忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[20] [19] [18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10]

顔にシワあり脳みそにシワがない  杉本克子

d2df1457.jpeg

  幕末の志士・全員集合

左端ー勝海舟  前列ー右から(4番目)・坂本龍馬 -(7番目)・明治天皇

後列ー左から(8番目)・岩崎弥太郎 (12‐13番目)・大久保利通・西郷隆盛

他には、小松帯刀・桂小五郎・大隈重信・伊藤博文も来ている。

場所は不明だが、

テーマ・『維新』について”幕末サミット”が開かれたようだ?( ̄个 ̄)

折り返し点はあしたと決めている  足立玲子

b62bb053.jpeg

「武士階級が揺らぎ始めた幕末期」

武士は、その身分とか生活権を、守り抜くため、

『寡黙(かもく)であれ』  とされた。

多弁を弄して、

心の奥底まで見せるような言動をとれば、

ついに感情はあらわになり、不利益なことまで述べて、失言する。

平凡な男で金も敵もない  秋田利恵

人間関係まで損ねて、上司の反感まで買うようになると、

どこの藩も、財政が逼迫しているときだから、簡単に首になってしまう。

その結果、浪人となって、生活に困窮することになる。

「何はしても寡黙であるほうが身のためだ」

と、考えられていたのである。

口あけて腸(はらわた)見する石榴かな  古川柳

幕末の武士たちは、多弁をつつしみ、保身に汲々としたのである。

それゆえ、武士は、冷淡であるとも言われた。

何か感情が高ぶっても、それを押さえようとする制御装置が、心の中で作動し、

冷ややかな笑みをたたえながら、呟かずして耐え、

人とのつながりを保持し、交誼を深めようとしたのである。

失言がなかった今日のぶら下がり  井上一筒 

5f4a4de5.jpeg 

幕末の風景(日本を遊歩する外人と日本人)


あえて、はっきり物を申し立てるよりは、

相手の心内を慮(おもんばか)って、

「その一件、手前どもには一向に判断つきもうさず」 

とか、上司に対しては、

「いかにも、さようのご所存、もっともでござりまする」

と話を合わせておくのが、

「お家とわが身とを守る処世の術」 

と心得ていた。

ほどほどという逃げ道がいとほしい  荻野美智子       

「適当に」また「曖昧に」するという習慣は、武士に独特であって、

このころから、欧米の列強の外国人には、

「何を考えているのかわからない」 との、

日本人のイメージが、出来上がってしまったようだ。

外国人から見た日本人の『原型』は、

”幕末の日本人”に、端を発していたのである。

黙っていよう明日くるまで晴れるまで  前中知栄

d5b70cf9.jpeg

幕末の、志士と呼ばれる人たちには、

この『寡黙』であることを、許せなかった。

「自分たちが、選んだ道は正しかったのかどうか?」

それは、その場で答えを得られるような、簡単な時代ではなかった。

世の中が移り変わろうとしている、

ここで立ち上がらねば、

「男」=「志士」
ではないのだと、判断したのだろう。

それゆえ、多くの草莽を翔けた志士たちは、早死にしたのである。

久坂玄瑞  24歳    沢村惣之丞  25歳   吉村寅太郎  26歳   
岡田以蔵  27歳    平井収二郎  27歳   近藤長次郎  29歳     
坂本龍馬  32歳    中岡慎太郎  30歳   武市半平太  36歳
   など。

花いちもんめカラスが連れてきた夕陽 山口ろっぱ

8054ae86.jpeg

  半平太の妻・富子

「糟糠の妻」

武市半平太は、明晰な頭脳と、高い指導力で知られ、

土佐勤皇党を結成し、尊皇攘夷を突っ走った、大物である。

その夢の実現のために、盲目的に半平太は、

岡田以蔵らの暗殺者をつかって、京都の佐幕派を次々と葬った。

そして、藩内で権勢を振るう吉田東洋の暗殺事件の、黒幕でもあった。

目的のためには、テロの実行すらも辞さず、

しかも、自分自身の手は汚さない・・・。

真っ直ぐな人間ゆえに、冷酷な行動も、必要な善としたのである。

野心家の花火十重二十重に揚がる  内山雅子

74d77ab3.jpeg 
        

武市半平太への、後世の評価は賛否両論。

他人には、冷徹な半平太も、自分の妻には優しかった。

彼は、21歳の時に、1歳年下の富子という女性を妻に迎え、

その死まで、彼女を愛し続けたのだ。

富子は、美人であり実家も裕福、

また半平太も、色白で上背のある美男子だったことから、

外見の面でも、似合いのカップルだったようである。

スマートで金持ちそんなはずはない  三好聖水

半平太が33歳で、土佐勤皇党を結成するまで、

富子は、日常生活のなかで、夫を助けた。

しかし、美男美女で相思相愛、

理想的な夫婦に見えた、武市夫妻にも、懸念があった。

富子に、子どもが授からなかったのである。

これは当時の社会通念では、大きな問題とみなされた。

賞味期限に訂正印のあるわたし  中岡千代美

そんなことから、ある時、勤皇党員の吉村寅太郎は、

富子を説き伏せて、実家に帰らせ、

半平太のもとに、若い側女を替わる替わる、送り込んだことがある。

しかし、半平太は女性たちに、一切手を出さず、

「子の無いのは天命、二度とこのようなこたはするな!」

と、吉村を叱責した、と伝えられている。

目の前の叩き割るしかない景色  筒井祥文

e8dc4272.jpeg

    獄中の半平太

一方、富子が、夫を想う気持ちも本物だった。

勤皇党が、山内容堂によって弾圧され、半平太が投獄された際、

彼女は、二年近く、獄舎に足しげく通って、

衣類や食事、書物などを差し入れている。

半平太と富子は、しばしば手紙を遣り取りして、互いを慰めあった。

慶応2年(1865)、半平太は切腹を命じられたが、

富子は、納棺の際に首を討たれた夫の、髪を結うなど、

とことん愛情を示している。

古傷に指を這わせている朧  合田瑠美子

拍手[1回]

PR

Rg

RgtH[
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
文字色
コメント
パスワード


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開