忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169]
横っ腹に草間弥生の玉受ける  三村一子

900c94ba.jpeg

  幕末の京都地図

「長州のやってきたこと」

日本の歴史をまったく知らない人でも、

長州藩が当時置かれていた状況を把握すれば、

戦争回避、そして外国との講和以外に道はない、

とわかる。

長州は既に米、仏と個別に戦って惨敗しているし、

それ以後、武器の改良がなされたわけでもない。

しかも今度の敵は、

米仏に英蘭が加わった連合軍なのである。

爆発のための言い訳考える  清水すみれ

長州藩は皮肉なことだが、トップである藩主は、

「敵であるはずの欧米」を嫌ってはいなかった。

にもかかわらず、開戦した。

元治元年(1864)7月26日連合艦隊は横浜を出航し、

8月2日から3日にかけて、姫島沖に集結した。

ここで陣形を整えると、4日の午前9時には、

全艦関門海峡へ向かった。

この日には攻撃は行われなかった。

絶壁の端ならいつも空いている  森田律子

da12b198.jpeg


  下関(馬関)戦争図

午後までに各艦は、関門海峡に設けられた、

長州側の砲台から充分な距離をとって、投錨した。

つまり、長州側の旧式大砲の射程距離の外に、

身を置いたのだ。

逆に攻める側の戦艦の大砲は、充分に陸まで届くのである。

午後3時、旗艦ユーリアラスのマストに戦闘旗が掲げられた。

各艦は一斉に地上の長州側砲台に向けて砲撃を浴びせた。

連なる一本の道にて真昼の花火  山口ろっぱ

b58a18ec.jpeg


   連合軍の砲弾

≪長州藩の前田砲台跡で行われた発掘調査で見つかった砲弾。

  4カ国連合軍の艦船から撃ち込まれたものと考えられる≫

一方、長州側砲台も応戦するものの、

弾丸は敵艦の前で、ポチャンと落ちるだけで、

何の打撃も与えられない。

結局、アメリカ、フランスの単独攻撃の時と同じことになった。

長州は負けた。

負けるべくして負けた。

しかし、勝てないと解りつつ戦争に挑んでくる日本人の、

闘志や根性に、

「日本人恐るべし」の印象を刻んだことは、

日本が外国の植民地化にされずに済んだという、

ある意味立派な勝利となるものであった。

分った振りするしかない地動説  三宅保州

「ではなぜそんなバカなことが起こるのか」

それは第一に、そもそも実行不可能な攘夷、

それも完全攘夷を、

藩を団結させるためのイデオロギーとして、

採用してしまったからである。

そして第二に、その完全攘夷を至高の存在である

「天皇が求めている」 という形で権威付けされたからだ。

これが「尊王攘夷」ということ。

そもそも尊皇と攘夷は別次元の話で、

尊皇とは、天皇に忠義を尽くすことであり、

攘夷は、外国勢力を国から排除することだ。

直接の関連性はない。

それを孝明天皇が望んでおられるという形で、

絶対に逆らえないスローガンに変えたのが、

この時代であった。

≪こう読むと長州は、何らかの行き違いがあり孝明天皇に嫌われたが、

   朝廷の敵でないことがわかる≫


夕凪の裏に罵詈雑言の立つ  酒井かがり 

30951a00.jpeg

徳川慶喜・勝海舟・松平春獄       

「長州生き残る」

下関戦争から3ヶ月後の元治元年(1864)10月、

大坂城評議の間で、征長軍総督の徳川慶勝(尾張藩)、

副総督の松平茂昭(越前藩)、大目付、軍目付、

諸藩の代表者ら、勝海舟西郷隆盛も列席して、

軍議が開かれていた。

諸藩に長州総攻撃の作戦が指示され、

征長軍十数万の兵を進軍させて、

「いつ攻撃するか」を話し合うだけだった。

躓いたところへ飾る余命表  桜風子   

ところが席上、西郷が「長州に恭順を促す」

「首謀者の三家老の切腹で事を治める」

と提案すると、一同はざわめき猛反発が始まる。

慶勝は声を荒げて西郷に噛みつき、茂昭も、

計画通り領地割譲のために、長州を打つと引かなかった。

西郷は、十数万の大兵力を進軍し、

包囲して公議の威光を示せば、

下関戦争で諸外国連合に惨敗している長州は、

必ず従うと自信があった。

梅雨前線通過中です揉めてます  美馬りゅうこ

西郷の「和平交渉案」は征長軍の方針を一変させ、

その結果、長州は三人の家老の首を差し出して、

幕府に恭順の意を示し、一戦も交えることなく、

征長軍は兵を解いた。

守護神は電子レンジと申します  井上一筒

禁門の変が7月19日、そこから3ヶ月のあいだに、

長州とは正反対の位置にいた西郷に何があったのか。

9月11日の夜のこと、

長崎から神戸に戻っていた勝海舟は所用あって、

大坂へ出張していた。

それを知った西郷は手紙を出して、面会を求めた。

なぜ西郷は面識のない勝を訪ねようと思ったのか。

それは西郷が神のように崇拝した亡君・島津斉彬であった。

持国天グイッと突き出す股関節  岩根彰子

kaidann-.jpg


こうして勝と西郷は大坂の専称寺で、密談の席を持った。

そこでどんな話し合いがなされたか。

密談だから、知りようもないが、多分、そこで勝は、

「今は欧米列強が日本を植民地化しようと狙っている、

  時代ではないか、日本人は一致団結すべきであって、

  身内で争って場合ではない。

  薩摩も長州にいろいろ言いたいこともあろうが、


  ここは心を広く持って寛大な処分で許してやるべきだ」

とでも言ったのであろう。

こうして一つの出会いが歴史の歯車を大きく動かすのである。

バイブルに般若心経書いてある  坂田こういち

対面の後、西郷は大久保利通宛に有名な書簡をおくっている。

「勝氏へ初めて面会仕候処、実に驚入候人物にて、
              つもり     ささしこし
最初は打叩く賦にて差越候処、頓と頭を下げ申候。

どれ丈けか智略のあるやらしれぬ塩梅に見受申候。

先英雄肌合の人にて佐久間(象山)より

事の出来候儀は一層も越候半、

学問と見識においては佐久間抜群の事に御座候へ共、

現時に臨候では、此勝先生とひどくほれ候』


"勝氏に初めて会いましたが、実に驚くべき人物です。

最初はへこませるつもりだったのですが、すぐに頭を下げました。

どれほど智略があるやらわからないほどで、

まず英雄の肌合を持った人物でしょう。

佐久間象山より実行力があり、学問と見識でも、

いまや勝先生の方がまさっているかもしれません。

いやはやひどく惚れこみました"


もちろん勝も、

西郷をべた誉めしていることは衆知の通りである。

一年に一度はベッドから落ちる  新家完司

拍手[3回]

PR
蛸壺と蛸のふしぎな間柄  西澤知子

siro-16.jpg

  日新館ー1(画面をクリックしてご覧下さい)

「川崎尚之助」

八重は19歳で、戊辰戦争前の元治2年(1865)頃、

一度結婚をしている。

相手は但馬国出石藩出身の川崎尚之助である。

尚之助は、医者の家の出といわれ、

蘭学にも優れ、

鉄砲や砲術にも長けた人物であった。

安政3年(1856)山本覚馬が藩校・日新館内に開設した、

蘭学所の教授、砲術の専門家として、

会津藩に招かれ、山本家と住むことになった。

生きていくため触角を手入れする  高島啓子

siro-17.jpg


    日新館ー2

元治元年(1864)、覚馬が、

京都守護職となった藩主・松平容保の元へ向かうと、

尚之助は覚馬の後任として、

日新館の蘭学所と砲術を教えるようになる。

尚之助も兵学、蘭学の師として、

覚馬を慕っていたのであろう。

尚之助は翌年、八重と結婚するが、

師の妹を妻に迎えることができ、

この上ない喜びだったに違いない。

星三つ飛ばし筋書き煮込んでる  谷垣郁郎

ところで、三年前の調べで、『御近習分限帳』に、

尚之助の名があることが明らかになった。

尚之助は完全に会津藩士となっていたようだ。

八重も兄・覚馬から、

鉄砲や砲術を教えてもらっていたことから、

尚之助とは気が合い、

親しくなるには時間がかからなかった。

『御近習分限帳』=藩士の石高や役職を記したもの‐(慶応年間)

ジクソーの最後のピースですあなた  勝又恭子

t-10-5.jpg


「川崎尚之助の性格」

鶴ヶ城さなかの慶応4年(1868)8月27日、

大砲隊士の戸枝栄五郎らとともに、

三の丸の外側、藩祖・保科正之を祀る豊岡神社から、

小田山中腹に造られた新政府軍の砲陣に

砲撃した際の記録に、
                           
「砲術師川崎荘(尚)之助、時に豊岡にあり、
    せいちんき                 とく
  性沈毅能く、衆を督して戦う」

とある。(『会津戊辰戦争』)

このことから、

尚之助は沈着冷静で意志が強く、毅然とした態度で,

砲術隊士ら大勢の藩士を指揮、監督していたようで、

八重もそうした夫の姿を頼もしく思っていたに違いない。

スッポンを煮てスッポンになるエキス  井上一筒

ad2bb5bf.jpeg


日新館ー3

「日新館」

日新館は戊辰戦争が江戸以北に展開すると、

「日新館病院」となった。(『戊辰戦争見聞略記』)

戊辰戦争の8月23日、

「会津戊辰戦史」

「西出丸より火矢を射て之を焼く、

  傷兵歩することを得たる者は城に入り、

  歩する能はざる者は自刃す」
 とあり、

会津藩が火のついた矢を放って、日新館を焼き、

歩けなかったものは、自刃したようである。

ジクソーの最後のピースですあなた  勝又恭子

拍手[3回]

渋柿に満中陰の志  井上一筒

b0a0c0f0.jpeg

蛤御門の変

「禁門の変」

軍事的には劣勢な長州軍だったが、

戦意は極めて高く大善戦した。

戦国の豪傑の趣きがあると賞賛されていた来島又兵衛は、

一手の指揮官として蛤御門で奮戦し、

会津、桑名の藩兵を蹴散らしていた。

そのまま行けば、御所に突入し、

「天皇を囲い込む」

という目的を果たせたかもしれない。

ところが、そこに援軍が現れた。

薩摩藩兵であり、

その指揮を執っていたのは西郷隆盛であった。

手の内は明かさぬ地図は褐色  山口ろっぱ

西郷は島津久光から「御所を固くお守りせよ」との

厳命を受けていた。

しかし、それだけではない。

そもそも長州は、国を誤まる存在であり、

決して組むことは出来ない相手だとも考えていた。

まして目の前の長州藩兵は、畏れ多くも御所へ向かって

発砲し突入しようとしている。

まさしく「朝敵」のふるまいである。

西郷は長州軍への攻撃を命じた。

冬ざれがさんざめいてる水溜り  岩根彰子

薩摩藩の伝統的戦法というのは、

関が原での敵中突破でも使われたが、

腕の良い狙撃手が敵の大将クラスを狙い撃ちにし、

敵を動揺させて一気に討つというものである。

この時も西郷は、まず来島への狙撃を命じた。

状況から見て、狙撃手はかなり接近して、

来島を狙うことが出来たはずだ。

これでは長州はたまらない。

来島は銃弾で胸を射ち抜かれ落馬した。

どちらにしても葬儀屋さんが太る  中村登美子

6b7e3aa0.jpeg


来島又兵衛 (幕末ガイドホームページ)

この時、狙撃したのが川路利良だと言われているが、

来島もさすがに長州一の剛の者だけあって、

即死はしなかった。

しかし、到底助からぬ命と槍で腹を突き、

甥の喜多村武七に介錯させて果てた。

享年48歳。

山惑へ笑いとばして阿弥陀像  小嶋くまひこ

094782f2.jpeg  


    久坂玄瑞

また一部の長州藩士は、南外門横の鷹司邸に逃げ込んだ。

それを幕府方が囲むが、高い外壁に阻まれた。

そこで覚馬四斤砲を撃ち込んで角壁の破壊に成功し、

幕府方が突入した。

松陰の妹婿・久坂玄瑞は、鷹司邸に入り、

その仲介で難局を打開しようとしたが、

戦火を恐れた鷹司家は、既に全員が避難しており、

目的は果たせず、「もはやこれまで」と、

炎上する邸内で同志とともに自刃した。

享年25歳。

共に戦っていた松陰門下の朋友・入江九一も銃撃で負傷し、

逃げ切れぬと自害。 

こちらは享年29歳であった。

図式からポロポロ淋しい音がして  北原照子

79c52874.jpeg


    燃える京都

三家老(福原・益田・国司)は、なんとか国元まで落ちのびたが、

真木和泉は天王山で自害した。

享年52歳。

そして、真木和泉と並び称せられた軍師・平野国臣は、

この時、京の六角獄に収監されていたが、

この戦いで起こった大火災のどさくさにまぎれて

斬殺されてしまった。

火事の時は罪人の「解き放ち(仮釈放)がルールだったのに、

殺されてしまったのである。

桂小五郎有栖川宮に調停を嘆願しようとするが果たせず、

一人斬りまくって何とか囲みを脱出したが、

長州藩邸は炎に包まれ焼失した。

こうして京における長州勢力は壊滅した。

足下の落ち武者の声聞きとれず  くんじろう

翌日、山崎の天王山に逃げた長州勢を、

幕府軍は新選組が先鋒となって攻めたが、

相手の火器に苦しむ。

そこで覚馬は、鉄砲隊を率いて応戦し、

味方の突撃を容易にして相手を敗北に追い込んだ。

覚馬は御所と天王山の両方の功績を賞され、

公用人に取り立てられた。

運命線を解くとさなだ虫だった  奥山晴生

禁門の変は、幕末動乱の大きな潮目となる。

会津と薩摩はともに勝利したが、

決して仲が良かったわけではない。

第一次長州征伐で幕府側にいた薩摩は、

第二次征伐では動かず、

犬猿の仲だった長州と握手し、薩長同盟がなる。

すると薩摩にとっても、京都守護職は、

おのずと倒さねばならぬ敵となった。

なぞかけのように剣山置いてある  中村幸彦

「開戦までのあれこれ」

開戦の前、一橋慶喜は京郊外に布陣している長州勢に、

使者を送って「退去」を促した。

この年の春頃には長州征伐に賛成していた慶喜が、

すぐに強硬手段を取らなかったのは、

薩摩が協力するかも定かではなく、

兵力に不安があったからだ。

長州と戦って敗北し御所の占拠を許せば、

「禁裏御守衛総督」の権威が丸潰れとなる。

しかし、その慶喜も結局は戦うことを決断した。

理由は、孝明天皇の、

「長州など許さぬ」という決意が固かったからである。

皮肉なことに、最も過激な攘夷派である長州藩は、

最も過激な攘夷論者である天皇に、

とことん嫌われていたのである。


ため息をつくためにだけある窓辺  西田雅子

一方、長州側でも軍議が開かれ、

このまま布陣することで軍事的圧力をかけ、

外交交渉で事態の好転を待つか、

それとも一気に京に投入し、御所を占拠することで、

事態の打開をはかるか、意見が対立した。

慎重論を唱えたのは、久坂玄瑞である。

万一、突入して失敗に終ったら、

長州藩は安全に朝敵にされてしまい、

現状を打開するどころか藩の存亡の危機となる。

「ここはもう少し様子を見よう」と主張していた。

前向きな意見に釘を刺してきた  山本芳男

拍手[2回]

劣化した皿にときどき渦も盛る  たむらあきこ

e8f1dc15.jpeg   c012ece8.jpeg

    蛤御門と蛤御門の門柱に残る弾痕 (拡大してご覧下さい)

元治元年(1864)7月19日、

ついに長州軍は洛中に入り、御所占領を目指し、

これを阻止しようとする会津、

桑名の藩兵らと激戦になった。

最も激しい戦闘があったのが、

御所の「蛤御門」付近であった。

この戦いを「禁門の変」と呼ぶのは、

御所の門(禁門)の前で戦闘が繰り広げられたからだが、

御所の門というのは一つではない。

雨天につき第二関節まで決行  酒井かがり

そのうち蛤御門での戦闘が最も激しかったので、

「蛤御門の変」 と呼ぶわけである。

蛤御門は、もともと「新在家御門」という名称であった。

ところが京の天明大火で、

普段は開くことの無かったこの門が開いたので、

まるで「火にあぶられた蛤が口を開いたようだ」とされ、

蛤御門と呼ばれるようになった。

有事論くもりガラスが外せない  堀井 勉

「戊辰戦争あたりから活躍しはじめた大砲」

34a98e4b.jpeg


  四斤山砲 (クリックで拡大)

口径:86.5mm 全長96.0cm

全備重量:218kg 初速:237m/秒 最大射程:2.600m


1859年にフランスが制式採用した火砲。

フランス陸軍がイタリア統一戦争で、

戦果を挙げたことでその存在が知れわたり、

各国が導入を急いだ。

日本では幕府が第2次長州征伐で使用したのが最初である。

榴弾の側面に12か所のスタッド(鉛鋲)があり、

これが砲筒内の6条の溝に嵌り、

発射の際に回転を与える仕組みとなっていた。

また砲架を分解さえすれば、

未整備路でも運搬が可能であり、

山道が多くて大型の火砲を運ぶことが、

困難な日本にも適していた。

「会津戦争」では、両軍が主力野先戦砲としており、

八重も指揮して新政府軍を砲撃した。

開拓史から一歩も出ない銃社会  萩原三四郎

d90bcc3a.jpeg


  アームストロング砲

口径:64mm 全長:153cm 全備重量:250kg 初速:350m/秒

最大射的:3600m


イギリスの技術者アームストロングが開発した最新鋭野戦砲。

幕末期の日本には、12ポンド、9ポンド、6ポンドの3種類が

持ち込まれていたが、

「戊辰戦争」で使用されたのは6ポンドのもの。

榴弾の弾体の中央には、鉛が巻きつけてあり(鉛套式)

この鉛が砲空内の施条と噛みあい、

強力な回転を与える構造になっていた。

これにより、四斤山砲などの従来の野戦砲よりも、

弾道の安定感が高まり、

命中精度や初速、射程距離が向上した。

日本で存在が知られたのは、

「薩英戦争」でイギリス艦隊が使用したのがきっかけで、

「戊辰戦争」では、佐賀藩が、

上野の彰義隊攻撃と会津戦争で2門用いている。


どかんかいイージス艦のお通りだ  嶋澤喜八郎

拍手[1回]

マフラーのように大蛇を巻きつける  青砥たかこ

6bdb2376.jpeg

「斬奸状」(真田宝物館所蔵)

佐久間象山が暗殺された日に、

京都の三条大橋に掲げられたといわれる張り紙「斬奸状」。


説明書きには「象山を殺害した事の正当性を記す」資料とある。

『此者元来西洋学を唱ひ 交易開港之説を主張し

枢機之方へ立入御国是を誤候大罪 難捨置候処

剰□□賊会津彦根二藩ニ与同し 中川宮と事を諮り 恐多くも


九重御動座彦根城へ奉移候義企 昨今頻ニ其機会越窮候

無道不可容天地国賊ニ付  即今日於三条木屋町

加天誅畢但斬首可懸梟木ニ之処 白晝不能其義もの也』


                    元治元年七月十一日   皇国忠義士


破れない紙だ鎖がついていた 和田洋子

a741616a.jpeg


「佐久間象山」

佐久間象山、文化8年(1811)2月11日誕生。

幼名は啓之助。

誕生の時に、一際美しく輝いていた明けの明星に因み、

子明・大星などとも名付けられた。

象山は、26歳の頃からの名前で、一時は

「しょうざん」とも「ぞうざん」とも読まれたが、

"ぞうざん" と言う呼び名に統一された。

≪因みに象山の妻は勝海舟の妹≫

大宇宙すっぽり入る頭蓋骨  新家完司

41歳の時、江戸で私塾・「五月塾」を開き、

砲術・西洋兵学を教え実理を説いている。

弟子には、明治維新の布石となった勝海舟、坂本龍馬、

吉田松陰、橋本左内、小林虎三郎などがいる。 

安政元年(1854)松陰の「海外密航事件」(象山の耳打ちによる)

に連座して、伝馬町に入獄する羽目になり、

更にその後は、

文久2年(1862)まで、松代での蟄居を余儀なくされる。

このとき、松代の象山を訪れた高杉晋作、中岡慎太郎、

久坂玄瑞、山県半蔵らが、

象山の論に大いに影響を受けたとされる。

出口さがすその一冊を読みながら  立蔵信子

okuda.jpg

元治元年(1864)4月、象山は一橋慶喜に招かれ、

「公武合体論・開国論」を説くため上洛する。

同年7月11日、放漫で自信過剰のところがある象山は、

一人馬上の人として、

京都・三条木屋町を通りかかったとき、

池田屋事件の直後で、いきりたっていた攘夷派の

志士・前田伊右衛門、河上彦斎ら刺客の刃に倒れる。

54歳の生涯であった。

≪余談として、暗殺者の一人河上彦斎は、

   後に象山の大きさを知り愕然として、以後暗殺をやめてしまった。

   というエピソードが残る≫


”折にあへば散るもめでたし山ざくら  めづるは花のさかりのみかは”

辞世ともなる象山を推し量る一句。

もの凄い速さで今日が消えて行く  森 廣子

【豆辞典】-「斬奸状」(ざんかんじょう)

悪人を斬るうえで、その理由を記した書状。

桜田門外の変においても、水戸浪士たちは
「斬奸趣意書」を残している。

また大久保利通を暗殺した嶋田一郎たちは、

陸義猶が書いた
「斬奸状」を持参していた。

冒頭の「斬奸状」は1965年ごろまで、県町のホテル「犀北館」が所蔵。

展示されたことはなく、好事家が閲覧していた。


その後、長野市教育委員会が蔵書類などと一括して購入。

現在は真田宝物館で一般公開している。


意のままにならぬ自分という器  上山堅坊

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開