いい約束が耳たぶにやわらかく 森中惠美子
モデルは誰なのでしょう? キョンキョン(小泉今日子)にも似た「寧々の像」。
寧々は不美人だったと誰が言ったか・・・?
とんでもない、信長が認めるように、寧々もかなりの美女であったようだ。
秀吉は、だいたい面食いであったのだから。
出るとこへ出ればと貝はおもってる 松田俊彦
『秀吉の陰となり、日向となり、おね』
おねは、尾張国に生まれた。
実母の反対を押し切り、信長の家臣・木下藤吉郎のもとに嫁ぐ。
当時としては、珍しい恋愛結婚だったといわれ、
二人は足軽長屋の土間の上で、
祝言をあげたという伝説が残る。
わが妻は時に謎めく深海魚 福岡末吉
秀吉が、天下人に上りつめることが出来たのも、
おねが「糟糠の妻」として陰となり、
日向となって、秀吉を支えたからとされ、
二人の夫婦関係は、
鎌倉時代の源頼朝と北条政子夫婦に、比肩されるほどのものであった。
秀吉の立身出世とともに、おねの位階も上がり、
夫が関白に任ぜられると、
おね自身は、「北政所」と称され、
その機略と胆力をもって、おもに朝廷との交渉にあたったという。
頂点の笑顔競ってきた笑顔 籠島恵子
おねの性格は、大らかにして繊細、
周囲の人々に、細かな心配りができる女性であったらしい。
二人に子どもができなかったことから、
秀吉や自分の縁者、
さらには、秀吉に敵対する武将の子息や子女まで
数多く養子に迎え、母として慈しんだという。
ありがとうなんど言うても言い足りぬ 吉岡 修
それが戦国の世では、当たり前のこととはいえ、
自分の夫に、側室や妾がいることは、
女性としては、面白いはずはないだろうが、
おねは、そんな女性たちも、温かく迎えいれたといわれている。
秀吉の側室として入った茶々は、捨(鶴松)、拾(秀頼)を産んだが、
おねは、この二人にも、深い愛情を注いだ。
妻・おねの献身的な支えなくして、
秀吉は天下人に上りつめることはなかっただろうし、
また、その懐の深さに、江たちも心を開いていくのである。
平凡の良さ知るまでの長い旅 織田多歌子
京都・ねねの道ーこの道を上がると高台寺に着く
『おねのエピソード』
あの信長が、人妻に出した手紙が残っている。
相手は、藤吉郎(秀吉)の正妻・おねである。
内容は、数日前にみやげ物をたずさえて、
安土城の自分のもとを訪れた謝辞が中心だが、
それに加えて、次のような言葉があった。
雨は斜めに愛されてなどいなかった 宮本美致代
「おねよ。あなたは美しくなった。以前に会ったときよりも倍も素敵になった。
なのに、藤吉郎があなたに不足を申すのは、まったくけしからぬ。
あなたほどの女性は、どこを探してもいまい。
あの禿げ鼠の分際では、二度と求めることなど出来ないはず。
だからあなたも、もっと奥方らしく寛大にかまえ、
軽々しく焼きもちなど焼いてはいけない。
また女として夫をもてなす心を忘れないでほしい。
この手紙を藤吉郎にも見せなさい」
というもの。
あの頃の影網膜を裏返す 井上一筒
≪秀吉の死後は、朝廷から「高台院」の院号を賜り、
秀吉の冥福を祈るため、高台寺を建立した≫
信長との面会の折、どうやら、おねは、
「夫の藤吉郎がいかに女性にだらしないか」を、
さんざん愚痴ったようだ。
謝礼の手紙にことよせて、
夫婦の仲をとりもとうとした信長のやさしさ、
巧みに女性の自尊心をくすぐり、暗にいさめる手法など、
信長のイメージとは違う一面を垣間見る。
糟糠の妻といわれたおねも、同時に若いころは、
「普通の人」であったことを偲ばせる。
迷ったらあかん仕合せ逃げていく 増田佐代子
[4回]
PR