[ 709]
[ 708]
[ 707]
[ 706]
[ 705]
[704]
[ 703]
[ 702]
[ 701]
[ 700]
[ 699]
背開きの方があの世で顔が利く 板垣孝志
小県の所領を与えると約した家康の書状
(書状書き下ろし文)
今度安房守(昌幸)別心の処、その方忠節を致さるの儀。誠に神妙に候。
然らば、小県のことは親の跡に候の間、違儀無く遣わし候。
その上身上何分にも取り立つべきの条、その旨を以って、いよいよ
如在に存ぜらるまじく候。仍て件の如し。
慶長5年 七月二十七日 家康
真田伊豆守殿
「真田信之」
関が原合戦の敗戦で、西軍の将はいずれも処刑された。
徳川軍本隊を引き付けて10日間を無駄にさせ、
関が原の合戦に間に合わなくさせた昌幸・信繁も厳罰の対象であった。
しかし、信之の父親・弟への家族愛が発揮される。
自身の処罰を覚悟しながらも信之は、家康に懇願した。
「父と弟を助命して下され、
そのために私自身が連座しようとも構いませぬ」
舅の本多忠勝も「忠孝の道こそ武士の道。伊豆守(信之)は武士の誉れ、
孝行をいう苦衷の心をお察し下され」 と援護した。
ジャンケンポングーの中身はなんだろう 岡谷 樹
家康は、昌幸を許したくないのだ、という内心を顕わにしながらも、
信之と忠勝の要請に頷くしかなかった。
「伊豆、これでそちへの賞罰は終わった」
という家康に、信之は涙ながらに感謝した。
父と弟の命が助かるならば、武功への褒賞などは不要。
そうした気持ちであった。
隙のない男の影を踏んづける 高浜広川
結局、昌幸と信繁は九度山に流された。
監視つきの隠棲生活のようなものである。
しかし、家康はこのように昌幸・信繁を処置しておき、
前言を翻すように信之に6万8千石の加増を命じた。
信之は2万7千石の沼田城主から上田領を加え9万7千石の大名になった。
これはひとえに信之の才能と忠孝の深さを理解した家康の好意であった。
信之は、家康のこの措置に感謝するしかなかった。
もちろん、家康と徳川家への深い忠誠を信之が誓ったことは当然であった。
号泣の仕方を思い出せぬまま 中野六助
以後、信之は徳川幕府を支える大名として、家康・秀忠・さらには家光・
家綱まで、4代の徳川将軍家に仕えることになる。
信之は、三代将軍・家光の老中でもあった酒井忠勝から
「信玄公の兵法」について尋ねられ
「武田兵法とは譜代の臣を可愛がることである」と答えた。
さらに真田兵法を聞かれ「礼儀を乱さないことが軍法の要」とのみ言った。
酒井はその答えに、「真田の武人らしい」と感嘆したという。
聞きたがる耳をなだめている両手 小原由佳
元和8年(1622)10月、信之は上田から江戸に呼び出されて、
松代(松城)への転封を命じられた。突然の命令である。
信之には意外以上に不満であった。
上田は父祖伝来の地である。
しかも上田城は父・昌幸の「作品」でもある。
家臣団も不満を顕わにした。
だが幕府の命令には従わなければならない。
信之は心の裡は隠して
「真田家として面目も立ち、外面・内実とも良いことである」と伝えた。
爪たてるほどのことでもないでしょう 竹内ゆみこ
転封といっても松代は上田から峠ひとつ越えただけの隣藩。
善光寺や姥捨といった名所も領内にあり、信濃の中心地である場所を
所領したのだと前向きに捉えるように、家臣団に諭したのである。
しかも松代の前身は、武田信玄が高坂昌信に築かせ、
川中島合戦の主要地でもあった海津城である。
こうした経過から、実は幕府は松代をきわめて重要な場所としていた。
そこで3万5千石を加増され、これで信之は13万石になった。
この後、真田家は江戸時代から明冶まで松代を支配しつづけた。
その基礎こそ、信之はつくり上げたのである。
秋の隙間にむらさきを炊き込める 雨森茂樹[3回] PR
|
最新記事
(11/21)
(11/14)
(11/07)
(10/31)
(10/24)
|