川柳的逍遥 人の世の一家言
"吉野山こずゑの花を見し日より 心は身にもそわずなりにき" (吉野の桜を見た日から心が体から離れてしまったようだ 西行) 「池禅尼」 池禅尼は、藤原宗兼の娘で俗名は宗子。 清盛の母が死んだあと忠盛に嫁いだ。 従兄弟に鳥羽上皇の寵臣であった藤原家成がおり、
家成のそのまた従姉妹には、 宗子は正室の立場とともに、こうした人脈によって、 平家一門のなかでも、とくに重んぜられた。 宗子には、忠盛との間に2人の子がいる。 保安4年(1123)ごろに生まれた家盛と、 長承2年(1133)に生まれた頼盛である。 このうち、年長の家盛は、 長承3年の蔵人(くろうど)に任じられているが、 蔵人は、天皇の側近く仕える役職であり、
待遇としては、 確信は空が青いという事実 山口美千代
その後、家盛がいつ、従五位下に昇進したかは、 康治2年(1143)に従五位上、 久安3年(1147)に正五位下、 久安4年(1148)に従四位下 と順調に昇進を果した。 清盛の方が年長で昇進が早く、 しかも、白河院の落胤であるとはいえ、 家盛は、正室の子であり、 鳥羽院の近臣の筆頭である藤原家成との、 血縁を持つという要素も大きい。
このままいくと、家盛が清盛の有力な、 それが可能性のまま終わった理由は、 家盛が久安5年に、急死したからである。 これによって、忠盛の子どもたち間で、 嫡流をめぐる争いが起こることは回避され、
清盛は嫡男としての立場を、 抽象画吊るす迷路の入り口に 嶋澤喜八郎 家盛の死後、清盛が19歳年下の頼盛を尊重したのは、 本来は、頼盛が平家の正嫡であるという、 ひけ目のようなものが、あったからかもしれない。
それはとりもなおさず、 気持ちの表れでもあった。 押し売りが悲しき猫を置いてゆく 蟹口和枝 宗子が忠盛の後妻になったのは、 保延2年(1136)頃といわれており、 清盛19歳の時である。 まだ若かった清盛は、 何かと、この継母の世話になることも多かったであろう。 何よりも、宗子はすぐれた政治センスをもっていた。 「保元の乱」(1156)が勃発し、朝廷の勢力が、 崇徳上皇と、後白河天皇の両陣営に別れたとき、 清盛は微妙な立場に立たされた。
清盛自身は、
継母の宗子が、 転がったリンゴ泣きべそかいている 泉水冴子 おそらく清盛も、崇徳方に勝ち目はないことを察知し、 「後白河陣営に参じたい」 と思っていただろう。
しかし、性急に動けば、 旗色を鮮明にすることがためらわれた。
板挟みとなった清盛を救ったのが、 『愚管抄』によると、宗子は頼盛に、 「このたびの合戦では、きっと新院(崇徳)方が負けるでしょう。
あなたはぴったり兄についていきなさい」
この指示によって、平家はほとんど一門が、 槍を父浅間を母として仰ぐ 井上一筒 頼長と忠通の対立 「保元の乱-発端」 保元元年(1156)、平安の都に兵乱が迫る。 天皇家、摂関家の対立は、武士を巻き込み、 もはや、干戈(かんか)を交えずにはすまなくなる。 崇徳院 「天皇家の対立」 天皇家では、鳥羽と崇徳の親子が対立していた。 鳥羽の子には崇徳、後白河、近衛がいたが、
崇徳は、実子でないととの噂があり、 近衛が早世し、天皇後継問題において、鳥羽は、 約束の崇徳の子・重仁親王の後継の約束を反故にし、 久寿2年(1155)後白河を即位させたことで、 両者の対立が、決定的となった。 「摂関家の対立」 近衛天皇が死去した時の関白は、藤原忠通であったが、 ややこしいことに、 忠通は、「摂関家」の実権を握ってはいなかった。 当時、摂関家の実権を握っていたのは、 忠通の父・藤原忠実と忠通の異母弟・藤原頼長である。 二百あまりの骨ギシギシと謳う春 大海幸生 事の起こりはこうだ。 保安2年(1121)、父・忠実に代わって関白となった忠通は、 跡継ぎとなる男子に長く恵まれなかったため、 忠実の寵愛する異母弟の頼長を養子として、 跡継ぎとする取り決めをしていた。
ところが、康治2年(1143)忠通に、 藤原頼長
さらに忠実・頼長と忠通とは、 久安6年(1150)正月に頼長の養女である多子が、 近衛天皇に入内し、皇后となると、
4月には、忠通の養女である呈子が、 中宮も皇后も、天皇の正妃であるが、 中宮の方が格は上である。 これに怒った忠実は、忠通との親子の縁を断ち、 忠通に相続させていた邸宅・荘園などの財産を取り上げ、 頼長に与えてしまった。 縁を切るハガキ一枚でも切れる 森中惠美子 ところが、摂関の任命権を持つ鳥羽院は、 「忠通を罷免して、頼長を関白とするよう」 求める忠実の願いに応じず、 頼長を左大臣のまま「内覧」とするに止めた。 忠通はかねてから、美福門院と提携していたため、 鳥羽院としては、 忠通を切り捨てるわけにも、いかなかったのである。 切り替えて胸に点滅させておく 山本早苗 頼長が任じられた内覧は、 天皇に奏上する文書に、事前に目を通す役職で、 職務内容は、関白とほぼ同じであるから、 実質的には、関白の忠通と内覧の頼長とが、 並び立つこととなった。 この並立状況が、破局を迎えたのも、 近衛天皇の死がきっかけだった。 鳥羽院 近衛天皇は、長く目を病んでいたのだが、
その原因は、 との噂が流れ、鳥羽院は、これを信じたのである。 当時は、迷信深い中世という時代。
子を亡くした鳥羽院の目には、 ≪頼長の日記『台記』には、近衛天皇の霊が巫女の口を借りて、
「自分の目が見えなくなったのは、何者かが、 もともと、頼長はよく言えば、真面目な堅物、 悪く言えば、融通のきかない厳格すぎる性格で、
あまりの苛烈さに、 トラブルの絶えない人物だった。 切ないね棘ある水に馴染んでる 岩根彰子 その最たるものが、仁平元年(1151)、 家人の間で起こった諍いをきっかけに、 鳥羽院のもっとも信頼する藤原家成の邸宅に、 自分の家人を乱入させ、家成の家人を、 召し取らせた事件である。 鳥羽院はこの事件をきっかけに、頼長を疎み始めた。 関白も内覧も、天皇が代替わりすると、 改めて任命されなければならない。
だが、近衛天皇が死去し、 鳥羽院は、忠通を関白としたのみで、 頼長を内覧に再任しなかった。 事実上の頼長失脚である。 ところが、事態はこれでは済まなかった。 というのも、忠実が積極的に荘園を集め、 荘園経営のために武士たちを、組織していたため、
当時の摂関家は、いわば、
それゆえに忠実が忠通を、
父親として家の財産を、 逆に頼長が失脚した後も、摂関家の荘園や武士は、 そのまま忠実・頼長の下に残されていた。 真っ黒を着ようか真っ赤を脱ごうか 森田律子 その後、鳥羽に疎まれ失脚していた頼長は、 後白河が即位すると復権する。
かくして、 鳥羽、後白河、忠通に対抗するようになる。 「武家の対立」 当時、武士は、院や摂関家に個別に仕えており、 源平両氏もこの対立軸に巻き込まれていった。 平氏では、清盛が鳥羽に仕えていたが、 叔父・忠正は清盛と不仲で、頼長に近侍していた。
また源氏では、棟梁の為義が忠実・頼長父子に、 父と仲違いしたともいわれ、鳥羽寄りの立場だったという。 とって置きの万年青が消えたこの辺り 山本昌乃 保元元年(1156)に「鳥羽が崩御」すると、 対立が一気に表面化。 後白河と崇徳方に分れての大騒乱が起きる。 その中で、キーマンとなったのが、 最大の軍事力を有する清盛である。
清盛は鳥羽に仕える一方、 どちらについても、おかしくなかった。 杏仁豆腐にも盲点があった 井上一筒 惟盛供養塔 "生まれてはついに死にてふ事のみぞ 定なき世の定ありけり" 「平家の道ー②」 平忠盛は、父・正盛の英才教育をうけ、 和歌・舞など宮廷的教養を身につけ、 舞によって、院昇殿を許されている。 それは、平氏一族の特性となった。 源氏には、見られなかった現象であり、
それは武門にとって、 8時にはこむらがえりになる予定 井上一筒 "行き暮れて木の下蔭を宿とせば 花や今宵のあるじならまし" 『平家物語』巻第九ー「忠度最後」 名乗らぬまま一の谷で散った忠度の箙(えびら)に結びつけられた歌 忠盛の末子・忠度(ただのり)も、 やはり父の教えに従い、藤原俊成に師事して和歌を学んだが、 源平争乱の際は、武人として活躍したものの、 平家都落ちとなった際、武人としてよりは、
歌人・平忠度の名を高からしめた逸話を、 一コマを掴みそこねて倦む座敷 富山やよい 途中、ひとり都へ引き返した忠度は、 夜半、師・俊成邸の門を叩き、 自詠の和歌一首を、勅撰和歌集に採録を依頼したのである。 俊成は、「よみ人知らず」として、 "さざ波や志賀の都はあれにしお むかしながらの山さくらかな " の一首を載せたのである。 捨てるもの捨てると軽くなる取っ手 合田瑠美子
その名を高からしめたのは、 その賀宴には、維盛の父・重盛はじめ、 宗盛や知盛ら平家一門の人々が列座していた。 その華やかな席上で、髪に桜を挿した維盛が、 右袖を肩ぬぎ、 桜萌黄の夜に、山吹の下襲(したがさね)という華麗な装束で、 「青海波」を舞ったのだ。 振り向けば風はいつもと違う風 河村啓子 維盛、時に弱冠17歳。 若々しい美貌の彼が、笛の調べにつれ、 折から春の夕明かりの中に舞う姿は、 「この世のものとは思われぬ」 あでやかさであった。 芸がないので手拍子はちゃんと打つ 徳山みつ子 さすがの権謀術策の人・後白河法皇も、 われを忘れて見惚れたが、建礼門院にいたっては、 うっとりとした眼差しで、維盛を光源氏になぞらえ、 父親・重盛をして、感涙にむせばせたという。 約束のように桜が咲いている たむらあきこ
たしかに清盛の父・忠盛は、 昇殿の栄誉を掴みとり、それをきっかけとして、 平家一門台頭の道を招きはしたが、 その忠盛にしても、我が子孫の中から、
維盛のような若者が現れるとは、 維盛入水の図
やがて、この維盛は、源氏と平氏一門が、
敵前逃亡ともいうべき、 しかも奇怪なる生存伝説すら、生んでいるのである。
忽然と生れて忽然と消える 大海幸生 清盛自筆・「平家の納経」 「ライバル平家盛」
延暦寺の強訴が解決し、清盛の生活も、 意外なところから、清盛の地位を脅かす存在が現れる。 異母弟の家盛の朝廷における活動が、 活発化し始めたのである。 どの種も大きく育つ夢を持つ 早泉早人 清盛には、家盛、経盛、教盛、頼盛、忠度という、 5人の弟がいる。 清盛の母は、清盛が生まれてまもなく亡くなっており、 弟たちすべて異母弟である。 家盛・頼盛の母は、忠盛の正室・藤原宗子で、
六波羅の池殿に住み、 年齢的にも、そしておそらく器量ののうえでも、 清盛が忠盛の後継者であることは、 衆目の一致するところであったと思われるが、 この時代、長男が家督を継ぐとは限らない。 母の出自、正室か側室かという 夫人としての立場が重要であり、
その意味で家盛は、 杏仁豆腐にも盲点があった 井上一筒
祇園社乱闘事件から5ヶ月後の、
"介"は国司の次官であるが、 親王が名目的に国守の地位にあるため、 介は、実質的な長官(守)である。 その直後には、賀茂臨時祭で舞人を務め、 翌年・正月に従四位下右馬頭に任じられた。 シュレッダーの刃に横顔がひっかかる くんじろう
"右馬頭"は、御所の馬や、 軍事的にも重要な部署で、 武士にとっては名誉な役職であった。 さらに、久安5年2月の鳥羽法皇の熊野詣では、 病でありながら、父・忠盛、実弟・頼盛とともに、 法皇の御幸に従っているところにも、 家盛の存在感の大きさがうかがわれる。 その行幸に清盛の姿はなかった。 祇園社乱闘事件で、政治的な挫折を味わった直後だけに、 清盛にとって家盛の台頭は、 心穏やかにはおれなかっただろう。 しかし、長途の旅が病身にこたえたものか、 この参詣の途中、家盛の病状は、急速に悪化し、 同年3月、京に間近い宇治川の辺りで帰らぬ人となる。 平家伝説杜は音なく雪となる 奥山晴生 訃報を聞いて、かけつけた乳父・平維綱は、 悲しみのあまりその場で出家した。 忠盛もその翌月、自らが造営した延勝寺の供養を、 家盛の死を理由に欠席し、一周忌には、 家盛愛用の剣を奈良の正倉院に寄進している。 将来を嘱望されていた家盛の立場と、 周囲の人々の、悲しみの深さが知られる。 家盛の急死によって、清盛の家督としての立場は、 不動のものになった。 それは、この直後から清盛の活動が、 活発になったことにもうかがえる。
家盛急死の2ヵ月後、 忠盛が新しい大塔の造営を命じられると、 2ヵ月後、清盛が父の代官として、高野山にのぼった。 同年11月に行なわれた法皇の天王寺詣にも、 左大臣・藤原頼長ら公卿とともに随行している。 闇市で拾った首が私です 谷垣郁郎
仁平元年(1151)2月、 大国の受領に任じられたのもさることながら、 清盛の安芸守就任は、その後の平家にとって 重要な意味を持つこととなった。 後年、清盛が安芸の厳島神社を熱烈に信仰したことは、 よく知られているが、 平家と厳島との関係は、この頃に始まっているのである。 忠盛が命じられた高野山大塔の造営事業は、 忠盛の死後(仁平3年)は、清盛に引き継がれ、 保元元年(1156)に竣工した。 厳島との関係が生まれたのは、この間のことである。 鎌倉初期に生まれた説話集・『古事談』によると、 清盛が高野山の大塔を造営していたとき、 自ら材木を運んでいると、 弘法大師の化身である僧が現れて、 厳島に奉仕するよう勧めたという。 四つ目のまだら模様が透き通る 合田瑠美子 厳島神社に奉納した「平家の納経」の「願文」にも、 「夢感誤り無く、早く子弟の栄華を験す」 (夢のお告げどおり一門に栄華がもたらされた) と述べられていることから、 何らかの神がかり的な宗教体験が、 あったのは確かなようだ。 保元・平治の乱を契機に清盛は、 出世街道を突き進んでいくが、
破格の昇進をとげるたびに、 ≪こののち厳島は、六波羅や西八条の平家の邸宅にも祀られ、 平家の氏神として、一門からあつい尊崇をあつめている≫ ファの音が出ない弟のラッパ 本多洋子 平安時代の武士たち 「武士の成立」 400年の長きにわたる平安時代。 その後半にあたる永承7年(1052)より、 仏教思想でいう「末法の世」に入り、 世の中は、悪くなる一方と信じられ、
不安と悲観が世を覆うなか、 寺院による示威行為(強訴)も頻発しはじめる。 強訴の屏風 強訴を起した延暦寺や興福寺などは、 天皇の安穏や国家鎮護のために、創建されたものであり、 国が経営していた。 しかし、財政が厳しくなると、寺院に与える財源が減り、
寺院は、経済基盤を自力で確保しようと、 税収を確保したい国司と対立するようになり、
寺院は、対立する国司の罷免などを求め、 想定外の波紋に小石狼狽える 上嶋幸雀 「末法の世だから、僧といえども武装するのは仕方ない」 として、僧が僧兵を組織して、自己肯定しはじめる中、 「武士」が、台頭していくこととなるのである。 流鏑馬(穴八幡宮所蔵) 「武士の定義」
武士と称されるには、 ① 馬に乗った状態で弓を射ることができること。 ② 武芸の専門家であるのを自他ともに認めていること。 ③ 朝廷に関わる公的役割を果たしていること。 たとえ、武芸に秀でていても、 公的役割を果たしていなければ、武士とは言えず、 山賊や海賊は、もちろんこれに該当しない。 流鏑馬像(穴八幡宮) やがて、各地で武士団が形成され、 地方で勃発した反乱を機に、その存在感を高めていく。 天慶年間(938-947)、東国では、平将門 西国では、藤原純友の乱が起きる。 これは武士による反乱であり、朝廷は大きな衝撃を受けた。 貴族は、殺生を生業とする武士を蔑んでいたが、 朝廷には、自前の軍備が十分になく、 「武士の乱には、武士で対処しなければならぬ」 ジレンマに気づかされるのである。 非常階段に舌やら毛布やら 森田律子 結局、この乱は武士によって鎮圧され、 この時、活躍した源氏・平氏が 以降、朝廷で重用されていくこととなる。 こうして源平両氏は、将門の乱から十世紀後半にかけて、
「武家の棟梁」として、 ともに、天皇を祖に持つ両氏は、
貴種であることから、 貴族を警護する武士 両氏は中央の有力者に仕え、その警備などを担っていく。 源氏は主に、10世紀後半から11世紀後半の、 摂関全盛期の藤原家に重用された。 この時期、武士は反乱の鎮圧や治安維持活動によって、 朝廷内において、一定の地位を得るようになったのである。 同じ目の高さで話すさくらんぼ 新川弘子 しかし、官位ではせいぜい、 中級の五位までしか昇ることが出来ず、 上級貴族との間には、明確な一線がひかれていた。 官位は、当時の身分社会における絶対基準であり、 武士は、身分の面で差別されていた。 しかし、院政を開始した白河法皇に仕えた平氏によって、 その一線が乗り越えられていく。 催事の武士 院政の開始は、武士の勢力図を大きく変える。 院が直接政治を司るようになると、 警護を務める武士(北面の武士)が置かれる。 その中心的存在が平氏であった。 平氏には坂東平氏など様々な系統があるが、 白河法皇に仕えたのは、伊勢平氏である。 夜のしじまから地球の再生音 下谷慶子 平正盛は、「源義親の乱」の鎮圧で名をあげ、 嫡子・忠盛とともに、強訴などの対応などでも活躍をした。 実は強訴の対処は難しく、 白河法皇も「意のままにならぬもの」と言ったように、
強訴するのは、 本来国が、大事にしなければならない存在であった。 だから、いきなり武力行使をするわけにもいかず、
かと言って、弱腰とあなどられ、 千切れ雲まだ行く先は決めてない 合田瑠美子 武士は、相手を威嚇し、戦わずして、 暴発を押さえることが要求された。 この難しい役割を果すことで、 武士の存在感が増していく。
やがて、 両方の流れの最終段階にあたり、 中世と武士の世を、切り開いていくことになる。 一方でヨーイヤサーと幕が開く 山本早苗 |
最新記事
(04/06)
(03/30)
(03/23)
(03/16)
(03/09)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|