ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
733
] [
732
] [
731
] [
730
] [
729
] [728] [
727
] [
725
] [
726
] [
724
] [
723
]
江戸川柳より真田幸村
めそめそ生きてもサバサバ生きても一生 通 一辺
(拡大してご覧下さい)
茶臼山本陣が描かれている絵図のなかで最も有名な『大坂冬の陣図屏風』
右端の望楼のある建物が本陣中央の曲輪内の高まりに家康の居所。
その左、一段下がったところに描かれているのが中央の曲輪の平坦部。
その左側、画面の端に少しだけ見えている水色の部分が、西側の曲輪との
間の堀の一部だと考えられる。中央の曲輪の平坦部から家康の居所に
向かって坂を登っていく武士が描かれている。
坂の上には簡素な門が造られ、門の左右は塀か土塁ではないかと思われる。
門の中には、刎ねられた首が置かれており、
この屏風は下絵なので、その姿は描かれていないが完成した屏風には、
家康が首実検をしている様子が描かれているといわれている。
「江戸川柳ー真田幸村」
城を埋められては城では戦えず、豊臣方は大坂城から遠く離れ、
個々の軍団ごとに野戦の陣を布きました。
各軍団へ連絡役を務めた武将が
薄田隼人
。
「遊軍」と言うは薄田隼人也
― 遊軍は戦列外にあって時機を見て敵を攻撃する遊撃軍。
夏の陣は戦う前から勝負が決まっていたので、任務が遊びに見えた皮肉。
それでも茶臼山に陣を構えた、
幸村は生きる気でない紋所
― 真田氏の紋所は六文銭。
三途の川の渡し賃が六文とされていることから、
生きる気でない。
その覚悟で戦い戦果を挙げ、
敵が粉になる茶臼山御陣
― 粉と茶臼が縁語。
なお茶臼山は冬の陣では、
徳川家康
が本陣を構えた所。
豊臣方の陣は次々に落とされていき、幸村は
秀頼
が城から出て戦うよう使者
を何度も送りましたが、
淀君
は
「敵に首を取られるのは嫌じゃ」
と拒みました。
やがて城に火の手が上がるのを見た
幸村
は、
「もはやこれまで」
と敵陣に突っ込み華々しく討ち死に。
銭の遣いよう大坂知らぬ也
銭がなくなって大坂しまい也
惜しい銭無駄に遣って落城し
―銭は幸村。一句目は商売上手な大坂人を皮肉って、
淀君と秀頼は燃えさかる蔵のなかで自害。
威容を誇った天守閣は、豊臣の重臣が爆薬を仕掛けてすっ飛ばし、
豊臣氏はここに滅びました。
擦り切れた尻尾を見せてくれないか 森田律子
「鹿角・六連銭紋旗指物」
(個人蔵)
縦180㌢ 横36・5㌢
六連銭は三途の川の渡し賃を表し、信濃の豪族、海野氏の家紋でもあり
真田家は海野氏の出と称していて、同じく六連銭を家紋としていまる。
並べると石は兵士の貌をする 奥山晴生
[4回]
PR
y2016/12/10 09:30 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
「浪人たちの戦い」ー②
HOME
浪人たちの戦いー①
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開