ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
288
] [
287
] [
286
] [
285
] [
284
] [283] [
282
] [
281
] [
280
] [
279
] [
278
]
福原の清盛
赤黒いもの躙りよる華氏3度 井上一筒
大輪田泊
「出家して福原に居住する清盛」
清盛
は、仁安3年
(1168)
に出家した後、
基本的には
摂津国福原
に移り住み、
京にはほとんど滞在しなかった。
福原が選ばれたのは、
近くに瀬戸内海交通の要所、
大輪田泊があったことによる。
流れ星きっと引退する星だ 星井ごろう
清盛が福原に住むようになった理由は、
貿易に専念するためとも、
後白河院との対立が深まる中で、
距離をとろうとしたともいわれる。
最近、清盛と福原の関係を
権門都市
という位置づけで、
かんがえられている。
≪権門都市」とは、摂関家にとっての宇治、王家にとっての、
鳥羽や白河のように公的地位を退いた権門の家長が、
自由な活動を行う拠点のことである≫
三叉路の今日は左に折れてみる 合田瑠美子
「西八条邸は、現在の京都市下京区、梅小路公園あたりである」
ちなみに、清盛の妻・
時子
は京の西八条邸に住まい、
清盛が福原から上洛した際は、ここに滞在している。
ちなみに当時この邸宅は、
清盛でなく時子の邸宅と認識されていた。
こうして清盛が福原に居住するようになったことで
福原周辺の開発が一気に進み、
「福原遷都」
に繋がる素地ができあがっていった。
縁から縁へ結び目は堅い 瀬川瑞紀
また、福原では春と秋の2回千僧供養が行われ、
後白河院は、高倉天皇の母・滋子を連れて、
たびたび福原を訪れている。
清盛が千僧供養を行ったのは、
海上交通の安全を祈願するだけではなく、
主要な寺院の高僧を自在に動員できる上に、
仏教界の支配者であるということを、
アピールすることにあった。
そこに、後白河院が列席するというのは、
清盛と後白河院の緊密な連携を象徴する儀式であった。
晩年が涙あつめて会いにくる 河村啓子
「後白河院と清盛の協調関係にほころび」
後白河院
と
清盛
は、
高倉天皇
の即位を目的に、
提携関係を結び、即位を実現させた。
しかし、清盛は、
「平氏一門の発展、大臣家としての家格の安定」
を、
後白河院は
「院政の強化」
を目指していた。
両者の間には提携関係が結ばれた当初から、
政治構想において、大きな隔たりが生じていた。
さらに、清盛は、院近臣との間にも対立を深めていた。
後白河院政の発展による院近臣たちの地位上昇は、
現在の平氏の地位を脅かしかねないからだ。
万匹の狸一匹連れ帰る 黒田忠昭
院の専制強化を阻止しようとする清盛は、
院の重要な権限の一つである人事へ介入している。
具体的には、
「除目」
への介入である。
白河院による院政の開始以来、摂関の任免など、
人を左右して政治を主導してきたため、
人事権は院の持つ権限の中でも
特に重要なものであった。
頭平信範
は、除目叙位などを伝える使者として
清盛邸に
「両度往反」
したとあり、
清盛が人事に対して、納得するまで
調整させていたことがうかがえる。
≪なお、これが行われたのは高倉天皇即位以前のことで、
提携関係が結ばれた直後から、
清盛と後白河院の間にあった緊張関係を物語っている≫
黄河へ流すぞとたこ焼きをおどす 森 茂俊
「強訴をめぐる後白河院と清盛の駆け引き」
嘉応元年
(1169)
12月、尾張守の目代・
藤原政友
と
平野神人
との間に起きた争いが発端となり、
延暦寺の衆徒らが、神輿を担いで入洛し、
尾張国の知行国主
成親
の解官・配流を要求してきた。
衆徒らの上洛が迫ると、
朝廷側もこれを防御するための武士を派遣し、
今回も平氏に動員が要請された。
青い星赤い戦火が止まらない 早泉早人
しかし、平氏軍制の中心にあった
重盛
は動かず、
その結果、後白河院は衆徒らの要求に屈して、
成親は配流となってしまった。
けれど、後白河院はすぐに成親を配流先から呼び戻し、
かわりに、この件で後白河院へ取次ぎを行ったにすぎない
平時忠
と
平信範
を解官・流罪とした。
これに対して、衆徒等が再度強訴の構えをみせると、
清盛の命により、
重盛・頼盛
は福原に下向している。
≪両人の福原下向は、平氏が強訴の防御に協力しないことを
無言でアピールしていた≫
煮て焼いて振り掛けにする言い掛かり 岩根彰子
さらに、福原に居を移して以来、
めったなことでは上洛しなかった清盛がとうとう上洛した。
すると後白河院は態度を変えて再び成親を配流とし、
平時忠と平信範は呼び戻された。
以上が、嘉応元年に起きた
「延暦寺の強訴」
をめぐる清盛と
後白河院の駆け引きである。
なぜ重盛は、義兄にあたる成親を救うために、
動かなかったのだろうか。
鉛筆を曲げてかじって壊す癖 伊庭日出樹
重盛が後白河院の動員要請に応じなかった背景には、
平氏一門内の複雑な事情があった。
重盛は平氏一門の中でも、後白河院に近い立場にあった。
しかし、父・清盛はというと、
後白河と政治的に協調関係にあるものの
院政の専制強化を警戒し、院近臣にも反感を抱いていたため、
その救済には非協力的だったのだ。
正確に言うと、重盛は動かなかったのではなく、
成親救済に動けなかったのである。
綿菓子の円運動は搾取の図 一階八斗醁
後白河の要請よりも、
清盛の指示が優先されたことからも明らかなように、
両者が協調関係にありながら、
諸権限において対立していたことがわかる。
自分にはごめんと言える燗冷まし 杉野恭子
[4回]
PR
y2012/09/16 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
裏目に出た配慮
HOME
清盛と後白河の提携
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開