忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[868] [867] [866] [865] [864] [863] [862] [861] [860] [859] [858]

落とし穴あなたと落ちてみたい夜  阪本こみち
 
 
 
  大してご覧ください)
江戸吉原八朔白無垢の図 (歌川国貞画)

白無垢とは、徳川家康の江戸入城を祝して、八朔(8月1日)に諸大名
旗本などが白帷子を着て登城したのにならって、原の遊女が白無垢を
着たもの。
 

「詠史川柳」 江戸の景色-③-2 吉原・2



 

江戸は文化の中心地となり、吉原は江戸最大の観光地になりました。
江戸見物に来た老若男女にとって、浅草の浅草寺に参詣したあとには、
吉原に立ち寄るのが定番の観光コースになっていたし、藩主の参勤交代
で江戸に出て来た勤番武士が、まず見物したがったのは吉原でした。
吉原は人里離れたいわば閉鎖空間でしたが、ここに遊女や妓楼の関係者、
更に一般の商人や職人など、合せて約1万人の人が生活をしていました。
その上、季節ごとのイベントには、見物客や行商人やまた多くの女性も
見物に訪れる賑わいで、今でいう一種のテーマパークです。そのテーマ
パークへ今日一日は、江戸川柳と、観光にでかけてみましょう。

時々は心に風を通さねば  靍田寿子

闇の夜は、吉原ばかり月夜かな  宝井其角
闇の夜は吉原ばかり、月夜かな  宝井其角
訳」闇の夜でも、不夜城の吉原だけは、満月のような明るさである。
  満月の夜でも、吉原の女たちの身の上は闇夜である。
(読点をどこに打つかで意味を変えてみました。其角)

春泥と禅問答の朝になる  森田律子


 

        猪 牙 舟
  

さて吉原に向けて出発です。
吉原は、市街地から離れた北の端っこ吉原田圃という辺鄙な場所にあり、
そこへ行くための交通通機関は、馬の乗入れは禁止されていましたので、
もっぱら「駕籠か舟」でした。
辰巳へは北へもなびく柳橋
口ぐちに舟か舟かと柳橋
舟の出発点は柳橋です。たくさんの船宿が、北(吉原)や辰巳(深川)
へ行く遊客に対し「舟はいかが、舟はいかが」と声をかけてきます。
江戸っ子の生まれそこない猪牙に酔い
ちょきで小便千両も捨てたやつ
舟は猪牙(ちょき)といい、喫水の浅い細身の快速船です。
その分揺れがひどいので、慣れないと船酔いをします。
それは「吉原に馴染みが薄い証拠」とからかわれ馬鹿されてしまいます。
かたや吉原通の人間に対しては「船縁に立って小便するまでになるには、
千両も使ったのではないか」と、こちらは冷めた目で見られ、小馬鹿に
される。どちらにしても川柳子にとって吉原は川柳のネタがゴロゴロ。

何もないのに空を見上げる時がある 森本高明

十斗(ばかり)水をこじると松になり
椎の木をとびこすように猪牙は行き
柳橋を出て隅田川を北へ向かって10回ほど艪を動かすと、左手に幕府
の幕府の米蔵の中に「首尾の松」が見えてきます。この松を見ながら吉
原での首尾を脳裏に思い浮かべるのです。
そして対岸には、名物の松浦家の「しいの木」が見えてきます。
聖天の横ぞっぽうへ漕いで行き
面白さ日本の隅へふねが付き
隅田川をさらに北上して待乳山聖天(まっちやましょうてん)の横を左
へ入ると山谷堀。日本堤の端に上陸して、土手八丁を行くと吉原の大門
が、見えてきます。

人生のロスタイムからファンファーレ  斉藤和子

一方、陸路で行く場合。徒歩でのんびり行く人もありますが、大体は竹
で作った粗末な駕籠「四つ手駕籠」を利用します。心持急ぎたい時には、
酒手をはずめば、矢のような速さで走ってくれるし、さらに急ぐときは、
料金を上乗せし、交代要員を二人付け「四枚肩」で飛ばす方法もあり。
大門を的に四つ手は矢のごとし
逃げもせぬ物を買うのに四まい肩
四つ手駕籠は、浅草寺(坂東13番札所)を雷門から入って、隋身門
(ずいじんもん)に抜け、馬道を吉原へ向かいます。ほかの道もあるの
ですが、川柳では、主にこの道を利用することが多いようです。
坂東の十三ばんを四つ手抜け
馬道が籠道に成るはんじょうさ

吊り革の揺れを数えているのです  前中知栄



いよいよ吉原遊郭に到着です。
遊郭は、周囲を大溝(おはぐろどぶ)で囲まれ、出入り口は大門一か所
だけです。どのルートで来ても日本堤(土手八丁)へ出て、「五十間道」
を大門へ向かいます。途中には「衣紋坂」「見返柳」があり。
日本を八町行くと仙女界
衣紋坂度々下りて左前
日本から極楽わづか五十間
もてたやつばかり見返る柳なり
さァ、大門をくぐると、そこは江戸の別世界・「吉原」です。

失楽園あなたとはずす道の駅  櫻田秀夫




海外ように作られた吉原大門の絵葉書 
 

よし原の背骨のような中の町
田舎もの水戸尻迄つき当たり
白い手で簾をかかげる中の町
大門から真っ直ぐ延びる大通りが仲の町で、両側には「引き手茶屋」
簾をかけて軒を連ね、そのまま行くと突き当りが「水戸尻」です。
仲の町には所々に「木戸門」があり、その木戸門を入った通りの両側に
大小の「妓楼」が建ち並んでいます。時代により差はありますが、妓楼
の数は200軒を超え、遊女の数も3千人を超えていたといいます。

ところで、「遊里へ行ってくる」と言って家を出るのは、昔も今も変わ
らず、後ろめたいもの。そこで男は、いろいろなことにかこつけて家を
出たり、何かのついでを作って吉原へ廻ったりしました。
高声で花見々とさそうなり
正灯寺おっと皆まで宣うな
(正灯寺は、吉原の近くにある紅葉で有名な寺)

過去形は行方知れずのままにする  山本昌乃

広大な吉原の中の揚屋町といわれる一帯は、いわば商業地区で、多くの
商家が軒を連ね、裏長屋もあり、商人や職人が居住し、江戸市中の町屋
と変わらない光景です。そこですべて用が足せるほど、そこは便利な一
つの都市になっていますから、言い訳はし放題、作り話も作り放題で。
謡い講不参の分は猪牙に乗り
真先はここ迄来てというところ
訳」謡いの練習する「謡講に行く」と言って家を出て、そちらには参加
せず吉原へ行く人や、墨田川西岸にある「真崎稲荷」「ここまで来た
から
には、吉原へ足を伸ばすのはいかがでしょう」と、神様に相談する
人がいるかと思えば、浅草境内で正月用品を売る年の市にやってきて、
気が変わって吉原へ行ったりする人もいます。
正月の買い物に来て気がそれる


 

ボクの今あなたの胸が現住所 ふじのひろし

 


「詠史川柳」

 

≪三浦屋・高尾大夫≫ 高尾大夫ふたたび

 

前のページ花魁・高尾の続きです。仙台藩の伊達騒動は、伊達政宗の孫
綱宗の女狂いに端を発したものでした。綱宗を目茶目茶狂わせたのは、
江戸は吉原三浦屋の花魁、二代目・高尾太夫です。
(三浦屋には高尾を名乗った太夫は7~10人いたと言います)
最高級遊女の花魁ともなれば、歌舞伎曲始め芸百般は一流で古歌の二千
や三千は暗記している教養人。一方の綱宗は躾はされているものの生来
の粗野粗暴。綱宗は、身分を笠に着ても、高尾の体重と同じ目方の大判
小判を差し出しても高尾は靡かなかったため、殺されてしまうのは先の
ページに書いた通り。


氏より育ち国主でもフレばフレ
金の威光を落したは高尾也
命より大事にしたのは高尾なり
高尾死すとも吠え面かかぬ也

 

高尾が最後まで首を縦に振らなかったのは、情婦の島田重三郎に操をたて
たためと言われていますが、一説には、応じたとも穿って、川柳子は次の
ような句も詠っています。

 

懐へしめて高尾五百入れ
綱渡りすると高尾も玉の輿

 

空が見えないA 級の付けまつ毛  井上一筒

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開