忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[658] [657] [656] [655] [654] [651] [653] [652] [650] [649] [648]
春の海は地図食いちぎる未曾有とや  岡本久栄



「戦国大名」

戦国時代は、下の者が上の者を倒してのしあがる「下克上」の時代だった。

「戦国大名」とは、この下克上の風潮のなか、

実力で領国を支配した武将たちのことである。

彼らはどのような経緯で、歴史の表舞台に躍り出てきたのだろうか。

まずそれには「守護大名」という存在が大きく関っている。

守護大名はもともと幕府から地方に派遣された軍事指揮官・行政官だった。

鎌倉時代は「守護」という職名で治安維持を主な任務としていたが、

室町時代に入ると、荘園から税金を徴収する権利や、

土地管理の権限が加わり守護の権限が拡大する。

やがて力をつけた守護は、自らの地盤を領国として守護大名となった。

一生を線路の砂利で終えるのか  嶋沢喜八郎

しかし「応仁の乱」を境に幕府(室町)の権威が失墜すると、

幕府を後ろ盾に勢力を保っていた守護大名の権威も低下。

代わりに力をつけたのが「守護代」「国人領主」である。

守護代とは、守護大名を補佐する在地のぶしのこと。

国人領主は、守護代より格下の在地豪族である。

いずれもその土地の有力者で幕府の領国支配がうまく機能していた頃は、

守護大名が彼らを従わせることで土地を支配していた。

しかし、その主従関係も幕府の権威があってこそ。

肝心の応仁の乱で幕府は不毛な戦いを続けたうえ、

権威も力も落とした。


とはいえ、下克上で頭角を現した大名は、支配の正統性を保証する

「守護」という地位を得るために将軍を利用した。

凋落していたとはいえ、将軍はなお、守護の地位を与え朝廷から

下賜される官位などを仲介してくれる権威だったからである。

将軍も朝廷も、その代償として財政支援を受けた。

なあ背骨そろそろ土へ帰ろうか  清水すみれ

やがて守護代や国人領主たちは、幕府に愛想を尽かし、

まして幕府を後ろ盾にした守護大名は、彼らにとって、

もはや金と人を浪費するただの厄介者にすぎない存在となった。

こうして地方では、守護大名とその家臣である守護代・国人らが戦いを

繰り広げ、ほとんどの戦いで守護大名側が敗れてしまった。

守護大名のなかで生き残ったのは、真田家が対抗した甲斐の武田氏、

武田氏は甲斐一国を支配する存在に成長し、

信濃・上野にも勢力を伸ばして有力な「戦国大名」となった。

越後の上杉氏(長尾家)の出自は守護代だが、

守護代が弱体化し断絶したため守護に取って代わり、

越後の「戦国大名」となった。

そののち関東管領・上杉家と養子縁組を結んで上杉家を継ぎ、

関東一円に影響力をもつほどになった。

一瞥でこいつに勝てると思われる  小林満寿夫

相模の北条氏は、もとは駿河の守護・今川氏の一門だったが、

関東に勢力を伸ばして、関東最大の「戦国大名」となった。

尾張の織田氏は守護代だった同族を滅ぼし、守護も追放して尾張を統一。

最強の「戦国大名」となった。

戦国大名の出自を概観すると、

豊後の大友氏、周防長門の大内氏、薩摩の島津氏、駿河の今川氏

近江の六角氏、常陸の佐竹氏などが、守護大名から戦国大名へ

安芸の毛利氏、三河の松平氏(徳川氏)、肥前の龍造寺氏、相模の北条氏

阿波の三好氏、土佐の長宗我部氏、備前の宇喜多氏、北近江の浅井氏

陸奥の伊達氏などが、国人領主、豪族から戦国大名へ。

言うとくけど私はロボットと違うぇ  赤松螢子



「最初の戦国大名」

血で血を洗う戦国時代は、一人の老人パワーによって幕を開けた。

下克上の時代の侍は、とにかく勝たなければならなかった。

彼らは勝利を得るためには、

ルール違反の戦争をすることも厭わなかった。


そんな「仁義なき戦い」を最初に実行した人物は、

「最初の戦国大名」と呼ばれる北条早雲である。

備中の出とも伊勢の出ともいわれる早雲は、

今川義忠の側室となった妹を頼って、

駿河に下向したのをきっかけに
今川家に仕えのちに独立。

徒手空拳といっていい状態から、戦国大名にのしあがった。

森を煮る春日大社はかつお味  井上一筒

鎌倉の古賀(茨城)の古河公方と伊豆の堀越公方の争い、

また上杉氏の分裂などで、関東の形成は混沌状態に陥る。

そこにつけこんで兵を挙げたのが早雲である。

すでに60歳の老齢だったが、伊豆の混乱に乗じて堀越公方を滅ぼすと、

さらに小田原城主をだまし討ちにして小田原城を奪った。

早雲は戦略家でもあった。

彼ら一門は武士業界では新参者だったため、関東支配に際して、

苗字を「伊勢」から「(後)北条」と改めている。

むろん鎌倉幕府の執権だった北条氏を意識してのことで、

関東人の感情に配慮したわけだ。

伊豆・相模を平定後、上杉勢力を駆逐した早雲は、

嫡男・氏綱に家督を譲って引退したが、その時すでに87歳だった。

ここから氏政・氏直へと繋がって行く。

這うことを恥じずに生きる春の蛇  平井美智子

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開