川柳的逍遥 人の世の一家言
公 卿 仁平3年(1153)1月、平忠盛が58歳で亡くなった。 武士として、初めて、「内昇殿」を許され、 大国の受領を歴任し、 受領としては、最高クラスの「播磨守」も経験した。 また、死の2年前には、「刑部卿」に就任しており、 位も「正四位上」と四位の最上位に達していた。 その上は三位、すなわち「公卿」である。
国政に携わるのも、 まことに惜しい死であった。 「祇園社乱闘事件」では、
忠盛・清盛父子の刑を主張した、 忠盛の死にあたって、次のように日記に記している。 「数国の吏を経て、富は巨万を累ね、 奴僕は国に満ち、武威は人にすぐる。 然るに人となり恭倹にして、未だかつて、奢侈の行あらず。 時の人、これを惜しむ」 (巨万の富と多くの家人をもち、人に勝る武威を身につけながら、 性格はあくまで慎み深く、ぜいたくな振る舞いはなかった) バネだけになってしまったバネ秤 筒井祥文 もっとも、「正四位上」というのは、 通例では、あまり、"与えられる者のない位階" である。 公卿になる人は、これを飛び越えて、 三位になることが、ほとんどであったのだ。 忠盛が、異例の正四位上についたのは、 「何としても平家を公卿にしてはならない」 という政治的な力が働いた結果なのだろう。 さっきの出血は赤ペンキでした 井上一筒 いかに富を蓄え、武力を持ち、 宮廷人としての、素養を身につけても、
武士が公卿にのぼる道は、 だが、その道は、決して遠いものではなかった。
武士の地位、そして、 すぐそこまで、迫っていたのである。 ときに、清盛36歳。 平家の棟梁となった清盛は、
いよいよ、 哀しみはマスクの中に閉じ込める 合田瑠美子 『余談』 忠盛が命じられた「高野山大塔」の造営事業は、 仁平3年(1153)の忠盛の死後は、 清盛に引き継がれ、 保元元年(1156)に竣工した。 厳島との関係が生まれたのは、この間のことである。 鎌倉初期に生まれた説話集・『古事談』によると、 清盛が高野山の大塔を造営していたとき、 自ら材木を運んでいると、 弘法大師の化身である僧が現れて、 厳島に奉仕するよう勧めたという。 平家納経の「願文」に、 「夢感誤り無く、早く子弟の栄華を験す」 (夢のお告げどおり、一門に栄華がもたらされた) と述べられている。 春嵐ゆっくり足を組みなおす 森田律子 PR |
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
カテゴリー
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開
|