川柳的逍遥 人の世の一家言
欲の皮ちょっと伸びたり凹んだり 津田照子
信長上洛之図 『絵本拾遺信長記』
美濃攻略に要した7年余りは、信長とその家臣団にとって、尾張の一大 名から天下を目指す集団へと鍛えられた。 長い仕切りの時でもあった。
そして今、信長の気力は天下取りへとかつてない充実を見せている。 「天下布武」へと旗揚げした信長の前に、1568年(永禄11)一人 の貴人が救いの手を求めてきた。正親町(おおぎまち)天皇である。 100年にもおよぶ戦乱に、困窮を極める朝廷、荒れ果てた御所は修築
もままならず、正親町天皇は、父である後奈良天皇の死に際し、火葬の 費用にさえ事欠くありさまだった。 目ざとい公家は、この時期早くも次の天下人として信長を「先物買い」 をはじめていた。正親町天皇は美濃・尾張にある信長に、御料所の回復、 誠仁親王の元服料、禁裏修理を命じ、というより頼んだ。 「及ばずながらこの信長…必ずや」ここに最高の名文を得た信長は、
電光石火の速さで上洛の兵をあげる。 廊下の続く何処までも白い春 河村啓子
信長上洛を果たし義昭と会見する 家康ー信長・足利義昭・明智光秀
新興勢力の信長と、古い権威を代表する足利義昭。
その二人の間を取り持った人物。それが明智光秀である。
光秀は名門土岐氏の家系に生まれたと伝えられ、かつては室町幕府の
役人として、13代将軍・足利義輝に仕えていた、とも言われている。 都の人々に交わって高い教養を身につけた光秀は、戦国の無秩序のなか
で、朝廷や幕府の権威がないがしろにされている様を見るにつけ、世の 混乱を収めて、秩序を回復したいと考えるようになったと言われている。 正論の肩がいつでも凝っている 真鍋心平太
そんな光秀の目には、信長の強力な軍事力と政治力は、新しい秩序をも
たらす有力者にふさわしいと映ったに違いない。 信長上京後の光秀は、京都の施政を担当し、義昭や公家・寺社との交渉
役として活躍した。 ところが、信長の力によって将軍になった足利義昭は、ただ古い権威を
振り回すだけでとうてい世の中を治めていける人物ではなかった。 (光秀の前半生には謎が多い。美濃の守護・土岐氏の流れを汲むとも、
また信長の正室・小濃の従兄とも言われ、長い浪人生活を経て、越前の 朝倉家に仕官。身を寄せていた足利義昭と知り合い、幕臣そして信長の 武将へと出世していく) 夕暮れは演歌うたっているポスト 平井美智子
京都に平和を回復し、また御所の修復など朝廷への運動につとめた信長、 その推挙によって、足利義昭は室町幕府15代将軍に任ぜられた。 大はしゃぎの義昭は、信長宛の手紙の中で「武勇天下第一」とほめ、 「御父織田信長殿」とまで持ち上げている。 が、信長のほうは、もとより義昭を、自分の都合のよい操り人形としか みていない。 たとえばある日、義昭の居館・二条館の前に9個の割れた貝が置かれて
いたの報を受けた信長は、笑って 「9枚の貝は、公界(くがい)という言葉に通じさせる判じ物である。
公界とは、公の仕事を意味する。その貝がことごとく割られていた、 ということは、つまりは、<義昭公が馬鹿で、公の仕事は何もでき ない>と、都の人々が痛烈にあてこすっているのだ」 と、 あざけったという。(『戴恩記』)
輪郭がみえないままの そうだよね 斉尾くにこ
平氏の紋・揚羽蝶のついた信長の陣羽織
信長が積極的に御所を修復したのには、理由があった。
一つには力の誇示。
そしてもう一つの目的は「朝臣としての自分の立場を明確にするため」 だった。それは同じく天皇によって任ぜられる足利将軍と自分が対等で ある宣言することになる。 「義昭様は仮の天下、次は自分が」 という野心。
このころから信長が、朝廷向けの文書などに「平信長」を名乗り始めた
のもそのためだ。 (当時は、源氏と平氏の血筋が交互に天下をとる「源平交代思想」が、
公家を中心に信じられていた) 空っぽに花植えてゆく物語 徳山泰子
1569年(永禄12)は、信長と義昭が最良の関係にあった年だった。 事実この年、一度尾張へ戻る信長を義昭は、京の東の粟田口まで出向き、 涙ながらに見送ったという。 が、その蜜月も長く続かず、よく永禄13年には両者の関係は、一気に
険悪化する。 直接のきっかけは、その前年の正月に信長が義昭へと突きつけた「殿中 御掟」と、永禄13年(4月、元亀に改元)正月23日の日付の「信長 朱印条書」にあった。 条書は当時、毛利や武田・上杉などの諸将と接近しはじめていた義昭へ
の牽制として書かれたものだった。 【御下知之儀 皆以有御棄破】
<これまで義昭が出した命令はすべて破棄すること>
【天下之儀 何様ニモ信長ニ被任置】
<天下のことはすべて信長に任せること>
要するに、義昭の行動を信長の監督下に置こうというものである。
更迭は燕返しを再現し 太田省三
条 書
この条書は、信長が、朝山日乗と明智光秀宛に出し、光秀は義昭に承認 させる務めも担った。 このときの光秀は、義昭に見切りをつけて、真の実力者である信長にあ
くまでもついていこうとしていた。 以後、義昭は陰に陽に、信長に敵対するようになり、元亀4年には、つ
いに信長によって都から追放されてしまった。 うしろ髪ひかれてひょいと前のめり 小山紀乃
足利十五代之正統 従四位下参議左近衛中将 源義昭乃像 信長の軍事力を得て上洛し、15代将軍に就任したものの対立。 追放されて諸国を流浪しながら、各地の武将に御内書を送り蜂起を促し、 しぶとく信長に抵抗した。 『絵本豊臣勲功記』国文学研究資料館蔵 「義昭のその後」
1573年(元亀4)7月、義昭は信長から京都を追放された。
義昭は毛利輝元によって匿われ、備後国にある鞆の浦で暮らした。
だが、京を追われてからも、義昭は、自分の利用価値を高く見ており、
復讐心に燃えて、全国の大名に信長打倒を呼びかけた。 実際のところ、外交能力の高い義昭の求めに応じ、上杉、武田、毛利と
いった有力な大名が連携して「信長包囲網」を形成していった。 そんな中で義昭は戦国時代最強の武田信玄から上洛の約束を得た。
義昭は信玄という後ろ盾を得て信長に強気に出た。
寝違えてから反省ができない 井上一筒
ところが、肝心の信玄が急死してしまう。かつて、従兄弟である14代
将軍・義栄の突然の病死によってチャンスを掴んだ義昭だが、 今度は頼みの信玄の突然の死によって暗転する。
信長は、武力で義昭の敷く包囲網をひとつずつ突破。
これは、信玄や謙信などの強力なライバルが、相次いで病死したことが
追い風となった。 その幸運も、腹心の明光秀智の謀叛という形で幕を閉じることになる。 謀反の光秀を討ち、信長の跡を継いだのは秀吉であった。
秀吉は、義昭が隠れ蓑として身を寄せていた柴田勝家を破ったあと、 九州征伐に乗り出した。その九州に向かう途中、義昭は備後国で秀吉と 面会をする機会を得た。その場で義昭は、秀吉によって京都に戻ることを 許され、追放されてから15年後の1588年(天正15)に京に戻った。 が、将軍としてではなく御伽衆として秀吉に仕えることとなった…。 オンタン飴は影のなごりです 酒井かがり PR 欠伸する隙間さえないスケジュール 橋倉久美子
戦国国盗りレース・一番乗りは誰だ
戦国時代。百年にも亘り戦乱が続いた。この混乱を鎮めて、世の中に新 たな秩序を取り戻す人物が現れることを、人々は望んでいた。 その期待を担って彗星のように、戦国の世に現れた天才児。 それが織田信長である。 信長は1534年(天文3)に尾張守護織田一族の奉行信秀の長男とし
て生まれた。18歳で家督を相続、清州城に移って以来、今川義元を討 ち、家康や浅井長政と同盟し、1568年(永禄11)には、ほぼ尾張 を統一した。そして、同年9月、信長は、4万を超える軍勢を率いて、 ついに京の都に上った。 室町幕府の復興を目指していた足利義昭を将軍の座に据えて天下統一へ
向けての大きな一歩を踏み出したのである。 一番が好きで背中から炎 野口 祐
家康ー逸話で綴る信長の出世街道
信 長 初 陣 図
「美少年だった信長」 吉法師と呼ばれた幼いころから癇癪もち、乳母の乳首をかみ切っては、
何人も交替させたという信長が、成長するにつれ、髪を茶道具の茶筅 のように結い、ペラペラの着物の片袖を脱いだまま、腰に火打石や革 袋をぶら下げた奇抜なファッションで「うつけ者」「婆沙羅」などと 呼ばれたのは有名な話。 (婆沙羅=常識はずれ) ワル仲間のボスでもあった。その所為で母の土田御前をはじめ、家臣 にまでも疎まれるものの、初陣の姿を描いたという肖像画は「うつけ」
とはほど遠いキリリとした美少年ぶりで、そこには早くも後の風雲児
の面影さえ見ることができる。 ※「若き日の信長のファッション」
「うつけ」と呼ばれた信長の、縄で巻いた刀の柄も、血糊で手が滑ら
ないようにするためのものであり、腰のまわりの火打ち袋や瓢箪にも 実戦のさいの必需品が入っている、という実用を考えたものだった。 ざんねんないきものになり生きている 木口雅裕
信長が桶狭間の手本にした「ひよどり越」逆落とし
源氏 vs 平家「一ノ谷の合戦」で源義経は深い谷底に陣を構える平家軍に 切り立った「ひよどり越」の崖から逆落としの奇襲をかけ、勝利を手に している。 「籠城して運のひらけたためしなし」
「城を出て今川の大軍を迎えうつ」という信長の決断は、当然のごとく
家臣の反対にあった。 「敵は4万5千、味方は2千にも足りない軍勢です。城外に出てはとて
も勝てませんから、城に立て籠もる戦術をとったほうが賢明でしょう」 重臣たちがそう提言すると、信長は一蹴した。
「昔から籠城して運のひらけたためしはない。 外から攻め込まれると、
将は気後れするし、士卒は心変わりする。城を出て国境を踏み越えて 行って合戦せよというのが、父・信秀の遺訓である。 父の遺言を無にすれば、天罰は恐ろしい。 明日は断固として城を出て合戦をする」 積極的に打って出れば、危機は突破できるのだ。
はんぺんに固定観念の残骸 森田律子
滝川一益
信長の優秀な武将・一益は甲賀の細作出身という説がある。
「勝負を決めた情報力」
信長はそのとき、勝利を確信した。今川軍と対決するべく、善照寺の砦
まで兵を勧めたときのことだ。 「義元本隊は桶狭間の近く、田楽狭間にて休息中」
そのニュースをもたらしたのは、先日、家臣に取り立てたばかりの梁田
正綱(やなだまさつな)ー地元出身の細作(忍び)の頭だった。 桶狭間の勝利の後、信長はこの合戦の「手柄第一」を梁田に与えている。
戦場にあっては情報がいかに大きな武器になることを信長は知っていた。 (例えば、当時の鷹匠は「忍び」としての使命も帯びていたとされるが、
鷹狩りを好んだ信長は、多くの鷹匠をかかえている) 一説には、桶狭間へ向かったこの日、突然に豪雨が降ることさえ、
地元の塩田技術者に聞いて予想していたという)
光らぬ様目立たぬ様に磨いてる 津田照子
「長良川をのぞむ金華山上に築かれた岐阜城」
道三の修築した山城・稲葉山城を土台にしつつも、麓の天主は広い庭園、
豪華な障壁画など、早くも政の城の原型を見せ始ていた。 1567年(永禄10)美濃稲葉山城を攻略した信長は、居城を小牧山
からこの地へ移すと同時に「井ノ口」と呼ばれていた城下町を「岐阜」 に改名している。これは中国・周の文王が岐山で挙兵し、天下を治めた 故事にならったもので、信長側近の禅僧・沢彦(たくげん)の発案によ るものらしい。 まさに信長にとっての「天下取り」宣言の城となったこの岐阜城には、
山頂と麓の二カ所に天守と呼ばれる建物があったらしく、訪れた宣教師 フロイスもその豪華さには度肝を抜かれたようだ。(『日本史』) 岐阜までの逆に走っている時間 宮井いずみ
「岐阜の加納一市に掲げられた楽市の制札」
「楽市楽座」 加納の市を自由市場とし「当市場越居の者は分国往還煩いなし」 (当市場に移住する者は、領国内を自由に往来できることや「借銭借米」
や「借地料」などの負担のどを免除することを保証し、楽市・楽座の上、 商売すべきこと」と定めた)
つまり信長は、いっさいの市場税や営業制限をとりはらい、誰でも自由
に商売が出来るようにしたのである。 こんなところに信号なんかつけんでも 森 茂俊
繪本拾遺信長記 (享和3年(1803)刊)
信長上洛を恐れて三好の凶徒四国へ落る
「三好三人衆と対峙」 1559年(永禄2)信長はわずかばかりの共揃えで入京、当時の将軍
足利義輝に拝謁を果たしている。 このとき、敵対関係にあった美濃の斎藤義龍は、チャンスとばかりに道 中に刺客を5人送り込んだが、信長はこの暗殺者と単身対決。 「この信長を狙うとは笑止千万!」
刀を抜くこともなく一喝し、退散させたという。
固くなるなと柔軟剤を渡される 村山浩吉
「信長、京の市民に大人気」
義昭を奉じての岐阜出陣後、わずか20人足らずで京にいすわる三好三
人衆らを追い出した信長は、入京にあたり軍の規律を徹底強化。 「略奪・強姦・強盗」など、一切の乱暴狼藉を厳禁する。
その厳しさは、通りがかりの女の笠を上げ、顔を覗き込んだ足軽を信長
自ら斬り捨てているほど。 「違反者は即刻死罪」――この織田家の鉄の規律に、これまで三好軍の
狼藉に怯え、おののいてきた京の民も一安心、武骨な田舎大名と思われ てきた信長は、「思いのほかの君」と格付けを大幅アップし朝廷の信頼 もがっちり獲得する。 それはまた、自らが奉じた義昭への「将軍宣下」を、狙い通り確実にす
ることにもなった。 いつの世も壁作る人壊す人 指方宏子
自由都市・堺
当時堺は、鉄砲生産や食料生産、物流ビジネスなど積極的に事業を拡げ、
戦国時代の大名たちにとっては、咽喉から手が出るほど欲しいものが山 ほどあり、千客万来で富裕な町として栄えていた。 「信長の目論見」 上洛後一ヵ月足らずで、畿内を勢力下においた信長は、和泉国堺の賑わ
いに目をつける。当時,明国や東アジアとの貿易によって発展、商人た ちの代表「会合衆」によって運営されていた堺は、一種の「自治国家」 だった。 信長はその堺にあえて軍資金(矢銭)2万貫を要求――一度は大筒まで 装備して、これに抵抗した商人たちだったが、町全体を包囲され服従を 決定。(このとき、信長は2万貫を届けにきた使者10人のうち、じつに 8人までを斬殺している) 信長が堺に拘った理由は、もちろんその経済力、そして鉄砲製造技術の
独占だった。以後、信長は代官を通じて堺から莫大な税を徴収。 一方、堺の側も今井宗久らの新たな実力者が信長に接近し、両者の間に はギブアンドテイクの関係が成立していった。 ヘタを切り落とすと大人しくなった 竹内ゆみこ
南蛮寺
南蛮寺を建築する際、周辺の住民からの反対を事前に察知したルイス・
フロイスは、安土に信長を訪ねて許可を得たことで事なきを得た。 というエピソードが残っている。 「フロイス・レポート」
信長が初めて異国の宣教師(バテレン)を引見したのは、1569年
(永禄12)4月8日桶狭間の戦いから9年後のことであった。 その相手がルイス・フロイスである。
イエズス会のルイス・フロイスは、京から追放され堺に滞在していたが、
新しいもの好きの信長は、キリスト教の宣教師ともすすんで会い、彼ら の話を積極的に聞いた。なかでもフロイスとは、実に20回も顔を合わ せる親密ぶりを見せている。 フロイスは信長の印象を次のように語っている。 「彼は背丈は中ぐらい、体つきは上品でほっそりしており、髭は少なく、
声は高くて心地よい響きをもっていた。……自分の考えに自信を持ち、 日本のすべての貴族・武将を軽蔑していたが、半面どのような身分の者 とでも親しく話をした」 (『日本史』) 楽しげに教師は過去を口にする こうだひでお
「信長・キリシタンになる」
バテレンたちとしばしば会い、京の都や自らの城下に南蛮寺(教会)や
セミナリヨ(神学校)の建設を許可するなど、キリスト教に手厚い保護 を加えた信長。 では宣教師たちが期待したように、信長自身にキリシタンになる意思は
あったのだろうか。 答えはノーだ。 「彼は、神や仏をまったく信じていなかった」と、フロイスが「日本史」
に記しているように信長は根っからの宗教嫌い、キリスト教への保護は、 あくまで比叡山や本願寺など、旧仏教への対抗上、さらに言えば鉄砲に 代表される新兵器や技術の導入に、彼らを利用していた可能性が高い。 のちにデウス(神)を否定し、「自らを神になぞらえる」信長について、 フロイスも「途方もない狂気と盲目…悪魔的な思い上がりだ」と結んで いる。 般若経も聖書も並べ無信心 美馬りゅうこ
「サインをハンコに切り替えたのはー信長だった」
「ハンコ社会を生み出す」 美濃を攻略し、天下取りを視野に入れた信長は、それまで書類や手紙に
用いられていた「花押」をいとも簡単にハンコへときりかえてしまう。 「天下布武」-----文字通り<天下に武をしく>というスローガンを刻ん
だこの印を押すことで、内外に自らの意気込みを知らしめ、政務にあっ ては手間のかかる花押から事務の簡略化・効率化を実現する。 何事にも、旧体制を打破し、新体制の確立を目指す信長らしいこのやり
方が、独特の「ハンコ社会」を生み出すことになった。 (信長は三好竜興を稲葉山城の破り、城下井ノ口に移り、「岐阜」と名
を改めた)この頃から信長は、「天下布武」の印章を用いだしたという。
いもばんに愛の不可逆性とある 酒井かがり バラの名のひとつひとつに物語 田口和代
側 室 の 集 い
江戸幕府を開いた徳川家康は、後継ぎ候補を確保する重要性をよく認識 していた。 系図や史料で確認できる子どもの数は、16人に上る。 正室の築山殿が生んだのは1男(信康)1女(亀姫)。
朝日姫との間に子はない。 残る14人(男児10人、女児4人)は、19人いた側室のうちの10 人が生んだ。このうち何人かは夭折し、築山殿とその子・信康は、家康 自らが粛清してしまった。 潜望鏡で見る無人島の煙 森 茂俊
妻子を見捨てた背景には、長年敵対していた武田氏との関係を巡って、
あくまで武田と戦う意向の家康派と、対武田を見直そうとする信康・築 山殿派の路線対立があったという。 このため、側室との間に生まれた子らが、徳川の次代を担うことになる。
のちの2代将軍・秀忠をはじめ、福井・尾張・紀伊・水戸の各藩の藩祖
を生んだのは側室である。 娘たちも有力大名家に嫁いだ。 家康の側室は、敵対する大名家から徳川に取り込んだ家臣の娘や、神官
の娘、関東の名門大名家出身など、さまざまな出自を持つ。 枯れ草にまじり茗荷の芽が数多 徳山みつこ
家康ー家康の側室
宝台院蔵・西郷局肖像
「家康に愛された於愛の方」 (広瀬アリス)
西郷の局(宝台院)こと於愛の方は、1552年(天文21)、遠江国
の名門・戸塚忠春の娘として生まれる。美しい姫に成長すると、母方の 従兄弟・西郷義勝の後妻として嫁いだ。1男1女をもうけ平穏に暮らし ていたが、夫が武田氏との戦いで討死してしまう。 於愛の方と義勝の間に生まれた男子は、幼過ぎて西郷の家督を継ぐこと
も許されず、叔父・西郷清員のもとでひっそりと暮らしていた。 そんな若くして夫に先立たれてしまった於愛の方だったが…、その後、
思いもかけない出会いが訪れる。
家康が浜松城へと帰る途中、休息にに西郷氏宅へ立ち寄った折、家康は 於愛の方の美貌と温かみがある眼差しが目に留まり、気に入ってしまっ たのである。 滑り込んだのは四つ葉のクローバー 市井美春
この時期の家康は、妻の瀬名との関係が冷えており、浜松と岡崎という
離れた城での別居状態だったこと。また「長篠の戦い」の後も武田勝頼 との戦いは続き、気が休まる時がなかった。 ため、美しく温和なお愛の方に惹かれたのも無理はない。 そして1578年(天正6)の春、西郷清員の養女として家康の側室に 迎えられることになる。 平等に春は誰にもやってくる 奥山節子
ドラマで仲のよいところを見せる於愛と於万
於愛の方は、美人で温和誠実な人柄であり、家康の信頼厚く、周囲の家 臣や侍女達にも好かれていた。 家康を虜にした於愛の方の眼差しは、彼女が強度の近眼であったゆえか、 とりわけ盲目の女性に同情を寄せ、常に衣服飲食を施し生活を保護して いたという。 (西郷局が死去すると、大勢の盲目の女性達が連日、寺門の前で彼女の
ために後生を祈ったという) こんな於愛の方だから、殊の外、家康に愛され、家康もまた心から癒さ
れたことだろう。 「築山殿事件」によって瀬名と徳川信康が処刑された直後の天正7年に、
のちに幕府2代将軍となる秀忠を生み、翌天正8年には、尾張清洲藩主
となる松平忠吉を生んでいる。 哀しみを癒す時間という秘薬 六斉堂茂雄
『七年の卯月七日に浜松の城にしては三郎君生れたまふ。是ぞ後に天下
の御ゆづりをうけつがせ給ひし台徳院太政大臣の御事なり。御母君は 西郷の局と申。さしつづき翌年この腹にまた四郎君生れ給ふ。是薩摩 中将忠吉卿とぞ申き』 (『東照宮御実紀』) ほほえみについてくるのよ幸せが 藤河葉子
浜松城で家康に尽くした10年、明朗で闊達な於愛の方も、積み重ねた
疲れがあったのだろう、天正17年に38歳で死去する。
しかし、於愛の方が遺した家康の血は、3男・秀忠にはじまり、家光や
綱吉、8代の吉宗で戸切れるまでつづいた。 秀忠の五女・和子は後水尾天皇に嫁いで、明正天皇を生んでいる。 いわゆる明正天皇は於愛の方のひ孫になり、天皇家の母方の親戚という ことになるのである。 (西郷一族は、秀忠の治世で優遇された。
だが秀忠が家康ほど長命でなかったためその栄華は極めて短かかった)
あれこれと明日を思う秋の夜 若林くに彦
お万の方 長勝院肖像
「家康に愛されなかったお万の方」 (松井玲奈) 長勝院こと(天文17)お万の方は、1548年(天文17)父・池鯉
鮒明神神主・永見貞英と水野忠政の娘、で於大の妹を母にして生まれる。 於大は家康の生母である。つまりお万の方は於大の姪にあたる。
お万の方は戦災を逃れ、1572年(元亀3)瀬名姫仕えの侍女となり、
やがて浜松城で暮らす家康のそばに仕えることになる。
神秘的で妖艶な魅力をかもす女性で、信玄との激戦で疲れた家康の心を
射止め側室となる。 片恋はいたずら者のバイオリン 小池正博
2年後の1574年(天正2)、お万の方は、家康の次男となる次郎を
生む。実は、生まれたのが双子で、ひとりは於万の方の実家である永見 家に養子に出され、永見貞愛と名付けられ池鯉鮒神社を継いだとされる。 次郎の弟はもともと居なかったものとしたのか、死んだものとしたのか、 家康は、貞愛のその存在を知らぬまま、生涯、会うことはなかった。 (当時、双子は忌み嫌われて、密かに殺処分された)
『二月八日次郎君生れたまふ。後に越前中納言秀康卿といへるは是なり』
『東照宮御実紀』
ほのかまで五分はるかまでトウシューズ 河村啓子
しかし、家康正室の瀬名姫が自分の侍女であったお万を、側室と認めな
かったため、妊娠が発覚した時点で城外へ追放されてしまう。 二郎は遠江有富村の中村源左衛門正吉の屋敷で生まれ、幼名を「於義丸」
とした。 この「オギマル」の名には逸話がある。 家康がこの子の顔を見て「ギギという魚に似て気持ち悪い」と、言った
ことから、その名を付けたというのである。 家康はそのあと3年間、一度も於万の方にも、於義丸にも、会うことは
しなかった。築山殿が承認しない子どもであったため、家康もまた認知 できなかったのが理由である。 (家康の子との対面も、あまりの冷遇を受ける異母弟を不憫に思った兄 ・信康による取りなしで、実現したものであったという) 取り敢えず先に笑おう初対面 伊藤良一
結城秀康
於義丸は、1584年(天正12)の「小牧・長久手の戦」後、家康と 秀吉の和議により秀吉の養子となり、羽柴三河守秀康を名のる。 天正18年には下総結城氏5万石の跡目を相続し、結城秀康 と称した。 「関ケ原合戦」のときは、会津上杉氏を押さえる任務を負って宇都宮に
留まり、戦後、越前北の庄68万石の大名となった。 振り返れば、秀康は家康の次男なのだから、2代将軍は5歳下の三男・
秀忠ではなく、自分に回ってくるべきものだった。 が、お万の方への家康の冷い扱いと秀吉の養子になったことが原因で、 継嗣に恵まれず、1607年(慶長12)に急死する。 さてお万の方は、秀康と共に越前北ノ庄へ移住し、秀康が急死すると、
出家し長勝院と称し、1620(元和5)北ノ庄で72歳の幕を閉じた。 護摩を焚く奥歯のネギがとれるまで きゅういち あの世でもこの世でもない沖にいる 徳永政二
淀君と秀頼の石碑
大坂城の北側の角には、山里曲輪という美しい庭園がある。 現在は自刃の場所を示す「石碑」が建っているが、訪れる人もあまり多
くなく巨大な石垣の下でひっそりとしている。 この様子がまさに、淀殿に対する後世の評価を物語っているように思わ れる。概して秀吉の人気に対し、淀殿というのは評判が悪い。 また、淀殿を淀君という呼び方で、馴染んでいる人もいるかもしれない。
ともかく戦国時代というのは、戦っている武士たちの裏では、それを望
まないところで翻弄される姫たちがいることを忘れてはならない。 耳に水注ぎたがっている右手 酒井かがり
「徳川」 戦国のヒロイン
寿桂尼 (複製・原本は正林寺蔵)
寿桂尼晩年の肖像。
桶狭間の戦いで息子・義元亡き後に、駿河という大国を実質的にまとめ た凄腕な女性であった。 柴咲コウが演じた大河ドラマ『おんな城主 直虎』でも知られる。 「寿桂尼」
<信玄も認めたおんな大名>
寿桂尼は、京都公家出身、今川義元の実母。今川義元といえば足が短い
せいで馬から落ちたり、母の出自の影響か公家風の衣装にお歯黒をつけ ていたりと、戦国武将からは程遠いイメージが伝わっている。 しかし、当時の義元は、富国強兵を推し進め、駿河、遠江、三河を勢力
下におき「海道一の弓取り」と恐れられていた。 これまでも国境を接する尾張の織田信秀とは幾たびも戦い、これを撃破 している。この義元を支えたのが寿桂尼である。 寿桂尼は夫の死後、領国経営に腕をふるい「女戦国大名」と、呼ばれた
ほどの猛女。義元は母の力で今川家を継ぎ、父を超える名君と呼ばれる までになった。 「海道一の弓取り」も、母には頭が上がらなかったに違いない…。 欠点が少しあるのも隠し味 東 定生
絵本太平記に描く信長と道三の聖徳寺の会見(国立国会図書館蔵)
威儀を正して平伏する信長に驚く僧衣姿の道三。
道三は当初、尾張の「うつけ」を討つための刺客として、娘の濃姫
を嫁がせたとも、また信長の技量を測るためとも、伝わる。
濃姫
信長と政略結婚でくっつけられた濃姫は、知名度があり、立派な身分で
ありながら、彼女に関する資料が驚くほど少ない。なぜなのか?興味が わくところだが、そんな中で濃姫の勝気を見る、耳よりな逸話を一つ。 『信長と政略結婚でくっつけられた濃姫は、信長のもとへ嫁ぐ前に、
父・斎藤道三から短刀を渡されていた。
<信長が噂通りの大うつけであったなら、その短刀で刺し殺すように>
と渡されたのである。それを聞いた濃姫は、
「この短刀で父上を刺すことになるかもしれません」と答えたという。 濃 姫 像
「濃姫」 「夫・信長の手で殺されていた>
信長の正室で斎藤道三の娘。テレビや小説などではお馴染みで、信長と
「生涯睦まじかった」ように描かれるが、実際は、濃姫に関する記録は ほとんどなく、いわば「謎の女」。 事実、信長の子はみな側室が産み、美濃攻略が始まってからは、濃姫の 存在は歴史からまったく消えてしまう。 道三の死で用が済み、離縁された説や、美濃のスパイと疑われ、信長に
殺された説がある。 振り返るときは迷っている途中 立蔵信子
お市の方 (高野山持明院蔵)
兄・信長ゆずりで機転がきいたお市。夫・長政の裏切りを知らせるため
両端を縛った小豆の袋(はさみ討ち=袋のネズミ)を信長に届けた話は
有名だが、後世の創作の可能性ともいわれる。
「お市の方」
<戦国の悲劇を一身に…>
お市の方については、何度かここに書いてきた。
18歳で、浅井長政と政略結婚をしたお市の方は、夫との仲も睦まじく
長男の万福丸はじめ3人の娘(茶々・初・小督)をもうける。 が、幸せは束の間、8年後には義兄の信長に攻められ長政は自刃、万福
丸は串刺しの刑に処せられた。 「お前は生きろ」長政の説得で信長のもとへ引き取られたお市は、その 後、信長の重臣・柴田勝家と再婚する。 その勝家が秀吉に敗れ自害に及ぶと、今度はきっぱり運命をともにした。 男たちの野望に翻弄された生涯で、それは最後にみせたささやかな抵抗 だったかもしれない。 瀬名姫 (西来院所蔵)
色白の美人で公家の血を引き取り澄ました女性だった。
三ッ山を背景に描かれた「築山御前像」は、大正から昭和時代に活躍し
た画家・鈴木白華の創作である。(古い絵の模写ではない) 瀬名姫は、なぜ「悪女」のレッテルを貼られたのか?
「瀬名 / 築山殿」
<瀬名の気位の高さが災いしたものは> 瀬名の母は、今川義元の妹。 義元とは、伯父・姪の関係になる。
由緒正しい家柄で、何不自由なく育ったためか、我儘で気位の高い女性
だった。 家康と瀬名は同い歳の16歳で結婚するが、瀬名にしてみれば、義元の
姪が、松平の御曹司とはいえ、人質と結婚するようなもので、夫の家康 を見下すような態度がところどころで見受けられたという。 話は家康が居城を浜松城に移した1570(元亀元年)に遡る。
この翌年2月、元服した信康は正式に岡崎城主となった。が信康は元服
を終えたばかりの13歳だったため、政務は側近の家臣が代行した。 岡崎城には、信康以下、築山殿と信康の妻・徳姫が住み暮らした。
家康は、浜松城を手に入れてから、岡崎城は倅の信康にまかせっきりで、
側室と子作りに励むばかりの日常だった…。
会うよりも会わない方が辛くない 市井美春
『episode』
『家康と築山殿の関係は、少なくとも家康が浜松城へ移転したときには
冷え切っていた。長女の亀姫が生まれてから10年が経とうというのに、 築山殿はそれから1人も子を産んでいない。 死産や早産の可能性はあるが、供養した記録が皆無なことからすれば、 もはや同衾することもなく、双方とも「意思が消え失せていた」と見て よいだろう。築山殿が浜松城へは同行せず、息子・信康が城主を務める 岡崎城に留まったのは露骨な意思表示である』 そんな矢先、1579年(天正7)8月3日に事件が起る。
「信康・築山殿事件」である。 浜松城に同居する築山殿の嫌がらせを受けて腹が立った徳姫は、信康と
築山殿への不満を誇張も交えて、父である織田信長に訴えたのである。 徳姫は築山殿と同様にプライドが高く、また我慢ができる性分ではない。
内容は夫・信康の悪行や築山殿の行動を、感情に委ねるまま書き連ね、
挙句の果てには、2人が信長を裏切って「武田家と密通している」との
訴状をに送ったのである。 徳姫の内通文とは。 『夫は鷹狩りに出かけた帰りに、出会った僧侶をなぶり殺すなど残虐な
性格である。家康とも相互不信に陥っている。 姑は、唐人の医師と密通し、武田氏と通じている。 織田・徳川両氏の滅亡を画策している』というものである。 これは、徳姫付きの侍女が「武田勝頼」から築山殿宛の密書を盗み見た
と話したことから…、徳姫は事実も確認もせず、「築山殿が武田勝頼と 内通している』と主張したのである」 (信康が二俣城で自刃させられたのは、天正7年9月15日。築山殿も
それより半月ほど前、おそらく浜松への護送中の輿の中で自害した) 家康は幽閉にとどめるつもりでいたようだが、頼れる者すべてを失った
瀬名こと築山殿には、それは地獄でしかなかったのだろう。 剥製として曖昧に生きている 青砥英規
お犬の方 (竜安寺蔵)
小袖に打掛を羽織った政争姿。合掌の姿は供養像であることを示す。
描かれたのは、死(天正10年9月)の翌月である。
「お犬の方」
<信長が愛した妹>
お犬は、信長やお市の妹である。
11人姉妹の五女がお市。 八女がお犬である。 お市は、信長から政略結婚を強いられたが、お犬は、比較的平穏な生涯 を送った。はじめ尾張大野の城主・佐治為興に嫁ぎ、のち細川家の宗家 の細川昭元の妻となった。 お市も、お犬も、ともに眉目秀麗であったことは、遺された肖像画が証 明している。 幸せのイビキ台詞になっている 和田洋子
於大の方
天下人になった家康は晩年の於大の方をむかえ、孝行をつくす。
それは、家康にとっても何よりも喜びだった。
「於大の方」
<わが子家康との涙の別れ>
家康の生母・於大の方は、三河の岡崎城主・松平広忠のもとへ嫁がされ
家康を産む。実家と松平家が敵対することになり、幼いわが子を残して
離縁。 それはまさの生木を裂かれる悲しみだったに違いない。 於大が家康と再会するのは、それから16年後、桶狭間合戦直前のこと。
「織田方と今川方に分れて戦う前に会っておきたい」という家康の心遣
いに於大の方は、号泣したという。 悲しみを知る人だから裏切れぬ 靏田寿子
煕子 (ひろこ)
秀吉に敗れた光秀が農民に「明智藪」に討たれた。
夫の死を聞いた煕子は、迷わずその後を追った。 「照子」
<光秀が生涯かけて愛した女>
明智光秀の妻・煕子は、もと才色兼備をうたわれた美女だった。
が、光秀との婚礼の直前、疱瘡にかかり、玉の肌は「あばただらけ」に
なってしまう。実家では、妹を替え玉にたてたものの、光秀が騙される はずもない。事情を聞いた光秀は、「煕子こ、そわが終生の妻だ」と、 あらためて求婚し、言葉通り生涯側室を持たなかったという。 殺伐とした戦国にあって泣かせる純愛物語だ。 悩むことなんて無いよと冬の月 古本恵子
ガラシャ (カトリック大阪大司教区蔵)
現代の画家・堂本印象が描いたガラシャ夫人。
ユリの花のモチーフが、熱心なキリシタンだった夫人の肖像に相応しい。 家臣の刃にかかるときも、この銀の十字架が輝いていただろう。 「ガラシャ」
<夫に裏切られ、無念の最後>
ガラシャは洗礼名、本名は玉。明智光秀の娘に生まれ、細川忠興の妻に。
はじめ夫婦仲は睦まじかったが、本能寺の変が起ると、忠興は玉を軟禁
し光秀の援軍要請も拒絶する。 夫の愛に絶望した玉は、キリシタンに入信。 関ヶ原の合戦では、家康についた忠興に敵中へ見捨てられ、キリシタン
ゆえに自害もならず、家臣の刃にかかって果てた。二度までも夫に裏切
られた余りにも悲しい生涯だった。 人間に生まれたことが深すぎる 市井美春
【episode】
石田三成が東軍側の大名に対してとった戦略は「人質作戦」
会津に向かった大名の妻子を大阪に集め、手を出せないようにしようと
いう作戦だ。しかし、うまく立ち回って脱出できた者もいた。
加藤清正の妻は大きな水桶に隠れて屋敷から逃げ出したし、黒田長政
夫人も老臣を医者に見せると称して、見張りを誤魔化す頭脳的作戦で
まんまと脱出に成功した。
だが忠興の妻・ガラシャ夫人場合は悲劇に終わった。あくまで大坂城
に入ることを拒み、三成の手の者が迫ると屋敷に火を放ったのである。
夫人は白装束の胸を開いて、留守を預かる家老・小笠原小斎の刀に深々と
差しつらぬかせた。 辞世の歌が残っている。
” 散りぬべきとき知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ "
十字架の顔は笑っていましたか くんじろう
旭姫 (南明院蔵)
形は妻でも、実質は人質のように家康のもとへ嫁いだ旭姫。
もちろん家康との間に愛情など湧くはずもない。
母の供養のため2年後に京に戻ると、生贄のような兄の仕打ちに、 悩みを深めながらそのまま寂しく病死した。 「旭姫」
<人身御供にされた天下人の妹>
天下人に王手をかけた秀吉にとって、最後の目の上のコブは家康だった。
秀吉は家康と和睦し、自分の勢力下におくため妹の旭姫との政略結婚を
思いつく。このとき旭姫は44歳。すでにれっきとした夫がある身乍ら
兄の命令で無理やり離婚させられ、家康のもとへ人質同様に送られてい
くことに…。
天下人の妹に生まれた身の不運とはいえ、それはあまりにも、理不尽な 仕打ちだった。 太れないままに秋刀魚は食卓に 新井曉子
千姫 (弘教寺蔵)
千姫の母・小督と秀頼の母・淀君は実の姉妹。すなわちこれは従妹同士
の結婚。家臣との短い再婚ののち、千姫は仏門に入った。
「千姫」
<徳川家の駒として嫁いだ千姫だったが…> 秀吉の遺言で、家康の孫・千姫が、豊臣の跡継ぎである秀頼と結婚した
のは秀頼11歳、千姫7歳のときのこと。 だが結局、豊臣家は徳川に滅ぼされ、千姫は焼け落ちる大坂城から救出 される。このとき千姫は、秀頼が側室に産ませた男女2人の子のうち娘 のをほうを養女とし、処刑されるところを体を張って助けたという。 「ままごと」のような結婚…。
しかし、千姫と秀頼には、たしかな愛情が芽生えていたのかも…。 おね (高台寺蔵)
秀吉の死後、家康はおねのために高台寺を建立。
夫の菩提を弔いつつおねは76歳の天寿をまっとうする。 「おね」
<あの信長さえ手なずけた…>
おねこそは、秀吉の出世に陰でささえた立役者。頭の回転が速く、それ
でいて気立てがよく情にあついー「女房の鑑あってこそ天下人」・秀吉 が在ったといっても過言ではない。かの信長も、おねのことは大層気に 入っていたらしく、「どこを探しても、そなたほど良い女房は、あの禿 げネズミには見つからない」と、手紙の中でべた褒めしているほど。 その上、秀吉の死後は、家康にすら一目おかせるほど、戦国の3英雄を 手なずけた「女の中の女」だった。 温かな言葉で防ぐ隙間風 掛川徹明
淀殿(茶々) (奈良県立美術館蔵)
母の仇、秀吉の側室となった淀殿。
やがては徳川に嫁いだ妹・小督とも対立する運命になる。 その心のうちはいかばかりだっただろう…。 「淀殿」
<鎧をまとった悲劇のヒロイン主役> 母の死後、秀吉に引き取られたお市の方の3人の娘ー茶々・初・小督。
茶々は秀吉の側室・淀殿として跡継ぎの秀頼を産み、家康の3男・秀忠
に嫁いだ小督の娘・千姫との政略結婚で豊臣家の安泰をはかる。 が、秀吉の死後、家康は豊臣家に宣戦布告。京極家に嫁いでいた初は、
姉と妹の間に立ち、大坂の陣で和睦へと懸命に力をつくす、が…。
偶然か好きな皿から割れてゆく 古田裕子
【episode】 おね(高台院)と茶々(淀君)
羽柴秀吉に敗れて、柴田勝家の城は燃え落ち、このとき15歳の茶々は
燃え盛る炎のなか、からくも城を抜け出した。
茶々の身柄を引き取ったのは、父・母の仇ともいうべき秀吉だった。
まもなく茶々は秀吉の側室となる。
秀吉の奥向きを支配する正室はおね、秀吉が駆け出しのころから支えて
きた糟糠の妻だった。
正室のおねと20歳も若い茶々の2人の確執を、世間は好奇の目で見た。
『太閤記』に逸話がある。
高台院と淀殿の確執は、当人たちの意図とは別に秀吉恩顧の大名たちを
二つの派閥に分かち、そのことが関ケ原の戦いを引き起こすことになった
わけである。
ある時、おねは珍しい「黒百合の花」を佐々成政から献上された。
おねが茶会を開いて、世に一輪しかないというその花を茶々に披露した。
するとその三日後、茶々がおねを招いた。
そして、その席には無数の黒百合の花が、いとも無造作に活け散らかして あったのだった。面当てに淀殿が手の限りを尽くしてかき集めたのである。 おねは顔色を変えてその場を立ち去ったという。
反面教師にされているかもこの怒り 奥山節子 敵側に知らぬが仏座ってる 柴田園江
浅井長政 お市 信長には妹がいた。
明眸皓歯の美人と讃えられたお市である。 信長はこのお市を浅井長政に嫁がせて、同盟を結ぼうと考えた。
長政さえ味方にしてしまえば、京への道は開けたも同然になるからだ。
そしてお市は、兄・信長の命に従い長政に嫁いだ。
絶世の美貌のお市を娶った長政は「大果報の人」と羨まれた。
見も知らぬ他国へ輿入れした花嫁を、長政は優しく迎えた。
政略結婚とはいえ、お市は夫・長政を深く愛するようになった。
グレーだが今は味方に入れておく 竹中ゆみ
信長、朝倉義景を攻める 家康ーどうする信長 長政を味方にし憂いをなくした信長軍は、敵対勢力を破竹の勢いで蹴散
らして上洛を果たした。 「天皇や将軍に挨拶するために、ただちに京に馳せ参じよ」
京に上った信長は、諸国の武士に命令を下した。
この命令は、表向きは、天皇・将軍のためという名目を掲げてはいたが、
実質的には、信長に従えというものであった。 日の出の勢いの信長の力を恐れ、多くの大名が京の都に集まった。
だが信長の命に反し、なかなか態度を明らかにしない大名がいた。 越前の朝倉義景である。
-------朝倉家は代々、大国を預かってきた由緒ある家柄である。
どうして成り上がりものの信長如きに従う必要があろうか。
朝倉家の家臣たちは、口々に異を唱えた。
結局、義景は信長を無視した。
<義景がでてこない>
実はそれは、信長にとって思う壺であった。
天皇のためにという命令を無視したからには、逆賊として討伐できる。
口実ができた信長は、密かに朝倉攻撃の準備を始めた。
直角が三角形を離脱する 加納美津子
難攻不落といわれた小谷城の絵図 軍議の席上、信長の家臣が懸念を漏らした。
「朝倉家と浅井家は、古くから結んでいるのだから、朝倉攻めの儀は伝
えておいた方がいいのでは…」 というのである。だが信長は一蹴した。
「我々は縁者にて親しき仲なり。朝倉と浅井は元来他人なり。
然れば一旦のことわりにも及ぶべからず」(「総見記」)
<浅井に知らせれば、攻撃計画が朝倉に洩れるかもしれない>
これを信長は恐れてのことだった。
わがままに生きる氷点下の覚悟 和田洋子
1570年(永禄13)4月20日、信長は3万の兵を率い、越前に侵
攻した。先陣は木下秀吉と信長の若き盟友徳川家康であった。 不意を打たれた朝倉勢は、たちまち壊滅状態になった。 一気に朝倉の本拠に迫ろうとしていた矢先、思いも寄らない報せが信長
の陣にもたらされた。 「江北浅井備前手の反復の由」
長政が朝倉方について、信長に叛旗を翻したというのである。
「嘘であろう。まさか、あのお市を嫁がせた長政が裏切るとは」
それが事実とわかった信長は、こう呟いた。
「是非に及ばず」
信長と長政。義理の兄と弟が相食む「姉川合戦」へと繋がっていく。
今更のバトル我が家に正露丸 前中知栄
義景へ集中攻撃をかける信長 信長の朝倉攻めは青天の霹靂であった。 「これからどうするか」
軍議は紛糾した。
信長の大軍には、「誰も勝てない」という家臣に、長政の父・久政が反
駁した。 「たとえ信長についたとしても、行末とても頼みなし」
信長は味方として頼みにならないというのである。
<このまま信長についていっても、領地の拡大が望めるとは限らず、
単なる家臣の一角に成り下がってしまうのではないか> 久政は、浅井と朝倉のよしみを強調して、信長打倒を強硬に主張した。
裏も表も舌の根までも見せている 大葉美千代
「信長を討ってとるべし」
軍議の間ずっと黙っていた長政が、決意した言葉だった。
長政はもはや引き返すことのできない道に、足を踏み入れたのである。
一度裏切った以上、信長を倒すか倒されるか、二つに一つしか残された 道はない。 一方、長政の妻・お市にとって、夫の決断は、我が身を二つに割かれる
に等しいものであった。 戦国時代、嫁ぎ先と実家が戦争を起こした場合、妻は人質として処刑さ
れる場合もあった。 しかし長政はお市に手を下そうとはしなかった。 政略結婚で結ばれたとはいえ、長政はお市を、本当に愛するようになって
いたのである。 二つの命二つの歓喜二つの孤独 蟹口和枝
夫と兄の間で引き裂かれたお市の胸中を伝える史料はない。
ただこの時、お市は信長のもとに、両端を結び小豆を入れた袋を送り、
信長が袋の鼠になったことを知らせたと記されている。 (「朝倉家の記録」) 浅井が朝倉に味方することになった今、遠く離れて遠征している信長の
大軍は、補給路を断たれて孤立し、「袋の鼠」となったも同然であった。 困ったら訪ねて来いと突き放す 菅沼 匠
お市からの袋を受け取ったあと、信長の本陣で意外なことが起った。
信長が忽然と戦場から姿を消してしまったのである。 戦場に3万の軍勢を残して、信長は消えた。
同盟者として参戦していた家康さえ何も聞かされていなかったようだ。
取り残された織田軍に、朝倉軍は逆襲を開始した。
織田勢の殿(しんがり)となって敵を防いだのは、秀吉、家康、光秀の
3武将であった。 雑念と格闘をする二十四時 松山和代
浅井長政・久政・朝倉義景の箔濃髑髏盃 「朝倉義景、浅井下野、浅井備前が三人が首、御肴の事」
信憑性の高い歴史資料「信長公記」には、織田信長は浅井長政の頭蓋骨に
金箔を貼って宴会の場に飾った」 と記されている。 戦場から姿を消した二日後、信長は突然、京の都に姿を現した。
浅井領を避けて、琵琶湖の西側の山の中を馬で駆け抜けた信長は、京で
悠然と振舞った。かねてより命じていた御所の修理の様子を視察に訪れ、 越前からの決死の逃避行など、なかったかのような態度を見せつけた。 そして少数の護衛を引き連れ、山道を辿って本拠地の岐阜に舞い戻った。 京の都で自分の健在ぶりを見せつけた信長が次に打つ手はなにか。 一刻も早く陣容を立て直し、自分を裏切った長政を叩くことであった。
止まれない訳を踵も知っている 森井克子
長政、お市と三人の娘との別れの場面 絶体絶命の窮地に陥ってから、50日後、信長は、2万余の軍勢を率い
て岐阜を出陣、長政の領国へ向かった。 長政劣勢のまま時間が経過すると、1573年(天正元)年に信長は、 将軍義昭を追放。 同年8月、朝倉・浅井の連合軍は信長の前に討伐され、29才という
若さで長政は、小谷城で自害した。 戦後、裏切りの結末を見せるように信長は、浅井久政・長政の首に箔濃 =漆を塗り金粉を施し、家臣に披露したという。 一方お市の方は、茶々、初、江の3人の娘と共に織田家に引き取られた。
信長はお市と3人の娘に気をかけ、厚遇したという。 そして3人は、約9年の歳月を尾張・清洲城で過ごした 紅を地面に咲かす寒椿 安藤なみ |
最新記事
(04/20)
(04/13)
(04/06)
(03/30)
(03/23)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|