一筆箋添えて今日の蟠り 北原照子
「富岡製糸工場閉鎖の危機を救った楫取素彦」
明治3年、政府は外貨を獲得するため主要な輸出品目を定めた。
その中でも重要視したのが生糸であった。
政府は洋式器械製糸法の導入と、大規模な官営工場の建設に踏み切った。
これが今や世界遺産の富岡製糸工場である。
だが経営はうまく行かず
明治13年に早くも払い下げの対象となる。
そして「請願人がいなければ閉鎖」という方針が打ち出された。
しかし手を挙げる企業は無く、閉鎖が決定する。
だが群馬県令だった楫取素彦が、
「政府が富岡製糸場を廃止すれば世界各国からあざけられるだろう」
と、製糸場存続の「請願書」を政府に提出。
これが認められ、存続したのである。
右肩にブレぬ私を乗せておく 徳山泰子
「日本の近代化に大きく寄与した富岡製糸場」
かつて工女たちが300人並び、一斉に作業をしていたという。
「富岡製糸場・女工の日記」
富岡製糸場が操業を開始したのは明治5年
(1872)。
富岡製糸場はフランス人技師・
ポール・ブリュナの設計・指導のもと
近代化が悲願だった日本が国の威信をかけて建設した
最先端の国営の近代製糸工場である。
横浜のフランス商館勤務だったブリュナは武州、上州、信州で
実地調査を行い、養蚕が盛んで、水や石炭が確保できる現在の
群馬県富岡市を建設地に選び設計した。
物差しのしあわせ 風を測るとき 清水すみれ
新工場操業時風景
フランス式の労働環境を取り入れた富岡製糸場は、
女性が働く環境としてとても先進的であった。
製糸場は少なくとも民営化される前までは、
職場として最良の労働環境が保たれていた。
労働時間は一日8時間未満、日曜日は休みで、
夏休み冬休みも10日ずつ、給料も実力次第で恵まれていた。
当時の女工たちが目指したのは
「一等工女」で、
給与も服装も特別待遇で、浮世絵に描かれるほどの憧れの存在であった。
きな臭い風が北から南から 合田瑠美子
ところが。当初は、富岡製糸場も
「西洋人に生き血を吸われる」
と、恐れられ、募集しても女工が集まらなかったという。
技術指導の為に来ていたフランス人技師が飲んでいた赤ワインを、
「生き血」と見間違えたという、嘘のような真の噂が流れたためである。
おだか
やがて初代工場長・尾高ゆう
(14歳)が第一号の工女として働き始めると
生き血の噂は消え、廃藩置県で地位を失った旧士族の娘たちや
戸長の娘などをはじめとして、農工商の身分に関係なく、
全国から多くの十代の若い少女たちが集まり始める。
完成後は全国から約400人の女性工員が集まり、
いわゆる
「富岡乙女」と呼ばれる優秀な娘さんたちが、ここで働いた。
よこた・えい
明治6年
(1843)、長野県からやってきた女工・
横田英(15歳)が、
「富岡手記」に当時の生活を克明に綴っている。
馬車になったのはエエとこの南瓜 杉浦多津子
横田 英
日記ー
「出立」
私の父は信州松代の旧藩士の一人でありまして横田数馬と申しました。
明治6年頃は、松代の 区長を致して居りました。
それで信州新聞にも出て居りました通り、
信州は養蚕が最も盛んな国 であるから、
「一区に付き何人(たしか1区に付き16人)13歳より25歳までの女子を
富岡 製糸場へ出すべし」
と申す県庁からの達しがありましたが、
人身御供にでも上るように思いまして一人も応じる人はありません。
父も心配致しまして、段々人民にすすめますが何の効もありません。
やはり血をとられるの油を搾られるのと大評判になりまして、中には、
「区長の所に丁度年頃の娘が有るに出さぬのが何よりの証拠だ」
と申すようになりました。
娘とはいえままならぬ周波数 下谷憲子
それで父も決心致 しまして、私を出すことに致しました。
さてこのようになりますと,
可笑しいもので良いことばかり私の耳に入ります。
あちらへ行 けば学問も出来る、機場があって織物も習われると、
それはそれはよいこと尽し、
私は一人喜び 勇んで日々用意を致して居りますと、
さあこのようになりますと不思議なもので、
私の親類の人、または友達、それを聞伝えて、
我 も我もと相成りまして、都合十六人出来ました。
後から追々願書が出ましたが、満員で下げられ ました。
(いよいよ)明治6年2月26日、一行16名、
松代町を出立することになりまして、父兄も付添として参りました。
旅費は富岡で渡りましたように覚えます。
付添の人々は皆自費であります。
煮詰まった話へ蓋をとる役目 山本早苗
岡谷工場内の選繭作業の様子
日記ー
「富岡到着」
七十五間、二階建て、煉瓦造りの西側の繭置場に
一行が副取締の前田万寿子に連れられ、場内の様子を見ました。
私共一同は、この繰場の有様を一目見ました時の驚きは、
とても筆にも言葉にも尽されません。
第一に、目に付きましたは、糸とり台でありました。
台から柄杓、匙、朝顔二個(繭入れ、湯こぼし のこと)皆真鍮、
それが一点の曇りもなく金色目を射るばかり。
第二が、車、ねずみ色に塗り上げ たる鉄、
木と申す物は糸枠、大枠、その大枠と大枠の間の板。
第三が、西洋人男女の廻り居ること。
第四が、日本人男女見廻り居ること。
第五が、工女が行儀正しく、
一人も脇目もせず業に就き居ることでありました。
一同は夢の如くに思いまして、何となく恐ろしいようにも感じました。
薄荷酒と探偵小説そして黒皮の手帳 山口ろっぱ
途中に昼休み、休憩を計三回入れて午後4時30分まで。
工場に入った女工たちは当初は下積み作業
(見習い)から始め、
技量によって「三等工女」、「二等工女」、「一等工女」
と等級が認定されるシステムであった。
赤いたすきと高草履が許され、街なかでも憧れの存在だったという。
全体の3%程度しか「一等工女」にはなれなかったと言うから、
「一等工女」(一日で生糸四束を取れる)は女工たちの憧れであった。
ずらした視線の先に本音がぶらさがる 寺島洋子
就業前の体操風景
日記ー
「一等工女」
さて私共一行は、皆一心に勉強して居りました。
中に病気等で折々休む人もありましたが、
まず 打揃うて精を出して居ります。
何を申しましても国元へ製糸工場が立ちますことに、
なって居りますから、その目的なしに居る人々とは違います。
その内に一等工女になる人があると大評判があ りまして、
西洋人が手帖を持って中廻りの書生や工女と色々話して居ますから、
中々心配でなり ません。その内に、
ある夜取締の鈴木さんへ呼出されまして段々中付けられます。
私共は実に心配で立ったり居たり致して居りますと、
その内に呼出されました。
「横田英 一等工女 申付候事」
と申されました時は、嬉しさが込上げまして涙がこぼれました。
珠玉のページにはわたくしのルージュ 田口和代
一行15人(その以前、坂西たき子は病気で帰国致されました)の内、
たしか13人まで申付け られたように覚えます。
呼出しの遅れました人は泣出しまして、
「依怙贔屓だの顔の美しい人 を一等にするのだ」
のとさんざん申して、後から呼出しが来て申付けられました時は、
先に申付け られた人々で大いじめ大笑い、
しかし一同天にも昇る如く喜びました。
残った人は皆年の少い人で、中には、
未だ糸揚げをして居た人もありました。
そんな事言うたかなあに手を添える 森田律子
繭倉庫前に集まった工女
日記ー
月給
月給は、一等一円七十五銭、二等一円五十銭、 三等一円、
中廻り、一円でありました。(等外=見習いは、年収9円)、
一等工女になりますと、その頃は百五十釜でありまして、
正門から西は残らず一等台になりました。
私は西の二切目の北側に番が極まりまして、参って見ますと、
私の左釜が前に申述べまし た
静岡県の今井おけいさんでありましたから、
私の喜びは一通りではありません。
また今井さん も非常に喜んで下さいました。
その日から出るも帰るも手を引合いまして、
姉妹も及ばぬほど睦 しく致して居りました。
給料は月割りで支給。
別に作業服代として、夏冬5円支給される。
明治8年には4段階から8段階に変更され年功序列ではなく能率給。
当時の1円は今の2万円位に相当する。
当時の小学校の教員や警察官の初任給が
月に8~9円だったからこれは、破格の待遇である。
さらに寮費や食費は製糸場支給で丸々自分の収入になった。
掛け算の六の段から不整脈 高島啓子
若き女工たちの青春の日々
労働時間は1日約8時間で、
週休1日のほか夏冬に各10日間の休暇があり、
食費や寮費などは、製糸場が負担していた。
工女たちは馴染みの呉服店に出かけては、
月払いで着物を買い、休日にはおしゃれをして出かけた。
富岡製糸場の工女たちは士族の娘が多く余裕があったこともあるのか
よく働き休日も楽しむ青春の時間を楽しんでいたようだ。
しかし官営模範工場は、富岡製糸場の労働条件の良さが
象徴するように、民営工場よりも給料や待遇が良かったために、
次第に財政を圧迫するようになって来る。
高額な給与がネックで創業3年目にポール・ブリュナを解雇。
(再契約はなく明治9年に帰国)
当初は官営で超ホワイトな企業運営のため、
女工たちは準公務員あつかい。
そんな学園天国だったため経営は悪化。
8年後には事実上の経営破綻となって、売りに出されることとなる。
小さい秋がわたしの側に立っていた 嶋沢喜八郎[5回]