それからはタヌキ寝入りが巧くなる 美馬りゅうこ
山川 浩
(各画像は拡大してご覧下さい)
「竹筒の中味」
しんかん
孝明天皇宸翰とは、文久3年
(1863)、「八月十八日の政変」始末の礼に、
孝明天皇より松平容保に送られた
「天皇直筆の手紙」である。
同時に、天皇の
「和歌」も送られた。
容保は、これを
「竹筒」に入れ生涯誰にも見せることなく亡くなった。
(容保は明治26年12月5日、東京小石川の自邸にて肺炎のため死去した)
伝説は青色になり海になり 河村啓子
宸翰と御製が世に出るのは、容保の死去の10年後、
山川浩と弟・
健次郎による
『京都守護職始末』の公表まで待つことになる。
もし宸翰と御製を公開されていれば、会津はどうなったのだろう。
幕末の変換期に会津だけが悪者にされ、
藩は藩士の末端まで、困窮と不幸を背負わされているにもかかわらず、
何故、容保は
「朝敵の汚名」をはらさず、頑なに沈黙を守ったのだろう。
それを
「時代」、それが「もののふ」と言うのか、深い霧に包まれる。
山から聞いたこと川へメールする 井上一筒
宸 翰
【ご宸翰】
「堂上以下、暴論をつらね、不正の処置増長につき、痛心堪え難く、
内命を下せしところ、速やかに領掌し、憂患をはらってくれ、
朕の存念貫徹の段、全くその方の忠誠、深く感悦の余り、
右一箱これを遣わすものなり」
(堂上以下が、乱暴な意見を連ねて、不正の行いも増え、心の痛みに耐えがたい。
内々の命を下したところ、速やかにわかってくれ、
憂いを払い私の思っていることを貫いてくれた。
全くその方の忠誠に深く感悦し、右一箱を遣わすものなり)
堂上=清涼殿に昇殿が許されている公家
ごく軽くつまづくという預けかた 酒井かがり
御 製
【御製】
やわ
『和らくもたけき心も相生の まつの落葉のあらす栄へん』
(平穏を望む心も、勇猛な武士の心も、
一つの根の相生の松のように共に栄えてほしいものだです)
もののふ
『武士と心あはしていはほをも 貫きてまし世々の思ひて』
(武士と心を合わせれば、どんな困難にも打ち勝ち、代々伝えられるだろう
白紙の周辺から一行足らずの私情 山口ろっぱ
[2回]
PR