ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
]
「おんな城主-直虎」の予習ー⑨
アサリにはなりたくはないシジミにも 雨森茂樹
井伊直政
「おんな城主-直虎」の予習ー⑨
慶長5年
(1600)
9月15日、美濃・関が原。
東軍を率いる
徳川家康
は、
石田三成
ら西軍との戦いに臨んでいた。
天下分け目の大勝負である。
7万を数える東軍には、歴戦の強者たちが顔を揃えていた。
中でも先陣を許された
福島正則
の鼻息は荒く、
前方の宇喜多隊を睨みながら、開戦の時を待っていた。
そこへ小隊が現れ、福島隊の脇を追い越していく。
正則は激昂した。
「何者か!本日の先陣はこの福島正則に任されておる。
抜け駆けは何人たりとも許さぬぞ」
「抜け駆けではござらぬ。内府様
(家康)
の御曹司
(忠吉)
の初陣ゆえ、
清洲侍従様
(正則)
のお働きぶり、後学のため拝見いたしたく、
参上つかまつった」
古い地層からはみ出している痴話喧嘩 赤松蛍子
龍潭寺の開山堂に残されている井伊家御用達の駕籠。
武具と同じように鮮やかな赤で塗られている。
そう応えたのが、赤い甲冑に身を包む忠吉の後見役・
井伊直政
であった。
井伊家24代当主の直政は、この時40歳。
自身の後見役であった
直虎
が世を去ってから。
すでに18年の歳月が流れていた。
三河以来の家臣でない直政だが、徳川家中で異例の大出世を果たし、
本多忠勝、酒井忠次、榊原康政
と並んで
「徳川四天王」
と称されるに至る。
その第一歩となったのが、
天正12年
(1584)
の
「小牧・久手の戦い」
であった。
24歳の直政の戦いぶりを、
「名将言行録」
は次のように記す。
「直政が赤旗、赤幟、朝日の光に輝きて山より此方に駆け下し、
縦横に駆け破り、敵終に打ち負けて、大将数多打たれしかば、
士卒は言ふに及ばず。
此時よりして、京家の者ども直政を赤鬼と名づけけり」
呼び鈴を押したら鬼が顔を出す 嶋澤喜八郎
直虎に甘える将来の赤鬼
「井伊の赤鬼」
と謳われた活躍ぶりを誰よりも喜んだのは、
泉下の直虎だったかもしれない。
翌年、直政は小牧・長久手の戦いの武功により6万石に加増され、
井伊家旧領のすべてを取り戻したのである。
かって井伊谷で一族の者たちが、次々と理不尽な最期をとげ、
やむなく直虎が女性の身で当主となったものの、城を追われたこともあった。
しかし直虎は決して
「井伊家再興」
を諦めることなく、
その志を継いだ直政の手によって井伊家の悲願は成就したのである。
春風が沁みるレタスにも花が咲く 桑原すゞ代
井伊家最古の鎧
関が原前夜には、直政は武勇だけでなく政略にも手腕を発揮し、
多くの豊臣恩顧の武将を味方に引き入れた。
こうした点も、あるいは直虎や
南渓和尚
らと通じる部分なのかもしれない。
そして関が原当日。
福島隊には後学のためと称した直政だが、
傍観する気など毛頭なく、
自らの指揮で真っ先に鉄砲を宇喜多隊に撃ちかけた。
これが合図となり、関が原の合戦が始まる。
「本日の戦で内府様は天下をお取りになる。
ならば一番に仕掛けるのは徳川の臣でなければ格好がつかぬ。
福島には霧の中で敵に撃ちかけられたと申せばよい」
それが直政の言い分だったが、なんとも大胆不敵であった。
左といえば右と言い張る川獺 徳山泰子
[4回]
PR
y2017/02/01 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
「おんな城主-直虎」の予習ー⑧
日ノ出ズル国ノオンナヲミクビルナ 清水すみれ
井伊直虎の像
「おんな城主-直虎」の予習ー⑧
織田信長
による天下統一は、天正10年
(1582)
武田を滅ぼしたことで、
目前と見られていた。
長年、信長との同盟を守り続けてきた
家康
は、信長から駿河国が与えられ、
それまで治めていた三河・遠江両国と合わせ、3ヶ国の太守となる。
信長は家康の労をねぎらうため安土城に招待し、
家康も御礼を述べるため、安土に赴くこととなった。
その一行の中には、
井伊万千代
の姿もあった。
安土で歓待を受けた家康一行は、京から堺へと足を延ばした。
そして運命の6月2日、わずかな手勢で京の本能寺に宿泊していた信長は、
家臣の
明智光秀
の謀反に遭い命を落としてしまう。
浮き雲に教えてもらうはぐれ方 佐藤美はる
直虎の使用した鏡
直虎の決意の表情も涙もそして辛い世相も映した鏡である。
この光秀の謀反に仰天した家康が、伊賀越えを敢行し命からがら
岡崎城に
戻ったことは長らく語り草になっているが、
この時、万千代は家康を守った
功により、
孔雀の尾羽根を使った陣羽織を拝領している
そのことから見ても、脱出行に若い万千代が格別の働きを見せたことが
容易に想像できる。
領国三河に帰国した家康を待ち受けていたのは、織田家という歯止めを
失ったことから勃発した、旧武田の領国を舞台に相模の北条氏と
越後の
上杉氏と徳川氏が熾烈に争う。
いわゆる、
「天正壬午の乱」
であった。
これは本能寺の変の後、支配権力が空白もしくは脆弱になった
旧武田領の
獲得合戦である。
あかり下さい 先が見えないのです 安土里恵
井伊の赤備え
家康と
北条氏政
は互いに信濃、甲斐、上野を切り取り次第という密約を
交わし
和睦。
上杉景勝
は因縁の川中島を含む北信濃の四郡を切り取っている。
家康は残された織田方の諸将の支持を得て、甲斐の武田旧臣を取り込んだ。
徳川家に臣従すれば、旧領を安堵するとしたのだ。
こうした交渉事には、万千代も携わっていたようだ。
この激動の天正10年11月、万千代は元服し正式に井伊家の家督を相続。
名も官途が加わり
「井伊兵部少輔直政」
と改めている。
枕辺にピンクの獏を呼びつける 中野六助
井伊家墓所
ここに直虎と直親が仲良く眠る。
その裏では本能寺の変の3ヶ月後の8月26日、
次郎法師
が井伊谷で永眠。
元服した直政の晴れ姿を、次郎法師は見ることは叶わなかった。
龍潭寺とその末寺に当たる白耕庵
(妙雲寺)
に祀られた。
そして井伊家代々の墓所がある龍潭寺に葬られ、
生前は結ばれることがなかった元許婚の井伊直親の隣で眠っている。
二人で生き糸を引いたりゆるめたり 山本昌乃
妙 雲 寺
直虎亡き後も、直政の活躍は目を見張るものがあった。
家康は新たに召抱えた武田家旧臣の中から、特に勇猛な武士団として
知られた山県昌景の配下だった者たちを、直政の下に集めた。
そして全軍の鎧兜を
「赤」
に統一させたのである。
ここに
「井伊の赤備え」
が誕生。
直政は名実ともに立派な侍大将となった。
今は亡き次郎法師も墓場の影でこの虎松の躍進を喜んでいることだろう。
さよならの後で浮きます影法師 徳山泰子
井伊直虎
(次郎法師)
と妙雲寺開山の南渓和尚の位牌
天正12年
(1584)
、信長の次男である
織田信雄
と
羽柴秀吉
の対立が
激化すると家康は信雄支持の立場を明確にする。
そして3月に起こった
「小牧・長久手の戦い」
で、
直政が初めて
「井伊の赤備え」
を率いて戦場に立ち、大いに奮戦した。
少年のような容姿の直政だったが、赤い鎧兜に身を包んで、
長槍で敵を薙ぎ倒す姿から
「井伊の赤鬼」
という呼び名も加わった。
こうして直政の勇名は、広く知れ渡っていくのであった。
もう一度結んでおこう玉手箱 佐藤美はる
[3回]
y2017/01/28 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
「おんな城主-直虎」の予習ー⑦
そっと頬 泪が伝うための皺 河村啓子
青葉の笛
青葉の笛は,井伊直親が幼少(亀之丞=直虎の許嫁)のころ、
信州松源寺で、故郷をしのんで吹いていたもの。
井伊谷に帰還する際、直親は今川氏の追っ手から逃れるために
身を隠していた長野県から、拠点の引佐に戻った際に、
援助を受けた僧に愛用の『青葉の笛』を贈ったとされる。
「おんな城主-直虎」の予習ー⑦
天正2年
(1574)
12月、
井伊直親
の13回忌がめぐりきた。
徳政令
をきっかけに、
直虎
が城を失ってから、6年の歳月が経っていた。
ゆうちんに
次郎法師
にも母の
祐椿尼
にとっても伊井家再興は、何よりの望みであり、
そのために直親の13回忌は、待ちに待った好機だった。
奥三河の鳳来寺に潜ませている
虎松
(のちの直政)
は、14歳になっていた。
次郎法師は、この少年を呼び戻して、念願を叶えようと考えたのだ。
虎松の仕官である。
そのため祐椿尼と相談して、入念な計画を立てた。
まずは女だけでは心もとないため、虎松の実母を再婚させて、
その再婚相手を頼りにすることにした。
瞬きは目を開けるのか閉じるのか 板垣孝志
彼女たちが再婚相手に選んだのは、
松下源太郎
という武将だった。
ずだじ
浜松城の東に頭陀寺城があり、この城主が
松下加兵衛
といって、
松下源太郎は、その一族だった。
源太郎も連れ合いを亡くしており、
そんな縁から互いに心憎からず思ったのかもしれない。
一方、次郎法師は万全を期して虎松を龍潭寺に迎え、
直親の13回忌を執り行った。
そして法要後も虎松を奥三河の鳳来寺に戻さなかった。
その代わり実母の連れ子として松下源太郎の養子とした。
井伊の姓を名乗るのは危険であり、まずは松下姓を使ったのだ。
そして次郎法師は、さらなる重要な決断をくだした。
虎松の主人として、徳川家康を選んだのである。
八起き目の朝こそえくぼたしかめる 桑原すゞ代
井伊直虎連署古文
ただこの時点では、
徳川家康
の力はまだまだ未知数だったが、
仕官先に家康を勧めたのは、ほかならぬ源太郎だった。
当時、源太郎の弟・
常慶
が修験者で、御札などを売り各地を旅していた。
行く先々で情報を収集しては、また別の土地に赴き御札のみならず、
武将相手に情報も売っていた。
これを歓迎したのが家康であり、常慶のほうも、ほかの武将たちと比べて、
家康の特出した力量と将来性を確信し、源太郎に推挙したのである。
次郎法師は、家康との出会いに周到な準備を進めた。
花になる番は巡ってくるかしら 高田圭子
まずは家康の
「鷹狩り」
を利用することにした。
鷹狩りは、平時の軍事訓練で家臣団が隊列を組んで大々的に出かけていく。
また家康自身も城から出るために、じかに接触する機会ができる。
その日に備えて次郎法師は祐椿尼と手分けして虎松の為に小袖を縫った。
厳しい暮らしの中で、この時とばかりに新しい着物を仕立てたのだ。
ひょうたんから駒 ながそでから愛が 田口和代
亀之丞(直親)
虎松は直親に似ていたといわれ、さしずめこのような容姿だったのだろう。
また、虎松は本能寺の変が終わる22歳まで元服しなかった。
13回忌の2ヶ月後、虎松は次郎法師と母が準備してくれた小袖を
身に付けて、鷹狩りの行列が通る道端に立った。
虎松は顔立ちがよく、そのうえ新品の小袖を着ていれば、
どうみても一人で道端に立っているような子供ではない。
案の定、家康はそんな虎松に目を留めた。そして尋ねた。
つらだましい
「面魂が尋常ではない。いかなる者の子だ」
「これこそが、この地を治めていた井伊家の孤児でございます」
筋書き通り、近くに身を隠していた常慶が、状景を見計らい説明した。
感心を抱いた家康は、浜松城に連れ帰り、改めて事情を聞くと、
虎松は臆することなく、今までの事情を語った。
改札を抜けると今日の瀬戸際だ 牧浦完次
その堂々たる態度はもとより、家康は
井伊直親
の子と聞いて驚いた。
かつて遠江への進軍について、直親に意見を聞いたことがあったのだ。
だが、その接触が原因で、今川家の不審を招いて殺されたと知り、
虎松を不憫に思って、いきなり300石で召抱えた。
また家康の正室である
築山殿
が、井伊家の出だったために、
その縁もあって召抱えられたともいう。
築山殿は、次郎法師の曽祖父の娘であり、虎松からみると大叔母にあたる。
召抱えに際して、虎松は「井伊姓」への復帰を認められ、
さらに家康の幼名・竹千代の千代から「万千代」という名を賜った。
ドーナツの穴から桜の花吹雪 前中知栄
万千代と改めてからは長篠の戦いや又高天神の陣で家康の命を狙う武田の
間者を捕らえるなど、目覚しい働きをみせ瞬く間に3千石の家持ちになる。
そしてその4年後の22歳のときに、本能寺の変が起きる。
この時、家康は堺見物中で、僅かな従者しかおらず、
命からがら伊賀の山々を越えて逃げた。
従者の中には、万千代もいた。
次郎法師はこの知らせを龍潭寺の庵で聞き、さぞ気を揉んだことだろう。
だが
「伊賀越え」
は成功し、無事に帰城を果たした。
次郎法師と祐椿尼は家康と万千代の強運に感嘆したに違いない。
その後も万千代の続く強運と政治手腕や交渉術など、
もって生まれた資質な高さで、徳川四天王の一人へと名を連ねていく。
汚名一枚被りましてファンタジー 山口ろっぱ
[4回]
y2017/01/25 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
「おんな城主-直虎」の予習―⑥
カーテンを細目に開けて月見てる 森田律子
徳川家康
「おんな城主-直虎」の予習―⑥
女性ながらも当主となり、井伊家を守り抜く覚悟を決めた
直虎
。
そんな彼女が頼むに足ると見込んだのが、三河の
徳川家康
であった。
井伊家と徳川家のつながりは、直虎に始まったことではない。
直虎の元許婚で、23代当主となった
直親
は、今川家と小野家の企みで
謀殺されたが、その背景にあったのが、直親の徳川への接近であった。
身の丈の紐をさがして日が暮れる 八上桐子
井伊家家系図
桶狭間の合戦後、直親は今川家と距離をおくべく動き始めた。
直親にとって服従はしているものの、今川が亡き父・
直満
の仇であることに
変わりはなかったからだ。
また
織田信長
の前に大敗を喫し
「海道一の弓取り」
と謳われた義元亡き今、
今川の行く末にも明るい展望は見えなかっただろう。
そんな中、直親が心を寄せたのが、家康であった。
家康の妻・
築山殿
の母方の祖父は、20代当主・
井伊直平
である。
直親にとって、築山殿は年下の従兄弟であり、その夫である家康に親近感
を抱くのは当然のことであった。
だがだがだがといつも抱いてる非常口 太田のりこ
しかし直親の
「親徳川」
の理由は、それだけではなかったろう。
徳川も桶狭間まで今川の支配下にあり、家康はかって駿府で
松平元信
時代
人質生活を送っている。
後に天下を取った徳川だが、当時は当時は一豪族にすぎず、
過酷な戦国時代を生きるために大樹に寄らざるを得なかった。
義元が討死した後、晴れて独立するのである。
そんな徳川の姿は、よく似た境遇で苦しんでいた井伊家の者からすれば、
共感を覚えたに違いない。
巨大なる空洞 あの日の記憶! 徳山泰子
『井伊家伝』
によれば、直親は家康の元へ足しげく通って密談を重ねたという。
そして、そんな動きを警戒した今川は、直親を暗殺するのである。
当然、直虎もこうした直親の動きは知っていたはずで、
同じように徳川を見ていただろう。
もしかしたら、直親から家康の才気について聞いていたかも知れない。
いずれにせよ、井伊家の命運を託された直虎は、
家運を切り拓く突破口を徳川に求めていくのである。
向こうから近づいてきたのが出口 中村幸彦
築山御前
「戦国女性の不幸を一身に背負った築山御前」
築山御前
(瀬名姫)は今川一門である
関口親永
の娘だが、
井伊氏の血を引いているともいわれている。
弘治3年
(1557)
に
今川義元
の養女となり、
今川家の人質として駿府にいた
松平元信
(家康)
の正室となった。
だが義元が桶狭間で討たれた後は、決して幸せな人生ではなかった。
最期は
武田勝頼
に内通した疑いをかけられ、家康の家臣により殺害される。
孤独一盛夜が流れてまいります 山口ろっぱ
[2回]
y2017/01/21 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
「おんな城主-直虎」の予習―⑤
半月のかすかな笑みを見ましたか 合田瑠美子
(拡大してご覧ください)
徳川16将図
家臣の名が記されている将図。
本多忠勝と向かい合って中央に描かれていることからも、
井伊直政の徳川家中での存在が大きいことを感じさせる。
16将図の中の井伊直政
「おんな城主-直虎」の予習
―⑤
井伊家最大の危機を脱した天正2年(
1574)
、鳳来寺に匿われていた
虎松
は、
井伊直親
の7回忌に出席するため、井伊谷に帰還を果たした。
この法要には
井伊直虎
をはじめ直虎の母・
松下清景
と再婚した虎松の母、
南渓和尚
らも顔を合わせている。
この時、以後の井伊家の方向を決める話し合いが行なわれたようだ。
その結果、虎松は母親が再嫁した松下家に一旦養子として入り、
徳川家に出仕させる。
そのうえで井伊家再興を図るという方針となった。
対岸にちょっと残っている希望 森田律子
翌天正3年
(1575)
2月、虎松は浜松城外で年の最初の鷹狩り
(初鷹野)
に
出ていた
徳川家康
と対面する。
よしみ
家康は、虎松がかって自分と誼を通じようとしていた
井伊直親
の子と知り、
家臣に取り立てることにした。
そしてその際、300石が与えられることとなった。
そして小姓として身辺に置く。
この対面の際、虎松は母と直虎が仕立てた小袖を身に付けていたとされる。
家康の元に出仕するようになると虎松は、
井伊姓
を名乗ることを許される。
そして家康の幼名の竹千代に因み
「井伊万千代」
と改名するのであった。
こうして虎松は井伊氏復活への一歩を踏み出した。
外づらは整いましたハイチーズ 嶌清五郎
鷹 狩 り
シボルトが著した「NIPPON]で描かれている鷹狩りの風景。
この頃の家康は、武田
信玄
の後を継いで武田家を率いていた
勝頼
の攻勢に
尚も苦しめられていた。
織田信長
の支援も後手に回っていたが、
この年の5月、信長は主力をもって出陣。
武田軍に包囲された三河長篠城救援に赴いた。
ここに織田・徳川連合軍と武田軍による
「長篠の戦い」
が勃発。
大量の鉄砲を準備した連合軍が、武田軍を大敗に追い込んでいる。
この戦いで武田氏は宿老の多くを失ってしまう。
一方家康は戦勝に乗じて、武田勝頼に奪われた城の奪還に動き出した。
万千代は天正4年
(1576)
、勝頼との戦いで初陣を飾る。
掌中の宝が一人歩きする 三村一子
芝原の陣で家康の宿所に忍び込んだ敵を討ち取る手柄を挙げた。
さらに天正6年
(1578)
の田中城攻めでは、格別の働きが認められた。
長篠の戦い以降、信長は武田方とほとんど事を構えていない。
そのため勝頼は信長との和睦を模索するが、信長はこれを無視する。
その上で家康に降伏や開城を認めず高天神への総攻撃を促した。
天正9年高天神城攻めで万千代は、城への水の手を断ち切り、
城兵を追いつめている。
風林火山は水に憧れています 田口和代
このとき勝頼は、後詰めを送ることができず、
高天神城を見殺しにしたことで勝頼の威信は地に落ちた。
浜松の家康の元でめきめきと頭角を現して行く万千代の様子を
耳にする度、
井伊谷に残った直虎は井伊家の未来に光明を
見出していったに違いない。
そして天正10年、長年に渡り徳川家を苦しめてきた武田氏を、
織田・徳川連合軍が完全に攻め滅ぼしたのである。
どなた様かは存じませんがおめでとう 前中知栄
その年の5月、家康は信長の招きにより安土城から京、堺を周遊していた。
これに万千代は供回りとして同行している。
そして迎えた運命の6月2日、僅かな手勢で京の本能寺に宿泊していた
信長は、家臣の
明智光秀
の謀反に遭いこの世をさってしまう。
堺に滞在中だった家康一行は、この出来事に危機を感じ、
決死の伊賀越えを敢行、無事に岡崎城へと帰還することができたのだった。
このときの功により、家康に万千代は孔雀の尾羽の陣羽織を拝領している。
そのことから見ても、
脱出行に万千代が格別の働きを見せたことが、容易に想像ができる。
死にたくなるほどの裏切りを受ける 福尾圭司
[4回]
y2017/01/18 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
前のページ
次のページ
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
蔦屋重三郎ー『小野篁歌字尽』ー③
(07/06)
蔦屋重三郎ー『小野篁歌字尽』ー②
(06/29)
蔦屋重三郎ー式亭三馬・『廓愚費字尽』
(06/22)
蔦屋重三郎ー花魁・誰袖
(06/15)
蔦屋重三郎ー蔦重の仲間たち②
(06/08)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1124 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 3 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開