川柳的逍遥 人の世の一家言
ひらがなで怖い言葉が書いてある 上坊幹子
十二単衣の清少納言 「清少納言出自」
清少納言は清原元輔を父として康保3年(966)頃に生まれた。
「清」は姓を示し「少納言」は女房名である。元輔は「梨壺の五人」の
一人として、源順(したごう)や大中臣能宜(よしのぶ)らとともに 『後撰和歌集』を編纂した有名な歌人である。 幼時から和歌や漢学の教育を受けて育ったらしく、981年頃に橘則光
と結婚し則長を生んだが離婚し、993年に中宮定子に宮仕えする。 宮中では藤原公任、藤原行成、藤原斎信らをはじめとする貴族と交際し、
当意即妙の才能を発揮して定子方を代表する女房となった。 定子が1000年に死んだ後は、世間との交渉を避け、愛宕郡鳥戸の南
にある月輪の棟世の山に隠棲した。 こうした晩年の状態から、清少納言が落魄して、遠国に流離したという 数々の説話が発生した。 リタイアをしてからいい味になった 河瀬風子
枕 草 子
式部ー清少納言~枕草子 「をかしの文学」
清少納言は、鋭利な感覚と観察力によって自然や人事の断面を鮮やかに
描き出す。対象を知的な目でとらえる「枕草子」は、しばしば「をかし の文学」と評される。即ち、彼女の文章には、感傷や不安感が全くない。 これは稀なことである。しかし、彼女は、紫式部のように時間の流れの 中で、人間感情を多面的に叙述する物語や、和泉式部のように、情熱を 真摯に傾けて歌い上げる和歌は不得手であった。 このことは、人間生活に伴う悲哀や愛を「をかし」の世界にはぐらかし
ていた彼女の生き方と関連する。 宮中での彼女は、駄洒落や軽口をたたいて、笑いを作る役を買って出て
いたらしく、これは父の元輔が、「人笑わすを役とする翁」であったこ とと無縁ではない。彼女の本質からして、物事を感覚的に断片化して把 える「随筆」形式が最適であり、その意味で『枕草子』の中には、王朝 時代の1人の女性の本質が表現されている。 これが『枕草子』の魅力ともいえる。
カジュアルなこむらがえりで浅葱色 井上一筒
「清少納言と紫式部」
『枕草子』において清少納言は、縦横に才気を走らせ、無邪気に正直に
語る。人物評においても、その姿勢は変わらず、中宮定子への絶大なる 賛美はもとより、敵方である道長を称える記述もみられる。 <よいものはよい>という一方で、敏感なもの、弱いもの、みじめなも
のへの嫌悪感を隠すことのない彼女は、紫式部の夫が、情趣を解さない 衣装で参詣したことを呆れかえっている。 清少納言と紫式部二人の才媛の生い立ち、環境、経歴は見事なまでに相
似形でありながら、性質的には対極にあった。 (因みに、清少納言の性格は、開放的で明るく、積極的でポジティブ、
ユーモアに富む、男好き・女嫌い。一方、紫式部の性格は、根暗内向的、 消極的でネガティブ、生真面目でユーモアが苦手、女好き・男嫌い) 面白くない話を聞いて笑うこと 奥田民生
枕 草 子 絵 巻
春はあけぼの-------
春は、あけぼのが情趣深い。だんだん白んでゆく山ぎわが、少し明るく
なり紫がかった雲が細く横になびいているなぞ、すばらしい。 夏は夜-------
月のあるころはもちろん、闇もやはり、蛍がみだれ飛んでいるのなど、
すてき、雨などの降るのも心たのしい。 秋は夕暮れ--------
夕日が華やかにさして山ぎわちかく、ねぐらへいそぐ烏が、三つ四つ二
つと、飛んでゆくのも情緒がある。まして雁などの、列をつくっている のが小さく小さく見えるのも、秋らしくしみじみしていい。 日が入ってしまってのちの風の音、虫の音…。 冬は早朝があわれふかい-------
雪の降っているときの面白さはいうまでもない。霜などがたいへん白く、
またそうでなくても、非常に寒い朝、火などを急いでおこして、炭火を もってゆくのなど、冬の情感にぴったりである。 もっとも昼になって、寒さが和らいでくると、火鉢の火も白く、灰がち
になっている、などというのは、つまらないけど。 (灰がち=火桶の火が白い灰ばかりになっていること) 飾らねば時がひたひた押し寄せる 平田朝子
破 魔 矢 ・ 羽 子 板 正月-------
一年中、どの月も私は好きなのだけれど、正月一日はまして、空の様子
がうららかにいつもと変わって、目新しい感じ、フレッシュであるのが いい。あたりは初春らしく霞みわたり、世の人みな、身なりをあらため 美しくお化粧して、お仕えするご主人や我が身をもお祝いなどしている のは、ふだんと変わった様子でおもしろい。 七日は七草の日である-------
雪の消えたところに生い出ている若菜を摘むが、青々と美しい若菜を、
ふだんはそんなものを、見慣れぬ高貴なあたりも、もてさわいで珍重 されるのがおもしろい。 元日のどこかで笑う声がする 後藤梅志
牛 車 普通は4人乗りで、2人乗りや6人乗りの場合もある。 整備の悪い牛車はぎしぎし音を立て、うるさかったのだろう。 節会-------
節会の白馬をみようとして、宮仕えせぬ一般人の女たちは、牛車を美々
しく装ってみにいく。待賢門の敷居を引き出すときは、牛車をぐらっと するものだから、同乗している女たちが、頭をぶっつけあって鉢合わせ をし、飾り櫛が落ちたり、用心しないと折れたりなんかする。 みんなキャアキャキャというのも浮き立つ思いで、心たのしい。 ようするにアナタ油断をしましたね 太下和子
宮中で正月七日に、青馬を見て邪を払う儀礼が行われた。
建春門の外-------
左衛門の役人の詰所に、殿上人もたくさん立っていたりして、舎人の弓
をとって馬を驚かし、笑っている、それを牛車の隙間からわずかに覗く のも面白く、立蔀(たてじとみ)などのみえる彼方に、下級女官たちの ゆきかうのも、思わず目を吸い寄せられる。 いったい、前世でどんないいことをした人だろう。
尊い宮中をこんなになれなれしく行き交うて、などと、宮仕え人がうら
やましく思えたりするのも、そういう時である。 でも宮中と言ったって、いま見るのは狭い範囲で、もとより九重の奥深
くはうかがうべくもない。 舎人の顔の白粉がはげて、黒い土に雪がまだらに消え残っているように
見えるのも見苦しい。 女はそんな細かいところが目について困ってしまう。
馬が踊りあがって暴れているのも恐ろしく思われるので、車の中へ引っ
こみがちで、よく見れないものである。 ちっぽけな私に似合う蓋がある 牧野ねえね
十五日は餅かゆの節句-------
15日の粥の歳時には「粥杖」の行事が流行し、枕草子には
「十五日節供まいりすえ、粥の木ひきっかくして…」とあり
邪気払いの十五日粥を作るために、新鮮な火を起こした薪の
木を削って作った「粥杖」で子供のいない女性の尻を叩くと
子宝に恵まれる、或いは男性の尻を叩けばその人の宿すとい
って粥杖を持ってお互いに隙を狙って打ち合って戯れている
様子が記されている。
八日-------
この日は女性を対象に、位階を授けられたり禄をたまう日。
人々がお礼の言上に車を走らせる音も、いつもよりは喜びが溢れている
ようで晴れがましくていいものだ。 十五日-------
餅粥のお食事を主上にさしあげる日。
貴族の家では「かゆの木」のさわぎがおかしい。これは粥を炊いた木で 女性の腰を打つと、男の子が生まれるという俗信があるのである。 公達や若い女房がそっと狙っているのを、互いに打たれまいと、用心を していつもうしろに注意しているのも面白いが、どうやってうまく隙を 見つけたものか、ぴしりと首尾よく腰を打ち、「してやった」と面白が ってどっと笑っていたりするのも、華やかでいいものである。 打たれた方は、くやしい、と思うのも尤もだ。
音のない日暮れに愛は育たない 森田律子
粥杖をもって姫君を追いかける女房 下・粥杖 新婚の姫君と婿君のところでも面白い------- 婿君は宮中へ参内されるために部屋を出られる、それを待ち遠しがって
古参の女房などが、奥の方にそっと佇んでいる。 姫君の前にいる女房たちはそれと気づいて笑うのを、「しっ、静かに」
と手まねで制するが、姫君は知らぬげにおっとりと坐っていられる。 「ここにあるものを取らせてくださいまし」などと言ってそばへより、
走りざまに姫君の腰を打って、逃げると、そこにいる限りの人々は、 どっと笑う。 姫君も愛嬌よくにこにこしているのも面白い-------
女房同士打ち合ったり、はては男性まで打ったりするようだ。
油断して打たれた人は、どういうつもりか泣いたり、腹を立てたり、
しているのもおかしい。 宮中でもこの日ばかりは無礼講で大さわぎである。 姫君のうなじにも蚊の刺した跡 筒井祥文
年中行事絵巻「朝覲行幸」
官吏の移動------- 除目(じもく)の頃の宮中のあたりの様子は興味深いものがある。
雪が降り、道が凍ったりしているころ、申文(叙任申請の文書)を持っ
てあちこちへいく四位や五位の人々が、若々しい好青年であるのは、 いかにも見ていて前途洋々の感じでたのもしい。 しかし、年とって頭も白くなった人々が、つてを求めてじぶんのことを
たのみ、女房の局(部屋)にまで寄って、自分の経歴や業績をしきりに 売り込んでいたりするのはどうだろうか。 若い女房たちはおかしがって、かげで真似たりして笑っているのを本人
はむろん知るはずもなく、「どうぞよしなにお取り成し下さい」などと
頼み込んだりしている。それでも望みの官を得たのはよいが、得られな かったのは、哀れげなものである。 これからのニッポンよりも今のボク 半田知弘
三月三日、上巳(じょうし)の節句-------
この日は水のほとりで祓をし、曲水の宴を張る日である。
うらうらと長閑に日は照り、桃の花の咲きほころぶのがいい。
柳の美しいさま、それも葉のよく開かず、蚕の繭ごもりに似た様がいい。
広がってしまったのはにくらしい。 花の散ったあとも厭わしいものだ。 きれいに咲いた桜を長く折って、大きな瓶に挿してあるのもいい。
桜の直衣に出袿(いだしうちき)といって、下に着こめ美しい色の着物
の裾をわざと出すのだが、そういう有様も美しい殿方のそれが客にせよ、 御兄弟の青年貴族にせよ、その花の近くにいて、何かはなしていられる のも、絵のように美しい風趣があるものだ。 泳いでる紙のパンツを穿いたまま 宮井元伸
賀 茂 祭 五穀豊穣を祈念して京都の上賀茂神社と下鴨神社で行われた。 四月の、賀茂祭りの頃-------
木々の木の葉もまだそう繁くはなく、若々しく、青々とし霞も霧もない
澄んだ初夏の空の快さ。 少し曇った夕暮、忍び音に鳴くほととぎすの、「あ、空耳かしら」と、 思わせるほど、かすかに聞こえるのなど、なんてまあ心ときめく素晴ら しさであろう。 いよいよ「賀茂祭」も近くなって青朽葉や二藍(ふたあい)などの反物
を裾濃(すそこ)むら濃、巻染などに染めた布も、いつもよりおもむき 深い。 女の童の、あたまばかり洗って手入れしたものの、身なりは綻びて乱れ
ている、そんな子が、足駄や履などの緒をすげさせたりして騒ぎ、 「早くお祭りが来ないかな」と燥いでいるのも可愛らしい。 お転婆の女の子たちも、いよいよその日になると、物々しい衣装を着け
られ、まるで法会のときの、坊さんみたいにもったいぶって、練り歩い ている。心もとないのだろう。それぞれ身近に応じて、親や姉などが供 をして、世話をやきながらついて歩くのも面白い。 階段に手すりに脈がある四月 なかはられいこ
つづく PR |
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|