忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62]

肝心な話はわきにメロンきる  新川弘子





12日目の光秀

 

光秀に関して「謎」が多く様々な形で悪役になってきた。
江戸時代の武家社会では、謀反人というレッテルを貼られ光秀は、
批判されなければならない武将だった。ところが物語の世界に目
を向けると、まったく違う光秀がいる。歌舞伎や浄瑠璃の世界で
は、光秀は、いわれなき虐待を受ける悲劇のヒーローであり、そ
れが判官贔屓の感情を刺激して、次第に魅力的な武将になる。そ
して、小説の世界では、どのように光秀は描かれているのか、ス
ポットをあててみることにした。
(2020年度は「大河ドラマ・麒麟がくるが始まります。今回
は合間合間に明智光秀を書きこんんで行きたいと思います。おつ
きあいのほどよろしくお願い致します。)


ハハツで攻めるかウフツで〆るか  山口ろっぱ







「小説の中の明智光秀」


 高度経済成長期が始まると、織田信長は時代を切り開くイノベ
ーター(革新者)として描かれるようになる。このイメージを広
めたのが、『国盗り物語』(司馬遼太郎)である。信長を「何が
出来るか、どれほど出来るか、という能力だけで部下を使い、抜
擢し、時には除外し、ひどい場合は、追放したり殺したりもする。
すさまじい人事」を断行する武将とした。家臣を信賞必罰で使い
効率を最優先する信長は、大量生産した製品を輸出して国を安定
させた戦後の企業経営者になぞらえている。
これに対し光秀は、足利幕府の復興、古くから伝わる文化といっ
「伝統的な価値観」を重視する武将として描かれている。


古タイヤ夢見るための椅子である  森井克子


光秀には、山崎の合戦で羽柴秀吉に敗れ、落ち武者狩りに討ち取
られたのは別人で、その後は、徳川家康のブレインを務めた天台
宗の南光坊天海になった、という俗説がある。早乙女貢著の『明
智光秀』である。この光秀は、武士なのに名誉欲、出世欲が希薄
で和香、築城学、軍楽、宗教などに精通した文化人なのである。
暴君が天下人になるのを阻止するため、謀反を起こした光秀は、
その計画が失敗すると、戦乱を終わらせるため家康に接近するが、
その前に光秀を追う堀隼人正がたちはだかるのという、スリリン
グな展開が続く。弱者に焦点を当てる伝奇的な手法を使い、「手
段を選ばず勝ち進む価値観」に異議を唱える光秀が、そこにいる。


ゆっくりとそおっと湯葉の出来上がり  山本昌乃


光秀を主人公に本能寺の変前後を克明に描いたのが藤沢周平の
逆軍の旗』である。信長がわずかな手数だけで本能寺に宿泊する
と聞き、謀反への「酩酊に近い誘惑」にかられたり、満を持して
本能寺を攻めたものの信長の死が信じられず焦ったりと、光秀の
心理は、「実際こうではなかったのか」と思えるほどリアリティ
のある光秀が登場する。


心音に触れたものから回りだす  酒井かがり






津本陽『下天は夢か』は200万部超えのベストセラーになった。
生来、疑い深かった信長。その性格から残忍な行為を数多く行っ
てきたが、自分の兵たちが討ち死にする姿を見て涙を流すことも
ある。処刑、拷問もあまりしなかった信長だが、しかし、それは
信長の若かった頃のことで、40歳の頃から、信長は人は死ねば、
ただの物体になるという考えを持った。そこから天下統一を目の
前にして、彼の残忍な性格が如実に現れてくる。どんなに大きな
力を手に入れても、自分の周りには敵しかいないし、自分に近づ
いてくるものは自分を利用して出世しようと思っている者ばかり。
そのような環境が、信長の性格をより残忍にしていった。孤独故
に自暴自棄になる。
光秀はそうした凶暴な主のもとで、屈辱的な思いもしない仕置き
を受ける、いわば「見ている方向性が違う道具」としてしか、信
長は光秀を見ていなかった。若く美しい森蘭丸に光秀を打擲させ
る場面などは、信長の明智嫌いが顕著にでている。「人生50年、
ゆめまぼろし」と人生観を滲ませた歌は、「人間信長」なのだが。


失った言葉探して日が暮れる  合田瑠美子


池宮彰一郎『本能寺』は、不況で生活苦に喘ぐ庶民を横目に、高
い給与をもらい、天下り先の特殊法人を作って、自分たちの生活
は守った官僚を多くの既得権を持つ公家、座、寺社に重ねている。
「既得権」の打破に乗り出したのが信長で、その方針の重要性を
理解する数少ない家臣が光秀だが、最後には、光秀までも既得権
に呑み込まれていくという、一国の制度を変えるのが、いかに難
しいか、光秀が考えさせ、問いかけてくるのである。


ピンクのリボンに頭をぶつけたよ  森田律子


日本の戦国時代が、ヨーロッパの大航海時代だったことに着目し、
外交の視点で光秀を捉えたのが『天下布武』(安部龍太郎)であ
る。信長の快進撃を支えたのは「鉄砲」だが、火薬の原料になる
「硝石」は輸入に頼っていた。信長はポルトガルから硝石を入手
していたが、ポルトガルはイスパニアに併合され、カトリックの
大帝国を築いたイスパニアも、プロテスタントの新興国オランダ
とイギリスに猛追されていた。アジアに進出してきたオランダ・
イギリスに対抗するため、イスパニアは明への侵攻を画策し、信
長に地上兵力を出して欲しいと打診してきた。この外交交渉を担
当したのが光秀で、硝石の禁輸措置を散らつかせて恫喝するイス
パニアと互角に渡り合う。現在の日本の弱腰外交に光秀が「喝」
を入れる役目を担っている。


思いきり酸素吸いたくなった夜  雨森茂樹






『光秀の定理』(垣根涼介)は、明智一族の長として家族と家臣
を守りたい光秀は、「過酷なノルマを課し、それを達成すれば破
格の待遇を与えるが、失敗すれば、平然と切り捨てる」非常な主
君と知りながら信長に仕え、厳しい出世レースに参加する。ハン
グリー精神の塊のような秀吉、自分の利益のためなら平然と人間
関係を断つドライな細川藤孝など、仕事に対する考え方が違うキ
ャラクターを、ライバルとして登場させることで、光秀が「働き
方改革」の一考察を問いかけている。


余韻は今も「悲しい酒」で呑んでいる  杉浦多津子


光秀が「本能寺の変」を起こしたのは55歳とされてきたが、近
年になり67歳説も出てきた。当時の67歳は、現在では80歳
後半の齢である。『光秀耀変』(岩井三四二)は、少子高齢化が
進み、老後に不安をもつ人が増えている現代日本を写し取った。
謀反を起こす直前の光秀は、戦勝祈願に行った神社で何度も神籤
を引いたり粽(ちまき)を笹の葉ごと食べたりする不可解な行動
をしたとされる。これは凶を告げる神籤だったので、吉が出るま
で引き直したなど。大事を起こす前に動揺する光秀のエピソード
が書き込まれている。これは、まだ子供が幼く傍若無人な信長に
切り捨てられないよう老骨に鞭打って働く光秀は、年金だけで安
心老後が送れるというのが過去の話になり、死ぬまで働き続けね
ばならない可能性が高まっている現在に、リンクさせている。

あの辺であきらめたら楽しい一生だった  神野節子

拍手[1回]

PR
絶え絶えに弾み妙なる楕円球  中野六助


 




江戸小咄 「七福神」
「聞きやれ、今度おわり町へ、七福神の見世が出来た」
「コレ 途方もない嘘を言うな」
「ナニ 嘘じゃない、数えてみせよう、まず恵比寿や」
「ヲゝ それから布袋やか」
「ヲゝ」
「それ見やれ、とり集めて二福神、外はないもせぬものを」
「ハテ 野暮な、商売がごふく店ではないか」
(江戸時代、恵比寿屋は銀座五丁目南角にあった呉服太物店)
(布袋屋は、銀座四丁目にあった呉服太物店)

 
小噺は下手だが顔が面白い  中村幸彦
 
「七福神」
 

① 布袋



七福神をのせた宝船の絵は、江戸期に江戸の町方で出来上がった。
もっとも、福神信仰が生れたのは、おそらく鎌倉・室町のころの
京で、当時の京は対明貿易で賑わった。<有徳人>と呼ばれる大
商人たちの行先は寧波(ニンボー)だった。そのころ寧波港は日本
船に対する明側の指定港であり、入国と貿易事務を扱う市舶司も
おかれていた。
そのあたりには大小の寺が多く、上陸した日本人たちは当然参詣
したはずである。ところがたいていの寺に「布袋」と土地の人が
呼んでいる肥満漢の像がわかれ、人々が拝礼していた。聞くと招
福の神だという。
「弥勒菩薩でもあります」ふつう弥勒といえば透き通るような細
身のお姿である。天上で人々をどう救済するかを考えていらっし
ゃって、たとえば飛鳥時代の半跏思惟像がその代表的なイメージ
になっている。

 
七絶にヒップホップの種明かし  原 茂幸


 
ところが唐末の乱世に明州(寧波)付近の岳凛寺に籍をおく契比
(カイン)という奇僧がいた。いつも袋を背負ってそのあたりを乞食
して回ったため、人々から、「布袋々々」と呼ばれていた。布袋
さんは食物をもらうと袋に入れた。額が大きく、腹が広やかに垂
れ、たいてい座っていた。ところが死後、あの僧は弥勒菩薩の化
身だったいう人が現れ、その生前の姿を鋳て寺に寄進する人も出、
大いに流行した。

 
優しさを頂きました有難う  本田洋子


 
② 福禄寿


中国の民間信仰である道教は、仏教とも習合している。弥勒を布
袋さんとし福神に仕立て直したのは、いかにも道教的である。
道教は現世利益の体系で、福と禄と寿という三大希求をもってい
る。この希求から、頭が長くて杖をついた<福禄寿>という神が
つくられた。

 
灯明の皿にぽとりと秋の蝶  くんじろう

 
③ 寿老人


寿老人は、福禄寿と同じく星の化身で、にこやかな微笑をたたえ
手には巻物を巻き付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、長寿と
自然との調和のシンボルである鹿を従えている。団扇は難を払い、
桃は不老長寿のしるしである。長寿延命、富貴長寿の神として信
仰されている。寿老人は福禄寿と同一神と考えられ、七福神から
はずされることもある。

 
タテガミに白髪ようやくきた出番  下谷憲子

 
 
④ 毘沙門天


これらにひきかえ、七福神のなかで唯一の武装者である<毘沙門
天>は、インドの神である。仏教以前からインドに存在した神で、
方角として北方を守る神とされ、日本では九世紀末、平安京が造
営されたとき、王城守護の神として、羅城門上に安置された。ま
た都の北の鞍馬寺にも奉安された。もともとイン
ド時代から、財宝富貴を守る神であったらしい。

 
逃げ場ない男の顔に伝う汗  上田 仁

 
⑤ 弁財天


弁天さまも日本の日本の神ではない。古代インドではガンジス川
など大河が神格化されてこの女神になった。豊穣と技芸の神であ
り、やがて福徳の利益をもたらす徳をも兼ねた。インドにあって
サラスヴァティ(弁財天)と呼ばれる場合、豊かな乳房とくびれ
た腰をもつ肉感的な姿態で表されるが、中国に入ると唐風衣装に
なった。奈良朝の日本に渡来したときは、むろん唐風で、今もそ
うである。江戸期は、武士階級と富農層が学問をし、都市庶民は
その情熱の対象はゼニに向かわざるを得ず、彼らに信仰された弁
財天は、表記までときに弁財天とされた。


 
オプションにしますかモナリザの微笑  笠嶋恵美子
 


⑥ 大黒天・恵比寿


七福神はほとんどが異国の神である。その中にあって、なにやら
日本的な風貌をもつ神として、<大黒天>がある。大黒さまこそ
日本の神話の中の出雲の大国主命(オオクニヌシノミコト)ではないか、と思
いたくなるが、それは中世以後の習合で、もとはインドの神だっ
た。インドにあっては三面六臂の忿怒相の神で、髪が逆立ち、全
身は黒い。平安初期、最澄が渡唐して請来し、叡山の政所の大炊
屋(台所)に安置するうち、諸国の寺々もこれにならい、ついに
は広く台所の神として崇められるようになった。途中、日本神話
の大国主命と習合し、容貌もまろやかになり、江戸期、打出の小
槌をもって二俵の米俵に乗るという姿になったのである。えびす
大黒と併称される。
 
置物はあなた一人で充分よ  清水すみれ

 

⑦ 恵比寿。大黒天


七福神の中心はこの二柱にあるらしく、特に<恵比寿>神は小脇
に魚をかかえ、釣竿をもち、まことに活動的なお姿である。恵比
寿神が日本人であるかどうかは別として、日本製であることは紛
れもない。もともと信仰の原形は各地の漁村にあった。日本のほ
とんどの漁村に、古代、漂着死体に神異を感ずる風習があったよ
うで、やがてその死者に大漁を祈念するようになった。たとえば
島一つで一国とされた壱岐に印通寺浦という入江がある。東端が
小さな丘になっていて、丘上に小さな石の祠が苔むしている。土
地では「唐人神」といい、立札に短い説明文が書かれている。中
世のころ唐人の下半身が流れつき、土地の漁師によって祀られた
というのである。漁村に限らず、日本の古信仰には、志が遂げら
れずに死んだ人を崇める風があった。

 
あの人は前へならえの距離のまま  くんじろう

 
そのことが、行き倒れになっている旅装の死者への尊崇にもなっ
た。望みの地に行けなかったため、魂魄がその地に残っているだ
ろうという想像があったのである。浦々における漂着死体も同様
の信仰によって葬られ、願い事を聞いてもらえる神になった。漁
民の願い事は、豊漁である。豊漁は福につながる。漂流死体が異
国人であれば、なおよかった。遥かな地を目指しながら途中海難
のために行くことも帰ることも出来なくなった死者の霊は、目的
を遂げられなかっただけに奕々と輝いているのである。そういう
想像が、恵比寿信仰を生んだのに相違ない。

 
えんえんと七を引くよう指示される  下谷憲子

拍手[3回]

             

                          


           あきないに格別利生ありがたや                   
                     おとくゐ風の福の神よ梨                          
  
                           十返舎一九


           
              

                            令和二年一月元旦





写真は拡大してご覧ください)
[説明]
「マーシャル・ポイント灯台」
橋のこちら側には、かつて灯台守が暮らしていた一軒家があり、
その一階は現在灯台博物館となっている。映画「フォレスト・
ガンプ」にも登場したこの灯台は、海岸のランドマークとなって
います。この灯台はいまなお現役で海の安全を見守っている。
(米国メイン州のポート・クライドに19世紀に作られた灯台)




拍手[3回]

タピオカはインスタ映えのあとは捨て  杉本克子






「2019をふりかえる」 

天皇陛下が即位。「令和」に改元
19‘4月万葉集を出典とする新元号が発表されると、関連書籍が
売れ、福岡・大宰府などゆかりの地への観光も増え、万葉集ブー
ムが起こった。なんでもすぐに踊るのが、日本人の日本人たると
ころ。ついでに大伴家持の漢字の読みも覚えた。

新元号にわか万葉人となり  田中螢柳


仁徳陵など大阪の古墳群が世界遺産に
方形と円形を組み合わせた古墳を「前方後円墳」と呼ぶ。
大抵は前後がありそうなものだが、古墳は、どちらが前で、どち
らが後ろという確かなものはない。鳥居・拝所のある方が、一応、
前としたのは、江戸末期のことである。

古蹟ブームの象徴となる仁徳陵

世界遺産・沖縄・首里城が焼失
パリで4月、ノートルダム大聖堂が焼けた。10月には首里城が
焼けた。沖縄戦で焼失して以来、今春まで30年間かっけて復元
してきた正殿など8棟が焼損した。復興の象徴の喪失に沖縄のみ
ならず日本全国が衝撃を受けた。

守礼門くぐれば城があったはず  濱野紀代子

トランプ米大統領が令和初の国賓として来日
大統領は日本から帰国後にツイッターでこう呟いた。「大成功の
旅」「ありがとう日本」トランプ氏は大統領になってもビジネス
マンであり、その交渉術が強い印象として残った「5月」の日本
列島だった。それがトランプの弱点でもある。

トランプの匂いで蒸し暑い夏だ  但見石花菜

徴用工問題で日韓関係悪化
韓国の諺に「金さんが一口乗らない井戸はない」というのがある。
金さんの名前が多いということ。なお、金、李、朴の三大姓で5
0%近くになる。因みに文さんは8661位、全国で およそ92
0人。当たるはずのない人に石が当たるのは、何の呪いだろうか。

徴用工鉛の服で立っている  新海信二

東京五輪のマラソン・競歩、札幌開催に
マラソンが42・195㌔㍍になったのは英国王妃のわがまま。
昔は40キロ程で適当だった。1908年ロンドンオリンピック
を観戦するアレキサンドラ英国王妃の目の前をゴールにするため、
この中途半端な距離にきめられた。今回の札幌移転は、IOC会長
のわがまま。

札幌に主役譲った温暖化  菱木 誠

ドーピング問題で五輪など主要大会からロシアを4年間排除
オリンピックなど世界レベルのスポーツ大会では、ドーピングが
深刻な問題になっているが、実は薬を使用しないドーピングとい
うのもある。「競技の一ヵ月前に、自分の血液を五分の一ほど抜
いて保存しておく。すると、人間の体は足らなくなった血液をち
ゃんと補う。で一ヵ月後に血液を元に戻すと、血管が拡張して心
臓の働きが活発になる。さらに赤血球が増えて、酸素運搬能力も
格段にアップするという理屈である。

法の網イタチごっこが終わらない  野邉富優葉

「韋駄天」で息切れをしてしまった大河ドラマの視聴率
韋駄天は仏を守る四天王の一人。増長天に属する八将軍の一人だ
った。釈迦が入滅の後、捷疾鬼(しょうしつき)という足の速い
鬼が、仏舎利から歯を盗んで逃げた時に、この韋駄天が追いかけ
て取り戻したという。「俺より速い奴がいたとは」とウサインボ
ルトも驚いたとか。

民放ならとっくに切られてた韋駄天  谷口 義

沢尻エリカ 降板 大河ドラマ撮り直し
「私はこれで仕事を下されました」麻薬や覚醒剤で芸能人が罪に
問われる事件が世間を騒がせている。麻酔・鎮痛作用を持つ薬品
が「麻薬」(アヘン・モルヒネ・コカイン)で中枢神経を興奮状
態にさせるのが「覚醒剤」(ヒロポン)。これらは底なし沼と呼
ばれ、嵌ると抜け出せなくなる。

薬物が弱い心を引き寄せる  竹内いそこ

1924年度に新紙幣、1万円札は渋沢栄一氏に
お札は、国立印刷局の工芸官がデザインを担当し、原画及原版の
作成にあたっている。そのほとんどは手作業であり、まさに職人
芸である。因みに、紙幣以外にも切手や国債、印紙などのデザイ
ンも行なっている。諭吉を呼び捨てにしたように、栄一と呼び捨
てにするのは自由です。

新札になれそうもない安倍麻生  櫻田秀夫

裁判員制度無視の判決 女児虐待死
サングラスは裁判官が身につけるアイテムの一つだった。裁判官
がどんな判決を下すか、傍聴者に悟られないようと、顔を隠した
のが始まりといわれる。この風習は、今も生きている。裁判員制
度無視のときにもかけたサングラス。

丁寧に説明せずに蓋をする  得能義孝

安倍首相、通算在職日数が歴代最長に
政治討論会で一番正しい人は、一番多くしゃべった人である。
あるいは、一番最後にしゃべった人である。こんな定理がありま
したっけ。そういえば、「首相主催『桜を見る会」20年度は中
止にします」と最後に喋ったのは誰でした。

元号がもう変わるのにまだ首相  ふじのひろし

はやぶさ2、小惑星リュウグウに着地、ブラックホール撮影成功
大変な仕事だと思っても、まず取り掛かってみること。仕事に手
をつけて半分の仕事は終わる。最初の一歩には終わりがないこと
を教わりましょう。さあ行きより帰りに注意をして、はやぶさよ。

待ってますはやぶさ2の玉手箱  藤原紘一

消費税率10%スタート
世界中で10進法が使われるようになったのは、人間は片手に
5本づつ、両手で10本の指をもっているからだそうである。
消費税率10%を超えないことを祈るばかりである。

今日からは茶漬の旨さ消費税  靍田久子

ノーベル化学賞に吉野彰氏
ノーベル賞の創始者・アルフレッド・ノーベルは、科学者であり
数学とも縁が深い。しかし、自分の好きだった女性をほかの数学
者に奪われてしまったために、それを恨み数学賞を設けなかった。
ノーベル数学賞があればと思っている人は、沢山いるはず。

やっとやっとリチウム電池に灯が点る  通利一辺

東日本で台風大雨被害、死者相次ぐ
日本という縦長の列島は、風の通る道、地震断層の上に浮いてお
り、災害から逃れられない宿命にある。列島にハンドルをつけて、
逃げれるものなら、逃げたいのだが。

耳たたむ二百十日の犬と猫  桂ひろし

こんなニュースもありました
① 将棋・羽生、通算勝利歴代単独1位に
① 囲碁・仲邑菫、最年少でプロ棋士に
布石、定石、捨て石、序盤、終盤、駄目、高飛車、先手を打つ
岡目八目、一目置く、これら囲碁将棋からきた語源です。

五目並べで手合わせしたい菫ちゃん  前中一晃

② テニス・大坂なおみが全豪オープンV
メンタルの弱いところはやっぱり日本人。

メンタルが弱いなおみもわたくしも  新家完司

③ バスケ・八村塁、NBAドラフトで日本人初の1巡目指名
「ワンチームになることでいい成績が残せる」とは、どこかで聞
いたような大物・八村塁のコメントでした。


スポーツ界活躍目立つ若き鮎  上山堅坊

④ ゴルフ・渋野日向子が全英女子優
顔はイラストである。フキダシの言葉はいらない。


日向子の笑顔見たさにテレビつけ  向井 清

⑤ ラグビーW杯日本大会開幕、日本8強
ラグビーボールの形の語源を聞いたら笑います。


ラグビーがドーハの紙面小さくする  松田順久

⑥ レスリング・吉田沙保里が引退表明
ギリシャでの聖火リレーは最初のランナーをギリシャ人、2番目
を開催国の人物が務めるのが慣例。その2番目に野口みずきさん
3番目に最近の仕事として、吉田沙保里さんが走る

慶長小判に歯型がついている  井上一筒

⑦ 横綱稀勢の里が引退
引退後、断髪式の前に幕内力士の取り組みや自身の最後の土俵入
りなど、巡業と同じような出し物が用意される。稀勢の里の場合
はおそらく「横綱・稀勢の里引退断髪、荒磯襲名披露大相撲」な
どの呼び名になると考えられる。


これからと花咲かぬ稀勢の里  出口セツ子

⑧ マリナーズ・イチローが引退
「監督はない。人望がないから」と答えるイチローだが、稀有な
生き方をした生き様。そこから学ぶものは溢れている。だから語
り継がれていく。伝説の人になるという未来は明確である。


イチローの二刀流本気の草野球  前中知栄

「特別編」







16歳の環境活動家グレタ・トゥーンベリさん国連で演説
この演説でグレタさんは、数々の名言を残しました。はじめに
私が伝えたいことは、私達はあなた方を見ているということです。
そもそも、すべてが間違っているのです。
私はここにいるべきではありません。
私は海の反対側で、学校に通っているべきなのです。
あなた方は、その空虚な言葉で私の子ども時代の夢を奪いました。
人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。
生態系は崩壊しつつあります。
私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。


雑巾を100枚縫うて針供養  清水久美子

なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済
成長というおとぎ話ばかり。よく、そんなことが言えますね。
あなた方は、事実から目を背け続け、必要な政策や解決策が見え
てすらいないのに、この場所に来て「十分にやってきた」と言え
るのでしょうか。


宇宙戦より異常気象に対処して  楠本晃朗

あなた方は、私たちの声を聞いている、緊急性は理解している、
と言います。
もし、この状況を本当に理解しているのに、行動を起こしていな
いのならば、あなた方は邪悪そのものです。
だから私は、信じることを拒むのです。


パリ協定離脱トランプ最後っ屁  村田 博

今後10年間で温室効果ガスの排出量を50%にしようという、一般
的な考え方があります。
しかし、この数字は「ティッピング・ポイント」(気候変動が急
激に進む転換点)や、変化が変化を呼ぶ相乗効果、有毒な大気汚
染に隠されたさらなる温暖化、そして公平性や「気候正義」とい
う側面が含まれていません。この数字は、私たちの世代が、何千
億トンもの二酸化炭素を今は存在すらしない技術で吸収すること
をあてにしているのです。
私たちにとって、50%のリスクというのは決して受け入れられま
せん。
その結果と生きていかなくてはいけないのは、私たちなのです。


おむすびとおんなじ穴に落ちました  真島久美子

あなた方は私たちを裏切っています。
しかし、若者たちはあなた方の裏切りに気付き始めています。
未来の世代の目は、あなた方に向けられています。
もし、あなた方が私たちを裏切ることを選ぶなら、私は言います。
「あなたたちを絶対に許さない」と。
(19‘国連の温暖化対策サミットにて)

これが新聞の見出しです。↓
『明るく素晴らしい未来を夢見るとても幸福な若い女の子』
※ 新聞が16歳の女の子にこんな皮肉を書きますか。

パオバブの木にもすり寄る温暖化  井上恵津子

グレタ・トゥンベリさんは、12月11日、「COP25」に招かれ再び
スピーチを行なった。そして気候変動の現状に危機感を示し、温
暖化対策をあらためて、辛口の言葉で訴えた。
「科学を無視している時間はすでにない。1年間にわたって、わた
しはずっと温室効果ガスの削減について何度も何度も話したが、
無視され続けてきた。わたしは同じことを言い続けるだけだ」
 グレタさん世界各地への移動に、ヨットや電車や電気自動車
を利用しているのだとか、徹底しています。
※ 地球温暖化対策に消極的なブラジルの右翼ボルソナロ大統領
は、グレタさんについて「ピラリャ(ガキ))と批判した。これ
を受けて彼女は、ツイッターの自己紹介欄に「ピラリャ」と表示
し、子どもじみた攻撃に「大人の対応」を示した。


アマゾンが止めを刺すか温暖化  岸田万菜

「COP25」で小泉進次郎環境相も、同日、演説を行った。
「残念ながら日本の石炭火力政策について、きょう新たに皆さん
と共有することはできない」そのうえで「自分も含め、日本では、
気候変動についてさらなる行動が必要だと考えている人は増えて
いる」と強調した。これに対し、
NGO(非政府組織)団体は、脱石炭についての言及がなかったとし
て、会議の期間中、2度目となる『化石賞』を日本に贈った。
「化石賞」はNGO団体が「対策に後ろ向きな国」を対象に贈る賞
不名誉な賞、ありがとうございます。
※ 大臣になるとクリスタルになれない進次郎さんでした。

ひな壇に睨み鯛めく進次郎  池田漫遊

拍手[5回]

「きゃあ」と「ぎゃあ」この濁点の勘違い  森井克子





北斎77歳の画像
 
 

「葛飾北斎ー英雄伝」ー飯島虚心・北斎伝ゟ
 
 

「貧すれど鈍せず」
此の頃(本所林町に住んでいた頃)江戸に来たりし和蘭(オラン
ダ)の加比丹某(カピタン・ヨーロッパ船の船長)、我国町人の
小児出産の体を始として、年々成長の体、筆算稽古の体、又、年
たけて遊里などへ通う体、又、年老いて死去し、葬礼を行うの体
を図し、男子女子と一巻づつ、二巻に描かんことを北斎に依頼し、
金百五十円の謝礼にて、約定せり。加比丹附属の医師もまた、同
図二巻を描かんを乞う。北斎承諾して、数日間にこれを描きて、
四巻の図を携えて、旅館に到りしに、加比丹は約束通り百五十金
を出し、二巻を受納せり。
 
 

満面の笑顔よかったなと思う  河村啓子
 
 

それより医師の許に到りしに、医師の曰く「予は加比丹に異なり
薄給の身なれば、同等の謝礼はなし難し、半減即ち七十六金にて
二巻を与え給うべし」北斎少し憤りて曰く「何故に最初に、その
ことを明かし給わずざるや。絵は同じくても、彩色その他を略す
れば、七十五金にても描かるるなり。すでに描きたる上は、今更
なすべきなし。又これを七十五金にて進ずるときは、加比丹に対
し余り高価を貪りたることに当たり、心苦しき限りなり」医師の
曰く「されば二巻の中、男子の図一巻を七十五金にて与え給え」
と。
 
 

good-byeが上手に言えるようになる  清水すみれ
 
 

この時、尋常の画工ならば、承諾して一巻を与うべきに、赤貧洗
うが如き北斎、その約に背きたるを憤り、二巻共に懐にして、直
に家に持ち帰れり。家婦その故を聞き、諫めて曰く「日夜丹精を
凝らし描き給える画巻なれど、この図我邦(我がほう)にては珍
しからぬものなれば、売らんとするも、買うものなかるべし。時
間と費用を算すれば、損失なれども、七十五金にて、医師に与え
給うが得策なるべし。今七十五金を得ざれば、貧苦の上に、貧苦
を重ねるの道理ならずや」。
 
 

水彩画の海でひとでになるつもり  月並与生
 

北斎黙して辞なく、暫くありて曰く「予もまた其の貧苦の日に迫
るをしらざるにあらざるなり。されど外国人の約に背きしを、そ
の通りになしおく時は、自分の損失は、免るるとも、我邦人は、
人によりて掛値をいうとの嘲(あざけり)は、蓋し免るる能はざ
るなり。故に予は深く其のところを考えて、持ち帰りしなり」と。
後に訳官(通訳)このことを聞き、加比丹に語りければ、加比丹
も深く感じて、直に百五十金を出だし、かの二巻も請い得て、本
国に持ち帰りしとぞ。
その後、和蘭より絵を請うもの多く、毎年数百葉を描きて、長崎
に送り、海外に輸出せしが、後に幕府国内の秘事を洩らすおそれ、
これを禁止せり。
 
 

車間距離空けてページを繰らせない  上田 仁


「訳」
江戸に来た和蘭の加比丹と付きそいの医師が北斎のところにやっ
てきて、日本の男女町人の様々な生活の絵を、それぞれ2巻ずつ
描くことを依頼した。(医師の名はシーボルト)完成した絵を持
参した北斎に加比丹は約束の150金を支払うが、シーボルトは、
「自分は薄給だから、半額にまけてくれないか」と言った。
北斎は怒って「同じ絵でも彩色その他を替えれば、半額でも画け
たのに、もう描いてしまったものはどうしようもない。それを半
額にしたとしたら、加比丹に対し高価をむさぼったことにもなり、
申し訳ないことだ」」と言って、その絵を持ち帰ってしまった。
 
 

しかとされようが憎しみ浴びようが  藤井孝作
 
 

事情を聞いた北斎の妻は「うちは貧乏で、絵は珍しく国内では売
れないだろうから、半額でも売ればよかったのじゃないのかい」
と北斎を諫めた。北斎は「貧乏はわかっているが、約束を違えた
外国人に対し、日本人は人によって売値を変えると嘲笑われたく
なかった」と答える。後日、通訳士からこのことを知った加比丹
は感心し、残りの2巻の150金を払い、引き取り本国に持ち帰
った。それが発端で北斎の絵はオランダ人の間で評判になり、毎
年数百葉の注文が来るようになった。が、幕府は国内の秘事が国
外に漏れることをおそれ、これを禁止した。シーボルト事件を受
けてのことだったのだろう。
 
 

沈黙のしこりをついに笑わせる  岡内知香




中央区民長崎屋跡(ぶんかざい)
 
 
 

「按ずるに、和蘭人江戸に来れば、本石町四丁目(虚心の勘違い)
長崎屋の家を旅館とするを例とす。長崎屋は幕府の用達なり。
北斎が描きし享和二年板『画本東都遊』に長崎屋の図あり。」
和蘭人が江戸に来た時は本石町三丁目の薬種屋・長崎屋源右衛門
方を定宿とした。物見高い江戸市民は、時折訪れるオランダ人に
好奇のまなざしを向け、日本の蘭学者・医師などは直接交流や交
換教授の場を求めて数多く訪問したといわれる。
 
 

僥倖を連れて来たのは泣きぼくろ  岸井ふさゑ   
 
 

 
 
北斎の鶏絵(若冲もびっくり)         


          

「十一代将軍・徳川家斉も唖然」 写山楼の話ゟ
時に家斉公、北斎の妙技を聞き、放鷹(ほうよう)の途次、写山
楼文晁および葛飾北斎を浅草伝法院に召して、席上絵を描かしむ。
文晁まず描く。次に北斎、将軍の前に出で、従容(しょうよう)
として、怖るる色なく、筆を揮ってまず花鳥山水を描く。左右感
嘆せざるものなし。後に長くつぎたる唐紙を横にし、刷毛をもて
長く藍を引き、さて携えたる鶏を籠中より出だし、さらに捕えて
跡(鶏の足裏)に朱肉をつけ、これを紙上に放ち、跡痕を印残せ
しめ、「是はこれ立田川の風景なり」とて、拝一拝して退きたり。
人皆その奇巧に驚く。この時、写山楼傍らにありて汗を握りしと。
(将軍家は毎年十二月鷹を放ち鶴を捕え、朝廷に献ずるを例とす。
故に将軍時々野外に出て、鷹を放ち、これを慣らし、鳥を捕う)
 
 

ニワトリの卵グッドデザイン賞  新家完司
 
 

「訳」
文化11年、11代将軍徳川家斉北斎の画力を聞きつけ、鷹狩の
帰りに滞在した浅草伝法院に北斎他を呼び画を描かせた。最初は
谷文晁がまともな絵を書いた。次にに北斎が御前に進み出たが恐
れる気色なく、まず普通に山水花鳥を描いた。次に長くつないだ
紙を横にして刷毛で藍色を引いた。そして持参した籠からだした
鶏の足に朱を塗って紙の上に放ち、鶏がつけた赤い足跡を紅葉に
見立て、「竜田川でございます」と言って、拝礼して退出をした。
一同はこの斬新な趣向に驚嘆した。文晁は傍らで、北斎の奇行に
冷や汗をかいていた。
 

どうぞそのまま刺が抜けたら君じゃない  加藤ゆみ子
 
 

北斎の弟子・露木氏曰く、将軍北斎の妙技を一覧せらるる内命あ
りし時、7、8日前より、家主北斎の一身を預かりて漫りに外出
するを許さず実に将軍の前に出づるは、無上の栄誉なれば、北斎
も大いに喜びしが、礼儀を正し、窮屈なるには殆ど困却せしとぞ。
これより北斎の名、四方にかまびすしく、絵を請うもの、踝を接
して至り、笈を負い来たり学ぶもの日に多し。然れども北斎の貧、
猶旧のごとし。
 
 

引っ張たらパンツのゴムが抜けました 川畑まゆみ
 
 

「訳」
弟子が語るには、北斎自身は将軍の前に出ることを無上の栄誉に
感じ、大いに喜んでいたが、礼儀を正し、窮屈なことには困った
という。また長屋の大家は、将軍にご覧に入れるとの内命がある
と、トラブル・不祥事の心配な北斎の身柄を預かって、拝謁の日
まで外出を控えさせたという。将軍に拝謁の後は北斎に仕事は増
えたが、貧乏暮しは変らなかった。


財産がないので遺産分けもない くんじろう





大達磨
 
 

「奇人は奇人らしく」
文化元年、江戸音羽護国寺に於いて観世音の開帳あり。四月十三
日、本堂の庭前にて、北斎初めて大画の大達磨を描けり。先ず庭
一面に麦藁をしき、畳数百二十敷の大厚紙を、その上に置き、墨
汁を4斗入りの酒樽(4斗)に充て、藁箒をもて、筆に代え、恰
も落ち葉を払うがごとく、紙の上を馳せ廻りて、異形の山水のよ
うなものを作る。暫時にしてなるといえども。見るもの、その何
たるを弁ぜず。さて本堂の上にのぼりて、これを見れば、即ち、
半身の大達磨なり。全図の広大なる、口に馬を通すべく、眼に
人を座せしめて余りあり。衆其の腕力の奇功に驚かざるはなし。


人生を画布一面に描くつもり  田中 薫





布袋
 
 

或る画工云わく「この時、堤等琳などは、北斎が如何にして描く
やと、首を傾けつつ護国寺に到り、一覧して大いに驚きたり、聞
く藁箒は、柄を長くし、其の端に石を吊り下げ、柄を肩にかけて
描きたりと。疑うべし」と。
その後本所合羽干場に於いて、前のような大紙に馬を描き、また
両国回向院にても、布袋の大画を描く。
この布袋を描いたあとで北斎は、面白がって米一粒へ雀二羽を描き、
人は皆これを肉眼でみるのに苦労したという。
 
 

神様がのんびりされる無人島 寺川弘一

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開