忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[885] [884] [883] [882] [881] [880] [879] [878] [877] [876] [875]
ストーカーとして残暑を逮捕せよ  美馬りゅうこ


 
 (画像は拡大してご覧ください)
 小伝馬屋敷と振袖火事




町牢屋敷の広さ
高さ7尺8寸(約2、4m)の練り塀でめぐらした敷地2618坪(86
39㎡)。 うち、牢屋奉行屋敷380坪、牢屋役人の長屋、庶務所、
炊事場、米蔵、米搗き場など台所、薬調合場、拷問蔵、処刑場、試し切り
場などで、全体の6割ほどを占め、残りの敷地に、男と女を別にした大牢、
二間牢、揚屋がそれぞれ二つずつとなっている。

「江戸の風景」 小伝馬町牢屋敷 (犯罪‐人情美談)





  小伝馬町牢屋敷断面図

 
江戸小咄の中にある犯罪を拾ってみると、殺人とか強盗とか詐欺、汚職
や横領、煽り運転や愉快犯などという、今流行りの、呆れるような犯罪
はありません。江戸小咄の中の犯罪は、みんな愛嬌があり人間的でした。
しかし、どういう犯罪でも、見つかって捕えられれば、牢屋にぶち込まれ
て調べられて罪が決まる。
軽いのは敲かれる程度で釈放ですが、重いと島流しや死刑になります。
しかし、次のような嘘のような本当の話も実際にあってようです。
江戸時代は、十両のカネを盗むと「死罪」と決まっていました。
 泥棒、そこで九両二分三朱まで盗んで、あとの一朱をとらないという
法律通がいたといいます。そういう泥棒を捕え調べて、一朱足りないた
めに奉行が「死罪を課せられない」「どうして九両、二分三朱なんだ」
と言って、口惜しがったことがままあったとか。

 
人間てどんならんなとカラス鳴く  宮井いずみ


 
「実際はそんな馬鹿げたものじゃありません」
慶長年間(1618~)に牢屋ができてから、明治になって市ヶ谷の監
獄ができるまで、270年間は江戸市中で捕まった犯罪人は、小伝馬町
の牢屋に連れて来られました。
60万人の大都市の江戸の犯罪者すべてを、この牢屋敷でまかなってい
たのです。どうして賄うことができたのか。軽罪人は、町奉行所の牢や
町名主や身元引受人に預けられることもあり、裁判のほとんどが、1回
の即決で放免される者が多かったこと。また当時は死刑が刑罰の主流で、
今のように判決から執行まで時間はかからず、判決後ベルトコンベア式
に死刑執行されていました。また牢内の衛生状態の悪さと、牢名主らに
よるリンチなどによる牢死者も多かったことで、牢内はオーバーフロー
することはなかったのです。

 
キセル繰り返した駅に降りてみる 竹内ゆみこ

   小伝馬町牢獄内の「牢法」
江戸時代の牢内では、入牢式から雪隠の使用方法まで
独特な習慣(法)があった。

 
牢屋敷は、現在でいえば未決囚の収容所で、一時的に留置しておくため
のもので、牢獄は「重罪人用、軽罪人用」とあり、「東大獄と西大獄」
の2つに分けていました。囚人の数は、多い時には400人、少ない時
でも100人以上が常時いたようで、獄舎は身分によって区分けされて
おり、庶民は大獄二間牢、御家人・大名家臣・僧・医師らは揚り屋、
旗本・高僧・神主らは 少し設備のいい揚り座敷、女性は身分の別なく
西の揚屋に収容されたようです。
そして東大獄には、戸籍のある有宿者を、西大獄には、戸籍がない無宿
者を収容していました。この無宿者収容の西大獄が、文字が示すように
大変なところだったのです。
 
予約などないのに列について行く   山口ろっぱ 





    牢 内

 
「地獄の沙汰も金次第」
牢内の囚人には、厳粛な序列制度があり、役人も手出しができません。
暗黙の「牢法」というのがあり、囚人のボス「牢名主」を筆頭として、
12人の牢役人と呼ばれる囚人たちが、獄中を統治していました。
この牢役人は、新参の犯罪者がどんな犯罪を犯して捕まったのか、家庭
環境などを吟味して、待遇が決められていました。牢役人による統治は、
苛烈を極め、地獄の様相そのままだったようです。
牢名主は、10枚ほどの畳を重ねて、最も高い場所に座ったのに対し、
平の囚人は一畳に8人から10人がすし詰めで座し、まともに足を延ば
すことすらできず、拷問に近い状態を強いられたのです。
少しでも広いスペースをもらうには、入牢時に少しでも多くの持ち金を
牢役人に渡したり、何か物を差し入れする事がコツでした。

 

冷蔵庫に寝かされ一日は黙る  山本早苗


 

 
「犯罪を示談ですます」
間男は列記とした犯罪です。
しかし、江戸時代のこの犯罪は、大方、示談ですませたといいます。
時代によって差がありますが、その慰謝料は五両とか七両二分とか。
いまは「不倫は文化」と言われるように週刊誌のタネにはなっても、
男女平等の憲法下では、犯罪にはなりません。
しかし、三つ四つほど時代を遡れば、「姦通罪」というのがあり、
不義密通の罪は、放火、強盗、殺人などに次ぐ重い罪なのです。

 
わたくしだって真っ直ぐだった中二まで  杉浦多津子

「江戸小咄ー①」
ある男、間男を女の亭主に見つけられて、いろいろと詫びをして、
結局のところ四両払うことにして、ともかく自宅へ帰る。
そして男が女房に
「カネを四両出してくれ、これこれだ」と包まず話せば、女房が
「一回やって四両かい」
「おおさ」
「それなら、お前さんあの人のところへ行って、差引勘定だからと言って、
あべこべに四両とっておいで」
こっちの女房は、カネを請求してきた男と二回お遊びしていたようで…。

 
ばれたらしいともかく土下座しておこう  前中一晃

 
「ちょっと泣ける話」
「火事、喧嘩、伊勢屋、稲荷に犬の糞」これは江戸市中で目立って多い
ものをランキングしたもので、やはり群を抜いて火事が一位でした。
 万治3年(1660)正月2日から3月24日までの3か月足らずの
間に105回も出火したという記録が残っているくらいですから。
「万民昼夜共に安座の心なし」と火事は、江戸の民衆を嘆かせました。
とにかく江戸は火事に弱かった。江戸幕府が設立されて半世紀、安寧の
世になって、気の弛みもあったのかも知れませんが、当時の家屋の屋根
は藁ぶき、茅葺き、板葺きが主だったから、防火という点では全く無力
で焚火造りの家屋の密集だったのです。



 
右足はもう結界を踏んでいる  森田律子






 火元は本妙寺(俗説)

 
江戸時代の三大火事の一つ明暦3年(1657)1月18日から19日
に跨り「振袖火事」とも俗称されている、本郷丸山の日蓮宗本妙寺から
出火した大火がありました。死者の数凡そ7万人以上、負傷者数知れず、
江戸城の天守が消失、町の大半が焼失した明暦の大火災です。
 いわくつきの紫縮緬の振袖を、本堂の前で焼いて供養をしていると、
火のついた振袖は、折からの季節風に煽られて本堂の屋根に燃え移り、
やがて四方八方へ飛び火して、衝撃的な火災となりました(他説もあり)
江戸城本丸を含む江戸府内の、ほぼ6割が焦土と化し、死者の数は凡そ
10万人、負傷した者数知れず、天火未曽有の大火事でした。


 
終る刻コトンと音がしませんか  桑原すゞ代





    切 放 し
 
この明暦3年の大火の際、小伝馬町牢屋敷の奉行の任に石出帯刀吉深
(よしふか)就いていました。石出帯刀は世襲名で町奉行の配下にあり
給料は、めちゃめちゃ安い300石。
任務は牢屋敷一切の監督取締り、死刑、敲の執行、赦免や宥免の申し渡
しの立ち会いなどです。ここからが泣ける話です。
 この明暦の大火の鳴りやまぬ半鐘の音を奉行屋敷で聞いた石出吉深は、
焼死が免れない立場にある罪人達を哀れみ、「大火から逃げおおせた暁
には必ずここに戻ってくるように…。さすれば死罪の者も含め、私の命
に替えても必ずやその義理に報いて見せよう。
もしもこの機に乗じて雲隠れする者が有れば、私自らが雲の果てまで追
い詰めて、その者のみならず一族郎党全てを成敗する」
と申し伝えた上で、一時的に解き放ちを独断で実行しました。
囚人とはいえ人の子です、吉深は囚人たちを信じ、後日お咎めがあった
際には、自ら腹を切る覚悟であった。三日目に鎮火してその三日後から、
囚人たちは吉深と約束を交わした場所、浅草の善慶寺へ1人、2人と戻り、
120人程いた囚人は全員戻ってきたのです。
 


感涙に土足で入り込まないで  西 啓子
          

「江戸小咄ー②」
夜中に、「火事だー」という声を聞いて、亭主が
「おいおい、起きろ!」
と寝ている女房を揺り起こそうとすると、女房けだるそうに、
「今夜は、もう堪忍しておくれ」
(飛んだ気楽な火事騒ぎです)
 
阿保ばなし酢だち絞って召し上がれ  桑原伸吉





  「十思之疏」
 


当時は、10両以上の盗み、3回以上の盗みには、死罪が言い渡された
時代でした。 明治8年に伝馬町牢屋敷にいた囚人たちを新築の市ヶ谷
監獄へ移すまでの約270年間に、入牢者は10万人、そのうち数万人
が処刑されたと言われています。 
寛永16年(1639)には、原主水ら江戸キリシタン1500人余り
が入牢し、宗旨変えをしなかった信徒たちを、浅草の鳥越刑場で処刑し
ています。他には、吉田松陰、橋本左内、頼三樹三郎ら維新の志士50
人処刑されました。その場所も今は福祉センターが立ち。
宋の司馬光の「十思之疏」が石板にして飾られています。
人の上に立つ者の心得として、10カ条がありますが抜粋して三つだけ。
①欲しいと思っても、足りれば十分であることを知って、徒に多くを望
 まないこと。
②満ち満ちている時には、心をおさえて奢ることがないようにすること。
③刑や罰を行う時には、怒ったあまりに、不適当な刑や罰にしてしまう
 ことのないようにすること。


 
サボテンよ罪滅ぼしが間に合わぬ  山本昌乃


 
「土壇場」とは、江戸の小伝馬町の牢屋で生まれた言葉で、
首切りの刑の穴の前の土の壇をが語源になっています。
「江戸小咄ー③」
泥棒で捕まった男、刑死の土壇場で
「この世の名残に辞世の歌を…」 というので首切り役が
「盗っ人のくせに和歌をたしなむとは風流な奴じゃ。
よしよし聞いてやるから、どんな歌だか詠んでみろ」というと
「かかるときさこそ命の惜しからめ かねてなき身と思い知らずば」
と深刻ぶって詠みあげた。
途端に聞いていた人たちが怒り
「馬鹿め!それは太田道灌の詠んだ歌ではないか!」と言うと
「はい。これがこの世での盗み納めでございます」


世はうねり妙な正義が巾きかす  近藤北舟

拍手[3回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開