忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[664] [663] [662] [661] [660] [659] [658] [657] [656] [655] [654]
役割が違うお日さまお月さま  新家完司



太政大臣・藤原忠通

「わたの原 こぎいでてみれば 久方の雲いにまがふ 沖つ白波」

「官位」

官位とは「官職」「位階」を組み合わせた言葉である。

例えば、石田三成が大河ドラマ・「真田丸」で名乗っていた冶部少輔は、

冶部省の少輔という役職になる。

官職とは、定義上は職務の一般的な種類である「官」

担当すべき職務の
具体的範囲を示す呼称である「職」との

二つということになる。


いわば国の機関に於いて働く公務員に割り当てられた職務や

その責任によって生ずる地位ということである。

従来の官吏制度においては官吏の基本的地位を「官」といい、

官に任ぜられた者に特定の職務を付与するものとされていた。

身に会った器で花がよく笑う  釜野公子

そして「位階」とは、地位や身分の序列・等級を表すものであり、

地位の高低を示す階級ののこと。

日本では、国政を司る機関として古くから朝廷があり、

天皇を頂点とした階級組織が構築されてきた。

その朝廷に仕える官人の地位を天皇を頂点としてピラミッド型に配置、

各職種や役割に応じてその序列や地位を与えるにあたって、

それぞれの位階に相当する官職を授与した。

授与された官人は、その功労によって位階に相当する官職に昇進もした。

その序列の状態を解りやすく表にまとめたものを官位相当表という。

水平線に会いに行く右手の小指  山口ろっぱ


法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠通)

戦国時代になると幕府の権力が衰え、大名が直接朝廷と交渉して、

官位を得る直奏の例が増加する。

朝廷が資金的に窮迫すると、大名達は献金の見返りとして官位を求め、

朝廷もその献金の見返りとし、

その武家の家格以上の官位を発給することもあった。

例えば「左京大夫」は大名中でも四職家にしか許されない官であったが、

戦国期には地方の小大名ですら任じられるようになり、

時には、複数の大名が同時期に任じられることもあった。

将軍・足利義稙時代、管領代として1幕政を掌握した大内義隆に至っては、

高額の献金をして最終的に「従二位兵部卿」という高い官位を得ている。

淋しいからと鬼を呼んではなりません  伊東志乃

朝廷からの任命を受けないまま官名を自称する例も増加した。
                  かずさのすけ
織田信長が初期に名乗った「上総介」もその一つである。

又、主君から家臣に恩賞として官職名を授けるといった者まで登場する。

豊臣秀吉が織田家重臣時代に使った「筑前守」や、

明智光秀が使った「日向守」もこの一つと考えられる。

裏切りを重ねたシャツの生乾き  原 洋志


菅原道真の生前の官位は従二位だった

官位は権威づけだけではなく、

領国支配の正当性や戦の大義名分としても


利用されるようになる。

その主な例として、


大内氏が少弐氏に対抗するために「大宰大弐」を求めた例。

三河国の支配を正当化するために織田信秀、今川義元、徳川家康

「三河守」を求めた例。

そこで「秀吉の官位の推移」
天正10年10月    従五位下・左近衛権少将(明智討伐)
天正11年5月     従四位・参議
天正12年11月    従三位・権大納言
天正13年3月     正ニ位・内大臣
天正13年7月     従一位・関白(この年9月豊臣姓授かる)
天正14年12月    太政大臣

天狗になるまでは象の鼻でした  田口和代
                   しょだいぶ
関白は人臣最高の官職なので参内時には諸大夫と呼ばれる自家の

従者を伴うことが出来る。


公卿では「五摂家」・「精華家」だけに許される特権で、

この家格以下の家は自家の従者を伴うことが出来ず

五摂家・精華家から諸大夫を借りることもあった。

秀吉が関白に任官した際には、福島正則、石田三成が付き添った。

これを機に多くの武家が高位に任官されっるようになる。

秀吉は官位序列の最高位に自分を置き、

官位の上下で配下に差をつける手法をとった。

また秀吉は、服属した大名に必ず上洛を命じ、官位を与えていった。

元気かいっと窓から覗く白い月  大海幸生

官位は一位から最下位の少位まで十段階あり、

更に一位から八位までには、それぞれに「正」と「従」が分れ、

正四位から少少位までには更に上と下に分かれる。

官職は例えば、太政官では、太政大臣、左大臣、右大臣等、

省(民部省、兵部省、宮内省等)では、卿、など、

国司(尾張国、武蔵国、駿河国等)では守、介等があり、

百ほどの組織で官位を持った官職数は800~900位になった。

従五位下以上と六位の「蔵人」は、昇殿を許されたために「殿上人」

太政官のうち、従三位以上もしくは「参議」のことを「公卿」と呼んだ。

画数が多く暑苦しい名前  鍋島香雪

「おまけ」

武家の官位は、次官の「大弼」「少弼」からで、

その下の「弾正忠」も聞き慣れた名乗りだが、

正六位相当官の低位のためか、江戸期に入ってからは使われなくなった。

「弾正」の名乗りで有名どころは、米沢藩・上杉家である。
      だんじょうしょうひつ
上杉謙信「弾正少弼」だったこともあり、

初代・景勝から12代・斉憲までのうち8人が「弾正」を名乗っている。

ただし上杉家は「四品の大名家(四位に昇れる大名家)」ということで、

2代目の定勝以降は「弾正大弼」を名乗った。

ありがとうなんてうっかり言えるかい  森田律子   

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開