別れ歌歌うライオン橋のライオン くんじろう
徳冨蘇峰旧邸と蘇峰
「徳富蘇峰と徳冨蘆花」
徳富猪一郎(蘇峰)は新聞記者であり、歴史家、言論人。
文久3年(1863)1月25日熊本に生まれ、熊本洋学校から同志社に学ぶ、
が、明治13年、
新島襄と衝突し,退学。
故郷に帰り,
自由民権運動のかたわら、明治15年大江義塾を開く。
19年塾を閉鎖し上京、
『将来之日本』を刊行し、
新進評論家として注目を集める。
20年「民友社」を設立、雑誌・
『国民之友』を創刊、
青年層を中心に圧倒的支持を得る。
23年
「国民之友」・「国民新聞」を創刊し日本言論界に不動の地位を築く。
この樽を出ると立派な酒になる 山本芳男
徳冨蘆花の本
徳冨健次郎(蘆花)は小説家。
明治元年10月25日生まれで、兄・蘇峰とは5歳の年の差。
名作
「不如帰」・「自然と人生」で文壇の異色作家として注目を浴びる。
ともに京都の同志社で学ぶが、
蘇峰、蘆花、この兄弟の不和は歴史上あまりに有名。
ともかく二人の思想・活動は異なり、
とりわけ蘆花は蘇峰に一方的な葛藤と顕著な劣等感を抱いていた。
ひとりごとだけが出てくるボイスレコ 黒田忠昭
「蘆花の劣等感」-
エピソード」
徳冨の名の兄・蘇峰は
「富」(うかんむり)で、
蘆花は、わかんむりの
「冨」の字で晩年まで冨で通した。
背景に、
「蘇峰の富と区別したい、という気持ちがあったのは確か」
と蘆花文学館館長。
号に関して、蘇峰は故郷・熊本の名峰
「阿蘇山」から取った雄大なもので、
蘆花は地味な
「蘆の花」。
「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。
しか
然も其の見所なきを余は却って愛するなり」
と随筆に記している。
粘りつく入道雲を背負い投げ 山田ゆみ葉
蘇峰旧邸
「和解」ー「蘆花臨終の日まで続いた二人の断絶状態」
蘆花は、5歳年上の兄・蘇峰へ
「告別の辞」を発表して絶交。
明治36年のことである。
何かにつけて兄に反発していた蘆花だが、
明治43年に一度、大逆事件の幸徳秋水らの減刑を願う、
桂太郎首相への嘆願書提出に蘇峰を頼った。
この嘆願は果たせず、
これ以後も兄弟のあいだには疎遠な状態がつづいた。
その後、14年続いた疎遠の二人が劇的な和解を果たすのは、
昭和2年、蘆花が群馬県伊香保で病床に就いたときである。
※ 大逆事件ー社会主義者・幸徳秋水らが、明治天皇暗殺計画を企てたとして、
検挙された事件
わたくしの天使の羽根が生え換わる 蟹口和枝
徳冨蘆花
病床の蘆花を見舞いに来た蘇峰が
「おまえは日本一の弟だ」
と話しかけると、
蘆花は
「兄貴こそ日本一だ。どうかいままでのことは水に流してくれ」
と泣きながら訴え、
そして兄に
「後のことは頼む」
と言い残し逝ったといわれる 。
蘆花、58歳だった。
ありがとうを言う汽笛になりながら 八上桐子
[3回]
PR