忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]

コーヒーがないと一日始まらぬ  石橋直子

詠史川柳を読んで驚かされることは、中国の古典から古事記、日本書紀
飛鳥、奈良、平安、鎌倉、江戸時代に至るまで、歴史の出来事(時事)
に於ける川柳子の知識の広さである。そこに元禄時代に始まる文字文化
の普及があることをを、見逃すことはできない。


   寺 子 屋

「詠史川柳」 日本人の識字率

江戸は政治の中心ではあったが、文化の伝統がなかったので、元禄時代
までの江戸の文化は、上方中心のそれには及ばなかった。
宝暦(1751~)の頃を境にして、上方中心の文芸はその勢力を江戸
に譲ることになる。いわゆる文運東漸であるが、この時期には、黄表紙、
洒落本、狂歌、川柳等々、遊戯的、享楽的気分の濃厚な軽文芸が新たに
登場してきて、江戸文芸は、にわかに活況を呈する。
元禄文化の開花である。徳川家康が幕府を江戸に置いて80年。
「読むこと、書くこと、考えること」こうした庶民の教育熱の高まりに
より、文字文化は広く社会に普及・定着していく。

ぱらぱらと愛をまぶしえ丸め込む  森乃 鈴

三河国の豪農が執筆した農書『百姓伝記』には「分限相応に手習をいた
させ、そろばんを習わせて」と、農民の分限に応じて、読み書きと筆算
を習得させることが記されている。農家や町の子らに、文字を習わせる
というのは、士族を除き、『聖賢の書』を読むためではなく、農村や町
方のこどもが、奉公したときに帳付けができるように願ってのことであ
った。無学なら舟に乗っても船頭にはなれず、商家につとめても手代番
頭にはなれず、大工に弟子入りしても棟梁になれない。教育は当面、庶
民が生きていくために必要な知識を身につけることだった。

タンポポの綿毛好きです始発駅 ふじのひろし

また、同じく元禄時代に大坂で活躍した井原西鶴『浮世草子』には、
村々で手習の需要があったこと、農民や庄屋などの教育水準が高かった
こと、さらに、「昔は皆うとく、訴訟や示談を行い言説巧みに自分の利
益を得る人はいなかったが、最近は愚かな人がいなくなり字を書けない
人もなく、何事も他人の知恵を借りず、自分で処理できるようになった」
との記述がある。

山や谷越えた図太さ今がある  堀冨美子

民間の教育機関である私塾は、寛政期以降、急速に数を増やし、確認さ
れるだけで、1500以上あったといわれる。
私塾では、優秀な人材を育てるための高等な教育機関で、全国から多く
の学生が集まったという。
文政年間の『筆道師家人名録』をひもとくと、寛政改革以降増加し続け
ていた手習塾(寺子屋)が、文政3年末には496にも達したとある。
この手習宿の規模は、子弟数人から数百人までさまざまであるけれど、
一つの平均収容子弟を30名とすると、実に1万5千人の学童がいた計
算になる。当時の日本の諸事情を調査していたアメリカ人のラナルド・
マターナルドの日記には次のようなことが記してある。
「日本のすべての人ー最上層から最下層まであらゆる階
級の男、女、子供―は、紙と筆ペンと墨インク(矢立)
を携帯しているか、肌身離さず持っている」と。

決心はダイヤモンドの堅さほど  髙田美代子

ついでに江戸後期、日本を訪れた外国人が見た日本の教育事情について
記した言葉を紹介する。
黒船を率いて米国からやって来たマシュー・ペリー提督の旅日記には、
「読み書きが普及していて、見聞を得る事に熱心である。また日本の田
舎にまでも本屋があり、日本人の本好きと、識字率の高さに驚いた」
さらに
「下田でも函館でも、印刷所をみかけなかったが、書物は店頭で見受け
られた。それらの書物は一般に初歩的性質の安価なものか通俗的
の物語
本又は小説本で、明かに大いに需要されるものであった」
と記し、
「下級階層の人びとさえも書く習慣があり、手紙による意思伝達は、わ
が国におけるよりも広く行われている
『日本絶賛語録』

耕した心に春の花咲かす 穐山常男

万延元年(1860)に日本との間に通商条約を結ぶ為に来日したプロ
イセン海軍のエルベ号艦長・ラインホルト・ヴェルナーの、航海記には、
「子供の就学年齢は、おそく7歳あるいは8歳だが、彼らはそれだけ益々
迅速に学習する。民衆の学校教育は、支那よりも普及している。
支那では民衆の中で殆んどの場合、男子だけが就学しているのと違い、
日本では確かに学校といっても支那同様私立校しかないものの、女子も
学んでいる」と記し、
エルベ号艦長幕末記には、
「日本では、召使い女が、互いに親しい友達に手紙を書くために余暇を
利用し、ボロをまとった肉体労働者でも、読み書きができる事で我々を
驚かす。民衆教育について我々が観察したところによれば、読み書きが
全然できない文盲は、全体の1%に過ぎない。
世界の他のどこの国が、自国についてこのような事を主張できようか」
と記す。

信念を曲げぬ万年筆の艷  辻内次根

文久元年(1861)に函館のロシア領事館付主任司祭として来日した
ロシア正教会の宣教師・ニコライは、8年間日本に滞在。その帰国後に、
ロシアの雑誌『ロシア報知』に次のような日本の印象を紹介している。
「国民の全階層にほとんど同程度にむらなく教育がゆきわたっている。
この国では孔子が、学問知識のアルファかオメガであるという事になっ
ている。だが、その孔子は、学問のある日本人は一字一句まで暗記して
いるものなのであり、最も身分の低い庶民でさえ、かなりよく知ってい
るのである。ー中略ー どんな辺鄙な寒村へ行っても、頼朝、義経、楠
正成、等々の歴史上の人物を知らなかったり、江戸や都、その他の主だ
った土地が、自分の村の北の方角にあるのか西の方角にあるのか知らな
いような、それほどの無知な者に出会う事はない。ー略―
『ニコライの見た幕末日本』

太鼓打つごとに一コマ進む夢  井上一筒

まだまだある。
「日本の国民教育については、全体として一国民を他国民と比較すれば、
日本人は天下を通じて最も教育の進んだ国民である。日本には読み書き
出来ない人間や、祖国の法律を知らない人間は一人もいない」
ロシア海軍の軍人で函館に幽閉されたゴロウニン

「子供たちが男女を問わず、またすべての階層を通じて必ず初等学校に
送られ、そこで読み書きを学び、また、自国の歴史に関するいくらかの
知識を与えられる」
英国外交官・エルギンの秘書・R・オリファント

考える形で影が離れない  早泉早人

彼らがこのように驚くのも無理はない。嘉永年間(1850~)の江戸
の就学率は70~86%で、裏長屋に住む子供でも手習いへ行かない子供は、
男女とも殆んどいなかったという。また日本橋、赤坂、本郷などの地域
では、男子よりも女子の修学者数の方が多かったという記録もある。
結果、当時の識字率は、武士階級は、ほぼ100%、町人ら庶民層も男子で
49~54%、女子では19~21%と推定され、江戸の中心部に限定すれば約
90%が読み書きができたという。『「奇跡」の日本史』

 これに対し1837年当時の英国の大工業都市での就学率は、僅か20~25
%だった。19世紀中頃の英国最盛期のヴィクトリア時代でさえ、ロンドン
の下層階級の識字率は10%程度だったという。
 フランスでは1794年に初等教育の授業料が無料となったが、10~16歳
の就学率は、わずか1.4%に過ぎなかった。
『大江戸ボランティア事情』

斜め三十度口笛吹く男  嶋澤喜八郎

 

「詠史川柳」



≪浦島太郎≫

浦島太郎は伝説上の人物。『日本書紀』を始め『御伽草子』や昔話など、
さまざまな伝承がある。一般によく知られているのは、助けた亀に連れ
られて竜宮城へ行き、乙姫さまの大歓待を受けて、故郷へ帰ってくると
340年も経ってしまっている。「開けるな」と言われた玉手箱を開け
ると、白い煙が出て白髪の爺さんになるという話である。

浦島の帰朝女房はどなた様

女房が生きているはずもないのだが、生きていたとしたら
「どなた?」と言うだろうと、川柳子は思うのである。

浦島は歯茎を噛んでくやしがり

伝説では、浦島は白髪になったとしか書かれていないが、
歯も抜けて、歯茎を噛んだのではないかと。

亀曰く浦島はなあ若死にだ

千年生きる亀にとって、300年とは、若死にだったねー。
 実はこの亀、竜宮城に着くと化して美女となる。
浦島太郎は此の女とともに蓬莱に暮らし、340余年を経て淳和帝の御宇
天長に日本に帰るという話になっている。こうした伝説を川柳子はしっか
りと自分の知識とし、川柳にしているのである。

青い空どんな夢でも描けそうだ 河村啓子

拍手[3回]

PR
加齢以外目立つキズなどありません  美馬りゅうこ

 拡大してごらんください。
9代目団十郎

「詠史川柳」 団十郎9・10・11代
九代目・団十郎は、河原崎座の若太夫として幼時から厳しく育てられ、
舞踊・絃歌・書画・茶花などの諸芸を身につけさせられた。
特に安政元年の八代目の没後は、市川家の血統として将来を嘱望され、
大役につくようになったが、健康に優れず「青瓢箪」と呼ばれたり、
「権ちやんナマナマ」などと悪口されるほどであった。
しかし、養父が非業の死を遂げ明治期に入ると、大器晩成型の彼は、
ようやく実力を発揮しはじめる。
その一つとして彼独自の新演出をあみ出し、登場人物の性格や心理を、
所作によらず内向的な手法により表現する「肚芸」と呼ぶ演技術や、
時代考証を踏まえた史実に忠実な舞台演出など演劇改良運動を推進した。

擂鉢の底で粘っている思案  荻野浩子
これらは九代目の改良癖・高尚癖として批判も浴びたが、
後代の歌舞伎に多大な影響を与え「九代目の型」として尊重される多くの
演出を世に残している。
風姿、音調、弁舌に優れ、立役・敵役・女方もこなす万能の役者であった。
また、父親の歌舞伎十八番にならって「新歌舞伎十八番」を制定し、
明治後半には古典歌舞伎も盛んに演じた。
かくて九代目は、明治歌舞伎の頂点にあって「劇聖」とまで謳われ、
その存在はそれ自体が歌舞伎を体現するほど神格化されたものだった。

しかし、自らの後継者となると最後まで恵まれなかった。
男子だけでも5男を儲けた父・七代目とは対照的に、九代目が授かったのは
二女のみだった。
そこで門人ながら早くから「天才」と呼ばれてその資質を見せていた五代目
市川新蔵を養子とし、これを手塩にかけて育成して成田屋のお家芸を伝えた。
新蔵もその期待に応えて芸を伸ばし、自然周囲から「いずれは十代目団十郎」
と期待されるようになっていった。

シャッターを切るたび君は咲いてゆく  野村辰秋
九代目が二人の娘に結婚を急がさず、むしろ梨園の外の知識人と自由な
恋愛を推奨するという、当時としては進歩的な考え方を持っていたのも、
この新蔵が控えていてくれたからに他ならなかった。
ところが、その新蔵が37歳で急死するという痛恨事に見舞われる。
1897年(明治30)のことである。
眼病で片目を失明、眼帯をかけながら舞台を務めていたが、
病状は快方に向かうことなく力尽きてしまったのである。
九代目の落胆ぶりは、並大抵ではなかった。

持逃げされた向日葵の首一つ  井上一筒

 
それでも宗家を守らねばならない立場から、9代目は長女の恋人市川翠扇
を後継者にしようと考えた。
歌舞伎・芸能とは、まるで無縁の日本通商銀行に勤める稲延福三郎という
サラリーマンである。
日本橋の商家に生れ、慶應義塾に学びエリートだったが、父は地元の名士で
陽性な性格で育ちの良さが感じられた。
しかもなかなかの勉強家で書画の素養もあり、話題に豊富な文化人だった。
そしてなによりも、長女の伴侶としては、文句の付けようがない夫だった。
やがて稲延福三郎が堀越福三郎として市川宗家に婿養子に入った。
しかしその2年後、九代目は継者の件についてはなんら手を打つことなく、
静かにこの世を去ってしまう。

大きくはないが手応えある器  磯部義雄
その後、市川一門の猛反対を押し切って29歳にして彼は役者を志し、
上方や旅芝居で修行。初代・中村鴈治郎に弟子入りし林長平と名乗り、
大歌舞伎の舞台にも立つようになる。
1917年(大正6)11月、五代目・市川三升を襲名。
かりそめにも市川宗家を継ぐ者である。
それ相応の重みがある名跡が求められたが、
「累代相伝の由緒ある名跡を、にわか仕立ての素人役者に襲名させる」
のもどうかということで、過去にこの「三升」を俳号に用いたことのある
四人の団十郎に、初代から四代目を振って、当代は五代目ということに
したのである。

新しい家族の箸を選っている  杉本克子



  10代目団十郎
銀行員から転職して歌舞伎役者となった経緯から、口跡が特異で芸も堅く、
大向うからは「銀行員!」と掛け声がかかるほどで、大成はしなかった。
だが、その演目や舞台上の役者としての評価とはまた別に、勉強家で社会
経験も積んできた三升の人間性はよく、なおかつ書画・骨董・俳句・音曲
古典など、幅広く深い教養を持つ当時の歌舞伎界では、有数のインテリで
あり、歌舞伎の枠を超えて、様々な文化人や政財界人との交友関係を持つ
人物でもあり、粋人として、役者仲間内でも一目置かれる存在になった。
また団十郎不在の市川宗家にあって、その代つなぎとしての自覚は強く、
その半生を意欲的な舞台活動と研究に費やし、同時に市川宗家の家格を
守り抜くことに努力した。

この様な形で三升が江戸歌舞伎の世界に残した功績は大きいものだった。
たとえば、江戸歌舞伎の伝統を支え守り続けることが出来たのも、
江戸歌舞伎とは対照的に、関西歌舞伎が確たる後ろ盾も得られないまま
内部崩壊して長きにわたる凋落に陥ったことを考えれば、
十代目の努力と残した功績が見えてくる。

苦労したことを語らぬ太い指  鈴木栄子



8代目・13代目 団十郎「助六」対決

九代目の死から59年後の昭和37年、七代目・松本幸四郎の長男で
市川宗家に養子に入っていた九代目・海老蔵十一代目・団十郎を襲名。
ここに団十郎の大名跡が復活する。
が、十一代目は襲名後わずか3年で癌に倒れてしまう。
その長男・十代目・海老蔵十二代目・市川団十郎を襲名したのは、
それからさらに20年を経た昭和60年のことだった。 

そこから28年、十二代目は2013年2月3日に66歳で病没。
そして7年の空白期間を経て、平成の幕に合わせるように2020年5月
十一代目・海老蔵十三代目を継ぎ、市川団十郎の名跡をつないでゆく。
よろこびも哀しみも持つ黒い服  ふじのひろし
「詠史川柳」


   吉備真備
≪吉備真備≫

大勢でいじめる上へ蜘蛛が下り
吉備真備が遣唐使として唐に渡ると、唐人たちが「野馬台の詩」という
難解な詩から「これが読めるか」と問題をだされ苛められた逸話がある。
真備は全く読めず、住吉大明神、長谷寺観音に祈ると、天上から蜘蛛が
下りてきて、蜘蛛が糸を引きながら歩く通りに読むと、見事に読めた。
東海と言うと大王ぎょっとする
真備が「東海…」と詠み始めると、大王は「えつ、読めるの」と驚いた。
それにしても、蜘蛛が下りてきた時、これが神仏のお蔭だとすぐに分か
ってよかった。蜘蛛が嫌いでなくてよかった。
おれならば蜘蛛をつまんで捨てるとこ
蜘蛛嫌いならばさっぱり読めぬなり

おみそれをしましたと天丼の海老  谷口 義


≪玄昉≫

遣唐使節として帰国した吉備真備玄昉は、すぐに高官にとりたてられた。
そこで二人は権勢を誇っている藤原不比等の子・藤原四兄弟(武智麻呂、
房先、宇合、麻呂)の反対派の橘諸兄(もろえ)に加担した。
2人の助力を得た諸兄は急速に勢力を拡大し、いよいよ武力で決着かと
思われた時に、四兄弟が天然痘で相次いで死んだため、無傷で政権を獲得。
腰元に母屋取られし飛鳥川
橘諸兄の母は命婦(腰元・女官)の橘三千代
三千代は天武天皇から六代に仕えた腰元で、はじめ美努王に嫁して諸兄を
生み、のちに不比等の第四夫人になり光明皇后を生んだ。
こうした後ろ盾もあり真備と玄昉は、諸兄の側近として威をほしいままに。
特に宮廷僧の玄昉は絶大な権勢をふるった。
当時の宮廷僧は医者も兼ね、玄昉は更年期障害で苦しむ宮子皇太夫人
聖武天皇の生母)と光明皇后を究極の秘術を駆使して治した。
皇后はご褒美として玄昉を愛人の座に据えた。
それをいいことに玄昉はますます増長。彼の思うままに操られた皇后は、
玄昉の頼みなら何でも二つ返事で、奈良の大仏も玄昉に頼まれたものという。
大仏ももと色ごとで出来拾う
気の多い皇后が次にハンサムな藤原仲麻呂を愛人にする。
仲麻呂が勢力を持つと、玄昉は筑紫に左遷され、まもなく死去する。
その5年後の752年に「大仏開眼供養式」が行われた。
 
軽口にちょっと流れた目玉焼き  合田瑠美子

拍手[2回]

海老蔵の名黒々とある招き  吉川幸子

 ã€Œï¼˜ä»£ç›®ãƒ»å¸‚川団十郎」の画像検索結果八代目団十郎

「詠史川柳」 団十郎7・8代

”親玉の山も神武の7代目”
七代目はよく親玉と呼ばれ、それを富士山に譬えた句である。
富士山は神武から数えて第7代の孝霊天皇の御代に噴火した。
その故事になぞらえ、おらが親玉も日本一だと自慢している。
江戸の市民たちが、七代目をどんなに愛し、渇仰していたか、
庶民の声
ともいうべき詠み人知れない沢山の川柳に、何より
もよく表れている。
この親玉が天保3年(1832)3月、42歳の時、引退を表明
して
八代目を長男に譲り、自らは海老蔵となった。
長男が、自分が団十郎を継いだと同じ十歳になったし、当時は
一般に
40前後が老境とされ、引退の潮時だったからだろう。

無理ですよ昨日はやって来ないから  太下和子

ところで詠み人知らぬ秀句にこそ、大衆のこころの反映があるとも
いえるので、ついでに団十郎を詠んだ句をいくつか拾ってみると。

だいだいのゆずりは江戸の飾海老
江戸の花冬も盛りの福牡丹
筋隈の唐まどとどく江戸の花
海老蔵を誰だとはたたたわけ者

上の句を見てもわかるように、化政時代から天保時代にかけて、
海老蔵こと七代目団十郎にとって、我が世の春であった。
だが河原崎座で『勧進帳』創演の二年後の天保13年(1842)
天保の改革の奢侈禁令に背き、身分をわきまえぬ振る舞いのかどで、
江戸を追放される。
この裁断を下した奉行が背中の桜吹雪で有名な遠山の金さんこと、
遠山左衛門尉景元であった。
それから七年間の地方巡りの末、徳川家斉七回忌法要特赦で、
江戸来参がかなったときは59歳の老境に入っていた。
その4年後、頼みに思う長男八代目の自殺を見る・・・という
思いもかけない波瀾と不幸の晩年が、忍び寄っていた。

五線譜のところどころが欠けて冬  都司 豊

その年は徳川家慶の死やペリーの黒船来航などあって不安の色濃く、
芝居もしばしば差し止められているが、そんな世情をよそに七代目
は安政5年(1858)3月まで5年間を、上方にいた。
巡業先は大坂・京都はじめ宮島や名古屋など。
八代目の自害に遭うのは、その2年目安政元年8月6日の大坂中の
芝居の初日の朝だった。
演目には、8代目が江戸で大当たりをとった『切られ与三郎』
『児雷也豪傑物語』を出すことになっていた。
そこで手代・忠七が朝寝坊の八代目を起こしにいって、蚊帳をはぐ
ろうとしたところ、その手にべっとり血がついた。
蚊帳の中で八代目が蒲団に正座し、脇差しで喉元を突いてこと切れ
ていた。
白の襦袢に博多帯をしめ、丹後三筋縞の袴という姿で、乱れぬよう
に膝を縛ってあったという。
枕元には
飲みさしの茶碗がひとつ、遺書はなかった。

線の通り歩くと三途の川がある  田中博造

その時、八代目32歳、花の盛りだっただけに、どんなにその死が
惜しまれたかは言うまでもない。声もよく透き通って弁舌さわやか
だったが、評判をいっそう高めたのは、美男なのに親に似ず浮いた
噂もなく、独身で通し、潔癖で生真面目で親孝行だったという。
親孝行といえば、幼少より柔和で両親にそむかず芸道に精進し、
父が江戸追放後は苦しい中から送金もし、病気と聞いたら水あびし
成田不動へ平癒祈願をし、父の無事帰還を祈ったという。
この善行に対し北町奉行所は10貫文の褒美と表彰を与えている。
また親子の仲は決して悪いものではなかった。
ではなぜその八代目が、父と久々の共演というのに、
しかも初日の朝、死なねばならなかったのか。
諸説いろいろ囁かれるが、永遠の謎である。

追憶のかなたに流す紙の舟  清水すみれ

照るところ降るところあり夏の富士
枯れし野に一筋青し隅田川
冬木立鳥居の赤き入日かな
安政二年には、四男・猿蔵も病没した。
七代目はすでに65歳。
相変わらず上方で出演を続けているが、相次ぐ実子の死と老境の為、
気力体力ともに衰えたようで、『弁慶』・『助六』のほかは老役が
目立ってきていた。
そして安政6年1月、中村座で『草摺引』の五郎を演じた。
このとき、七代目は、
「万端はからずといえども、音声至って低くして、昔に替わりし
老年の
さま憐れむべし」と評されるなか、この舞台中に発病した。
病はついに回復せず、安政6年3月、69歳で帰らぬ人となる。

七代目は、七男五女にめぐまれた子福者であったが、男子を記すと、
次男十兵衛は後行方知れず、三男白猿は明治七年没、六男孝蔵は、
手を悪くして廃業、七男海老蔵も芽の出ぬまま明治19年に没した。

挽歌流れてオリオン父を引いてゆく 太田のりこ

かくして団十郎家は、河原崎家の養子となり、長十郎から権十郎と
すすんだ五男の堀越秀(ひでし)が、明治に入り九代目を襲名する
ことによって継がれる。

「中大兄皇子」の画像検索結果

「詠史川柳」

≪中大兄皇子≫

曽我氏三代の横暴を苦々しく思う中大兄皇子中臣鎌足と共謀し、
極秘裡に入鹿(いるか)の暗殺を画策するが、二人の周辺には、
護衛がうようよしていて禄に話もできず、そこで蹴鞠の会を利用する
ことにした。そして当日、二人は互いの木靴の中に手紙を忍ばせ、
あたかも沓が脱げてしまったかのように見せ、沓を交換して交信する
ことにした。

一足を二人で履くケチな靴

645年,飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや)大殿の儀式中に入鹿を惨殺、
翌日父の蝦夷(えみし)も襲い曽我氏を滅ぼすことに成功した。
クーデターに成功した二人は、孝徳天皇を擁して新政権を樹立し、
聖徳太子の理想を引き継ぎ「税制の統一」「地方行政権の朝廷への
集中化」など、矢継ぎ早に政策を実行をした。
世にいう『大化の改新』である。

恋猫の雨の滴を拭いてやる  合田瑠美子

≪中臣鎌足≫

中大兄皇子は即位して天智天皇になると、中臣鎌足の功績を称えて
「藤原」の姓を贈り、又自分の愛人の鏡大君車持(くるまもち)
夫人を与えた。車持夫人は、その時すでに妊娠していたので、天皇は
男が生れたらソチの子、女だったら朕の子」の条件を付けた。
そして生まれたのが男の子だったので鎌足の子となり、その子が
後の「大
宝律令」を作った藤原不比等である。
不比等は「不人」で、自分の子でないの意味で名付けたとか・・・。
天智天皇のいとこ軽皇子(孝謙天皇)も愛人の阿部野姫を鎌足に贈っ
ている。鎌足は上司からいろいろなプレゼントもらう人だったようだ。

鎌足に素っ裸で暇乞い

鎌足が伊勢に旅行したおり、満月という土地の海女と親しくなったが。
鎌足は都に戻らねばならず、泣き泣き別れねばならない理由があった。

宝石箱を満たす足りないものは何 前岡由美子

拍手[3回]

二番出口はもともとなかったことにする 河村啓子


「六代目団十郎」の画像検索結果 
      六代目・団十郎

「詠史川柳」 団十郎6・7代

六代目・市川団十郎は、五代目の庶子で母の名は知られて
いないが、いったん和泉屋勘十郎の養子となり、間もなく
五代目の養子に入った。寛政3年(1791)、ちょうど
七代目が生れた年に、14歳で団十郎を襲名し、荒事や
『忠臣蔵』の役々を手掛けたが、急病に倒れ不憫にも死期
を悟って
こはいかに折れし三升の菖蒲太刀という辞世
を残し、寛政11年5月13日
22歳の若さで逝った

たらればは言わないことに決めました 足達悠紀子

 é–¢é€£ç”»åƒ七代目団十郎

「詠史川柳―③」でも書いたように、宿命のままに生きた
のが、七代目である。彼は五代目の実孫だから、団十郎に
なる資格・素質に不足はない。ことに四代目の血が濃く流
れていたらしく、陰影のある容貌、豪放な性格、つねに変
化発展を求めるあくなき芸魂から、景清を得意としたとこ
ろまで似ている。晩年には海老蔵となり、深川木場に住ん
だ点も同じで、七代目が用いた「夜雨庵」もかつては四代
目の俳号だった。

うつろなる一日落葉のしとど 徳山泰子

 

さて十歳で襲名した七代目は『先代萩』の男之助、佐藤虎
之助(加藤清正)など、荒事の役を盛んに演じて成長する。
この間に「若立役」とすすみ、五代目が死んだ翌文化4年
17歳でいよいよ元服、評判記にも「立役」と記載される
ようになる。そして21歳のとき、曾祖父四代目の37回
忌、祖父五代目の7回忌、叔父6台目の13回忌と奇しく
も三つまで重なったので、追善として家伝の『助六』が選
ばれた。彼はこの好機を逃さず一挙に団十郎としての地位
を確立しようという野心にもえたのだろう。若くして江戸
第一の家門の重荷を負わされた団十郎が、先祖追善を機に
思い切り金や人脈をつかって、乾坤一滴の大デモンストレ
ーションを決行しようとした気持ちは、悲壮感さえ漂って
いたという。

わたくしを決める大きな水たまり 前中知栄

 

こうして、金と人の総力をかけたこの初役「助六」により、
七代目は市川宗家の地歩を固めることに成功した。そして
翌9年6月には『鳴神』『不動』を初役でつとめあげ、
先祖伝来の荒事の追い打ちをかける。このとき成田不動の
講中が連日見物におしかけ、賽銭が79貫にものぼったの
を、七代目は気前よく座方一同にわけてやっている。
こうした彼の個人的な性格にしろ、政略目的にしろ、金に
糸目をつけない派手なふるまいは、時に寛政や天保の改革
のなかで目をつけられることになる。事実、七代目誕生の
3年後の寛政6年以来、興行制度、狂言内容、災害対策そ
の他全般に亘って厳重な警告が続いている。七代目がその
嵐に巻き込まれたことは、詠史ー③に書いた通りである。

一線をなんなく超える回遊魚 松浦英夫

 

ともかくも七代目は、団十郎家伝来の荒事をはじめとして
時代物,世話物を問わず,
四代目・鶴屋南北『東海道四谷
怪談』民谷伊右衛門のような実事,実悪,敵役,また老役,
和事から女形に至るまで、広く巧みに演じた。所作事にも
長じ,文化文政期を中心とした後期江戸歌舞伎界の中心的
存在であった。

資源ゴミ置場からあんたのかけら  ろっぱ

 ã€Œè–徳太子」の画像検索結果

【詠史川柳】

≪聖徳太子≫

538年に百済から仏教が伝来すると、聖徳太子と新興
勢力の曽我氏たちは、仏教の教えを国家経営のバックボ
ーンにしようとした。これに旧勢力の物部、中臣氏たち
神道派が激しく抵抗。政界のボスで神道派の物部守屋は、

仏の座除けて守屋は六種粥

仏の座は春の七種の一つで、仏が嫌いだから六種にし食
したというのである。(※ 七種粥の習慣は、平安中期
以降のもの)信仰の問題だけに互いに譲らず、ついに武
力合戦に突入し、仏教派が勝ち物部氏は滅亡する。神道
派を退けた聖徳太子は593年、推古天皇の摂政に就任
し、冠位十二階の制定、十七条憲法の発布、法隆寺など
の寺院の建立を積極的に行い、律令国家の基礎を築いた。

ところで聖徳太子は死後の諡(おくりな)謂わば戒名み
たいなもので、生前の名前は「厩戸豊聡耳皇子(うまや
どのとよとみみのおうじ)」という。

御厩戸に取り揚げ婆駆けつける

母の穴穂部皇女(あなほべのこうじょ)が厩の前で急に
産気づき、その場で生まれたので「厩戸」の名がついた
と、また「豊聡耳」(とよみみ)は、十人が同時に話す
のを全部聞き分けたので、付いたと云われている。

まず耳が早いが守屋気にくわず

情報が先取り横取りされてはどうにもならず、守屋は負
けたのだろうと川柳子は解釈をし、その後太子の尽力で
仏教は目覚ましい興隆をみせ、

厩戸の壁に芽を吹く仏の座

太子の後ろ盾を得た曽我氏は馬子、蝦夷、入鹿の三代に
わたり絶大な権力を手にしたのである。

裏側は乳白色という夕陽 岡谷 樹

拍手[3回]

美しく書き足してあるエピローグ  新川弘子

「歴代団十郎」の画像検索結果三代目・団十郎
「詠史川柳」 団十郎ー3.4.   5 代
三代目・団十郎は、初代・団十郎の弟子筋(三升屋助十郎)の子で、五歳の時、
二代目の養子となった。従って血脈に関係はない。享保20年 (1735) 二代目は、
50歳になったのを節目に、養子の市川升五郎に三代目を襲名させ、自らは隠居
して二代目・市川海老蔵を名乗った。このとき三代目は、まだ14歳で将来を
嘱望されていたが、寛保元年(1741年)に大坂で『毛抜』を初演していた際、
突然病いに倒れ、そのまま翌寛保2年、22歳で早世してしまう。
進化論いつかは人になれそうで  竹内ゆみこ
後継者を失った二代目・海老蔵は、老躯に鞭打って舞台に立ち続けることさら
に12年に及んだ。そして65歳になった海老蔵は体力の限界を感じたのか、ここ
に至って高弟の二代目・松本幸四郎を改めて自らの養子とし、これに市川宗家
を継がせることにした。これが四代目・団十郎である。彼は3歳の時、初代松
本幸四郎の養子になり、9歳の時松本七蔵と名のって初舞台。24歳までは女形
として舞台に立っていたが、享保の末から立役に転じ、享保20年(1735)11月、
二代目が海老蔵、升五郎が三代目・団十郎を襲名した興行で、七蔵も25歳
で二代目・松本幸四郎を襲名している。
靴紐を結びなおして生きて行く  吉崎柳歩
実は、四代目こと七蔵は、江戸堺町の大茶屋和泉屋勘十郎の次男とされるが、
茶屋の娘に生ませた二代目の落胤であり、四代目の継承を誰にするか、跡取
り息子が妾腹では世間体がどうかと揉め、いったん門弟の二代目市川升蔵に
引き取らせたうえで、そこからいとこの芝居茶屋和泉屋勘十郎の養子に出し、
数年後に改めて自分の養子として迎えるという、手の込んだ気配りをした経
緯がある。こうして団十郎の名跡は12年間の空白が続いた。
こうして七蔵が四代目を襲名したときは、すでに45歳になっていた。
跨いでいくしかない凡庸なオトコ  山口ろっぱ

「歴代団十郎」の画像検索結果四代目・団十郎
四代目は、神経質で喧嘩早い感情家であったらしい。体つきは長身で手足が
長く、顔は面長でふくらみに欠けた。二重の瞼で三角の険しい目つきは、実
悪(じつあく)の役者にふさわしく、また悲壮深刻な役に向いており、やく
ざ者などをものともせず一喝でやり込めたかと思うと、桃太郎という孫が八
つで早世したときは、傍目もかまわず泣き悲しむといった、そうした陰影の
ある芸と人とは、あるいは生い立ちによるものかも知れない。このような精
神性に特徴を持っていた四代目は、初代、二代目が作り上げた「市川団十郎」
のイメージとは明らかに異質で明快で楽天的な荒事の性格には不向きだった。
しかし、自分の芸風に適した「景清」のような役に活路を見出して精進し、
市川団十郎の名を恥かしめない名優になっただけでなく、息子の五代目へと
「市川水の流れ」の継承を果たした。
器ではないがいずれはしてみせる  磯部義雄
次の五代目・団十郎は異色の人である。
45歳で父・二代目・幸四郎が四代目・団十郎を襲名すると、入れ替わりに
三代目・松本幸四郎を襲名。また、父が松本幸四郎の名に戻すと、五代目・
団十郎を襲名する。明和7(1770)年、29歳の時であった。五代目は役者
というより、むしろ文人肌で大田南畝や狂歌堂真顔、山東京伝といった文人
墨客との交遊を好み、いろんな雅号で『狂歌友なし猿』『市川白猿集』など
かなりの述作も残している。烏亭焉馬(からすていえんば)などは団十郎を
崇拝し、団十郎の音を真似て立川談洲楼(たてかわ だんしゅうろう)」と
名乗ったほどである。
時どきの定形外が面白い  小谷小雪
とにかく五代目は洒脱な人柄で、江戸市村座で市川蝦蔵を襲名したときには、
「親父は海老蔵を襲名したが、おれはえびはえびでも雑魚えびの蝦」と語り。
同時に俳名を白猿としたが、これにも口上で「祖父の栢筵の音だけを頂戴し、
名人には毛が三本足らぬおれは白猿」と述べたという。
芸のほうでも、荒事から女役まで申し分なくつとめ、古今の名優の一人にあ
げられてきたがこうした役柄は、実は父・四代目が開拓したものを奇麗に洗
い上げて示したものにすぎず、『忠臣蔵』の由良之助を市川家としてはじめ
て演じたことが、画期的といえばいえるくらい。
落し蓋の下で弾んでいる男  谷口 義

「歴代団十郎」の画像検索結果五代目・団十郎
五代目は芸の信条を記したものを残している。
例えば、「下手と組まず、上手と組む。下手と付き合わず、下手と外歩かず。
巻き添えにならぬように引きずりこまれぬように」というものである。この
箇条だけをみても、過不足なく、守勢一方の消極的態度がわかる。
とにかく彼は良識に富む賢明なる文化人であった。松浦静山の『甲子夜話』
には、小さな別荘を本所の地に持っていたが、その辺で御鷹狩などある時は
「河原者の身として御通路傍にいることは恐れ多い」とわざわざ本宅に帰っ
たとある。すなわち何事にも慎重な五代目は、幕府に咎められぬよう用心に
用心を重ねた生活をしている証なのである。
透明になるまで自転しています  合田瑠美子
五代目は寛保元年(1741)に生まれ、文化3年に死んでいる。すなわち
その活躍期は田沼時代から天明の大飢饉、そしてその結果の「寛政の改革」
という多難な時代である。もし、五代目が後の7代目のように意の赴くまま
奔放に生きていたら、おそらく追放になったろうし、歌舞伎は手痛い制裁を
受けて衰亡していたかもしれない。彼は、風の強い土地の樹木が枝葉を縮め
て自己防御するように、謹慎堅固に身を持して、改革の風を頭上にやり過ご
したのだった。松尾芭蕉の作風を慕い俳諧もよくし、残した辞世の句がある。
「木枯らしに雨もつ雪の行衛かな」
地下茎を太らせながら風を待つ  前岡由美子
【詠史川柳】

関連画像松浦佐用姫
≪松浦佐用姫≫ さよひめ
松浦佐用姫は万葉集などに出てくる伝説上の人物。
山の上で領巾(ひれ)を振りながら見送り、悲しみのあまりそのまま石に
なったという話が伝わる。次の句は、この話を詠んだもので、身体が石に
なったからには、涙は砂利になったろうというわけである。
早う戻ってくだんせと石になり
彦様のうと言ううちに足は石
まさに貞女の鑑であるが、すんなりと褒めないところが、江戸川柳。
貞女でも石になるとは悪堅い
なんぼ留守でも堅過ぎるは佐用姫
「悪堅い」とは頑固なまでに堅いという意味。
決心はダイヤモンドの堅さほど 髙田美代子
≪衣通姫≫ そとおりひめ
神話上、木華咲邪姫(このはなさくやひめ)と並び称される極上美人が
19代・允恭天皇(いんぎょうてんのう)の后の妹の衣通姫
肌が抜けるように白く、しかも燦燦たる光を放ち、衣装を通して肉体が
見えたという伝承から。
緋の袴召さんとみんな透き通り
十二枚召しても肌が透き通り
≪木華咲邪姫≫
木華咲邪姫はルックスもバディも抜群のミス神代である。
三国一の富士山をあざむくほどの気高く清い美しさから、富士山と
同一視され、富士山頂の浅間神社の御神体として祀られ。
咲邪姫俗名「お富士さま」と云い
咲邪姫日本一の山の神
美しい会釈でずっと席を立つ  山本昌乃

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開