忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197]

虹彩に刺さるムラサキウニのトゲ  井上一筒

6d71b708.jpeg

出雲国で叛乱を起した源義親を討つ平正盛

「平家の道ー①」・・・巻き戻し

平清盛は、祖父・正盛や父・忠盛の活力に満ちた行動と、

一門の繁栄を考えての深慮を思うたびに、

終生、「敬虔の念と感謝の想い」を、

抱かずにはおれなかった。 

流れ星壺に集めて窓に置く  松田俊彦

 

当時、武士といえば、

「源氏一門が全盛」を誇っており、

平氏の存在は、哀しいまでに影が薄かった。

その頃のはやり唄ににも、 

"鷲の棲む深山には  なべての鳥の棲むものか

  同じ源氏と申せども  八幡太郎は恐ろしや "

 

と歌われたほどであり、

源氏の棟梁・八幡太郎義家の武名は、

天下にあまねく知れわたっていた。 

イメージを食べ尽したら咲くんだね  和田洋子

f05268ab.jpeg


     八幡太郎義家

その武名赫々たる義家の嫡男・義親が、

はからずも、源氏に衰運をもたらし、

代わって、「平氏台頭」のきっかけを作った。

義親は性、粗暴にして、乱暴狼藉を働いた結果、

隠岐の島に配流の身となった。

ために義家は義親を廃嫡となし、

孫のため為義を、嫡子に据えた。 

青春の光と影を掘り起こす  元永宣子

 

ところが、なお義親の行状はおさまらず、

隠岐の島から脱走したうえに、

出雲へ押し渡って国司代官を殺害してしまった。

朝廷では、ただちに義親の討伐を源氏に命じた。

朝敵討伐は、源氏武士団の任務であるからだが、

たまたま、棟梁の義家が病死してしまったため、

朝廷は急遽、討伐使に平正盛を起用した。

ために源氏は、親子死闘の悲劇は避けられたが、

中央政界での存在感は大きく減退した。 



 

心配無用シュレッダーが横にある  桑原伸吉

92378b8f.jpeg


    平正盛

 

一方、白羽の矢がたった正盛は、

嫡男・忠盛を当代一流の師につけて、

武術はもとより、和歌、舞など公家の子弟に劣らぬまで、

徹底的に仕込んだのだ。

彼はしばしば、「公家の青瓢箪に負くるな」 と叱咤し、

忠盛はこれに応えて、よく励んだため、

公家の子弟に劣らぬ、教養深き若者に成人した。 

三色を上手に使うことに馴れ  山本早苗

a1561ad4.jpeg

   
臨時祭記録

 

そして正盛の目論みは、見事に成功した。

公家の中でも、良家の子弟しかなれぬ、

「賀茂臨時大祭」の舞人に選抜され、

この大役を忠盛は、華やかに舞おさめたのである。 

そして今私はどんな色だろう  河村啓子

 

白河院は、大いに忠盛を賞揚した上、院の昇殿をゆるした。

時に忠盛弱冠26歳。

源氏でただひとり、

八幡太郎義家にして、すでに60歳に達してからを思えば、

推して知るところである。 

猫捨てて犬捨ててボクの立ち位置  山口ろっぱ

71a4ee1d.jpeg

 

快活、機知にとんだ忠盛は、

白河院に次いで、院政を行った鳥羽院にも、

信愛され重用された。

忠盛は播磨・伊勢・越前等の国司を歴任しており、

備前守時代、山陽・南海二道の海賊追討を命ぜられるや、

直ちにこれを討伐してのけたため、

いちだんと白河・鳥羽両院の篤い信頼を得た。 

キャンディみっつ午後の信号機  くんじろう

 

しかも忠盛は、備前神崎を預かった時代、

「日宋貿易」に関与して莫大な蓄財をしており、

その財力を使って、いよいよ野望を逞しくした。

思えば、国司のいち郎党にすぎなかった「伊勢平氏」が、

いまは自身が国司になったことは、奇跡的ですらあった。 

歓声をサンドバックは遠く聞く  内藤光枝

 

が・・・、忠盛は、国司どころか、

平氏が殿上人-「―貴族」になることを願ったのである。

忠盛が鳥羽院の勅願の観音堂の落慶供養に際して、

一千体の仏像を寄進し、鳥羽院の信愛を濃くしたのも、

野望を遂げるためといってよい。 

浪花節だまって灯る真空管  黒田忠昭

179dd42c.jpeg


伊勢平氏発祥の地(三重県)

 

この功により、忠盛は内昇殿を許され、

ついに殿上人となった。

当然、若い公卿たちの間に羨むものが現れ、

昇殿の際に、闇討ちしようとする企てがなされた。

もとより忠盛に油断はなく、いち早く情報を掴んだ彼は、

太刀を帯びて昇殿し、前庭には武装兵を控えさせたから、

公卿たちも手出し出来ぬままに終わった。

はりつめた糸の先から出る微熱  百々寿子

それで悔し紛れに、公卿たちは、

忠盛が太刀を帯びて昇殿した非礼を問題にした。

ところが、忠盛は微笑をして、太刀を抜きかざした。

白刃と思われたそれは、

木刀に銀箔を押した偽刀だったのだ。 

「ははは、これは忠盛の勝ちじゃ」

 

鳥羽院は、いよいよ忠盛を信愛した。

四つ葉だけ栞にされるクローバー  杉本克子

8b231cce.jpeg


[川柳瓦版 誌上競詠・『咲くやこの花賞』のお知らせ]

皆様へ、「誌上競詠」へのご参加を心よりお待ちしております。

      内容は下記の通り、ハガキにて投句してください。

2月のお題 「始まる」 選者 森中惠美子

3月のお題  「食」     選者 井上一筒

4月のお題  「衣」    選者 赤松ますみ

参加料/1年間ー(24年2月~25年1月) 2000円 (切手可)

                          (同人、誌友は 1000円)
締切   毎月20日

表彰 毎年3月句会で発表。(一位に優勝杯 二位~十位に瓦版特製記念品贈呈)

投句先 (572-0844) 
        寝屋川区太秦緑が丘11-8    川柳瓦版の会宛

拍手[4回]

PR

大きな月が庭に来ている  河村啓子

5a006b4b.jpeg

「海賊討伐ー清盛18歳」

保延元年(1135)8月、

西国で捕虜にした海賊達を引き連れて、

鳥羽院より「海賊追討」を命じられてわずか4ヶ月。

京における平家の武威は、いやがうえにも高まった。

当時、瀬戸内海では、海賊がはびこり、

数十隻の船を操って海上を航行する船を襲って、

乗員を殺害し、
貨物を略奪していた。 

不届き者よしL字型金具よ  酒井かがり

22a07f53.jpeg

 

東国で源氏が武士団を組織したのと同じように、

西国では、後に「水軍」と呼ばれる海の武力集団が,

形成されつつあったのである。

6年前の大治4年(1129)にも一度、

忠盛は山陽・南海道の海賊追討を命じられている。

この時の手腕を買われたのであろう。

ふたたび海賊の横行が問題になったとき、

人選にあたる公卿たちは

「西海に勢力を有する
という理由で、

忠盛の再登板を認めた。 

大勢が正しいと言う そうだろう  高橋太一郎

 

この時、もうひとりの候補としてあげられていたのが,

源義朝の父・為義である。

公卿たちが最終的な判断を鳥羽院にゆだねたところ、 

「為義では追討使が進む路次の国々が滅亡してしまうので,

  忠盛がよいだろう」

 

という指示があったため、

最終的に忠盛の派遣が決定されたという。 

向うにはかなり足りない飴の数  大東ゆたか       

為義では国々が「滅亡」するというのは、

西国に地盤のない武士を送り込むことで、

かえって混乱が深まるということを心配しているのだろう。 

屑カゴのクズの名前にも序列  黒田忠昭

71a4ee1d.jpeg

 

すでに忠盛は、伯耆や備前などの西国の受領を歴任し、

前述のように海賊追捕の経験もあった。

大きな抵抗を受けることなく、

速やかに海賊を鎮圧することが期待されたのである。

だが、華やかな凱旋パレードの影では、

黒い噂が囁かれていたのも事実であった。 

しがらみは落としてくれぬ洗濯機  竹内ゆみこ

 

忠盛が京に連れ帰った海賊は、

日高禅師をはじめとする70人であった。

そのうち28人が、河原で検非違使に引き渡されたが、

実は彼らの多くは海賊ではなく、

忠盛の家人ではないものを「賊虜」と称して、

引き渡したに過ぎないというのである。

忠盛にとっての「海賊討伐」は、

西国の武士との主従関係を強める機会であると同時に、

「平家の武勇を京の人々に誇示するための、

  パフォーマンスでもあった」 のである。
 

手の平のくぼみ魚板の叩く音  前中智栄  

 22a07f53.jpeg

 

平家にとって「海賊討伐」は、

瀬戸内海の水軍や在地武士を組織し西国に

幅広く平家の勢力を拡大するためのものでもあった。

期棟梁である清盛の姿を、

西国衆に披露する良い機会機会にもなったはずだ。

だとすれば、清盛にとって、

これが初めての実戦経験だったかもしれない。

だが清盛にとって、この海賊追討は、

武勇を磨く以上の意味があった。 

饒舌は途絶えて螺旋のけむり  富山やよい

3dcf827f.jpeg

 

凱旋の直後、朝廷より忠盛に海賊追討の賞が与えられ、

その譲りによって、

清盛の位階が「従四位下」に上がったのである。

翌年4月には、「中務大輔」に任じられた。

祖父・正盛が但馬守に任じられたとき、

ある貴族は、五位程度しか上がれない家柄である

「最下品」の忠盛が、

但馬のような大国の受領になったことに

不満を述べたものであった。 

酸欠の青大将であった頃  井上一筒

 

それから30年。

18歳の清盛が、易々と、

「五位から四位」への壁を超えたことは、

平家の躍進を改めて人々に印象づけたに違いない。

実際、これより約40年後の「鹿ケ谷事件」の時、

捕らわれた西光法師が清盛を前にして、 

「四位の兵衛佐になったことでさえ、

 過分なことであると、当時の人々はいったものだ」

 

と罵倒した話が、『平家物語』に残る。 

煮て焼いて振り掛けにする言い掛り  岩根彰子
 

cce9e0c3.jpeg

「実は」

平正盛は永久2年(1114)、

伊予国で海賊を捕らえ、

元永2年(1119)、

肥前国・藤津庄(ふじつのしょう)の庄官を追捕している。

その間を含め、隠岐・但馬・丹後・備前・讃岐などの

受領に、
任じられている。

これらの国々が、

西日本の海沿いにあるのは注目すべきだろう。

正盛は任地の武士団を取り込み、

自らの武力に編成すると同時に、経済力をつけていった。 

手首まである生命線を見つめてる  大海幸生

 

正盛の子・忠盛も、大治4年(1129)に、

山陽・南海道の海賊鎮圧の追討使、

保延元年(1135)には、

西海の海賊鎮圧の追討使に任じられている。

しかし、大治4年には、

「追討使を派遣するほどの事件は起きていない」

そのため、当時、備前守だった忠盛が、

海賊を自分の勢力下に治めるための口実として、 

「追討使の任命を願い出た」

 

のではないかともいわれている。 

ピーマンのガランドウから呼び出され  谷垣郁郎
 

681d6d94.jpeg

[川柳瓦版 誌上競詠『咲くやこの花賞』のお知らせ]

皆様へ、「誌上競詠」へのご参加を心よりお待ちしております。

      内容は下記の通り、ハガキにて投句してください。

2月のお題 「始まる」 選者 森中惠美子

3月のお題  「食」     選者 井上一筒

4月のお題  「衣」    選者 赤松ますみ

参加料/1年間ー(24年2月~25年1月) 2000円 (切手可)

                          (同人、誌友は 1000円)
締切   毎月20日

表彰 毎年3月句会で発表。(一位に優勝杯 二位~十位に瓦版特製記念品贈呈)

投句先 (572-0844) 
        寝屋川区太秦緑が丘11-8    川柳瓦版の会宛

拍手[5回]

裸一貫惜しいものは何もない  前中知栄

8705fb5c.jpeg

     平正盛の墓

平家興隆の基礎を作ったのは、あくまで清盛の曾祖父正盛である。

「平家の躍進は祖父正盛から」

平清盛は、永久6年(1118)1月18日に生まれた。

平家が日の出の勢いで、力を伸ばしていたときだ。

祖父・正盛は、白河法皇の北面の武士として、

武力で法皇に仕えるとともに、数カ国の受領(国守)を歴任し、

当時は西国の大国のひとつ、

「備前守(びぜんのかみ)」を務めていた。 

ノリシロは糊渇くまで放っておく  くんじろう

 

受領は、国内の税の徴収を行うため、

やり方によっては、
莫大な収入をあげることができる。

ということは、清盛は富裕な貴族の跡取りとして、

恵まれた環境の中で育ったといえる。

* 北面の武士=法王の身辺を守る武士。

       院御所の北側の部屋に詰めたためこのように呼ばれた。

祇園会やあなごの鱗生臭し  田中博造

平家がこれほど豊かになったのは、

実はそれほど古いことではない。

清盛が生まれる20年ほど前、

正盛は、実入りの小さな小国・隠岐の国守に過ぎなかった。

つま先は今夜 踵は明後日  井上一

 

承徳元年(1097)、

白河法皇の愛娘である六条院の菩提寺に、

伊賀国の所領を寄進したことで法皇の目にとまり、

若狭守、因幡守など、

徐々に豊かな国の受領に任じられるようになった。

 

反抗期過ぎて埴輪の象になる  中林典子

d53e7ff8.jpeg


大河ドラマ・正盛役の中村敦夫

やがて九州や山陰で謀反を働いた源義親を討伐して、

武名をあげ、京都で1、2を争う武士に成長した。

正盛こそ、

平家隆盛の礎を築いた立志伝中の人物だったわけである。 

* 源義親=源義家の嫡男、源の為義の子。

* 武士=軍事を家職とする源氏や平氏などを「軍事貴族」と呼んだ。

 

やや自信ありげに湯豆腐がぐらり  山本早苗

父・忠盛も正盛同様、白河法皇の信頼を得て、

「検非違使」「国守」を歴任した。

正盛・忠盛のような武士が、地位と収入を高める近道は、

法皇や摂関家などの上流貴族に奉仕することであった。

強盗や海賊の討伐、強訴の鎮圧など武力で、

治安維持に貢献する一方、

法皇のために、寺院の造営や所領の寄進をさかんに行い、

その見返りとして見入りの多い国守への転任や重任を得て、

さらに富を蓄え、のし上がっていったのである。 

 検非違使=京の警察や裁判などを管轄する武官。

 強訴=大寺社の衆徒や神木や神輿を押し立てて朝廷に要求すること。

 

※ 重任=任期満了後も同国の守に続けて任じられること。

新人類です原色を食べている  前田咲二

e092654d.jpeg

[川柳瓦版 誌上競詠・『咲くやこの花賞』 のお知らせ]

皆様へ、「誌上競詠」へのご参加を心よりお待ちしております。

      内容は下記の通り、ハガキにて投句してください。

2月のお題 「始まる」 選者 森中惠美子

3月のお題  「食」     選者 井上一筒

4月のお題  「衣」    選者 赤松ますみ

参加料/1年間ー(24年2月~25年1月) 2000円 (切手可)

                          (同人、誌友は 1000円)
締切   毎月20日

表彰 毎年3月句会で発表。(一位に優勝杯 二位~十位に瓦版特製記念品贈呈)

投句先 (572-0844) 
        寝屋川区太秦緑が丘11-8    川柳瓦版の会宛

拍手[1回]

あご撫でてじゃりじゃり今日も生きている  井丸昌紀

kiyomori-3-1.jpg

「教養人・平忠盛」

清盛が十五歳の時、

父・忠盛が武士として初めて「内昇殿」を許された。

内昇殿とは、

天皇の居所である清涼殿の殿上の間に、

上ることを許されることで、

貴族にとって、非常に名誉なことであった。

まして、武士ある忠盛がこれを許されるのは、

破格の待遇であり、

このことを本人から聞いたある貴族は、日記に

「未曾有の事なり」 と記したほどであった。 

逆風に強い男に冬はない  長尾美和
 
 kiyomori-3-8.jpg
               kiyomori-3-9.jpg

五十年以上もの長きにわたって天下を治めた白河院は、

すでに三年前に崩御しており、

白河院の孫の鳥羽上皇

「治天の君」として、天下の政治をとり行っていた。

忠盛、清盛父子は白河政権と同じように、

鳥羽院政下においても、

寺院の寄進や治安維持などをおこたりなく務めて、

重用された。

※ 治天の君=天皇家の家長。

    天皇の父または祖父として院政を主導する存在。

いい髭だ風をつかんだ奴凧  加納美津子

kiyomori-3-6.jpg

忠盛の内昇殿も、

千体の観音像をおさめた得長寿院(とくちょうじゅいん)の、

造営の功により、許されたものである。 

≪ちなみに後年、

 清盛が後白河上皇のために建てた蓮華王院(三十三間堂)は、

   この得長寿院にならったものである≫
 

 二度三度うがいをすれば春になる  嶋澤喜八郎

もっとも忠盛は、武力と財力だけをたのみとして、

この栄誉を勝ち取ったわけではなかった。

宮廷貴族として認められるには、

それにふさわしい教養を備えていなければならない。

忠盛は武家の棟梁としてのみならず、

和歌や音楽の道でも、一流であることをめざした。

※   特に和歌は「金葉和歌に入集するほどの名手であった。

※ 「金葉和歌集」=白河院の命により編纂された五番目の勅撰和歌集。

マクロレンズ花の吐息にふれたくて  美馬りゅうこ

「平家物語」にも備前から帰ってきた忠盛が、

鳥羽院に、「明石浦はどうであった」 と聞かれて、

即座に、 

" 有明の月も明石のうら風に 浪ばかりこそよるとみえしか "

 

『残月の明るい明石の浦に、風が吹かれて波ばかり寄ると見えました』

と詠んだエピソードが残されている。

明石と明かし、寄ると夜をかけた歌で、

そのできばえに鳥羽院も大いに感心したという。 

明日あさっての風に吹かれている男  立蔵信子

 kiyomori-3-2.jpg

また、この歌は、

「源氏物語」「明石巻」を意識したものともいわれる。

明るい月の夜、光源氏や明石の君、明石の入道が、

筝琴や琵琶を弾き暮らした故事を踏まえ、

今は琴の音も絶え、

月明かりの下で波だけが打ち寄せている

という意味が含まれているという。

鳥羽院の驚きは、古典文学に対する忠盛の造詣の深さにも、

向けられていたのかもしれない。

スマートフォンの中の歯ぐきを捲る  井上一筒

kiyomori-3-5.jpg

管弦では笛をよくした。

小枝(さえだ)という笛を鳥羽院から賜り、

それを子の経盛(清盛の異母弟)に譲り、

さらに孫の敦盛に伝わったことが、

同じく「平家物語」「敦盛最期」に見える。

ななかまど風通しのよい佳言かな  大西泰世

makie-3.jpg 
makie-2.jpg

舞は元永二年(1119)の「賀茂臨時祭」で舞人を務め、

見物の公卿に、 

「舞人の道に光華を施し、万事耳目を驚かす」

 

と称えられた。

生まれつき器用だったのであろうが、

朝廷における平家の地位を高めるために、

血の滲むような努力も重ねていたに違いない。 

負けてたまるか階段駆け上がる  新家完司

 

平家一門には、清盛の末弟・忠度(ただのり)の和歌や、

経盛の長男・経正の琵琶など、

和歌や管弦にすぐれた人物が多いが、

忠盛が伝えた素質であったのだろう。 

≪一方、清盛が芸術面で、

   これといった才能を見せなかった のは興味深い。

   やはり忠盛との血の繋がりがなかったからであろうか≫

 

花を愛で花に埋もれては斜め  兵頭全郎

3224601b.jpeg

[川柳瓦版 誌上競詠・『咲くやこの花賞』のお知らせ]

皆様へ、「誌上競詠」へのご参加を心よりお待ちしております。

      内容は下記の通り、ハガキにて投句してください。

2月のお題 「始まる」 選者 森中惠美子

3月のお題  「食」     選者 井上一筒

4月のお題  「衣」    選者 赤松ますみ

参加料/1年間ー(24年2月~25年1月) 2000円 (切手可)

                          (同人、誌友は 1000円)
締切   毎月20日

表彰 毎年3月句会で発表。

          (一位に優勝杯 二位~十位に瓦版特製記念品贈呈)

投句先 (572-0844) 
        寝屋川区太秦緑が丘11-8    川柳瓦版の会宛

拍手[4回]

玉葱の皮が包んでいる虚実  たむらあきこ

nyogo.jpg            tadamori-3.jpg

                  平忠盛と祇園女御

「古川柳とともにー平忠盛編」

頭痛くらいにたいそうな御建立

平忠盛清盛の父。

忠盛は「伊勢平氏」の出身で、

平家の中でも " 田舎伊勢武者 " と蔑まれ、

出世など望むべくもなかったが、

鳥羽天皇が頭痛で苦しみ、その平癒祈願の寺を建てるとき、

たまたま現場監督をして、手腕を見せたことが、

出世の糸口になった  

≪その御頭痛の平癒が寺の号となり

   寺は国宝になっている京都の三十三間堂。

     俗称・頭痛山平癒寺という≫

  

殿上の闇に明るい太刀を抜き

忠盛は立派な寺を工期通り建てたので、

鳥羽天皇の覚えよろしくトントン拍子に出世。

妬ましく思う公家たちは、

忠盛が豊明節会の夜に参内したところを、

暗殺しようと企てた。

それを察知した忠盛は、

節会の座からスーと抜け出し、

≪暗がりで、
太刀をわざと月光に反射させ、

  いかにも切れ味を試すかのように、頬にあてた≫ 

銀箔で明かりをたてる闇の太刀

 

物陰に潜んでそれを見ていた公家たちは、

その示威行為に怖れをなし、襲うことができなかった。

そこで今度は、公家たちは天皇に、

殿中で刀を抜いたことの処分を求めた。 

≪宮中の武器庫に預けて、退出した忠盛の刀を、

    係官が調べたところ、それは” 銀箔を貼った竹光 "だった≫

 

忠盛は竹光をさす元祖也

これでは処分はできない。

天皇は忠盛のこの機転と知恵に感心したという。 

宮中に忠盛月を捨てて行き  

 

忠盛、鳥羽上皇に仕えている女官と親しくなり、

ある夜、その女官の部屋に泊まり、

翌朝、部屋に月の絵を描いた扇を忘れて帰った。

それを見つけた同僚の女官たちが、 

「お楽しみが深くお疲れ遊ばされ、おつむも朦朧としていたのね」

 

と忠盛の彼女をさんざんからうと、 忠盛のただ

" 雲井よりただもり来る月なれば おぼろげにて云うわじと思う "

 

「雲の合間から盛月が降りて来たようだけれど、

 不確かだから云わないでおきましょう。皆さんもそうしておいてくださいな」


と何とも味な歌で返した忠盛の彼女。

 

忠盛は土産をつけて拝領し

ある褒美に忠盛は鳥羽上皇から、

上皇の愛妾の祇園女御をもらい受けた。

≪女御の腹にはすでに、上皇の子が宿っていた≫

食いかけの芋を忠盛へ下さるる

芋は「妹」にかかり愛人や妻のこと。

上皇の条件がひとつあり、

「女ならワシの子、男なら君の子 

≪生まれたのが、男の子・清盛であった≫

 

忠盛は手っこに追えぬ子をもらい

衆知の通り、清盛は手に追えない乱暴ものだが、

ルーツを思えば、

大物になる条件をも合わせ持っていた。

包めども鳥羽院の落し胤

169895d3.jpeg

『平忠盛』

父・正盛の地盤を継承し、

白河・鳥羽両院政を経済力と武力の両面から支えた。

受領を歴任して、富を蓄積するとともに、

「受領や海賊追討使」の地位を利用して、

西国の武士や海賊を家人に組織した。

また「日宋貿易」にも関与し、長承元年(1132)

武士で初めて、内昇殿許される。

趣味は和歌で、多くの歌会・歌合に参加している。  

内裏への昇殿を望み・・・次の歌を詠んだ。

  

” うれしとも なかなかなれば いはし水 神ぞしるらん 思ふ心は "

【嬉しいなどと申すのも中途半端なようなので、申し上げまい。

  石清水の神は、言葉に言わずとも 心の内を分かってくださるだろう】

つま先は今夜 踵は明後日  井上一筒

kawaraban-1.jpg

[川柳瓦版 誌上競詠・『咲くやこの花賞』 のお知らせ]

皆様へ、「誌上競詠」へのご参加を心よりお待ちしております。

      内容は下記の通り、ハガキにて投句してください。

2月のお題 「始まる」 選者 森中惠美子

3月のお題  「食」     選者 井上一筒

4月のお題  「衣」    選者 赤松ますみ

参加料/1年間ー(24年2月~25年1月) 2000円 (切手可)

                          (同人、誌友は 1000円)
締切   毎月20日

表彰 毎年3月句会で発表。(一位に優勝杯 二位~十位に瓦版特製記念品贈呈)

投句先 (572-0844) 
        寝屋川区太秦緑が丘11-8    川柳瓦版の会宛
 

拍手[3回]



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開