忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[159] [158] [157] [156] [155] [154] [153] [152] [151] [150] [149]

ふうぅっと倒立前転 夏木立  河村啓子


94b29004.jpeg

『このたび造る伏見の屋敷は、利休ならどのようにするか よく考えて普請せよ』

「指月伏見城」

文禄3年(1594)、

伏見に太閤秀吉が築いた城ができあがる。

伏見城である。

伏見の町は、

京都から、奈良に向かって下っていく街道が、

宇治川を渡るところにある。

西へ西へ行くと浄土があるそうな  森中惠美子

214cc809.jpeg

            指月伏見城

いまは宇治川の南の広い平野には、

田畑や住宅があるが、

昭和の初めまでは、”巨椋池”という大きな沼で、

いま観月橋がある側の、指月山という丘は、

”月見の名所”として知られている。

嗅ぐだけにする50年目の梅酒  井上一筒

中世までは、琵琶湖から流れ出していた瀬田川は、

山城に入って宇治川と名を変え、

巨椋池にいったん流れ込み、

そこからまた、流れ出て、木津川や桂川と合流して、

淀川となり、大阪湾に繋がっている。

その合流点の少し下流にあるのが山崎で、

瀬戸内海から航行してきた船も、

ここまで遡ってくることが出来る。

≪ちなみに、紀貫之が土佐から帰京するときに、上陸した場所である≫

半径をのばして夢とすれちがう  たむらあきこ

74788c46.jpeg

 洛中洛外図屏風[一部]

≪伏見城はもともと秀吉が隠居所として建造した館。

  地震や戦災による度重なる再建で、

  豊臣期の伏見城が描かれた資料は皆無に近い≫

指月山はもともと、

宇治の平等院を建立した藤原頼道の所有であったが、

中世には、持明院の持ち物になり、

やがて、伏見宮家の邸宅になった経緯がある。

秀吉は、聚楽第を秀次に譲ったあと、

伏見宮邸を京都御所の北に移して、

この地を買い取り、京都に近い邸宅とした。

風流な別荘であったが、

文禄3年、佐久間政家に命じて、

本格的な城を築き始めたのである。

輪を書いて僕の陣地は踏ませない  奥山晴生

45bb69ed.jpeg

伏見城本丸跡地に造営された明治天皇の「伏見桃山稜」

同時に、大土木工事を起こし、

宇治川と巨椋池の間に、堤を築いて分離し、

大きな船が伏見まで、遡れるようにした。

また、淀川左岸の堤を強化して、

伏見と大坂のバイパスのようにして、

伏見は、「京都港」というべき機能を持つようになったのである。

≪幕末の坂本竜馬で知られる船宿・「寺田屋」はここにある≫

炎天を青いジョッキで退治する  谷垣郁郎

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開