忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195]
1587e224.jpeg


                              平成二十四年一月一日


      5e0e5be6.jpeg



        新年を迎えると私たちは、寺院で除夜の鐘に耳をすまし、

    初日の出を拝み、神社で拍手を打つ。

        思えば、仏教,神道、自然崇拝と日本人は、

        なんと信仰心の厚い、大らかな民族なんだろう。

神様は入口に 仏様は出口に

        昨日が今日になっただけの年の明け。

        何なのだろう、それでも元日が来ると新鮮な気持ちになる。

    一瞬に暮れを慶賀にする神の力なのだろうか。

神様のアドリブ風を裏返す  

    毎年毎年、性懲りもなく立てる一年の計。

      たぶん今年も新たな決意は、”三日坊主”の刑に処せられるだろう。

四日目の日記に書いた四字熟語

        デンマークではこの秋、”脂肪税”が施行された。

       ゼイゼイの呼吸を連れてくる脂肪。

        朝昼晩飲んで怒られないのが正月ですが、くれぐれもご注意を。

ついついを食べてメタボの春が来る

     「いい正月でしたか?」

   なんて、意味のわからない挨拶が行き交う正月の街角。

   あちらこちらに落ちている穿ちの材料。

   このブログに載せるたくさんの川柳を、今年も期待しております。

家政婦は見た どじょうの書初め

                           ロンパリ考える椅子 茶助

拍手[5回]

PR

気の重い話真二つにしよう   杉本克子

utagawa.jpg

【おさかなすきやね】

正月が来て一番心配なのが、知らぬ間に体重が増えていること。

太ることは簡単で、3キロから4キロなど”あっ”と言う間。

そこで、食べても太らないような食べ方を、おしえてもらった。 

「食べながらダイエット」

太るのは血糖値の急上昇が原因とか。 

野菜などの(食物繊維)→ 味噌汁など(汁物) →

肉・魚など(タンパク質)→
米・パンなど(炭水化物)
 
の順番で、
食べることを心掛けよという助言。 

あたたかい助言に出直しを決める  泉水冴子

 

炭水化物や甘いものを最初に食べると、

血糖値が急激に上がって、インシュリン分泌量が増加し、

食べた栄養分が脂肪として、

蓄積され、「太りやすくなる」 のだ

食物繊維は、キャベツなど大盛野菜を食べ、

炭水化物や糖分の摂取量を、少なくするのがコツ。 

三面鏡なにもおびえることはない  牧浦完次

 

食品では血液改善に効果があるといわれる、  

「お茶・魚・海草・納豆・酢・キノコ・野菜・ネギ」

  

を積極的にとるようにする。

そして、食品名の頭文字をとって、

「おさかなすきやね」 と覚えておく。

縦縞の余白ばかりが裏返る  酒井かがり

後は1日、一万歩と2・5㍑の水分補給を心がける・・・

ここのところが難しい!

少しづつ始め、ストレスにならない程度に、

徐々に増やしていけばよい。

『継続は力』 なり。

四十代きれいに脱皮してみせる  山口美千代

拍手[2回]

なかんずくスプーン一杯の肝っ玉  山口ろっぱ

c14c3f91.jpeg

         「埋へ工夫」

『 口は禍いの門。旅順口という口は禍いの門口だ。

   この口さえ、こっぴどいめに締め付けてしまえば

   すっきり息の根を止める艦(勘)定だから、

   港口を塞いで、やつらの鼻毛を抜いてやろうじゃないか。

   おっと渡りに船、ここに適当な船がある。

   戦(善)は急げど、ヅドンヅドン、

   轟沈轟沈(ゴウチンゴウチン)

   と打ち込んだからたまらない。

   とても世間に面出しができなくなった。

   するとこれを見ていた露艦が「ああ口惜しい」 』

退屈をさせないように雨が降る  下谷憲子

fe4ca119.jpeg

   「強兵の戦任力」 

『 ロシアの侵攻におびえる中国人と朝鮮人。

二人に対して日本兵士は、

「何をいってるんだ、

  ロシアの弱武士が二千や三千いたからって、

  ちびりちびりのなし崩しじゃあ、手数ばかりかかって、

  かえって面倒くさいから、

  なるたけ沢山寄り集まっているところを、

 

  いっしょくたに ズドンとやっつけるつもり・・・」

  と、ロシア兵が集まっている九連城と鳳凰城を、

  多年鍛え上げた銃剣で一度に吊るし上げた。

吸って吸って吐いた圧搾の流儀  酒井かがり

5fe6d930.jpeg

   「手酷い潰し形」

『 ロシアは国が広いの、人間が大きいのといいしも、

   いざ腕比べとなってみると、

   日本は世界のうちでも屈指の強国。

   これをたとえてみれば、大きな手を広げて、

   上のほうから一掴みに握り潰すようなものだ。

   まず鴨緑江のほうから、九連城、鳳凰城、

   あるいは、遼東半島のほうで金州、南山、南関嶺。

   しかし、この勢いで一掴みしたら、

   ロシアの不恰好さはどんなになるだろう。

   そりゃしれたこと。

   残らずいびつな形になるのさ。

手の蛍握りつぶせば死ぬけれど   時実新子

拍手[3回]

おちょぼ口から飛び出した減らず口  井上一筒

b8badb5b.jpeg

「仁川艦鯛の一網」

『 やあ、旨い旨い。見込みどおりここに敵艦鯛(隊)がいたぞ。

 いくら手前が尾に鰭をつけて、高慢ちきに跳ね繰り回っても、

  おれに敵対するような不埒なやつは、

  みんなこの闘(投)網をぶっかぶせて、

   残らずとっちめてくてるのだ・・・

   おやおやこいつ生意気に手向かいするのか・・・

   是れーツ(コレーツ)我りやァ苦(ワリャーク)、

   よく聞け、そんな無鉄砲の見当違いじゃ到底だめだから、

    ここでじんじょうに打たれてしまえ 』

喉ごしはソフト左手に果し状  和田洋子

a999128f.jpeg

        「逃露逃露」

『一気闘戦(一騎当千)の日本水兵が、

  腕によりをかけて、露艦に向かい、

  「鶏を割くに牛刀を用いずと言うが、

   鷲(わし)の軍艦をぶっつぶすにやぁ、おれ一人でもたくさんだ。

   ベーロシアでもジャンケンポイでも何でもこい。

   この鉄拳をふるって、片っ端から滅茶滅茶にやっつける。

   敵艦は肝を潰して、たいていぶくぶくと沈んでしまったが、

   その残りの敗艦は旅順口をさして、

    逃露逃露(逃げろ逃げろ)とかけ込んだ。

逃げ足は左の方と決めている  河村啓子

0f81ee38.jpeg

      「小癪ッ危兵」

『 おれのことを日本では、小癪ッ危兵だの虚弱兵だのと

   いっているそうだが、何とでもいうなら勝手にいうがいいさ。

   いくら海軍が手も足も出なくなったからとて、

   おれたちの陸兵までが、

   そうドシドシと横っ腹を打ち抜かれてたまるものか。

   右から来れば剣で防ぐ、左から来れば槍で受ける、

   前から来りゃ鉄砲がある、後ろから来りゃぁ・・・

   はてな、そうなってみると背中にも 二、三本手が欲しくなった 』

諍いのダマポッカリと浮くシチュウ  岩根彰子

拍手[4回]

食卓の上に世相が少しある  森中惠美子

a94c0512.jpeg

紙でつくった兵士や軍艦で紙相撲をしている絵。

戦の中にも笑いあり?

明治人のユーモアが見えてくる「百撰百笑」。

絵のうえの文章は次の通り。

『だいへいこうのじれっこみ』ー(大兵降の自劣込み)

「あまり辛気臭いときには、棚の達磨さんをちょいとおろして、

鉢巻でもさせるのだがわしらのような、

自劣多苦(じれったく)なってきた日にゃ、

鉢巻ぐらいではなかなか追い付かないから、

頭の脳天へ氷でも縛りつけて、氷袋進めと来るのだ。

ムム、これがほんとうにヒヤヒヤだ・・・・・

神よこの軍艦だけは壊れぬように満足を与え賜え・・・・・

ヅドンヅドンヅドン、あれまたぶち壊された。

こいつぁ仕方がない・・・・・

鞍馬天狗は偏平足で馬に乗る  奥山晴生

神よ今度のは壊れぬように満足を与えたまえ。

さあどうだ、ヅドンヅドンヅドンヅドン、こりゃぁロシアがったんだ。

またまたぶち壊れとは驚いたぞ。

ええままよ、壊れたものはどうせ取り返しがつかないから、

これはまぁ、他人の見ない後ろのほうへ隠しておくとして、

今度はもっと丈夫な軍艦がほしいものだといっても、

暴露(ぼうろ)製ばかりだから、弱いのももっともだが、

しかしそうなってみると、

どうしても武力(ブリキ)で作らなくちゃあとうていだめかしら。

何しろこれじゃ大兵降だ」。

ほっこりを斜めから見る一夜干し  前中知栄

1398ca4c.jpeg34ba2cc6.jpeg

【日露戦争-日本はなぜ勝てたのか?-①ー[ もやし ] 】

いにしえより世界各国で大豆を、

食生活に取り入れているところは多いが、

大豆を、「モヤシとか納豆」にして食べたり、

「枝豆で一杯」という食生活は、日本に特徴的だ。

それだけ日本人は、大豆の利用法を知り尽くしているとも言える。

しかし、

「大豆モヤシ」は、歴史書にも残るほどの、活躍をしているのである。

そのひとつに、栄養素としての、「ビタミンCが豊富に含まれている」、

との理由がある。 

雑学も無駄ではないと信じてる  吉岡 民           

 

「ビタミンC」は、全ての動物に必要とされる栄養素だが、

人間とサルだけが 「自分の体内でそれを作れない」 のだ。

人類進化の過程での、突然変異だとも考えられている。

ビタミンCは、体内の細胞を活性化させる「不可欠の栄養素」なのだが、

人間は摂取しなければならない。 

いちじくがだらしないのは演技だろう  北村幸子   

 

日本では、味噌をはじめ豆腐、おから、そしてモヤシなど、

「大豆を使った料理」は多くある。

それらは江戸時代にも、自然に日本人の食生活に取り入れられていた。

大豆と土に真水があれば、

船の中でも三日で簡単にモヤシの栽培ができたし、

「非常用の新鮮野菜」として活躍した。

ということは、ビタミンCの補給が、

「場所を選ばず、簡単に出来た」ということである。 

色の無い部屋で増殖する茸  笠嶋恵美子     

 

食習慣として、そういう、モヤシの食べ方とか、使い方を、

知っていた日本人は、極めて賢かった。

一般に外国では大豆は、煮付けて食べるが、モヤシは食べない。

例えば、  

『日露戦争では、乃木希典を総司令官とする日本軍は、

  毎日モヤシを生産しながら進軍して、

  厳寒の地での「壊血病」をまぬがれた。

  ところが、ロシア軍の兵士たちは、次々と壊血病に倒れていった。

  日本が勝ったのも、「モヤシのおかげ」 だったのかもしれない』

  

信じれば風も優しく吹いてくる  松尾美智代

6e382ce3.jpeg

 
凱旋する日本陸軍

『まさか当時、

 モヤシに、ビタミンCがあるとは思いもしなかっただろうが、

 結果的には体細胞を活性化し、

 兵隊の覇気をやしなったのである。

 「モヤシが世界史を塗り替えていった」

と言っても過言ではないだろう。

 ビタミンCは、「脳細胞をも活性化させる」 栄養素である』

振り向くとみんな大きな愛でした  牧渕富喜子

ちなみにノーベル賞学者・ボーリングは、

ビタミンCが、「I・Qを高める研究」で世界に知られた。

ビタミンCは、「頭のビタミン」とも言えるだろう。
 
日本では、平安時代に書かれた薬草本(日本最古・「本草和名」)に、

「毛也之」(モヤシ)として紹介されており、

薬用として栽培されていたようだ。 

梅干と一緒に漬けておくあんた  井上一筒     

 

また 黒豆をモヤシにして、

芽が五寸ほどの長さになったところで乾燥させ、

よく煎って服用すると、

痺れや膝の痛み、筋のひきつり等に効くと、

『和漢三才図会』(江戸時代)に記している。

南北朝時代には、楠木正成が千早城や赤坂城で籠城の際、

将兵に豆の芽を食べさせ、

「敵陣の重囲に耐えた」 という話も伝えられている。

生き物は手足が出来て躍りだす  鯉田秀紀

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開