忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[688] [687] [686] [685] [684] [683] [681] [682] [680] [679] [678]
回り続けたらバターになった僕  指方宏子



「伊達政宗の趣味」

伊達者の語源となった伊達政宗の知られざる趣味が、

何を書くそう「料理」である。

もともとは、兵糧開発のために食材の研究をおこなっていたのだが、

戦国時代も終焉し兵糧の必要がなくなると、

美食のために料理を研究するようになったという。

正宗は料理について「少しも料理心なきは、つたなき心なり」という

名言も残しており、料理に対するこだわりは相当のものだった。

二代将軍・徳川秀忠を接待した際には、

正宗自らが作った料理を秀忠の側近が毒見しようとしたため、

「正宗ともあろう者の膳を毒見するとは何事ぞ」

もの凄い剣幕で叱責し、徳川家の家臣を震え上がらせたという逸話も残る。

レンコンの節は物怖じなどしない  美馬りゅうこ


   ずんだ餅

仙台発祥の料理が多いのも、正宗の影響といわれている。

かつて政宗が本拠としていた岩出山の名物・「凍り豆腐」「納豆」は、

兵糧用に正宗が開発したものが、改良されたものだというのは有名な話。

また仙台名物の「ずんだ餅」も正宗が開発したとされる。
                    ず  だ
「ずんだ」は豆を潰す意味の「豆打」「ずんだ」に変化したもので、

開発者でもある政宗が名付けたと言われている。

それらの開発はトイレで行なっていたとされている。

もともとトイレが好きだった政宗は、1日3回、1~2時間は籠っていた。

そこで朝夕の献立、政治判断、書状の執筆、書見なども行なっていたという。

戦でも政治でも柔軟な発想で周囲を驚かせた政宗。

元来、凝り性の彼にとって、料理はぴったりの趣味だったのかも知れない。

豆ごはん旨いうまいと言う節目  山本早苗


        こんぺいとう

「菓子の歴史」

菓子の始まりは縄文時代の「焼き菓子」で、

クリやトチなどの木の実を砕いて
粉にしたものを、

こねて焼いたものだったという。


弥生時代には、米を「餅」「団子」に加工したものが生まれ、

奈良時代には、唐の僧・鑑真が蜂蜜、石蜜、蔗糖、甘蔗をもたらし、

「揚げ菓子」が伝えられた。

米粉や小麦粉に甘味料を入れてこね、

小さく形作ってごま油で揚げたもので、
唐菓子(からくだもの)と呼ばれた。

大豆餅、小豆餅、煎餅の名もこの時代の書物に見える。     

鎌倉から室町時代になると、最澄が唐より砂糖を持ち帰り、

空海は唐国から煎餅の製法を伝えている。

そして、明で学んだ僧たちは「羊羹」「饅頭」を日本にもたらした。

にぎやかに指をならして南下せよ  酒井かがり

ドラマの時代、いわゆる戦国時代以降になると、

南蛮貿易を通じて「南蛮菓子」と呼ばれる菓子がもたらされる。

主なものは、小麦粉や卵を用いたカスティラ、パン、ボーロ、カルメラ、

ビスカウトなどの「焼き菓子」

又、
金平糖や有平糖などの「砂糖菓子」がその代表である。

当時、砂糖は高価で希少だったため、

金平糖」は公家や上流武将などの間の贈答品となった。

ドラマでは、北条氏政が時折、口にしている。

ポルトガルの宣教師・ルイス・フロイスが、信長に、

「金平糖を献上した」という
記録も残っている。

そして、おこし、米煎餅、きんとん、羊羹、上り餅、みたらし、団子、

ちまき、
葛餅、わらび餅などが、料理から離れ、

独立した一品の菓子となる。


まんまるい金平糖の非行歴  上田 仁

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開