過去形を消そうのりたま振りかけて 山本昌乃
市の石碑
母・お市の方が三の丸門まで見送ってくれた。
かがり火に母の顔が揺らぐ。
お江は姉の茶々、初と同じ一つの輿の窓から、あるだけの涙を流し、
遠ざかってゆく母を見つめた。
翌日、母は自害した。
その遺骸を乗せた北の庄城の九重天守が、
激しい炎に包まれたかと思った瞬間、
仕掛けた爆薬によって、越前の天空高く砕け飛び散った。
秀吉の陣があった足羽山(あすわやま)まで、その距離1,2キロ、
腹を突き刺すような揺れと轟音、爆風がお江ら浅井三姉妹を襲う。
口笛を吹く 失ったもの多し 進藤一車
『市が、小谷城のときと違って、「どうして死を選んだのか?」』
については、いろいろな説明がある。
三姉妹は、小谷城の時と同じように、
「母が一緒に落ち延びてくる」
と思っていただけに、
母が、「城内に残る」と、言ったことには衝撃を感じた。
どうして三姉妹を残して、自刃の道を選んだのか・・・?
は、理解できないところがあるが、
負け戦で、集団自決を迫られたとき、それに反対する事は難しく、
その場の雰囲気として、柴田一族と運命をともにするのが、
自然な選択になってしまったもの・・・なのだろう考える。
どう跳ねてみてもこの世の中のこと たむらあきこ
福井城は北ノ庄城の遺構を用いて築城された
その時代としては、近代的な考えの者が多かった織田の家中にあって、
ただひとり、
『古武士らしい振る舞いに徹することが誇り』 だった勝家は、
こうして多くの人を道連れに、
少し芝居がかった戦国武者としての、人生にピリオドを打った。
瘡蓋ができたらメールいたします 西山春日子
宣教師・フロイスの報告で、市たちの最期の様子を知ることが出来る。
『勝家が話術に巧みな老女に、
すべてを見届けたあとに、城外に出て、
敵方に自分達の最期の様子を、語らせるように命じた』
とある。
転け方も泣き方も負けたくはない 前中知栄
三姉妹神社(柴田神社の境内にある)
市に別れを告げたお江たち三姉妹は、羽柴軍の陣営に送り届けらた。
そこから、前田の居城である府中に立ち寄ったあと、
しばらく、湖北の寺院に預けられ、
やがて、三法師がいる安土城に住むことになった。
こうして越前での戦いが終わったことで、岐阜の信孝も孤立無援になる。
結局、信雄の勧告で城を出、
5月2日に、尾張の知多半島にある大御堂寺で自害した。
”昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前”
敵の耳葬る塚の歴史悲話 ふじのひろし
【豆蘊蓄】
≪「昔より 主を討つ身の 野間なれば 報いを待てや 羽柴筑前」
そのとき、信孝がこの辞世を詠んだというが、
切腹を命じたのは信雄であって、これの真偽は少し疑わしい≫
『長政を失ってからの市の人生は、
自らの死に場所を探し求めるものだったかも知れない。
今がそのときと、彼女は北ノ庄城落城とともに、37年の生涯を閉じた・・・』
生かされて流れて今日にたどり着き 櫻崎篤子
北の庄城の石瓦(地元の笏谷石を使っている)
「賎ヶ岳その後」
賎ヶ岳の合戦が終わったあとの織田政権を、現代の企業にたとえれば、
三法師は代表権のない会長として、誰も異議をもたない。
問題はその次である。
織田信雄は、自分が社長で、秀吉の実力ナンバー1であることは、
認めるにせよ、
あくまで、秀吉は副社長に過ぎないと考えていた。
ところが秀吉には、信雄に家来扱いされる憶えはなかった。
噛みくだくたびに話がもつれだす 谷垣郁郎
北ノ庄城の遺構を用いて築城された福井城跡
信雄に織田一家をとりまとめる能力が、あるとは到底おもえず、
信雄は名目だけの副会長、自分が社長とこまでで、
精一杯、織田家を十分立てた形だと、考えたのである。
”賎ヶ岳の戦い”の翌年にあたる天正12年(1584)の正月、
とりあえずの再建がなった安土城で、
諸侯は、三法師を抱いた秀吉の前で賀詞を述べ、
ついで、信雄の屋敷に伺候したが、
秀吉は、信雄邸には姿を現さなかった。
生命線今年あたりで切れている 森 廣子
1月に、大津の園城寺(三井寺)で、秀吉・信雄会談が行われたが、
信雄は最初の会談のあと、暗殺をおそれて、
家臣たちを置き去りにしたまま、伊勢へ逃げ帰ってしまった。
このとき、信雄に取り入ったのが家康である。
”本能寺の変”のあとに、家康は
信長から家臣たちに与えられた甲斐や信濃を、横領しており、
「これを返せ」と言われないように、予防線を張ったのである。
≪本能寺の変のあと、上杉と北条が取った残りを、
家康が、ちゃっかり我が物にしてしまっていたのである≫
あの謀叛なら鍋にして食べました 居谷真理子
「小牧・長久手合戦」の屏風
家康にしてみれば、まず何よりも自分の領地へ、信雄に侵入されてはたまらない。
そこで、家康には信雄を篭絡する必要が生じ、
「信長公のご恩に報いるため、いつでも力になる」
と涙ながらに語った。
信雄は、「家康が味方になる」というので、
秀吉に高飛車に出はじめる。
3月になって、信雄は、秀吉に内通したとして、
津川義冬、岡田重孝、浅井長時の三人の家老を斬殺した。
この三家老殺害が、「信雄側から秀吉への挑戦状」ということになり、
こうして、世にいう「小牧・長久手の戦い」へと発展していくのである。
そのうちに座る閻魔の前の席 井上一筒
[6回]