邸を出て、会津へ向かう。
この時、江戸詰の会津藩士と家族も会津へ帰ることとなり、
皆、親戚縁者を頼り、それぞれ会津を目指した。
同22日、容保は会津へ到着した。
27日には家臣に対し、
「薩長二藩は、私怨を酬いろうとして、
王師
(天皇)
の名を借りて、兵を我に加えようとしている」
と忠告があり、
「非常に備えよ」
と非常事態宣言をしている。
『諸月番申渡書』
内幕を描けば見事なドーナッツ 谷垣郁郎
八重は、若松城下に続々戻ってくる江戸詰の家臣や、
その家族、さらには、
弟・
三郎
の遺髪や形見の軍服が届いたことから、
会津藩をめぐる情勢が一層緊迫してきたことを知る。
そして、
最愛の弟を失った悲しみは、
新政府軍に対する憎しみ、怒りへと転じていく。
城下の女性たちは、
八重同様、新政府軍に対し怒りを覚えていた。
このころ、城下には
「女隊」
または
「娘子軍」
と呼ばれる女性たちの組織が結成された。
八重も属している。
『会津戊辰戦争』
陽炎になる息つぎをつづけます 美馬りゅうこ
水島菊子
と姉の
依田まき子
は、
まき子の夫が鳥羽伏見の戦いで戦死しているが、
同じように、
「仇なれば、是非一太刀たりとも怨まんと思い」
といった者が、20数人いたという。
ただし、
「指揮者なき」
とあり、
江戸勘定役・
中野平内
の妻・
孝子
(43)
が年長であったことから
一定の指揮を執っていたようだ。
婦人らの一団は、
江戸詰の
中野孝子・竹子、優子
ら親子と、
会津在住の
八重、依田まき子、水島菊子
らに分かれていたが、
皆思いは一つ、
「肉親の仇討ち」
でまとまっていた。
岸壁に靴を残して参ります 筒井祥文
[2回]
y2013/04/20 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
前のページ
次のページ
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開