忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194]

男の罪を風の罪だと思わねば  森中惠美子

360e6178.jpeg  mizu-2.jpg

             清盛ゆかりのご神水

≪若一神社境内にある清盛ゆかりの御神水。

  開運出世の水と伝えられている≫

「清盛の名前の由来」

清盛の出生をめぐるエピソードがもう一つある。

同じく「平家物語の祇園女御」にある逸話だ。

女御忠盛に嫁ぐ際、白河忠盛に、 

「生まれてくる子が女子ならば私の子にしよう。

  男子ならば忠盛の子にして武士として育てよ」

 

といったところ、果たして生まれたのは男子であった。

忠盛はすぐこのことを白河院に報告しようと思ったが、

適当な機会がなかった。

はっとする間もなく固体になっていた  阪本きりり

50c3e798.jpeg

さすがに、白河院の皇子の話であり、

他人の前で、あけすけに語るわけにはいかなかったのだろう。

そのうち、白河院が熊野詣に赴くことになり、

忠盛も従った。

御幸の途中、忠盛は赤ん坊の様子を伝えようと、

白河院が休憩しているところへ参上した。

見ると道端の藪の中に、小さな山芋がたくさん生えている。

忠盛はこれを袖に入れて院の御前へまいり、

和歌に託して、 

「いもが子は はふ程にこそ なりにけれ」
 
と詠んだ。 

新任の巫女は万葉語を話す  井上一筒

 

生まれてきた皇子(清盛)をやまいもの子にかけて、 

「赤ん坊がハイハイするくらい大きくなった」

 

ということを表現したのである。

白河はすぐ気づいて、 

「たゞもりとりて やしなひにせよ」
 
『そのまま盛り採って栄養にせよ』

と告げた。 

手拍子を貼って完成させる紙  井上しのぶ

 

忠盛がそのまま引き取って、養育するよう命じたもので、

「忠盛」「ただ盛り採る」をかけてある。

駄洒落の応酬のようだが、

これで会話が成立するのだから優雅なものである。

神様遊戯ツリブネ草咲いた  くんじろう

dc9e9f1c.jpeg         gosirakawa.jpg

「清く盛ふる」

その後も、白河院はそれとはなく,

皇子のことを気にかけていたが、

あるとき皇子があまりに夜泣きが厳しいと聞いて、

次の歌を忠盛に贈った。

「夜なきすと  たゞもりたてよ  末の世に

  きよくさかふる  こともこそあれ」

『その子が夜泣きをしても大事に育ててくれ、忠盛よ。

  将来、平家を繁栄させてくれることも あるかもしれないのだから』

団子鼻ゆいしょ正しいあんたの子  富田美義

そして、この歌の下の句にある、

『きよくさかふる(清く盛ふる)』から「清盛」と名づけられたという。

もとより物語の創作であろうが、よくできた話ではある。

母に先立たれたとはいえ、

白河院や祇園女御など、時の有力者の庇護を受け、

恵まれた環境の中で、

幼年期を過ごしたのである。

沖ははるかうねりは重いものと知る  小嶋くまひこ

拍手[3回]

PR

破戒系そのまま蛸になるだろう  岩根彰子

42ecb945.jpeg

   「殿上闇討」事件

≪武装して庭に控えているのが平家貞

    殿上で太刀を抜いているのが平忠盛

    家貞は忠盛・清盛の二代に仕えた。 (平家物語絵巻第一巻)≫

「殿上闇討」

長承元年(1132)11月、

念願の殿上人となった忠盛に、

反感をもつ貴族たちが相談して、

来るべき「豊明の節会」の際に、

忠盛を” 闇討ち ” にしようと企んだ。

それを知った忠盛は、懐に忍ばせた刀を抜き、

襲撃者の度肝を抜く。

後日、貴族たちは手出しができなかった腹いせに、

忠盛が宮中に刀を持参したことを鳥羽院に告げるが、

それは、木刀に銀箔を張っただけのものだったため、

上皇は忠盛の機転を大いにほめたという。 

* 豊明(とよのあかり)の節会=新嘗祭の最終日に行われる宴会。

 

赤ペンのインクが洩れる雑木林  湊 圭司

「闇討ち」などというと、暗殺を想像してしまうが、

そのような物騒なものではなく、

せいぜい乱暴狼藉を働く程度のことであったのだろう。

殺人を生業とする武士の、

しかもその棟梁に暴力を振るおうというのだから、

見上げたものだが、

その程度の嫌がらせしかできないところに、

「斜陽の貴族階級」「新興勢力である武士」の、

違いを見ることができる。

さるすべり赤い爪跡ふえている  安土理恵

もっとも、肩すかしをくらわされた貴族たちは、

直後の宴席で、さらに卑劣な嫌がらせを試みる。

天皇の命により、

忠盛が得意の舞を披露していたところ、

伴奏していた貴族たちが、急に拍子を変えたかと思うと、 

「伊勢平氏はすがめなりけり」

 

とはやし立てたのである  

紫を脇に抱えているいけず  山本早苗

aaad36a1.jpeg
   
忠盛銀箔の木刀

  

伊勢平氏の忠盛が " 斜視(すがめ) " であったのを、

「伊勢産の瓶子(へいし)が粗悪で、

酢を入れる酢甕(すがめ)にしか使えないこと」 

にかけて、
このようにからかったのだ。

公衆の面前で恥をかかされ、怒りに震える忠盛であったが、

宮中の酒席ではいかんともしがたく、

悔しさを押し殺しながら、早々に退出しるしかなかった。

正解硫酸銅の青の中  井上一筒

この「殿上の事件」を清盛が知っていたのかどうか?

は分からないが、何らかの形で、

耳にする機会もあったのではないだろうか。

こうした屈辱に耐えなければならなかったのは、

忠盛だけではなかった。 

≪清盛が「鼻平太」のあだ名で呼ばれたというのは、

    このころのことである。 「源平盛衰記」≫

 

爬虫類でないが近いと言うておく  井上恵津子

kenniti-1.jpg

鳥羽院の寵臣である藤原家成が、播磨守であったころ、

清盛は朝夕に柿色の直垂(ひたたれ)に縄緒(なわお)の

足駄(あしだ)という貧相なかっこうで、

家成邸に出入りしていたので、

京童(きょうわらわ)は「高平太」といって笑った。

清盛は恥ずかしく思ったのか、

扇で顔を隠したが、扇の骨の間から鼻が見えていたので、

京童は、「高平太殿が扇に鼻を挟んだぞ」 といって、

その後は " 鼻平太 " と呼んだという。
 
絆創膏貼って剥がすじゃないか イタイ  山口ろっぱ

外見を笑いの種にする発想は、

「伊勢平氏はすがめなりけり」

にも通じる陰湿で幼稚なものだ。

ただし、家成の播磨守任官は、清盛が十三歳のときであり、

すでに官位を得て貴族の仲間入りをしていた。

忠盛も受領を歴任して、裕福だったはずであり、

この逸話には、かなりの誇張が混じっていると思われる・・・。 

≪が、当時の京都や貴族社会には、依然として

   平家をあなどるような雰囲気があったようだ≫

 

火葬場の横に噂が積んである  和気慶一

このような屈辱を受けるたびに、清盛はいつか、

「貴族たちを見返してやりたい」

と思いを抱いたかもしれない。

だからといって、

「いつか天下をとってやろう」

とまでは、考えもしなかっただろう。 

渋い茶の底で沈んでいる我慢  百々寿子

 

清盛は現実主義者である。

いくら貴族たちのあざけりを受けても、

彼らに公然と仕返しできる力は、今の平家にはない。

屈辱に耐え忍ばなかればならない現実を、

かみしめていたのではないだろうか。

生垣の猫のこの世をこことして  筒井祥文

拍手[3回]

帽子の下にカラスを飼っている男  奥山晴生

58f2ca1b.jpeg

        忠盛燈籠

清盛の父親、平忠盛ゆかりの燈籠は、

六波羅蜜寺からそう遠くない「八坂神社の境内」にある。

モヤモヤした伝承のベールをはぎとっていくと、

「残るは祇園女御がおそらく清盛の養母だったであろう」

との一点のみ。

その実在した女御の痕跡は、時代に翻弄されつつも、

六波羅蜜寺(京都市東山区五条通大和大路上る東)に、

いまもとどまっている。

疑問符の付かない話しませんか  清水すみれ 

「清盛出生の謎」

 

勃興期の平家は、白河法皇の引き立てによって、

力を蓄えていったわけだが、

「清盛の出生」にも法皇の存在は、

大きな影を投げかけていた。

古くから、清盛は白河法皇の「落胤」だったという説がある。

渦を巻く遺伝子しどろもどろの笑み  山田ゆみ葉 

『平家物語』ー「祇園女御(ぎおんにょうご)」の巻より。

 

白河法皇が寵愛する女性に

” 祇園女御 ”
と呼ばれる女性がいた。

京都東山の祇園に住んでおり、

正式な女御ではないが、

法皇のあまりの寵愛の深さから、このように呼ばれていた。

白河法皇はしばしば、お忍びでこの女性のもとへ通っていたが、

ある五月雨の夜、女御の邸宅の近くの御堂で、

不気味な光を発する鬼のようなものに出くわした。 

≪*女御=天皇の妻のうち、中宮の下の位≫

 

アリバイが今日に限ってありません  竹内ゆみこ 

『平家物語』によるとこうである。

 

永久年間(12世紀初頭)、白河法皇が雨の夜に、

寵妃の祇園女御を訪ねるさい、前方に鬼のような姿を認めた。

驚いた法皇は、

北面の武士として護衛にあたっていた平忠盛に、

「あの鬼を成敗せよ」 と命じた。

法皇は供の忠盛に討ち取るよう命じたが、

忠盛は、正体を見定めるべく生け捕りにした。

すると、それは燈籠に明かりを灯そうとしていた社僧で、

雨よけの蓑が灯火で、銀の針のように見えていただけだった。

白河法皇は、 

「あの者を殺してしまったらどれほど後悔したであろう。

  弓矢とる身(武士)とは感心なものよ」

 

と、忠盛の沈着冷静な行動を褒めて、

寵愛の深い祇園女御を忠盛の妻に与えた。

このときの燈籠が、「忠盛燈籠」 だ。 

整骨屋左右の靴を入れ替える  合田瑠美子

 

白河法皇から忠盛に下賜された祇園女御は 

このときすでに身ごもっていた。

 

そして、やがて男児を出産する。

それが平清盛である。 『清盛皇胤説』

≪実際は祇園女御の妹が産んだ子が、清盛だったともいわれる≫

『仏舎利相承次第』の説。(近江・胡宮神社) 

貴賓席にあなたの居場所とってある  皆本 雅

 

ご落胤伝説というと。

たいていは根も葉もない噂話にすぎないことが多いが、

清盛の場合は事情が違う。

現在、多くの歴史学者が、

「清盛の落胤説を支持している」 のだ。

清盛の尋常ではない出世のスピードを見ると、

天皇家の血筋でなければ、説明がつかないというのである。

空豆のロックンロール持て余す  前中知栄

3c469c20.jpeg

     岩清水八幡宮

確かに「石清水・臨時祭」に参加する清盛に、

法皇の甥である源有仁が、従者を提供しているのも、

白河法皇と清盛の特別な関係を示唆している。

12歳での「兵衛佐の任官」が、異例だったことや。

さらに不自然なのは、「平治の乱」後の急速な昇進である。

武士にとって、大きな壁である「三位」を越えて、

「公卿」に昇進してから、
わずか7年で、

人臣最高の官職である「太政大臣」に登りつめたのである。

これは、当時の慣例からして、

天皇家との血縁関係なくしては、考えられないといわれている。 

≪*公卿=三位以上の位階をもち、国政の審議にも携わる高級貴族≫

 

幾何学の都市に破調を連れ回す  きゅういち

血縁関係のことだけに、断言できる証拠はないが、

少なくとも当時の貴族たちの頭に、

清盛が「皇胤である」という認識があった可能性は高い。

これが本当なら、鳥羽法皇は甥、

後白河法皇は、甥の子ということになる。

帯状疱疹 正午前の時報  井上一筒 

後年のことになるが、

 清盛が18歳で「従四位下」に叙されたとき、

清盛が法皇の落胤であることを知らない人々は、

その出世ぶりに目をみはり、

「花族のようだ」 といぶかった。

だが、事情を知っていた鳥羽院だけは、

「清盛は花族に劣らない」 と述べたといわれる。 

≪*花族=「摂関家」に次ぐ「清華家」の家柄≫

 

強力な磁場でまん丸二分され  都司 豊 

「平家物語」の逸話だが。

 

鳥羽院が清盛を重用し続けたのも、

出生の秘密と無関係ではなかったのかもしれない。

そうであるなら、 

「清盛自身も出生の秘密を知っていた」  ということになる。

それは清盛にとって、誇り であっただろうか・・・?

あるいは、 と感じただろうか・・・? 

臍の緒よ憶い出せない川がある  古谷恭一

 

拍手[4回]

萌え系のウツボのぼんのくぼの垢  井上一筒

534638c7.jpeg

      若一神社(にゃくいち)

”歴史の記憶”

清盛の居住地といえば、まず六波羅、次に福原が浮かぶが、

もう一つ京の西八条を見落としてはならない。

清盛は都の南西部に位置するその地にも、邸をかまえ晩年を過している。

「平氏盛衰の流れ」

平氏は、源氏とともに、その武力を院に重用されて朝廷に仕えたが、

「保元・平治の乱」で源氏が衰退すると、

平氏の棟梁・平清盛は急速に勢力をのばし、

朝廷での高位高官を独占し、

1179年、後白河法皇を幽閉して、

クーデターを決行、「平氏政権」を樹立した。

平氏が朝廷内で台頭するきっかけになったのは、

清盛祖父・正盛白河上皇に領地を寄進し、

院の近臣に取り立てられたことにあった。 

青空をぎゅっとつかんで立ち上がる  竹内ゆみこ

 

やがて正盛は、「追捕使」として武名をあげ、

その子・忠盛「海賊の征討」で勇名をはせ、

白河上皇の側近として仕えた。

忠盛はその後、鳥羽上皇に寵愛され、

武士としては、異例の昇殿を認められた。 

象がやってくるうらうら昼下がり  山口ろっぱ

 

父祖の遺産を継いだ清盛、「保元・平治の乱」に勝利して、

後白河法皇のもとで「公卿」に就任、

それからわずか数年で

「従一位太政大臣」にまで駆けのぼった。

それにしても、異常な昇進スピードである。 

水を得た魚がパンを焼いている  神野節子

 

これには理由があった。

実は、清盛忠盛の子ではなく、白河上皇「御落胤」というのだ。

忠盛は、上皇から祇園女御の妹を賜るが、

そのとき彼女は、上皇の子をはらんでおり、

それを知りつつ、忠盛は彼女をもらいうけ、

生まれた子(清盛)をわが子としたという・・・?。 

街に男がいましたとさ おしまい  中野六助

d9720f7f.jpeg

 

『清盛御落胤説』

元永元年(1118)、平清盛忠盛の長子として生れたとされる。

はたして、清盛は忠盛の実子なのか・・・?、

一方で白河法皇のご落胤という説がある。  

「祇園女御説」

  

『平家物語』の語り本系の諸本は、

白河天皇の寵姫・祇園女御を清盛の母親とする。 

「女御は三千の鍾愛、一人のみなりけり、ただの人にはおわせざるべし」

 

といわれるほど法皇の愛情を一身に受けていた。『今鏡』 

≪女御は、法皇の乳母二位・藤原親子の娘で、

   夫は、源仲宗の子・惟清と推定されている≫

 

女御は不妊であったらしく、

法皇とのあいだに子を儲けることはなかった。

そのため、待賢門院(崇徳・後白河天皇の母)や仁和寺の僧禅覚

清盛を猶子とした。 

湧き水できれいに洗う両目蓋  井上しのぶ

 

「祇園女御の妹説」

滋賀県好胡宮神社の「仏舎利相承系図」によれば、

女御の妹が、法皇に召されて懐妊し、

忠盛が賜って生れたのが清盛で、

女御が清盛を猶子にしたとする。 

≪またその後、「姉」・「妹」が後筆で作為があることがわかり、

    姉妹であることを簡単に肯定できなくなった≫

おもい思いの想いを混ぜて日が昏れる  黒田忠昭

彼女が母なら、清盛は3歳で母と死別したことになる。

清盛の御落胤説は、

こうした白河法皇との関わりのなかから生れた説で、

清盛が平治の乱から10年にも満たない期間に、

武家として初めて、人臣の最高官位である「従一位太政大臣」

昇りつめたことなど、

その立身出世が背景にあったと考えられる。 

出生地いまだにどこか分からない  新家完司

 

「清盛クーデター」

治承3年(1179)11月14日、

清盛は福原から、数千騎の軍兵を率いて上洛し、

クーデターを励行、平氏政権を樹立する。

関白・藤原基房を罷免、配流に処し、院近臣ら39名を解官、

後白河法皇「鳥羽殿」に幽閉、全権を掌握する。 

汗一つかかず獲物をかっさらう  三村一子

 

翌・治承4年2月、高倉天皇が譲位し、

3歳の安徳天皇が皇位を嗣ぎ、「高倉院政」が始まった。

こうして高倉院政を基軸に、安徳天皇の「外祖父」として

摂政・基道を補佐し、一族を議政官に配置し、

全国の半ば近くの国々を手中に収め、

独裁的な政権を作り上げた。 

≪このクーデターが、清盛悪人説となった理由だろう≫

 

沈黙を破って椅子の叫び声  山本芳男

「何故、清盛はクーデターを起こさなければならなかったのだろう?」

清盛は武門の出身である。

祖父・正盛、父・忠盛は院の北面として、

京都の治安維持に活躍し、

一方、「海賊追討」を通して、西国の在地武士との間に私的な

支配関係・主従関係を作り上げた。

平家は西国武士の棟梁として、

その多くを家人にして、武士団の統合を進めていた。

その西国の地盤を引き継ぎ、

「保元・平治の乱」に勝利したのが清盛であった。 

うしろ髪自分で引けば気持ちいい  湊 圭史

 

武家が公卿に列することさえ異例の時代、

清盛は、従一位太政大臣に叙任され、

娘・徳子が高倉天皇の女御として入内、

ついで、「中宮」となっている。

このような栄達は、貴族たち、とくに院近臣たちの平家に

対する反感を高める結果となった。 

≪これは、武家である平家が、古くからの「貴族政権」のなかに入り込み、

  栄達を求めたことに起因する、歴史的必然であったと考えられる≫

 

謎かけのもぐら競わす西日部屋  阪本きりり

ac1be646.jpeg


西大路通りに面して聳え立つ若一神社前の大樹

≪中央の楠の大樹は清盛お手植えと伝えられる神木≫

 

「盛衰」

こうして極官についた清盛は、

平氏一門をどんどん高位高官に取り立てた。

結果、公卿16人、殿上人30余人に達し、

平時忠などは、「平氏でなければ人ではない」 と豪語した。

また、平氏一門の知行国は30ヵ所を超え、

所有する荘園は、500ヵ所以上におよんだと伝えられ、 

日本の半分以上が、平氏の持領となり、盤石な経済的基盤が確立された。 

 

* 知行国=朝廷から与えられた国

 

花園を探しに行った春眼鏡  清水すみれ

くわえて、宋(中国)との貿易を積極的に行い、

莫大な富を手中におさめた。

さらに清盛は、摂関家同様、

娘の徳子高倉天皇に輿入れさせ、

念願の皇子(のちの安徳天皇)が誕生すると、すぐに皇太子とし、

1178年に帝位につけて、外戚として権力をふるった。

同時に、摂関家の反感を買わぬよう、

娘の盛子関白・基実の妻にしている。 

目の前の小鳥を掴む前祝い  筒井祥文

 

ただ、平氏は朝廷での栄進に強く執着したため、

武士としての性質が薄れて貴族化し、

地方武士とのつながりが弱まってしまった。

清盛はこの弱点を補うため、

諸国の荘園・国衙領(公領)の地頭の任免権を獲得、

畿内や西日本の武士たちを地頭に任命して、

組織化をはかったが、

鎌倉幕府のように徹底されなかったために、

「治承・寿永の乱」で源氏に敗れ去り、

わずか数年で、平氏政権は崩壊してしまった。 

くしゃくしゃとぐちゃぐちゃ車庫入れの時間  岩根彰子

 

拍手[4回]

戒名へ人のランクがまだつづく  たむらあきこ

mituji.jpg

      六波羅蜜寺

六波羅蜜寺は、往時、栄華をなした平家の本拠地にある。

その清盛像といい、戦火をくぐったらしき供養塔といい、

ここには、清盛の確かな存在感がうかがえる。 

「一介の武士にすぎなかった清盛が、何故短期間のうちに、

  あれほど出世できたのか。

  実はこの疑問を軸に据えると。

  清盛にまつわるいろいろな伝承の意味がみえてくる」

 

                           (甲南大学田中教授)

もろともにあわれと思えあんた誰  山田ゆみ葉

7078d8dc.jpeg

  経を読む入道姿の清盛像

「少年貴族・清盛」

大治四年(1129)三月、京都・岩清水臨時祭の当日。

舞人に選ばれた貴族の少年たちの中で、

ひときは人々の目を引いた公達がいた。

身の回りの世話をする雑色たちの、美しい装束もさることながら、

源有仁(ありひと)という、身分の高い貴族の従者が、

馬を引いていたことも人々を驚かせた。

この貴公子こそ、武士として始めて、

律令制最高の官職である太政大臣にのぼりつめ、

初の武家政権を樹立した「平清盛」その人であった。

2周半して大鹿の角となる  井上一筒

「臨時祭」における清盛の雄姿に、

人々が驚きの目を向けたのも無理はなかった。

何しろ、源有仁は、

政界の最高実力者である白河法皇「猶子」であり、

当時、内大臣という高い官職についていた。

それに対して、清盛は12歳。

この年1月に元服し、

従五位下・左兵衛佐(さひょうえのすけ)に任じられ、

貴族の仲間入りを果たしたばかりであった。 

≪猶子=形式的な養子関係≫

 

小走りが続くよ春の土の上  井上しのぶ

*「源有仁」とは?

元永元年(1118)、白河院の猶子として臣籍に下り、源姓を賜わる。

才も容姿も優れ、若くして詩歌管弦に堪能で、

「光源氏などもかかる人をこそ申さまほしく覚え給ひしか」(今鏡) 

まっすぐで切れ味のいい人だった  河村啓子

 

父・忠盛は白河法皇の近臣で、

法皇から厚い信頼をよせられていたものの、

そのころは内裏への昇殿すら許されていない

一介の地方官に過ぎなかったのである。

清盛の任官も、一般の武士に比べて、格段に優遇されていた。

武士の子供が朝廷の武官に任じられる場合、

普通は三等官である「尉」から始まることが多いが、

清盛は、二等官である「佐」からのスタートであった。 

しがらみを蹴ると小物は生きられぬ  中村牛延

 

しかも近衛佐という官職は、

上流貴族の公達が任じられるものであり、

内裏・清涼殿への昇殿が許される「殿上人」への最短コースだったのだ。

事実、この人事は貴族たちを大いに驚かせ、

ある貴族は「人耳目を驚かす」と日記に記したほどだった。

それにしても、

武士の子に過ぎない清盛が、なぜ、ここまで優遇されたのだろうか。

そこには、清盛が「生まれ育った環境」が大きく影響していた。 

獅子の血の半分はまだ白いまま  小嶋くまひこ
 
42ecb945.jpeg

『因みに蛇足』-「清盛スピード出世」

元永元年(1118)、平忠盛の嫡男として清盛生れる。

大治4年(1129)、清盛12歳の正月6日、従五位下叙任。

            正月24日、左兵衛佐に任官。

天承元年(1131)、清盛14歳、従五位上に叙任される。

長承元年(1132)、清盛15歳、”殿上の闇討ち事件”。

保延元年(1135)、清盛18歳、正月5日、正五位下に叙任。

                    八月、従四位下に叙任。

   2年(1136)、清盛19歳、四月、中務大輔に任官。

   3年(1137)、清盛20歳、肥後守に任官。(22歳の時、重盛誕生)

   6年(1140)、清盛23歳、従四位上に叙任。

永暦元年(1160)、清盛43歳、正三位に叙任。

応保元年(1161)、清盛44歳、中納言に昇任。

    2年(1162)、清盛45歳、従二位に叙任。

永万元年(1165)、清盛48歳、大納言に任官。

仁安2年(1167)、清盛50歳、従一位・太政大臣に叙任。 

*太政大臣=令官制の中で最高の役職。定員1名。

 

   名誉職として職掌自体はとくにはないが、最も重く扱われる。

ひらめきを武器に階段駆け登る  根岸方子

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開