忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[864] [863] [862] [861] [860] [859] [858] [857] [856] [855] [854]
チクチクはいけず小言は木綿針 美馬りゅうこ
 
   楊 貴 妃 桜
川柳には俗に「謎句」と呼んで、それが何を詠んだものか読者の知識と
推理力を試すクイズ仕立ての句がたくさんあります。
それが詠史句の面白いところであり、また当時の庶民の教養のレベルを
伺い知ることのできるものです。今回ここに提出する句を一緒に、推理
してみませんか。


「詠史川柳」 歴史は深くて面白い



 
 小 野 小 町
 
三めぐりの雨は小町を十四引き
「ことわりや日の本ならば照りもせめさりとてはまたあめがしたとは」
これは雨乞いの歌として、よく知られている小野小町の和歌。
俳句では其角「夕立や田をみめぐりの神ならば」がよく知られている。
ということで、其角の句は、小町の和歌より十四字少ないという意味。


 
あたたかい雨だと思う茄子のヘタ 前中知栄
さりとては又という時かきくもり
絶世の美女といわれた小野小町は六歌仙の一人という和歌の名手。
伝説によると、日照りで困っているとき、京都の神泉苑で「雨乞い」
和歌を詠んだところ、たちまち雨が降り出したという。
その時の歌が上記の「ことわりや日の本ならば照りもせめ…」というの
だが、実はこの句は慶長の頃の狂歌で、本当に、小野小町が詠んだのは、
「千早振神もみまさば立ちさわぎ 天のとがはのひぐもあけ給え」だった。
童謡で歌う程度の雨でよい ふじのひろし


  楊 貴 妃

やまと言葉はおくびにも貴妃ださず
あちらからは玉藻こちらからは貴妃
小野小町に対して中国の美女と言えば、楊貴妃
江戸時代には楊貴妃は尾張の熱田神宮の化身、鳥羽院に仕えた玉藻御前
は、中国から来た「九尾の狐の化身」であるという俗説がある。
この説に基づいて熱田神宮には、楊貴妃の墓とされるものが存在した。
和漢の美女の名を付けたさくら花
やっぱり美人は得。「小町桜、楊貴妃桜」として名を残している。
楊貴妃は不機嫌である五色針 板垣孝志
かもめだといふと名所にならぬとこ
楊貴妃や小野小町が絶世の美女なら、絶世の美男子といえば在原業平
彼は京に住んでいたが、ふと思いつき東国へ下る途中の、隅田川にて
「白き鳥の嘴と脚と赤き鴨の大きさなる、水の上に遊びつつ魚をくふ」
(伊勢物語)という鳥を目にした。渡し守にその鳥の名前を聞くと
「都鳥だ」という。そこで業平は、
「名にし負はば いざこととはむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしや」
と詠んだ。この鳥は現在でも目にする「ゆりかもめ」のことだが、
そのまま「かもめ」詠んでは歌にもならず、名所にもならなかった、
というのである。
私も地球も水でできている  井丸昌紀
盗人を大根からい目に合わせ
『徒然草』に大根にまつわる奇談が出ている。
筑紫の人が毎朝大根を二本焼き、薬として食べていた。
ある時、館に敵が襲来したとき、見知らぬ兵が二人現れ、命を惜しまず
奮戦して敵を追い返したので「どなたですか」と尋ねると,
「年来あなたが食べてくださる大根です」といって姿を消したという。
当時、徒然草は庶民対象に講じられていたから、これは謎句というもの
にならなかったかもしれませんね。
大根の髭は他人を騙さない  桑原伸吉




    紫 式 部


石山で出来た書物のやわらかさ
この書物を書いたのは誰なのだろう。謡曲『源氏供養』に我石山に籠り
「源氏六十帖をかき記し」「紫式部、頼みもかけて石山寺に籠り居て、
此物語を筆に任す」とある。

石山で二十里外の月を書き
月の名所の石山にいて二十里(約80㌔)離れた明石の月を書き
一割は雲隠れし物語
「源氏物語六十帖」雲隠れは、源氏物語五十四帖の巻名のひ一つであり、
幻と匂宮の間にあるとされるが巻名だけが伝えられ、本文は伝存しない。
因みに「紫式部」は日本でいちばん最初のペンネーム。
隠し損ねた尻尾の先にある本音 みぎわはな




   清 少 納 言
雪の謎解けて御簾を巻き上げる
平安中期、女流文学の花が絢爛と咲き誇った。
時の権力者たちは、愛娘を后にする為、また自身の地位を高めるため、
文学に秀でた女官を集めサロンを形成、娘の教育のカルチャースクール
を開講した。教師には、清少納言、紫式部、和泉式部、赤染衛門らが。
その中で清少納言の書いた『枕草子』「香炉峰の雪」の逸話がある。
雪が降ってきたので皇后の定子「香炉峰の雪は?」と謎めいたことを
言うと、清少納言は、白楽天の詩の「香炉峰の雪は簾をかかげて見る」
を知っていて、「黙って簾を巻き上げただろう」というのである。
清女は早起き紫女は宵っ張り
この句の意味はそれぞれで紐解いてください。
香炉峰といわれて出したかきかき氷 松下和三郎
 
 
そば切りが二十うどんが二十七
「そば切」は現在のモリ蕎麦。合計四十七と麺類が謎句のヒント。
吉良邸討入前、そば屋に集結した赤穂浪士47名が注文したのは、
「こんなところだろうか」と推測したのである。
熨斗つけてお返ししたい人がいる  新川弘子 

    
七人は藪蚊を追うにかかってゐ
七人はいわゆる「竹林の七賢」である。
晋代、阮籍(げんせき)ら七人は、世を逃れ竹林で清談を楽しんだ。
「それでは、藪の中から蚊を追うのに忙しかっただろう」
と川柳子は視点を蚊に向ける。
新しい生き方探る梅の花 井上登美
コロはてなリンははあシャンここだわえ
「コロリンシャン」は琴の音。
謡曲「小督」源仲国が、高倉院の寵姫・小督局を探せと命じられ、
嵯峨野で「想夫恋」の小督の引く琴の音を聞き、居所をたずねあてる。


マンドリンは琵琶の連れ子という噂 上田 仁

 

 藤原時平と菅原道真

晴天になりそこに時ここに平
藤原時平の讒(ざん)にあって太宰府へ流された菅原道真は、死後、
天神となり、清涼殿の落雷による死傷は道真怨霊の祟りと恐れられた。
落雷のあと探索してみると、時平の体がばらばらになっていたという。
(これは史実を湾曲しており、実際の時平の死とは違う)
青空を破いてグイと鼻をかむ 菊池 京
五条ではぶたれ安宅でぶちのめし
五条大橋で弁慶牛若丸(のちの義経)に打たれ、安宅の関では、
弁慶が義経を金剛杖で強く打ちすえ、富樫の疑念を晴らそうとする。
これは「弁慶の五条大橋で打たれたことへの 報復ではないか」と
弁慶の仕返し説をもって、川柳子は笑い穿つのである。

良心の呵責はとうに捨てました 前中知栄
先刻はなどと蘭丸次いでいい
信長は、小姓の森蘭丸に命じ明智光秀を鉄扇で打たせた。
主命で心ならずも打った蘭丸は、あとで「先刻は御無礼を」と光秀に
詫びに行っただろうと川柳子は、想像を膨らます。
怒ってはいない金平糖の角  山田こいし  




  蛍の光で学ぶ車胤

註をよむ時に蛍はゆさぶられ
晋の車胤・孫康「蛍雪の功」の故事から。
車胤は蛍の光で、孫康は窓の雪明りで読書したといわれる。
註は細字なので、車胤はそこを読むとき、籠をゆさぶり、蛍の発光を
強くさせただろうと川柳子の実感である。
はにかんだホタルは出番模索する 

拍手[5回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開