[ 154]
[ 155]
[ 156]
[ 157]
[ 158]
[ 159]
[ 160]
[ 161]
[ 162]
[ 163]
[ 164]
粉々にすると豆腐は食べ易い 井上一筒
新政府軍進路図
(画像をクリックして大きくご覧ください)
慶応4年3月から会津に至る街道口を守るため、
各方面へ会津藩兵が向かう。
西郷頼母を総督として、(副総督・ 横山主税)ー 白河口へ
大鳥圭介を総督として、(副総督・ 山川大蔵)ー 日光口へ
合わせて、約千三百。
太平口ー約七百(総督 ・原田対馬)
米沢口ー約百、 越後口ー約千三百(総督・ 一瀬要人)
かき回されて泥色になるところ 石橋能里子
「会津戦争の経過」
4/20 白河口の会津藩が白河城を陥す。
5/ 1 新政府軍、白河城奪回。 横山主税戦死。
6 日光口今市ー大敗。
6/ 24 会津藩ー棚倉城陥る。
7 / 2 西郷頼母・戦績不振で罷免。内藤介右衛門が後任に。
二本松少年隊像
29 二本松城陥る。 二本松少年隊の悲劇。
8/ 4 会津藩ー越後口・村松にて敗北、石間へ戦闘が進む。
8/ 21 およそ1万の新政府軍は、
母成峠を突破し一気呵成に若松城に迫った。
22 猪苗代城落城。
その勢いで十六橋を突破。
これを受け復職した西郷頼母、田中土佐、
神保内蔵助、萱野権兵衛、梶原兵馬、佐川官兵衛ら、
重臣が緊急登城し、防衛策を討議。
23 新政府軍、城下に侵攻炎上に城が落ちたと見誤り、
2番隊/白虎隊が飯盛山にて自刃。
24 城下では入城のお触れが出て、籠城戦へ。
25 急な敵襲の知らせに入城出来なかった女性たちが、
薙刀をふるって城外で奮戦。
中野竹子戦死。
26 山川大蔵隊ー新政府軍の隙をつき入城し、
籠城兵力三千となる。
29 佐川官兵衛一千が出撃、長命寺を囲んで激戦。
9月 戦線が膠着状態陥る中、城内の子供たちは、
まだ余裕があることを敵軍に示すため、
凧あげをしていた という。
14 新政府軍鶴ヶ城を総攻撃。
17 一瀬要人、八重の父・権八戦死。
城下への食糧補給が路断たれる。
22 会津藩降伏。
どこまでも人は哀しいものですか 庄田潤子
管 見
人生の節目節目の立ち泳ぎ 合田瑠美子
『管見』ー概略
覚馬は安定した政体の構築を訴え、
そこで目指すものへの多岐ににわたる提言をした。
示されたのは政治新聞や軍事面から衣食や生活面にいたる
23項目もの提言である。
1 天皇奉戴の下で三権分立
2 大小の議事院による二院制として、大臣と小臣を置く。
士分出身の小臣は藩の石高で人数を規定
3 京坂と重要港に学校設置
4 制令一定のための試行錯誤の必要性
5 人材抜擢と国是の設定
6 家臣は天皇から諸侯へ付属。士分の農商業選択の自由。
各戸共通の軍役への派出や課税制度改革等
7 農業立国から商業立国への移行奨励
8 官命による製鉄所設置
9 貨幣を重視し、銅の保有量を公示
10 毛織物着用と肉食の奨励
11 女子への教育の奨励
12 財産の嫡子相続の見直しと均等相続の奨励
13 常食物の米から麦や葡萄への原材料の移行奨励
14 開港地神戸周辺への砲台建設
15 軍艦建造の官製限定
16 神戸開港にともなう地域水路の拡充
17 種痘奨励と性病対策
18 社会的問題の多い髪結所の廃止と髪型の自主選択
19 破戒僧の追放と僧侶の官許化
20 対外貿易航海時の海上・生命保険設置の提案と
貿易社設立の奨励
21 外国式の時勢への変更
22 太陽暦への変更
23 家格に囚われぬ優秀な官医の抜擢
てのひらの石を出ていく一番列車 岩田多佳子[4回]
|
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
|