忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[221] [222] [223] [224] [225] [226] [227]

両耳で狙って臍で撃ち落す  井上一筒

2c9a0440.jpeg

えらいやっちゃ”を踊る民衆

江戸幕府が倒れたのは、

政治的には、長州藩・薩摩藩に代表される西南雄藩と、朝廷とが合体し、

その力に押されたことによるが、

より根本的には、

幕府が、”民衆から見離されたから”である。

なぞなぞが解けないままにやがて雨  山本昌乃

319767da.jpeg

   
 長州征伐の図

『幕府が民衆から見放されていった契機』

一つの契機となったのは、「長州征伐」である。

「幕長戦争」とも呼ばれ、第一次と第二次の二度にわたった、

幕末の政治史を方向付ける、大きな動きであった。

第一次征伐は、「蛤御門の変」における、

長州軍の皇居への、発砲に対する謝罪を求めて、幕府がしかけたものである。

この時は、ちょうど長州藩が、

4国艦隊(英・米・仏・和蘭)の下関砲撃に敗れたばかりであり、

藩内保守派の台頭によって、幕府へ恭順の意を表したため、

幕府軍は戦わずに、12月、撤兵令を下している。

あやまりに来るなら髭も剃って来い  柴本ばっは

こうして、第一次幕長戦争は終息をしたが、

そのシワ寄せは、重く民衆の肩にのしかかった。

例えば、出兵の最中の9月、大阪に立てられた高札には、

「将軍上洛はいらぬ事、此の後、上洛なれば一文も町人よりハ出銀せず」

とか、

「公儀に用金出す馬鹿はなし」 

などと貼り出されたという。

≪幕府軍の出兵により、「公金」が町人たちに賦課されたのである≫

何事もない日の重み増してくる  山田恵子

ところが、幕府に恭順の意を表した”長州藩内”では、

そうした藩上層部に、反発する動きも出てきた。

例えば、元治元年(1864)12月から翌・慶応元年はじめにかけては、

”奇兵隊”の力を背景として、高杉晋作らが下関で兵をあげ、

藩の実権を奪うことに成功し、

やがて、藩の意向は、倒幕へと固まっていくことになる。

もちろん、幕府はそうした長州藩の動きを、黙って見過ごすことはできず、

再征を決意し、その年の9月、勅許を得た。

ところがこの時は、朝廷内はもちろん、諸藩にも”再征反対”の空気が強く、

とりわけ薩摩藩は、ひそかに長州藩と連絡をとりつつ、

幕府からの出兵命令を、拒絶しているほどだった。

意に沿わぬ訂正印にある滲み  吉田信哉

ef5e2f89.jpeg

将軍・家茂上洛 (二条城より出場の図) 
 

慶応2年、幕府が”第二次長州征伐”の軍事行動をおこしたことにより、

大坂には幕府軍が次々と集結し、大坂の人々は、

その多数の軍勢の、世話や人足負担を、強制されることになった。

軍勢の世話や人足負担は、

まだ、生活そのものを脅かすものではなかったが、

幕府や諸藩が合戦に備えて、大量の米を買い付けたことにより、

大きな混乱がもたらされた。

幕府や諸藩が米を買い付けはじめると、

米商人たちが競って米の買占めに動いた。

そのため、大坂ばかりでなく、江戸の米も、不足するようになった。

戦争が、異常な”米価高騰”を招いてしまったわけである。

≪なお、14代将軍家茂は、この第二次長州征伐で大坂に出陣し、病死する≫

どの角も欠けてはならぬ冷奴  篠原伸廣           

民衆が、幕府を見限るのと、まさに裏腹になるが、

このころから、幕府に変わる”新しい支配勢力”の出現を、民衆たちが求めるようになる。

しかも、それは、幕府によって、まさに攻められようとしている、

長州藩への期待へと結びついていった。

事実として、その年の4月から5月にかけて、播磨の長府で、

「長州に負けなよ、エライヤッチャ」 

と歌いながら踊る稲荷踊りが、大流行したと云われているし、

民衆たちが、幕府政治への期待をまったくなくし、

それに対して、幕府に変わる「何か」の出現を待ち望んでいたことがわかる。

反論する若さに期待かけている  山口ろっぱ

このとき、台所を預かる女房たちが、

まず、「米を安く売って欲しい」 と米屋にかけあった。

「米を売ってくれ」  「米を出せ」 に変わるのに、

大して時間はかからなかった。

そして、ついには手元にあるいろんな道具を持って、米屋を襲い、

力ずくで米を出させる打ちこわしに、発展していった。

目の上のこぶへ一変した態度   片岡加代

この動きは、江戸にも飛び火し、江戸市中は打ちこわしの嵐が吹荒れる状態になる。

江戸の町奉行の門外に、

「御政事売切申候」 という札が貼られたのも、この時のことで、

民衆たちは幕府をすでに、見限っていたのである

≪このころから地方都市、あるいは農村で、

 「世直し大明神」の旗をおしたてた”一揆”が蜂起する≫

窮すれば奇妙な力湧いてくる  竹田りゅうき 

a499f52a.jpeg    

『龍馬伝』より、踊り狂う民衆

『ええじゃないか』

こうした動きが、日本中を巻き込んで一大ブームに発展していくのが、

「ええじゃないか」 である。

”ええじゃないか” には、各地の事例からみて、かなり決まったパターンがある。

つまり、”お金が降る”という現象である。

当時の人の懐古談や絵などに、空からお金が降ってきて、

それを競って拾い合う、民衆たちの姿が描かれたりしている。

≪「お札が降る」とはいっても、実際には、夜中、何者かが豪農や冨商の家に、

お札を貼っていったのが一般的だったといわれる≫

シュレッダー醜い過去を刻みます  中山おさむ       

お札が降ると、降った家では、その「お札」を祀らなければならない。

しかも、ただ祀るだけでなく、

村人を招待して祝宴をはるというのが、共通している。

そして、「ええじゃないか」 と囃したてながら、

町へ、あるいは村へ、くり出していくのである。

しかも、その踊りの衣装は、

女が男装し、男が女装し、また、老人が若者の姿になり、

逆に若者が老人の格好をするなど、

いわゆる「日常性の否定」という現象がみられる。

おそらく、上下転倒の思いが、そこにこめられていたのだろう。

まあいいかと言うには五体熱すぎる  糸岡アヤ子

なお、そのときに唄われる歌詞は、

即興的なものが多く、これといった定型はない。

例えば、岐阜県下では、

「長州のおかげで 百にお米一升する えいじゃないか えいじゃないか

 おめしちりめん一たんが弐ぶする えいじゃないか えいじゃないか

 追に諸色が安くなる えいじゃないか えいじゃないか」

と唄われている。

諸色というのは、いろいろなものという意味で、

「長州のおかげで物価が安くなった」

と長州をたたえた唄になっている。

長州藩を讃えた歌詞はかなり多く、尾道地方では、

「長州さんお登り えいじゃないか えいじゃないか 長と薩と えいじゃないか」

というのもある。

鰯さく 指から潮騒聞くように  北原照子

また、各地で、

「江戸の横浜石が降る そりゃえいじゃないか 

 ここらあたりは神が降る そりゃえいじゃないか」 

などとうたわれ、

この場合は、”攘夷を唄った歌詞”となっている。

長州への期待、それに攘夷、そして「世直し」あるいは「世直り」 という言葉が、

歌詞の中に、よくみうけられる。

つまり、「えいじゃないか」は、民衆たちの「世直し」願望と結びついていた。

この「えいじゃないか」 の乱舞は、

それまで260年余りにわたり幕藩体制という、

がんじがらめの政治体制によって、

圧迫され続けた、民衆たちのエネルギーが、

一気に爆発したものみることができる。

頂点まで伸びたら空が揺れ出した  たむらあきこ

拍手[0回]

PR

丹頂のひと鳴き風穴があいた  森田律子


  5ce902f1.jpeg

 (吉野拓也氏撮影)

 

坂本龍馬が、長州を訪れた際に尊皇攘夷の志士・久坂玄瑞 に託され、

 

土佐へ持ち帰った武市半平太宛の手紙が、

 

土佐・山内家宝物資料館の収蔵資料から見つかり公開された。

 

矢印は正しいですか本当に  高岡宏子

 

手紙は、1862年(文久2年)1月21日付。

 

「諸大名も公卿も頼りにならず、草奔の志士を集めて立ち上がるしかない」

 

「大義のためならば、長州藩や土佐藩が滅亡しても苦しくない」

 

などの内容で、勤王党ら下級武士に決起を勧めている

 

武市半平太の使者として長州を訪ねてきた龍馬を、

 

久坂玄瑞、「坂本君」と呼び、

 

「腹を割って話し合ったので、しっかり聞き取って熟考してください」 と、

 

自分の思いを、龍馬から聞くよう頼んでいる。

 

乱世のイノシシ 枕元を奔る  加納美津子

72067c6a.jpeg

 

土佐勤王党を主宰した武市瑞山に宛てて、志士の決起を促す内容で、

 

「大義のためなら藩が滅んでもいい」 

 

という持論の部分を大きな字で、強調している。

 

龍馬も久坂の影響を受け、帰郷直後に、脱藩しており、

 

明治維新前の、緊迫した情勢を伝える文面になっている。

 

研いだ刃が突然くすくすと笑う  桑原伸吉

 

『豆辞典』ー草莽の志士とは・・・?

 

維新をめざし活動した人たちを、一般に「志士」と呼ぶ。

 

志士とは、「有志乃士」の略で、

天下を憂い、志をもって立ち上がる士分を意味している。

 

そもそも、志士なる言葉が出てきたのが、田沼意次の時代で、

 

幕藩体制がなんとなくおかしくなってきた、時代背景がそこにある。

 

しかし、時代が下がるにしたがって、

 

志士という意味合いは、もっと広く解釈されるようになり、

 

天下の時勢を考え、行動するものであれば、志士と呼ばれた。

 

つまり、「有志の徒」としての横の広がりが強まっていった。

 

『草莽の志士』というのが、

 

まさに幕末期の志士を代表する呼び方であり、

 

これを考案したのが、吉田松陰であった。

 

松陰は孟子の中にある『草莽』という語句を引き合いに出し、使うようになった。

 

草莽とはー「草むらに隠れている者」 と解釈され、

 

身を隠して志を立て行動できる者であれば、

 

だれでも草莽の志士になれたのである。

 

零一つ付けたら扱いが違う  藤井孝作

dc798749.jpeg

 

『龍馬伝』・第19回「攘夷決行」-あらすじ

 

上洛した将軍・家茂(中村隼人)は、

 

孝明天皇に5月10日に、攘夷を決行すると約束する

 

「5月10日をもって、わが国にとどまるすべての異国人をひっ捕らえ、

 

 わが国の沿岸を航行する異国船をすべて打ち払います」

 

朝廷から攘夷決行の期日決定を迫られた将軍・家茂は、

 

しぶしぶながら決行日を宣言した。

 

稜線へ放った声が戻らない  山口ろっぱ

 

「長年の夢が叶う」と沸き立つ攘夷派。

 

だが、これらはすべて攘夷派をあざむく、幕府側の策略だった。

 

幕府は、朝廷には攘夷決行を約束しながら、外国と密通。

 

しかも各藩には、

 

「攘夷を決行するか否かは、幕府につくか、攘夷派の長州につくかの踏み絵だ」

 

と迫っていたのだ。

 

一方、長州にもどった久坂玄瑞(やべきょうすけ)は、

 

5月10日に、外国船の砲撃を始めるが、実際に攘夷を行ったのは、

 

長州藩のみだった。

 

万歳をしてから公約を省く  泉水冴子

a3d4ead8.jpeg

  半平太・収二郎・以蔵

 

そんな 裏のことは微塵も知らず、

 

半平太(大森南朋)は、突然の容堂(近藤正臣)の 帰国に右往左往していた。

 

「すべては大殿様のため・・・」

 

そう信 じて、攘夷を推し進めてきたにもかかわらず、

 

その旗 頭となるべき容堂が、京を去ってしまったのだ。

 

半平太 は、彼の真意をはかりかね、焦る。

 

刻々と 期日は迫るも、

容堂からは、一向に攘夷決行の命令が下されない。

 

半平太 は、まんじりともせず、沙汰を待っていた。

 

移り気な人で相手を降りまわす  栗田久子

f42babba.jpeg

 

一方、龍馬(福山雅治)、収二郎(宮迫博之)以蔵(佐藤健)を、

 

半平太 に引き合わせる。

 

一度 は、半平太のもとを離れた二人だったが、

それは理由があってのこと。

 

龍馬は、「二人を許してほしい」 と訴えたかったのだ。

 

「収二郎も以蔵も、武市さんの駒ではなかったき」

 

だが、 龍馬の言葉は、もはや半平太には届かない。

 

そし て、ついに運命の5月10日がやってきた。

 

高のぞみした日ぎっくり腰になる  中井アキ

 

『5月10日の攘夷決行』ーうら話し

 

上洛し た将軍・家茂は、義兄の孝明天皇に、

 

「攘夷期限は文久3年(1863)5月10日といたします」

 

と答え た。

 

妹の和 宮を妻とする家茂の決断に、天皇は、

 

「公武一和これによって実現できる」 と喜んだ。

 

朝廷は 京都にいる大名を招集し、このことを示達した。

 

 シャー レの中で殖えていた薄笑い  井上一筒

abaf0570.jpeg 

幕府のやり方に苦虫を噛みつぶす海舟 
           

 

「攘夷なんて実行できっこない」 

と考えていた大名たちは、心境ただならない。

 

攘夷を 行なえば、そのまま相手国との戦争になる。

 

日本の 軍事力では、勝てるはずがない。

 

「いま、大名の領地内にいる外国を、武力で追い出す」

 

となれ ば、戦うのは自分たちなのだ。

 

そんな ことから、この示達は、ほとんどの大名が本気では聞かなかった。

 

ところ が、この示達を、

「この日を待ちかねていたのだ!」 と大喜びした藩がある。

 

長州藩 だ。

 

長州藩 には、藩と北九州の間に、関門海峡がある。

 

日本に 出入りする外国船にとっても、重要な海の出入り口である。

 

コップから溢れた泡の泣き笑い  北原照子

 

尊皇攘 夷をはじめから唱えてきた長州藩は、この日のために、

 

砲台を 中心とした攻撃態勢を、着々と整えてきたのである。

 

この砲 撃陣に最初にひっかかったのが、

アメリカ船・ペンブローク号であった。

 

横浜港 を出て上海へ向かう途中、関門海峡で突然の砲撃をうけ、

 

ビック リしたそのアメリカ船は、緊急退避した。

 

禁猟句父の釦が落ちていた  宮本茂圭

 

「幕府の裏腹」

 

攘夷決行を5月10日とする というのは、

 

日本国 内における決定で、

幕府は、このことを外国側には伝えていない。

 

外国と 約束した条約があり、

 

「5月10日を期して、日本から出ていけ」 とは言えない。

 

しか し、長州藩の砲撃は、さらにフランス艦、オランダ艦におよぶ。

 

このた め、長州藩は、

その後、外国からすさまじい報復を受けることになる・・・。

 

下半身強化孤独な別メニュー 片岡加代


拍手[1回]

夕茜やさしくなってゆく私  松尾美智代

6425a8d5.jpeg

龍馬伝で、岡田以蔵を好演する”佐藤健くん”の表情を追いながら、以蔵を振り返ります。

岡田以蔵は、時代に流され、尊敬する人に操られ、

なんと悲しい生涯を送ったことだろうか・・・!?

生きて行くかたち三角丸四角  小山紀乃

2524b5f2.jpeg

土佐藩では、郷士よりも身分の低い足軽だったが、剣の腕は凄まじい。

武市半平太を尊敬して"土佐勤皇党"に加わり、

上洛してからは、開国派や佐幕派の要人を次々に暗殺して、

「人斬り以蔵」の異名で恐れられた。

また、彼は半平太と同様に、龍馬も尊敬していた。

龍馬から頼まれて、勝海舟の護衛も引き受けている。

半平太の失脚後も、京に潜伏して捕らえられて、土佐に送還されたあと、

斬首刑に処せられたのである。

「君が為 尽くす心は 水の泡 消えにし後ぞ 澄み渡るべき」  以蔵辞世

私の弔辞は誰が読むのです  谷口 義

62d46caa.jpeg

岡田以蔵という人間を、

『人間の中で芽生える、不必要な倫理感、意思をもつ、ことをさせたくなかった』

と思われる、武市半平太の以蔵に対する、冷徹な取り扱い。

いわゆる、半平太はマインドコントロールによって、以蔵をロボット化したのだ。

必要だったのは、自分の思い通りに動く”暗殺者”が必要だった。

そして、武市は、「以蔵が人斬り」 として畏怖される京の都に、

狂を解き放ち、尊敬する人のためになるならと、

以蔵は、操られるまま、凄惨な殺戮を、繰り返していくことになるのである。

踏み切りのむこうで流れてる挽歌  籠島恵子

bd9d676b.jpeg

ある時は、ただ斬り殺すのでは、幕府への見せつけにならず、

首をさらすこともした。

それとも、自分を貧困から救ってくれた恩人武市への、恩返しのつもりか・・・

武市半平太の意に添わぬ者、阻む者たちを次々と襲ったのである。

さびしい表情をうかべながら、殺戮の闇の中をさまよったのである。
 
静寂が流れて剣は垂れたまま  嶋澤喜八郎

29c76223.jpeg

暗闇の中で、生きる以蔵にとって一筋の光明に・・・坂本龍馬がいる。

龍馬は・・・彼が、「心を許せる唯一の人物だった」といわれている。

龍馬は、武市の過激なやり方に、反論し続けながらも、

以蔵のことは気にかけていた。

以蔵の刀は「肥前忠広」という名刀で、龍馬から譲られたものである。

その刀を以蔵は、暗殺のために振るった。

龍馬はどう思ったでしょう・・・?

そんな以蔵を、龍馬は救い出そうと自らの師として、

尊敬する勝海舟の護衛をさせました。

以蔵は、人を斬ることを止め、人の命を守る仕事をまかされたのである。

ボスらしくないボスが好きついてゆく  亀山 緑

bc60ef4a.jpeg

文久3年3月、勝海舟は将軍・家茂の供をして京都にいた。

議論おある人は、京都に集まっていたこともあり、宿は満室。

仕方なしに、海舟は、夜の市中をうろうろしていた。

そんな所へ3人の浪士が、闇の中から現れ、海舟に斬りつけてきた。

海舟は驚きつつも後ろへ下がって、一瞬、間をかわしたとき、

傍にいた以蔵が、にわかに長刀をひきぬいて、一人の浪士をまっ二つに斬った。

そして、「きさまら、何をするか!」と一喝すると、

あとの二人は、その勢いに圧倒され逃げた。

≪これは、海舟が、『氷川情話』の日記に書いたものである≫

鍋になるイノシシの鼻撫でてやる   井上一筒

6d6ede6b.jpeg

後日、海舟は以蔵に、

「きみは人を殺すことをたしなんではいけない。先日の行動は、改めたまえ」

忠告する。すると以蔵は、

「そんなことを言ったって、あの時わたしがいなければ、

 先生の首はどこかに飛んでいましたよ」 

と言い返した。

負け惜しみの強い海舟は、このときばかり、

「これには俺も、一言もなかったよ」

と語っている。

痛み止め今日一日は笑えそう  志田千代

c4eb425c.jpeg

以蔵は師の武市半平太から「海舟を斬れ」と命ぜられていた。

が、龍馬から「そんな馬鹿はやめろ」 と諭され、

逆に海舟の警護役になってしまった。

以蔵が、武市の言うことより龍馬の言うことに従った事実である。

以蔵にとって、龍馬のほうが敬愛できる人物だった。

以蔵が、「思想や信条よりも、人物によって生き方を左右される人間」

であったことの証明である。

以蔵は、武市に温情を感じていたが、徐々に、自分が見ている世界は、

どこかが違うと感じていったのだ。

その後、28歳で斬首され、晒し首となる以蔵だが、

気がつくのが遅かった・・・悲しすぎる以蔵の生涯である。

陽の当たる場所になじめぬカスミ草  浜田さつき

4403cd22.jpeg

     以蔵の刀

佐藤健くん語る以蔵

「今回の扮装でいちばん見てほしいのは、以蔵の刀。

 下げ緒がチェーンでしかもその先には、分銅がついています!

 いまのところ、分銅を使っての暗殺シーンは、今のところないのですが、

 この先は、どうなるか分りませんからね(^▽^笑)。

 ”人斬り以蔵”の新たな技が生み出されるかも? お楽しみに!」
 
もう駄目だ安全ピンじゃ留めきれん  大池温子

59ddf5e1.jpeg

  これが岡田以蔵の写真

拍手[4回]

アベカワになって黄粉をまぶされる  井上一筒

f6f5470d.jpeg

  近藤長次郎

『オレは侍だ!』 という思いが伝わってくる長次郎の写真。(撮影・上野彦馬)

袴姿で椅子に腰掛け、腰には長すぎる刀を差し、右手にピストルを握る。

龍馬に心酔していた長次郎は、

髪形まで龍馬を真似決して髪に櫛を入れず、

びん髪の、そそけたつままにまかせている。

ウォンテッド僕に似ていて落ち着かぬ  早泉早人

ec703fae.jpeg

   「饅頭屋長次郎」

長次郎は、1838年生まれ、龍馬より3歳下である。

龍馬の生家からごく近い、水道町の大里屋という饅頭屋で、生まれ育った。

司馬遼太郎”竜馬がゆく”では、

「饅頭屋の倅で、鼻まで商売物のまんじゅうに似ている」

と人物紹介している。

乙女姉さん、長次郎が売る饅頭が、大好きだったという。

龍馬とは、3歳下でを敬愛し、

龍馬が立ち回る先々には、いつの間にか、姿を現してくる。

たいへん勉強家で、龍馬にとっては、学問の水先案内人であり、

ウンチクも各方面の情報も豊富で、龍馬もいつか”便利なヤツ”と思うようになった。

電柱は曲者流し目になった  壷内半酔

07e5bf65.jpeg

”サムライ”になりたかった、一介の饅頭屋を「侍階級」になる手助けをしたのは、

刀鍛冶・左行秀といわれる。

酒好きの多い土佐にあって、酒が飲めない行秀が、

長次郎との縁を結びつけたのは、饅頭であった。

行秀は、「饅頭屋にしておくのは惜しい」と、彼の才能を褒め、可愛がった。

行秀は、鉄砲工でもあり、江戸の砂村藩邸で、洋式銃を製造していた時期があり、

そこで長次郎は、2度目の江戸行きで、行秀の世話になっている。

漢学、洋学、砲術などを学び、その秀才ぶりに、驚いた藩が名字帯刀が許した。

「近藤長次郎」の誕生である。

土佐藩ほど、階級にやかましい藩が、

一介の書生を、その学問のゆえに”武士待遇”にしたというのは、珍しいことで。

そこに上士格だった、行秀の強い推薦があったという。

光る朝玉子の中に黄身二つ  松田俊彦

さらに、長次郎は勝海舟の門下となり、神戸で海軍術を学んでいる。

紹介したのは、行秀とも。

その時期は、龍馬よりも、早かったともいわれている。

その後、次第に「亀山社中」で頭角をあらわしていく。

長次郎の人生のハイライトは、長州の軍艦・ユニオン号の買い付けだろう。

薩長連合はまだ出来ていない。

薩長を利で結びつけようと考えた龍馬は、

軍艦と洋式銃が欲しい長州のため、

薩摩藩名義で購入することを提案する。

蓋取れば青い時代が立上がる  南 全彦

a2ab13e0.jpeg

長崎の街を眺めているブーツ

実務をまかされたのは、長次郎だった。

長州の伊藤俊輔(博文)、井上聞多(馨)を連れて長崎で交渉にあたり、

薩摩の家老・小松帯刀と連携をとりつつ、イギリス商人のグラバーとの交渉を、

手際よくまとめる。

長次郎は蘭学も学んだし、英語も話すことが出来た。

外国人には、慣れていたようだ。

交渉成立の夜、長次郎は伊藤と井上に語っている。

「幕府はばか者ぞろいだ。

 京でいくら人を斬っても、変わるべき時勢はやがて変わる。

 それも京で変わらぬ、長崎で変わるのだ」  (竜馬がゆく)

その後、軍艦の引渡しでごたごたはあったものの、功績は長州藩から高く評価された。

鍋の吹きこぼれは恋を知ってから  杉本克子

bc7eff7b.jpeg

その一方で、長次郎は独断専行が、このころから目立つようになっていた。

土佐の秀才は組織の中で浮き上がっていく。

「長崎や下関で活躍し、外国とのやり取りで業績を残す長次郎は、

 龍馬からみれば、だんだん追いついてくる感じがあったかもしれません。

 しかし、長次郎には龍馬の持つ人間的な幅がなかった。

 足元が見えなくなっていきます」  と小美濃氏が解析する。

竜馬が行くでは、相変わらず、『まんじゅう屋』 と呼ぶ竜馬に、

長次郎が、「よしてください」 と言う場面がある。

片足をとなりに入れて立ちばなし   神野節子

f7f46372.jpeg

   亀山社中の仲間

長次郎の野望は、さらに大きくなっていく。

縁ができた長州藩を頼り、イギリスへの留学が決まった。

亀山社中の仲間たちには、秘密の計画だった。

しかし、運悪く出航の日は、風雨で延期となる。

ついには秘密がばれ、亀山社中のメンバーたちに、詰問されることになる。

社中の規則で、事の大小にかかわらず、

自分勝手に利を求めて行動したものは切腹だという。

やがて皆死ぬとわかってても怖い  西山春日子

3f0539c4.jpeg

  長次郎邸跡

「坂本さんがおれば・・・」

長次郎は、懸命に涙をこらえながら思った。

「きっと自分を理解してくれるだろう」

「こんな酷い検断の場に座らせるようなことはすまい」

龍馬は、

「薩長同盟」が、成立する大詰めの曲面で、下関から京都へ向かう最中だった。

慶応2年1月、長次郎は切腹して29歳の生涯を終える。

死刑廃止論春の夜のカタツムリ  山口ろっぱ

fdeab5e8.jpeg

墓碑銘・「梅花書屋氏墓」とある長次郎の墓

龍馬の妻であるお龍は、後に回顧録「千里駒後日譚」の中で、

長次郎の訃報を聞いた龍馬が、

「己が居ったら殺しはせぬのぢゃった」

とその死を悼んでいたという、証言を残している。

長次郎の墓は、亀山社中から遠くない、晧大寺(こうたいじ)にある。

薩長連合をまとめあげ、長崎に帰った龍馬は、墓碑銘をしたためたという。

「梅花書屋氏墓」

龍馬の背中を追い続けた生涯は、はかなく終わった。

「竜馬がゆくの世界」”近藤長次郎”より

棺桶から虫が一匹走り出る  大西將文

cc0cf3b9.jpeg

『龍馬伝』・第18回‐あらすじ「海軍を作ろう!」

勝麟太郎(武田鉄矢)の弟子となった坂本龍馬(福山雅治)

長次郎(大泉洋)は、船で大坂へ向かっていた。

神戸に、海軍操練所ができるまで、大坂の専称寺の「勝塾」で、学ぶことになる。

龍馬と長次郎が、勝塾の訓練生を集めに、大坂の町に出ると、

龍馬とともに脱藩した沢村惣之丞(要潤)と出くわす。

龍馬は、一緒に海軍を作ろうと惣之丞を勝塾に誘う。
 
ええ格好して予定を改める手帳  島田握夢

fc6bda0f.jpeg

一方、第14代将軍・徳川家茂(中村隼人)は京に入る。

武市半平太(大森南朋)は、

将軍に確実に攘夷を約束させようと、朝廷内で画策する。

過激な攘夷派を嫌う山内容堂(近藤正臣)は、武市の動きを封じるために、

土佐勤王党を分裂させようと企む。
 
怪しさはしきりに汗を拭いている  八上桐子

287a6802.jpeg

大坂で、龍馬と長次郎は、大和屋という商家に、寝泊まりしていた。

そこに、土佐勤王党の望月亀弥太(音尾琢真)、高松太郎(川岡大次郎)、

千屋寅之助(是近敦之)が現れ、勝塾の入門を希望する。

同志を得て喜ぶ龍馬と長次郎だが、

これが容堂の策略とは、気づかなかった。

さらに、容堂は、勤王党のナンバー2の平井収二郎にも策をめぐらし、

武市から離反させようとする。

岡田以蔵(佐藤健)は、武市に命じられ勝を斬りに行くが、

結局は、勝の護衛をすることになる。

武市は、いつの間にか孤立していたことに気づく。

噛みついたリンゴに前歯負け折れた  紙屋クミエ

拍手[0回]

手ぶらだと海が話をしてくれる  牧野芳光

12ce27ec.jpeg

「ジョン万次郎の数奇な人生」

ジョン万次郎が、アメリカ東部”フェアヘブン”の町に上陸したのは、

天保14年(1843)春であった。

当時十六歳になったばかりの、四国土佐出身の漂流漁民・万次郎のことを、

町の人々は、”ジョン・マン”と呼んで親しんだ。

もとより、ジョン万次郎のジョン”とは、

万次郎を救助した捕鯨船・”ジョン・ホーランド号”のジョンから愛称されたものである。

幕末、彼の乗り組んだ小さな漁船が、嵐にあわなかったなら、

おそらく、歴史にこの少年の名は、記録されなかったに違いない。

人生のはてなの釘に引っかかる  森 廣子

666d5e76.jpeg

フランクリン・D。ルーズベルト

日本が、国際連盟から脱退した昭和8年の、ある日、

東京田園調布に住む、中浜東一郎という医師のもとに、

一通の手紙が届いた。

その手紙は、ホワイトハウス専用の便箋に記されていた。

その時の大統領・”フランクリン・D。ルーズベルト”からである。

『親愛なる中浜博士・石井(菊次郎)子爵が、ワシントンにおいでのおり、

 私たちはあなたの高名なお父上について語り合いました。

 その時、あなたが東京にお住まいのことをうかがったのです。

 あなたはご存じないと思いますが、

 私は、あなたの父上を”フェアヘブン”にお連れした捕鯨船の株主の一人、

 ワレン・デラノの孫であります。

 あなたの父上は、

 私の祖父の家の、道をはさんだ向かい側のトリップ氏の家に、

 住んでいらっしゃったそうです。

 私のまだ幼かったころ、

 祖父は、日本の少年が、”フェアヘブン”の学校へ通ったことや、

 私の家族と一緒に教会に行ったことを、よく話していました。

 中浜の名前は、私どもの家族に、いつまでも記憶されることでしょう。

 もしあなたかあなたのご家族がアメリカを訪問されることがあれば

 お目にかかれる日を楽しみにしています。          
                              【フランクリン・D。ルーズベルト】

会者定離慕情の酒が沁みてくる  尾上八重

a6353dc6.jpeg

    万次郎漂流記

ジョン万次郎は、文政10年(1827)、

足摺岬に近い、土佐の幡多(ほた)郡・中浜に、生まれた。

高知城下に近い宇佐浦の漁師・筆之丞の持ち船に乗り込んで、

”5人の仲間”とともに、土佐湾に出漁したのは、

万次郎14歳の天保12年正月であった。

この日を境に、万次郎は、10年10ヶ月にわたる数奇な漂流生活に、

巻き込まれるのである。

流れついた椰子は生まれた国を恋う  有田晴子

5cd90154.jpeg

   万次郎漂流船の図

出漁3日目、嵐に巻き込まれた万次郎たちの漁船は、

黒潮に乗って東へ東へと流され、やがて無人島に漂着した。

伊豆南方の”孤島・鳥島”である。

5人の漂流民は、島の洞穴で雨露をしのぎ、

アホウ鳥を食べて命をつなぐこと、40日余り、

たまたま沖を通りかかったアメリカの捕鯨船に、救助されるのである。

生きているだけで強運だと思う  西山春日子

”フェアヘブン”の川をはさんだ対岸に、”ニューベッドフォード”という二つの町がある。

19世紀の中ごろまでは、この二つの町は、

アメリカ東海岸きっての”捕鯨基地”として栄えていた。

盛時には、二つの町の間に流れる川筋に、300隻を越える捕鯨船が、

錨をおろしていたという。

万次郎など日本の漂流漁民を救出した”ジョン・ホーランド号”も、

そうした捕鯨船の一隻である。

夢はまだ覚めてませんという手帳  森田律子

914740f1.jpeg

ホイットフィールド船長

ところで、ジョン・ホーランド号の船長は、

”ウイリアム・H・ホイットフィールド” という人物であった。

ホイットフィールド船長は、救助した5人の日本人漂流民のうち、

もっとも少年であった万次郎の、才能を見抜き、

アメリカに連れ帰って

「一人前の船乗りにしたい」
 と考えるようになった。

彼は、途中の寄港地ハワイで、5人の日本人と相談した結果、

筆之丞はじめ、4人の仲間に別れを告げ、

万次郎一人をアメリカへ連れて行くことにした。

茶目っ気なボスでみんなに慕われる  桑田砂輝守

d060e778.jpeg

 万次郎が通っていた学校

彼が住むことになったフェアヘブンの町には、どんな人たちがいたのだろう。

まず、万次郎が最初に学んだオックスフォード・スクールの先生だった

ミス・ジェーン・アレンは、彼が最も敬愛した女性である。

万次郎は、ミス・ジェーンの家に招かれて食事をご馳走になったり、

靴下を繕ってもらったりしたという。

万次郎は、公立小学校・「オールド・ストーン・スクール」では、

”ザ・スリー・アールズ”といわれる基礎科目・「読み」「書き」「そろばん」を学んだ。

花の名と君の名前をてのひらに  上野多恵子

8c1f8e37.jpeg

   万次郎の英会話本

私立の高等学院「ルイス・バートレット・スクール」では、

海洋航海、造船に必須科目の、船の操縦術、数学、海面測量学を習得した。

孤独な万次郎に、

あたたかい友情を示した友人の一人・ジョブ・トリップは、

当時の万次郎について、

「恥ずかしがり屋で、物静かな少年だったが、

 それでいて、立ち居振る舞いは堂々として、紳士らしく、

 またABCから高等数学まで、クラスの成績はトップだった」 と述べている。

町の有力者、ワレン・デラノ2世(ルーズベルト元・大統領の祖父)らにも、

可愛がられるなど、万次郎のアメリカ生活は、

フェア・ヘブンの人々のあたたかい善意の中ではぐくまれていった。

そこらじゅう善意キラキラ雨あがり  南野耕平

0106209a.jpeg

 若き日の万次郎

万次郎が、アメリカで習い学んだもので、

一番大きなことは、民主主義を知ったことだろう。

いつか万次郎は、23歳の青年になっていた。

今では、捕鯨船の一等航海士として、押しも押されもしない、船乗りであったが、

その彼に、どうしてもあきらめきれないのは、”日本への帰国”であった。

万次郎は、母親を日本に一人残していることが、耐えられなかったのである。

このまま、アメリカにとどまれば、

腕一つで、洋々たる未来を切り開くことも出来たであろうが、

日本に帰ればまた、一介の漁師・万次郎に返らねばならない。

ふるさとはいいな訛りの風が吹く  本田智彦

29032622.jpeg

それでも、万次郎は、嘉永3年(1850)、帰国のための資金作りに、

ゴールドラッシュに沸き返る、カリフォルニアに向かった。

一攫千金を夢見る荒くれ男に交じって、山奥に分け入った万次郎は、

わずかの間に、600ドルの金をためると、

さっさと山を下り、船便を得てハワイに渡った。

彼は、ハワイにとどまっていた筆之丞、五右衛門などの仲間を誘って、

金山で得た金をもとでに、帰国のチャンスをうかがうのであった。

蛇口から出たがって水ほとばしる  横山きのこ

嘉永4年(1851)10月、24歳、ジョン万次郎は、土佐に戻った。

メリケンに渡ること”10年10ヶ月”、日本を離れていたのだ。

土佐桂浜に立った万次郎は、一躍、時の人になるのだが、

当時の日本人とすれば、貴重な体験を積んできた人材である。

すぐさま土佐藩庁に呼び出されて、

島津斉彬に、海外事情を聴取される。

嘉永5年(1852)には、幕府に召し抱えられ、外国からの書信を翻訳する仕事に就く。

嘉永6年(1853)、26歳、幕府直参となる。

安政2年(1855)、28歳、『亜美理加合衆国航海学書』 を翻訳。

ふるさとが見えて心が走り出す  たむらあきこ

bd57ed62.jpeg

なにしろ、メリケン帰りの現役バリバリである。

ジョン万次郎は、休む暇などなく、忙しい日々を送った。

安政4年(1857)、30歳、「軍艦操連所」の教授に就き航海術を教える。

そのために、小笠原諸島まで学生を連れて、実地研修に行く。

万延元年(1860)には、

通弁主任の肩書きで”咸臨丸”に乗ってサンフランシスコに入港し、

再びメリケンの地を踏むことになる。

また帰国後も、あっちこっちから声がかかり、席の暖まる暇が無い。

元治元年(1864)には、薩摩藩に招聘されて、英語教授になる。

d6a6d772.jpeg

       開成学校

明治になってからも、新政府に呼び出されて、開成学校の教授になった。

明治3年(1870)、フェアヘブン再訪。

明治31年(1898)、71歳の生涯を終えるまで、

日々是仕事の人気者であり続け、出世街道を突っ走った人生であった。

鼻水一滴氷河に滴った  井上一筒

拍手[2回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開