忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170]
組み立ててみたら余ったのは兵器  吉川 幸

rekisi-6.jpg

「ゲベール銃」

口径:17.5mm 全長:137.5cm 重量:4.5kg 

射程距離:100m~300m

長崎の砲術家・高島秋帆によって、

輸入の先鞭がつけられた.。

その後、各藩で大量に倣製され、

幕末期の洋式銃の代名詞的存在となった。

燧石式または雷管式の点火機構であるため、

火縄銃よりは弾丸の装塡時間が短く、雨にも強かった。

しかし、施条(ライフル)が刻まれていない滑腔式で、

しかも発射時の衝撃が大きいため、

命中精度が低いなどの問題点も多かった。

会津戦争時にはすでに旧式化しており、

二線級の銃と広く認識されていたが、

会津藩は新式銃を十分に揃えておらず、

ゲーベル銃を主力とせざるを得なかった。

e92a7830.jpeg  ゲーベル銃
(画面をクリックするとかくだいされます。)

左手の親指曲げてこれが能登  山田ゆみ葉

「エンフィールド銃」

口径:14.7mm  全長:123.2cm 重量:3.9kg  

射程距離:1.100m

1853年にイギリス陸軍が制式採用した、

ミニエー銃の改良式銃。

日本に輸入されたミニエー銃の中で、ほぼ主流を占めた。

筒の内側に螺旋状に溝を刻む「施条(ライフル)式」を、

取り入れたことで、

弾丸に回転を加えることができ、

命中精度、飛距離、破壊力が格段に向上した。

しかも、底部をくりぬいた椎の実型の弾丸が、

発射時の圧力で拡張して、

銃の筒内にフィットするため(ミニエー効果)

弾丸を口径より小さく造ることができ、

装塡の容易さとライフルの高性能とを両立できた。

幕末期には50000挺以上が輸入され、

会津戦争では、新政府軍が主力銃として用いた。

3538829e.jpeg エンフィールド銃

らりるれろが正気になるとなお恐い  河村啓子

「スペンサー銃」

口径:13.2mm 全長:99cm 重量:3.7kg  

射程距離:700m~820m


会津戦争で、八重が鶴ケ城籠城戦に用いた最新鋭の銃。

1863年、南北戦争中のアメリカで製造が始まった。

射程はエンフィールド銃と比べてやや短いものの、

弾丸を弾倉に入れて銃尾から装塡できる方式を

取り入れたことにより、

レバーアクションで7発の銃弾を連発できた。

幕末の日本には、4700挺以上が輸入されており、

佐賀藩が標準装備にしたのをはじめ、

新政府軍に重宝された。

会津藩砲術師範・山本家の娘である八重は、

この銃を手に新政府軍に抗戦、
 
北出丸に来襲した新政府軍を狙撃した。

e92a7830.jpeg
 スペンサー銃

耳の底銃は装填されたまま  小嶋くまひこ

拍手[3回]

PR
針山の身の置きどころ泣きどころ  森中惠美子

rekisi-1.jpg

「禁門の変へ」

8月18日のクーデターの直後、

尊攘激派の脱藩浪人たちが組織した天誅組は、

大和や生野などの戦いに敗れて地下に潜った。

長州の志士たちも、復権を目指して京都に潜伏し、

不気味な動きを見せた。

会津にいた山本覚馬が京都に召集されたのは、

世情が一段と混迷を増す、

元治元年(1864)2月のことだった。

思い切り舞おう やがては石になる  奥山晴生

t-10-8.jpg


覚馬は砲術師範の家に生まれ、

軍事取調役兼大砲頭取として百五十石を食み、

日新館の蘭学所の教授をしていた。

佐久間象三、勝海舟らに学び、

西洋文明を積極的に取り入れることを、

是としていた覚馬は、

「軍艦建造や砲台の設置をすすめ、

  藩の武器も刀槍中心から脱却し、

  砲銃中心の西洋軍制に改革をすべきだ」


と主張していた。

だが保守的な会津にあって、その意見は軽視された。

覚馬は旧守派を痛烈に批判して、

一年間の禁足処分を食らうなどもしていた。

読み過ぎて通りを悪くする小骨  三村一子

上京した覚馬は、大砲・鉄砲の教練にあたるとともに、

藩士のための洋学所を開き、

藩外の者にも門戸を開いた。

覚馬は以降、会津には帰らず、京都を終の栖として、

新島襄を助けて同志社経営に協力するが、

その覚馬の教育者としての原点は、

他藩の士も受け入れた、

この洋学所にあったといえる。

点滅にいよいよ華やぐ膝頭  酒井かがり

t-10-3.jpg  t-10-2.jpg


元治元年(1864)6月、

京都に潜伏した長州の志士たちが、

他藩の脱藩浪人と結託して、

風の強い日に市中に火を放って、

中川宮、松平容保を殺害し、孝明天皇を、

長州に連れ去るという密謀をめぐらしていた。

その下準備の会合が、

5日夜に行われるとの情報を得た「新選組」は、

局長の近藤勇以下30人の隊士が旅籠・池田屋を襲撃、

周囲を会津兵などが包囲して、

志士7人を斬り殺し、23人を捕縛した。

マツタケを警察犬が嗅いでいる  井上一筒

t-10-7.jpg


この池田屋事件は、新選組の名を高らしめる一方で、

長州とその一派を激怒させ、

7月19日の禁門の変
(蛤御門の変)を誘発した。

長州は「薩賊会奸」を叫んで3人の家老が、

1600人を率いて上洛し、

他藩同士も加わり、三方から御所を攻めた。

迎え撃つ幕府側は、

禁裏守衛総督になっていた慶喜のもと、

会津・薩摩・桑名・福井・彦根などの諸藩が御所を守った。

この時、肝心の容保は、

重病を患い指揮がとれなかった。

鴉止まれりバーコード付きの門  筒井祥文

幕府軍は伏見、山崎方面から攻めた長州軍を撃退したが、

嵯峨方面から迫る長州勢に蛤御門まで攻め寄せられた。

長州勢は目くらましの砂を詰めた大砲を放って、

銃を連射し、

刀槍隊主体の会津兵を突き崩して内門に迫る。

銃弾は御所内をも飛び交い、

睦仁親王(後の明治天皇)が気絶し、

公家はあたふたして、天皇を比叡山に移そうとした。

痛み痒みギブスは何も答えない  山本芳男

孝明天皇の窮地を知った容保は、

歩行困難な体にもかかわらず、

慶喜と弟・松平定敬(桑名藩主・京都所司代)に、

両脇を抱えられながら天皇に拝謁し、

その袖にすがって引き留めた。

天皇は容保の必死の嘆願に、

「朕の身はそなたに任せよう」

と言って、御所に留まったとされる。

疑問符がからんだまんまケセラセラ  山本昌乃

拍手[2回]

扉から扉 この世という場所は  森田律子

t-9-7.jpg  t-9-6.jpg
              西郷頼母邸跡


「あいづねの遠近人に知らせてよ 保科近悳今日死ぬるなり」

                         (西郷頼母の辞世)
                   ちかのり
西郷頼母の諱は近悳(保科頼母)

頼母は会津松平藩の名門に生まれ、

文久2年(1862)に32歳で筆頭家老となった。

同年8月、

藩主容保に京都守護職の内命が下った時には、

同職田中土佐とともに江戸に駆けつけ、

国力に鑑み、強く反対したが容保は守護職を拝命した。

また文久3年(1863)4月に上洛し、

容保に守護職辞職を求めるが容れられず、

容保の怒りを買い家老職を解任され、

以後5年間、会津で幽居生活を送っている。

縦列駐車がヘタクソな蓮根  くんじろう

慶応4年(1868)に旧幕軍が「鳥羽伏見の戦」で敗走し、

容保が会津に帰国してから、頼母は家老に復職。

しかし、恭順謝罪を説き、登城差止め・蟄居処分を受けた。

新政府軍が城下に迫るのをみて、

禁を犯して登城するが、

再び恭順を説いて主戦派と対立し、

越後口方面への使者にかこつけて城を出された。

「中道を行く者の厳しさは、右から見れば左に見え、

 左から見れば右に見えることである」


再考をなさいませタピオカの鬱  前中知栄

頼母が登城した後、屋敷に残った一族は、

戦闘で足手惑いになるのを恐れて自刃する。

 「なよ竹の風にまかする身ながらも たわまぬ節はありとこそきけ」


                      (妻・千重子の辞世の歌)

「女(め)竹、細竹は、風に任せているように見え、

  私も今の時代に身を任せているが、

  竹にも折れないための節があるように、

  女性にも貞節があることを知っていてほしい」


「なよたけの碑」は,墓とともに善龍寺に建っている

歌わないのがカナリアの返事です  奥山晴生

t-9-4.jpg


    西郷頼母の屋敷

「西郷頼母一族の悲劇」

幕末の西郷頼母は、

容保の守護職就任に強く反対したが容れられず、

家老職を解かれ、蟄居処分を受け、また、

鳥羽伏見の戦いを経て容保が帰国した後も、

恭順謝罪を説き、登城差控え・蟄居処分を受けていた。

しかし、新政府軍が城下に迫るのをみて、

禁を破り、息子吉十郎を伴って登城していった。

真夜中に骨を齧るハギシリのついで  山口ろっぱ

t-9-9.jpg


屋敷に残った一族のひとたちは、

戦火の迫るなか足手惑いになることを恐れ、

若松城の城門近くの西郷頼母の家老屋敷で、

頼母一族21人は自刃に倒れた。

この一族の自刃があったのは、

家老の頼母が,国境警備にあたっている時のことである。

慶応4年(1868)8月23日早朝、

城下町に早鐘が鳴り響き、

藩士の家族が続々と若松城に向かうなか、

一族は、家老屋敷に集まっていた。

画鋲を抜くと熱をもっていた  畑山美幸

そこで頼母の母・西郷律子は、

「女が城に居ては足手まといになる。されど、

  敵の手に落ちて辱めを受けるわけにはいかない」


と言い、辞世の句を詠むと、自刃に倒れた。

妻・千恵子は義母・律子の後に続き、

まだ自害できない幼い我が子を刺した。

ケチャップでごまかすシュールリアリズム  藤本秋声

そして千恵子は、我が子の死を確認すると、

返す刀で自分の喉を貫き、

会津藩士の妻としての役目を果たした。

こうして、頼母の家族9人が自害。

また、別室に集まった縁者12人も律子らに続き自害。

この日、頼母の家老屋敷では、

一族21人が自殺したのである。 (西郷頼母一族の自刃より)

一錠で眠る百錠なら死ねる  清水すみれ

拍手[1回]

腹のたつときにはたてよ鰯の目  森中惠美子

8bf8a43a.jpeg  198456de.jpeg

      孝明天皇の歌二首と宸翰(しんかん)
 やわ
"和らくもたけき心も相生の まつの落葉のあらす栄へん"
もののふ
"武士と心あはしていはほをも 貫きてまし世々の思ひて"

「八月の政変」とは、文久3年(1863)8月。  

孝明天皇中川宮に「会津藩・薩摩藩」が協力する形で、

京都から長州藩を中心とした尊王攘夷派を追放した事件。

長州藩は攘夷実行のため、天皇の大和行幸を計画。


これに対抗するための公武合体派である会津・薩摩の

両藩が起こしたクーデター。

この結果
三条実美三条西季知ら急進派の公卿が長州に下った。

どないにもならなくなったので消える  竹内ゆみこ

「八月の政変」

馬揃いの日から13日後の8月13日、

大和行幸の詔が下される。

天皇が大和の神武陵・春日社に行幸し、

攘夷祈願を行った後に、伊勢神宮に向かうというものだった。

時に孝明天皇は妹・和宮を将軍・家茂に嫁がせ、

公武合体による朝廷と幕府の共存を願い、

激派公家に朝廷が牛耳られる現状を憂えていた。

曲がるべき辻はいくつもあったのに  清水すみれ

孝明天皇の行幸は、表向きであり、

実はその間に御所に火を放ち、

帝を戻れなくして関東に下向させる。

その後、箱根で倒幕の挙兵をして、

江戸へ攻め込むという長州派の陰謀だった。

容保は苦慮する。

この情報に乗って薩摩と組んだら、

一歩間違えば、朝敵の汚名を着せられる畏れがあった

ちょっと待ってそっちは聞こえぬ方の耳  安土理恵
                                                       大和行幸が決行されれば、幕府にとっても一大事。

容保は将軍後見職の一橋慶喜等と図り、

尊攘激派一掃を狙う。

容保は、交代で上京してきた新参の藩士に加え、

会津に戻る途中の千名の藩士も呼び寄せ、

二千人を御所の警備にあたらせることにした。

枝分かれしたのか明日が尖ってくる  谷垣郁郎

7169f2ca.jpeg


   八月の政変

8月18日、午前零時。

容保の号令一下、会津藩士二千人は、

黒谷の本陣を出て、御所へ向かった。

行列の最後尾には、斉藤一たち壬生の浪士たちもいた。

やがて、会津・薩摩の両藩士たちは、

御所の門という門を閉じて兵で固めた。

会津の旗が翻り、

全員が配備に就いたのを見計らって空砲が放たれた。

砲声を合図に、在京の諸侯や公家たちが集められ、

中川宮が帝の勅書を読み上げた。

この道を行かねばならぬ赤い月  森田律子

t-9-10.jpg


勅書は、長州を御所の警備からはずし、

三条実美らの参内を禁止、

追って取り調べるというものだった。

異変に気づいた長州藩は、武装して河原町の藩邸から、

自分たちが警固を担当していた境町御門へ駆けつけると、

門前に大砲二門を据えて陣を敷いた。

門前に立った久坂玄瑞が、

中にいる会津藩士に怒鳴った。

砂時計くるりそしてそしてを繰り返す  太田のりこ

久坂 門を開けれ!ここはわが藩の持ち場じゃ!

覚馬 長州は禁門守護の任を解がれだ。早々に退散せよ!

会津・薩摩の連合軍と、長州のにらみ合いが続いたが、

夕刻になると長州は引き上げた。

会津、薩摩の連合軍が御所を守り通したのだ。

負け犬の足ふるさとの長い橋  奥山晴生

9fb8162e.jpeg


長州藩は京都政界から失脚し、

三条実美ら激派公家7人は長州に逃れた。

孝明天皇は、自分の悩みを払拭してくれた

容保の忠誠を喜び、

公武合体の平和な世をともに実現しようと、
                         しんかん
詠んだ歌二首を納めた宸翰を密かに贈った。

以後、

この宸翰を心の支えにした容保は、

薩長新政府軍に鶴ヶ城を攻められた時も、

会津が決して「賊軍でない」という

何よりの証として、肌身から離さなかった。


だあれにも見られずそっと土になる  嶋澤喜八郎

t-9-11.jpg


「大河・ネタばらし」

お国入りした照姫を迎えるために、

八重たち会津藩の子女は、

黒河内道場で薙刀の稽古をしていた。

そこに西郷頼母の妻・千恵がやってくると、

久栄綾絵が進み出た。

頼母は家老職を免じられ蟄居中、

「その妻が公の場所に来るとは何事か」

と非難して道場を出るように促した。

だが、千恵は蟄居の身でも、

「夫の忠誠心は変わらない」と意に介さない。

そこに照姫がやってくる。

待つだけの場所に並んだ固い椅子  八上桐子

稽古がはじまると、照姫は、八重と千恵に目がいった。

必死で薙刀を振るう二人の姿が、

照姫になにかを感じさせたのだ。

稽古が終わり、照姫が訓示を垂れた。

その照姫の話に、千恵が、会津の子女たちが涙した。

八重も同じで、

なんとしても照姫のお側に仕えたいと思った。

そして、藩士の子女から、

照姫の右筆を選ぶという話があり、

八重が「右筆」の最右翼だと噂が立った。

いつになく私の場所が騒がしい  北原照子

時尾たちと一緒に、尚之助から、

漢書の読み書きを習っていた八重は、

やんわり否定しながらも、まんざらでもなかった。

誰もが八重が選ばれると思っていたが、

指名されたのは高木時尾だった。

前のめりしたのは春の土踏まず  前中知栄

【豆辞典】-右筆

武家の秘書業務や文書作成を担当する文官。

鎌倉時代など中世においては文書の代筆が主な業務

だったが(文盲の武士も多かったため)、やがて公文書や

記録の作成といった事務官僚的な役割をはたすようになる。


右筆とも表記する。

一途とは柩には 窓 いりません  田中博造

拍手[4回]

喉仏ふたつの影の置炬燵  山本早苗

113df119.jpeg

「佐川官兵衛」ーエピソード

天保2年(1831)9月5日。

家禄300石の佐川直道の長男として、

会津若松城下に生まれる。

性格は直情的だが、槍の名手で勇猛果敢、

人情に厚く、多くの藩士から慕われた。

文久二年(1862)藩主・松平容保が京都守護職に就くと、

それに従い上洛する。

元治元年(1864)には、

藩士の子弟を選んで「別撰隊」を組織し、

隊長として、京都市中の警護にあたる。

頭突きでよければ助太刀をいたす  酒井かがり   

鳥羽・伏見の戦いで、伏見街道で薩長勢を迎え撃った時、

その壮絶な抜刀切込みや、

また、銃弾により眼を負傷したにもかかわらず、

ひるまず血まみれた阿修羅のごとき形相で、

指揮を執っていたことから、

「鬼の官兵衛」と呼ばれるようになり、

薩長の志士を震え上がらせたという。

その戦いに破れ、ついに会津藩も降伏。

官兵衛は下北半島へ追放され、謹慎生活を送る。

ポッケには明日の欠片も2・3粒  谷垣郁郎

江戸幕府が倒れ、明治維新となり、

廃藩置県が行われると会津藩に帰郷。

その後、官兵衛は、多くの藩士をつれて、

東京の警視局に奉職。

一等大警部の職を得るが、大藩の家老としては低い待遇に、

藩士たちは怒るが、官兵衛はこれをなだめ、

月給五十円のうちから一部を、

藩主に送るなど忠臣ぶりをみせた。

前略のかたちで動く足の裏  山本芳男

明治10年(1877)の「西南の役」が起きた時、

麹町の警察署長をしていた官兵衛は、

西南の役に参戦するよう、政府から命ぜられる。

当時の官軍は、農民を中心に組織されており、

基盤が弱かったため、

士族の警察隊が必要だったのである。

そして、官軍として戦った官兵衛は、阿蘇の地で散る。

明治10年(1877)3月18日、46歳。 

辞世の句は、

"君が為都の空を打ちいでて 阿蘇山麓に身は露となる"

スナメリの歯で噛むキシリトールガム  井上一筒

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開