ロンパリ!考える椅子
川柳的逍遥 人の世の一家言
[
705
] [
704
] [
703
] [
702
] [
701
] [700] [
699
] [
698
] [
697
] [
696
] [
695
]
犬伏の決別
ひがな一日祈ろうか呪おうか 筒井祥文
小山評定跡
(ここで家康は行くべき方向を決めた)
「犬伏の決別」
慶長4年3月、家康に対抗できる大物・
前田利家
が病死すると、
事態は一気に動きはじめる。
石田三成
は隠居に追い込まれた。
秋には、前田利家の後を継いだ
利長
に謀反の疑いがかけられ、
家康は、
「前田討伐」
を号令する。
これは利長の必死の陳弁によって回避されたが、
もはや領地を欲する大名たちに、歯止めは利かなくなっていた。
その後、家康は、
おね
に譲ってもらった大坂城・西の丸に入り、
大名の加増や転封・婚姻などを次々と実行していった。
家康は我がもの顔で歩き、まるで天下人のような振る舞いをしている。
所領の近江・佐和山で隠居生活を強いられていた三成は、
家康のこうした動きに焦りを覚えつつも、何もすることができない。
もしかして家系たどればコウモリ科 井上登美
そこで三成は五大老のひとり
上杉景勝
の家老・
直江兼続
と謀議した。
上杉家がまず会津で挙兵し、それを討伐しようと北に向かった家康の軍を、
大坂で秀頼を旗頭にした三成の軍が挙兵し、
挟み撃ちにしてしまうという策を練った。
思惑通り、慶長5年
(1600)
6月、
「上杉景勝に謀反の疑いがあり」
ということで家康は自ら兵を率いて
「会津征伐」
へ大坂城を後にした。
これを好機と三成は、五大老・
毛利輝元
を盟主に仰ぎ、
7月に大坂で兵を挙げた。
そして手始めに、家康の老臣・
鳥居元忠
が守る伏見城に迫った。
7月18日には、輝元の名前で元忠に開城を求めた。
城将のひとり、
木下勝俊
のみは勧告に応じて城を出たが、
元忠は断固拒否の姿勢を崩さなかったため、
翌19日から、
西軍による伏見城総攻撃が始まった。
宇喜多秀家、小早川秀秋、島津義弘
ら4万もの大軍に囲まれたため、
元忠ら城兵は大いに奮戦したが、8月1日に落城した。
この戦いを皮切りに約2ヶ月にわたる東西対決が続くのである。
縺れあってるのは底のないバケツ 森田律子
犬伏の密談
最初は昌幸とともに信之も信繁も東軍として会津征伐に向かった。
だがその途次、三成が挙兵し昌幸にも西軍への勧誘が来た。
下野国犬伏で、真田一族は去就を決断するための協議を持った。
慶長5年
(1600)
7月21日、家康率いる会津征伐に合流すべく進軍して、
下野犬伏
に着陣したこの日、三成が派した密使が真田昌幸の元に到着し、
西軍への加勢の要請があった。
かなえ
昌幸は去就を決すべく
信之、信繁
を呼び寄せ、鼎に座を占めて
人払いを厳命して、額を寄せ合い、密談が交わされた。
「わが真田家は今、重大な岐路に立っている。
お前たちの存念を聞かせてくれ。 まず伊豆
(信之)
から申せ」
三人の前には、回し読みした文書が置かれている。
けっき
長束正家、増田長盛、前田玄以
の3奉行が連署した
「蹶起趣意書」
と
家康に対する
「弾劾状」
である。
片隅の内緒が重くなってくる 安土里恵
「真田家は内府
(家康)
殿に格別のご恩を蒙ったわけではござりませぬが、
しかし会津征伐命令を受けて出陣しました。
ここで逆心しては不義になりましょう。
じっこん
加えて昵懇を得ていますし、内府殿の養女を妻にしておりますれば、
大恩ある内府殿に弓を引くことはできませぬ」
信之は天正17年に駿府城に出仕し、領地の上野沼田も家康に安堵され、
さらに家康の養女として
本多忠勝
の娘・
小松姫
を正室に迎えてもいる。
主従関係からいっても家康に近い。
冗談に混ぜる本音の唐辛子 佐藤美はる
「左衛門
(信繁)
はどうじゃ」
「太閤殿下の御置目に背かれ秀頼様をないがしろにして、
天下を私しようとしている内府殿に加担するは、
不義不忠に味方するも同然。
武士にして武士にあらざる末代までの家の恥であり、
名の汚れでござりましょう。
石田冶部
(三成)
殿や大谷刑部
(吉継)
殿らの旗揚げは、
内府殿の不義を凝らして不忠を糺し、
主家の安泰を図ろうとする義挙と存じます。
豊家の海岳の恩義に思いいたさば、
東か西かと詮議するまでもござりますまい」
信繁は天正14年
(1586)
から秀吉のもとで人質生活を送っている。
玉葱の肩は論理的カーブ 新家完司
だが、人質とはいえ、秀吉は信繁を厚遇をした。
朝鮮の役のおり、肥前名護屋城へ赴いたときには、馬廻りを務めさせたし、
功績著しい
加藤清正
や三成にすら賜らなかった
「豊臣姓」
を下賜していた。
それだけではない。
信繁の正室は吉継の娘だった。
信繁はまた、家康が征伐しようとした
上杉景勝
とも深い縁があった。
一時上杉家の人質となり、同家の直江兼続と親交を結んでもいたのである。
解凍の四捨は辛さののこる数 佐藤正昭
「相わかった」
迷妄の色が微塵もない毅然とした二人の顔貌に
満足気な視線を注いだ昌幸がつづける。
しゅみせん
「ともに一理はある。伊豆が内府殿から受けた須弥山より高い大恩を思い、
左衛門が太閤殿下から受けた蒼海より深き重恩を思えば当然のことじゃ。
行く道は違うても、帰するところは義の一字にある。
伊豆は東につき、左衛門は西につけ」
「はっ、承知つかまつりました。それこそ我らが本懐でござります」
深々と頷いた兄弟が問う。
「父上はいかがなされます」
こう
「わしは内府殿に恨みこそあれ、恩義は毫もない。
じゃが石田冶部殿は親しい縁者だ」
「されば、それがしと父上は敵と味方に・・・」
信之の眉宇が曇った。苦渋の色も浮ぶ。
人間を続けています揺れてます 合田瑠美子
「義には骨肉も親疎もない」
「しかし、父上に刃を向けるは・・・」
「大義親をも滅す、という言葉を知らぬか。何事も運命じゃ。
それより大望を遂げ、家名をあげるには二度とない好機と心得よ。
万一、わしと左衛門が討死しようとも、
そのほうが残れば真田の家名は絶えぬ。真田を二つに割るが、
それぞれに真田の誇りを貫き、六文銭の旗に恥じぬ戦をするまでよ」
「心得ました。肝に銘じまして」
こうとう
信之が叩頭し、信繁が相槌を打つ。
父子・兄弟間にしこりもわだかまりも残っていない。
爽やかな決別の決断だった。
やがて、両者は「第二次上田城攻防戦」でぶつかることになる。
兄さんそのまま弟ありのまま 雨森茂樹
[4回]
PR
y2016/09/03 09:31 z
CATEGORY[ポエム&川柳]
<<
家康と三成の抗争が関が原に
HOME
戦国四方山話ー③
>>
Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ
[PR]
カウンター
1日1回、応援のクリックをお願いします♪
最新記事
式部ー藤壺・花陽炎-①
(11/21)
式部ーどうにもとっまらない-賢子
(11/14)
式部ーどうにもとまらない賢子
(11/07)
式部ー賢子--跳んで弾けてとまらない
(10/31)
式部ー恋の手立ては手紙から
(10/24)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メールログイン
カテゴリー
演劇・映画 ( 8 )
ポエム&川柳 ( 1091 )
アルバム(風景) ( 2 )
アルバム(催事) ( 2 )
アルバム(動物) ( 0 )
雑学 ( 43 )
名言・辞世の句 ( 0 )
未選択 ( 0 )
プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開