忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93]
三日月に隠しきれない7番目の脊椎  酒井かがり


 大坂城埋立対照図

「つかの間の平穏」

豊臣方が、和議に応じたのは「淀君が命の危険を感じた」という他にも

様々な要因があった。

その一つが「弾薬の不足と厭戦気分」である。

盛んに銃撃・砲撃を行なっていたのは、徳川軍だけでなく、

城内にいる豊臣軍も同様だった。

早い段階で一時休戦に持込み、城の包囲を解いてもらう方が得策と

豊臣方も判断したのだ。

一方の徳川軍も厳寒の中で包囲を続けるのは相当に堪えていた。

この「和睦交渉」は徳川方の強引なごり押しではなく、

双方の首脳部の思惑が一致したうえで行なわれたことである。

躓いたおかげで拾う人間味  宮崎美知代

慶長19年(1614)12月18日、和議の交渉は京極忠高の陣営で始った。

豊臣軍の使者は淀の妹・常高院(初)である。

一方の徳川方は家康の側室・阿茶局本多正純が同行した。

女性二人の主導のもと交渉は進められた。

この時代、女性の地位は低かったと見られがちだが、この交渉における

顔ぶれや豊臣軍のリーダーが事実上は淀君であったことを鑑みると、

女性の中にも一定の権限を担うほどの人物がいたことが分かる。

血縁を少し残した瓶の底  三好光明

そして、和睦がなり大阪城の堀は埋められた。

後世の人は半年後に「夏の陣」が開戦することを知っているが、

当時この時点で、豊臣方は夏の陣開戦を想定していなかった。

首脳陣としては、徳川軍がそれ以上攻めて来なければよかったのである。

ただ、城の防衛機能を削り取る要求を呑んだのは、

やはり目算が甘かったというほかはない。

結果、年が明けた慶長20年1月23日までに二の丸、

三の丸と大半の堀が
更地となり、秀吉が築いた難攻不落の城は、

本丸を残すだけの裸城となる。


ともあれ東西和睦となり、大坂城周辺には束の間の平和が訪れた。

あの世でもアホだアホだといいそうだ  中前棋人
                           のぶただ
2月、大阪城内の幸村のもとを叔父の真田信尹が訪問する。

幸村については、冬の陣前は家康も余り情報がなかったかも知れないが、

真田丸の攻防で認識を新たにした。

家康は敗北の直後から側近の本多正純と政重(前田利常の家老)の兄弟や

また
信尹を介して、幸村の懐柔工作を考えたのである。

信尹は家康の依頼を受けた本多正純を通じて「信濃10万石」を条件に、

徳川方へつくよう説得に来たのだった。

幸村は「浪人して高野山へ落ちぶれたのを秀頼様に召し出され、

 ひとつの曲輪を預かる身となった。出仕せよといわれても難しい」と、

これを突っぱねている。

そこで正純は「ならば信濃一国ではどうか」と条件を引きあげた。

何ごともなかったように避けておく  山本昌乃

信濃一国といえば、約40万石に相当する。

父・昌幸が治めていた上田4万石の10倍という破格の条件である。

しかし幸村は拒否するどころか、今度は信尹と会おうとさえしなかった。

幸村は、おそらくそれを本気にしなかったのだろう。

関が原の戦いの前、伊達政宗「百万石のお墨付き」を与えながら、

わずか2万石の加増に留めた家康のことだ。

もし幸村が徳川についたとしても、本当に信濃一国を与えたかどうかは

甚だ疑問と考えたのである。

カラオケとカンオケの因数分解  黒田忠昭

そして、和睦成立後の正月から3月にかけて幸村は上田の姉・村松殿や、

その夫で義兄にあたる小山田茂誠へ手紙を書いた。

「今年何もないようでしたら、またお目にかかりたいと存じます。

   しかしさだめなき浮世のこと。一日先のことは分かりません。

   もう私はこの世にいないと思ってください」

再戦がそう遠くないことを悟り、覚悟を決めた幸村の事実上の遺書である。

平穏はいつまで菊を根分けする  高島啓子

拍手[4回]

PR
吹き溜り行きの最終便が来る  岡内知香



 出土した大阪城の瓦

大阪冬の陣の経過

慶長19年11月02日  家康大阪討伐を決め、諸大名に出陣を求める。
        24日  この頃、徳川方の軍勢が相次ぎ京に集結。
     12月15日  家康・秀忠大坂へ進軍
慶長20年01月03日  幸村隊 真田丸で徳川の軍勢を破る。
        15日   家康が一斉砲撃を命じる。
        18日   豊臣方と徳川方の和平交渉が妥結。

「和平交渉」

徳川家康が、豊臣家を滅ぼそうと決意したのは、慶長16年(1611)3月、

「二条城で19歳の豊臣秀頼に対面したとき」だと言われている。

聡明な青年に成長した秀頼を目にし徳川家の将来に危機感を持ったのだ。

このとき、家康は70歳、

老い先短い年寄りにとっては、自然な感情であった。

 こうした思いから家康は、まず豊臣の財力を弱めようと、

太閤殿下の霊を慰めるためにと、京の「大仏再建」を豊臣家に勧めた。

ところが、出来上がってみると、家康の思惑は大きく外れる。

秀吉がつくったものは、木造であったが、再建された大仏は、

燦然と黄金が輝く金銅製のもので、奈良の大仏をしのぐものであった。

これに人々は度肝を抜き、家康には豊臣の天下復活の狼煙のようにみえた。

落ち着いているのに階段踏み外す  篠原 久

ところが同時に完成した方広寺の「梵鐘」に問題が起こる。

長い鐘の銘文中の一節に、『国家安康・君臣豊楽』 とあり、

「国家安康」は、家康の名を分断するものと言いがかりをつけたのである。

これを家康は、本多正純を通じて、豊臣に詰問させた。

さっそく弁明のため、片桐且元が駿府に出発したが、

且元だけでは心許なく、淀君は乳母で大野治長の母・大蔵卿局も派遣した。

家康は大蔵卿局には、「何も心配することはない」と伝え。

その一方で、且元には、面会を許さず、正純の方から、

「よほど思い切って、 不信感を一掃できる措置がないかぎり許せない」

と脅しをかけている。

高野豆腐のふっくらにさえ腹立てて  安土里恵

正純から脅され、捻じ込まれた意見を大坂城で且元は、

「大阪城を引き渡すか、淀君が人質になるか、ほかに道はありません」

と必死に淀君に説いた。

ところが「心配することはない」という、大蔵卿局の報告を受けていた淀君と

大野治長は承知せず、且元を、「徳川に内通している」と罵倒したのである。

それに動転した気の弱い且元は、自分の屋敷に籠り、

淀君からは、「再び出仕するように」と説得の手紙が届いても、

不信感は拭えず、茨城城に引き籠ってしまうのである。

且元を操る、大坂の陣への導火線を引いた家康の狡猾な計算である。

月が欠けたらそれできっかけが出来る  板野美子

       
       阿茶局

その後、且元は、大坂の陣では、徳川方についている。

その大坂の陣では、難攻不落の大阪城攻めに手こずった家康は、

損害の増大、兵士の疲労、食料補給の事情等から「和平」を模索し始める。

その交渉の使者に徳川からは、家康側近の本多正純、側室の阿茶局を立て、

豊臣からは淀君の意向で、大蔵卿局と、淀の妹の常高院(初)が派遣された。

交渉は、常高院の義理の息子の京極忠高の陣において行なわれた。

さすが0何も寄せ付けない形  居谷真理子

淀君の意見がすべて反映される豊臣の事情を、家康は見透かしており、

阿茶局を立て、常高院を通し淀君に和睦を承諾させようとする思惑がある。

家康の目論見どおり、淀君は和睦を承諾する。

「淀君を人質としないかわりに、大野治長、有楽斎より人質を出す」

「秀頼の身の安全を保証し本領を安堵する」

「城中の浪人などについては、不問にする」 というもので、

一見、大阪方にとってかなり有利な条件を、家康は受け入れた。

頭からどうぞ温いうちにどうぞ  八上桐子


  大坂城の石垣

そして大阪方には、和議の中に、

「本丸を残して二の丸・三の丸を破壊し、
惣堀を埋めること」

が組み込まれた。


これは、このような和平では常識的なことになっている。

だが、大阪方では、惣堀を徳川方で埋めることは承知していたが、

二の丸を囲む外堀は、大阪方がやることになっていた。

それを徳川方は、大阪方の工事を手伝うと称して、

「外堀までを完全に埋めてしまった」のだ。

嫌みな家康を象徴するように、京極忠高にこの工事の指揮にあたらせ、

和睦」
見せかで、すべて狡猾な家康の描いた筋書きであった。

翌年4月、家康は秀頼に対し、

「浪人たちを承知しても、城内に留めるとは思っていなかった」

といって、「浪人を追放せよ」と迫るのである。

ことごとく腐ってドロドロの正義  石橋芳山

拍手[3回]

この鼻がいけなかったと思います  河村啓子


  噴煙の大坂城

「講和への流れ」

真田丸は大阪城の本丸から凡そ1km以上離れ、谷を隔てた崖の上にある。

そこに幸村は長宗我部盛親の兵とあわせ5千の兵を置き敵軍を待ち受けた。

慶長19年12月2日、布陣を終えた徳川軍も驚いたことだろう。

そして厄介に感じたかもしれない。

大阪城からずいぶん離れた場所にポツンとある巨大な砦。

そのまま大阪城へ攻め寄せれば、そこから不意をつかれる恐れがある。

無視して攻めるには真田丸は、存在感がありすぎる不思議な出城だった。

家康には最初から難攻不落である大阪城を力攻めする気はなく、

包囲して心理的圧力を加えるつもりだった。

クレームに居直るペテン師の笑い  中川隆充

そのため、攻撃命令を下さずにいたのだが、

功を焦った加賀の前田利常の軍勢が崖上の真田丸に近づいた。

利常はかの前田利家の4男であるが、まだ20歳でこれが初陣だった。

しかも2万人の兵を引き連れての参戦である。

「焦るな」、というほうが無理な話ともいえよう。

幸村は引き付けるだけ引きつけ、一斉射撃を命じた。

前田隊は銃撃を浴び、立ち往生する中で引くことも進むこともできぬ

状態に
陥り退却は命じたが、うまくいかず損害は数千人に達したという。

利常とて無闇な攻撃をしてはならないことは百も承知だったが、

兵を自在に動かすには実戦経験が不足していた。

「考える人」考えていないかも  鈴木岳文

先陣をきった前田隊の報につられ、

井伊直孝松平忠直の軍勢も八丁目口・谷町口に攻撃を仕掛ける。

この時、城内で火薬庫が爆発を起こす。

徳川軍の諸将はこれは内応によるものと思い込み、好機とばかりに接近した。

そして真田隊以外の豊臣軍も迫り来る徳川軍をつるべ撃ちした。

前線部隊が敗退したと知るや、徳川秀忠は焦り、苛立ち、総攻撃を考える。

セロテープごときに爪を立てている  森田律子

しかし、百戦錬磨の家康は「敵を侮るな、戦わずに勝つことを考えよ」

と秀忠を叱り押さえた。

時節は真冬でもあり、一旦は戦いを終わらせる必要がある。

それならば少しでも有利な条件で和睦に持ち込むほうがいい。

家康はそう考えた。

そして取った戦法は、四方八方からの「砲撃」である。

オランダなどから買い付けた徳川自慢の大砲17門が火を噴き、

大阪城を襲ったのである。

返信用封筒に貼る鬼薊  笠嶋恵美子

毎晩3度にわたって鬨の声を挙げながら、大阪城へ向け鉄砲を撃ちかけた。

20万近い兵の鬨の声はすさまじかった。

大阪城内の将兵は、いつ敵が攻めて来るか分からないプレッシャーに加え

雑音のため夜の睡眠を妨げられた。

水堀の際まで来ての砲撃は城内まで届き、豊臣軍将兵を焦らせたいった。

そして本丸へ放たれた一発の砲弾が御殿に命中して壁が崩れ、

淀君の侍女8名が死亡するという被害を出した。

怯えきった淀君は、たまらず和議に応じる態度をみせる。

そして16日になって、豊臣方は和議の申し入れをおこなった。

それを待っていた家康は、砲撃は続けつつ、城外での交渉に移る。

冬の陣開戦から14日目のことであった。

右肩はもうなびいてるいくじなし  三村一子

拍手[3回]

板ガラスの中の気泡が見た歴史  竹内いそこ


大阪城の塀の際まで大砲を運び、砲撃を加える徳川軍

家康は当時の最新兵器である大砲約300門を用意。
当時の大砲の弾丸は、炸裂弾ではなく、鉄球を飛ばすだけであったが、
壁に命中して響き渡る轟音は城に籠る豊臣方を精神的に揺さぶる
威嚇効果を十分に発揮した。

「オランダ人が見た大阪の陣」

徳川方が豊臣家を滅ぼし、日本史の転換点となった大阪の陣前後の様子を

オランダ人が書き残した文書がオランダ(ハーグ国立文書館)で確認された。

書き残したのはオランダ商務員・ワウテレスで大坂城落城直後、大坂など

で大名の家臣や商人などから聞き取った情報を基にまとめたとみられる。

大阪夏の陣後の9月24日付けでワウテレスが記した会議録では、

オランダ東インド会社の総督が決戦前、家康に武器を贈呈したことを記述。

<現インドネシアで自分の船から二台の大砲を降ろし、日本に送るように

命じて<陛下(家康)が喜んでくれることを望んでいた>という。

戦争のあと味がするとろろ飯  真鍋心平太


 ファルコネット砲

15年10月28日付けの平戸商館の会議録でも家康や側近との関係を

話題にし、<良好な状況をより改善し、維持するために…中略…

贈り物の献上を次の通りに行なうことが決定され、承認された>と書く。

家康に大砲や火薬、散弾、側近の本多正純「金属製ファルコネット砲」

を贈るとしている。

豊臣方は家康軍以外に、オランダをも敵にまわしてしていたことになる。

リスクとは弾にあたって死ぬことだ  千葉昌秋

冬の陣後の15年1月29日付けの書簡で、ワウテレスは、

<豊臣秀頼の命の下に1万5千軒の家(東横堀川の西側)が全焼させられ、

 四方に大砲の射程よりも広い空き地ができた>

と豊臣方が敵の侵攻を防ぐために焦土作戦を展開した経緯を記している。

さらに秀頼が堺を焼き打ちするとの根強い噂があり、…中略…

堺の人々がそれをとても恐れていた>と堺の民衆に広がる不安を報告。 

実際に4ヶ月後、堺の町は焼けている。

あっぱれな負けとみっともない勝ちと  丸山芳夫


   ワウテレスの書簡

夏の陣が近づくとワウテレスは、平戸の商館長宛ての書簡(15年5月1日)

間もなく戦争が起きることを報告。

<真田左衛門(幸村)殿」「後藤又兵衛殿」「長宗我部クニエノスケ殿(盛親)

など
豊臣方の勇将の名を挙げ、<彼らを大阪城から退去させるよう求める>

家康と秀頼の対立を伝え、<火事や損害の心配>があるため、

京へ自らも早目に避難すると記している。

生き抜く温度 死なない温度大切に  墨作二郎

大阪の陣終結後の15年6月11日付け書簡では、

<皇帝(家康)、その息子および全軍は秀頼の城を攻囲するために

6月2日に大阪へ出発し、同月3日に到着した。

秀頼の数人の大名が赦免を得られると考え、皇帝に寝返るために城に火を

つけたが、逃げる前に秀頼によってその場で(石垣から)落とされて死んだ>

と書き、

<秀頼と他の大名たちは切腹し…兵士やその他の者約1万人が死んだ>

とも綴っている。


当時、城内で裏切り者が出たことは徳川家の正史「徳川実紀」にも

記されて
いるが、制裁で石垣から突き落とされた経緯を示す文献はない。

ゆっくりと記憶の錆をかき落とす  嶋沢喜八郎

拍手[3回]

腹の中へ太鼓は海鳴りを誘う  立蔵信子


  真田丸の決戦

慶長19年11月、秀頼率いる豊臣方と家康を総大将とする徳川方が
ついに
全面対決の時を迎えた。大坂冬の陣である。九度山を脱出し大
阪城入りを
した幸村は、対徳川の最前線ともいえる大阪城南東の惣構
外側に、出城を
築いて敵と対峙した。



「真田丸の戦い」 

「真田丸」は大阪城の本丸から距離にしてい1km程離れた崖の上にある。

大阪城からずいぶん離れた場所にポツンとある巨大な砦。

まっしぐらに大阪城へ攻め寄せれば、

そこから出てきて背後を突いてくるやもしれない。

無視して攻め寄せるには「真田丸」は、存在感がある不思議な出城だった。

家康には最初から、難攻不落である大阪城を力攻めする気はなく、

包囲して心理的圧力を加えるつもりだった。

そのため、攻撃命令を下さずにいたのだが、丑刻(午前2時頃)

功を焦った加賀藩主・前田利常の軍勢が崖上の真田丸に近づいた。

奥の手は勝負所を読んでいる  北川ヤギエ

利常はかの前田利家の4男であるが、まだ20歳でこれが初陣。

しかも2万人を連れてきている。

焦るな という方が無理な話ともいえよう。

幸村は引き付けるだけ引き付け、一斉射撃を命じた。

かっての「上田合戦」と、まったく同じ戦法である。

前田隊は銃撃を浴び、立ち往生する中で退くことも進むこともできぬ

状態に
陥り多くの死傷者を出した。

利常とて無闇な攻撃をしてはならないことは、百も承知だったが、

兵を自在に動かすには実戦経験が不足していた。

先鋒の将らが命令もなしに攻撃したことに驚き、

怒るとともに退却を命じたがうまくいかず、損害は数千人に達した。

空気にも四角三角丸もあり  沢越建

(拡大してご覧ください)

真田丸は東西数百m、北の大阪城とは大きな谷で隔てられ、14・5mの
堀を隔てて2つのく曲輪に分かれていた。高低差を生かし防御性を保って
おり、幸村は築城家としても優れた才能を持っていた。

前田隊につられ井伊直孝、松平忠直の軍勢も八丁目口、

谷町口に攻撃を仕掛ける。

この時、城内で火薬庫が爆発を起こす。

徳川軍諸将はこれを内応によるものと思い込み、好機とばかりに接近した。

すると柵と柵の間に火花が走り、次々轟音が鳴り響いて砂埃が巻き上がる。

近くに来ていた敵兵が爆風で吹き飛ばされた。
                ほうろくだま
埋設してあった火薬詰めの焙烙玉が連続して爆発していたのである。
れんせいしんてんらい
「連星震天雷」、幸村がそう名付け地中に仕込んだ秘策のひとつだった。

この好機に幸村は自ら愛駒を駆り、馬出から敵の追撃を開始する。

これこそが父の真田昌幸が2度にわたって上田城で徳川勢を打ち破った

時と同じく、籠城に見せかけた出戦の真骨頂であった。

体で覚えたことだけは身についた  小林すみえ

真田の騎馬隊は進路で立ち往生する敵を倒し、

それに続く足軽隊が止めをさして首級を奪う。

一方的に敵を追撃し、真田丸の周囲はすでに草刈場の様相を呈した。

幸村の秘計が全て当り、勝鬨が瞬く間に南の惣構え一帯へ伝播していく。

不利に陥った徳川勢は退却にかかるが、後続に道を阻まれ難航し、

その日の午後になってようやく退却を終えた。

しかし緒戦が圧勝で終わったにも関わらず、戦の流れはすぐに変わった。

脳天を打ちのめされた実力差  長坂眞行


冬の陣で指揮をとる秀忠

前線部隊が敗退したと知るや、秀忠は焦り苛立ち、総攻撃を検討し始める。

しかし、百戦錬磨の家康はそれを止め、

「敵を侮るな、戦わずに勝つことを考えよ」と叱りつけた。

時節は真冬であり、一旦は戦いを終わらせる必要がある。

それならば少しでも有利な条件で和睦に持ち込むほうがいい。

家康はそう考えた。

そして取った戦法は、四方八方からの砲撃である。

英国製のカルバリン砲4門、セーカー砲1門、オランダ製の大砲12門

含む徳川軍自慢の新兵器が火を噴き、大阪城を襲ったのである。


ぼうふらのくの字浮いたり沈んだり  大内朝子

毎晩3度にわたって鬨の声を挙げながら大阪城へ向け鉄砲を撃ちかけた。

20万人近い兵の鬨の声はすさまじかった。

大阪城内の将兵は、いつ敵が攻めて来るか分からないプレッシャーに加え、

雑音のため夜の睡眠を妨げられた。

水塀の際まで来ての砲撃は、城内まで届き豊臣軍将兵を焦らせていった。

そして本丸へ放たれた一発の砲弾が御殿に命中して壁が崩れ、

淀君の侍女8名が死亡するという被害を出した。

怯えきった淀君は、たまらず和議に応じる態度を見せる。

家康は砲撃を加えながらも幾度となく和議を持ちかけており、

豊臣方も16日になって和議の申し入れを行なった。

丘ですか谷ですかがんぐりおん  酒井かがり



「地雷をふんだんに使った幸村」

講談『難波戦記』には、「平野の地雷火」という逸話が載る。

幸村が前日に、家康を平野におびき出して「地雷火」で爆殺しようと計画。

そして平野郷の出入り口にあった地蔵堂に地雷を仕掛けておいた。

まもなく、家康一行が通りかかったが、その時に家康が尿意を催して、

その場を離れた刹那に爆発が起こる。

家康は難を逃れ、幸村の策は惜しくも不発に終わるという筋書き。

一言も喋らないのが効いている  岡内知香

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開