道形に歩く自然体のわたし 荻野浩子 「顔」 「一万円札の顔」はどのようにして選ばれるのだろうか。 選考基準を一般人の我々が知るものではないが、なぜ「その人なのか」の 理由はあるはず。当時の世相事情から推測することぐらいはできる。 1958年12月1日、初代の一万円札の「顔」は「聖徳太子」だった。 「岩戸景気と呼ばれるものが始まった年」で以降、18年間、日本は高度 経済成長期の波に乗り、五輪、万博などを成功させ、世界の主要国の仲間 入りを果たした。いわば「聖徳太子」は推古天皇の摂政として政治・法律 の整備をし、隋など他国との交流と文化導入にも努め、当時の日本文化を 大きく発展させた人であった。 日本の男のかたち田に力 伊藤のぶよし 1984年11月1日、一万円札の「顔」は聖徳太子から「福沢諭吉」に 交代する。高度成長を成し遂げたので、次は「文化立国」を目指したのか。 残念ながら福沢時代は「バブル崩壊や数々の大きな災害」に直面し、その 復興にみるように、日本の経済は低迷期に入ってしまった。文化国家を目 指すためには、経済的にも豊かでないとどうにもならない。しかし、低成 長のお蔭で、日本は、世界の成長から取り残されつつあることは否めない。 「このままではいけない。文化国家よりは、やはり経済国家だ」と考えた 政府は、一万円札の顔を福沢諭吉から「日本資本主義の父」と尊称される 渋沢栄一に代える結論をだした。 軽い財布には動かない自動ドア 高野末次 「渋沢栄一」は「近代日本経済」の礎を築いた大実業家で、第一国立銀行、 東京海上日動火災保険、東京電力、東京ガス、J R 東海、日本郵船、キリ ンビールなど約500社もの企業の設立・育成に携わった。約六百の社会 公共事業に携わったといわれる。また実績だけではなく、経営理念でも高 く評価されている。1916年に書籍化された著書・「論語と算盤」では 一見かけ離れた道徳(論語)と経済(算盤)は、表裏一体だとする「道徳 経済合一説」を唱え、これは「現代に通じる考え」とされる。こうしたこ とから2014年を目途に刷新される新一万円札の「顔」に選ばれた。 そして今「青天を衝け」の題もよろしくドラマで日本のあるべき道を指す。 自分史の余白は風の通り道 嶋沢喜八郎 「渋沢山脈」 ①-渋沢家人物相関図 ====== 渋沢栄一 渋沢栄一は21年度の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公。 栄一を吉沢亮が演じる。「亮は ワシによう似とる美男子だからな。 頑張ってほしい」と、渋沢栄一が言ったかどうかは、知らない。 実際に栄一が言った言葉には、次のようなものがある。 「さあ、クヨクヨしよう。クヨクヨすることをバネにしよう。今、クヨ クヨすることは将来のためなら大丈夫」(栄一・一言集)。渋沢栄一は 身長150cmと躰は小さいがやることはでっかい人だった。栄一の好物は、 深谷の名物「煮ぼうとう」で栄一が詰まっているような料理である。 鉛筆を倒して聞いた天の声 近藤北舟 渋沢市郎右衛門(元助) 厳格な栄一の実父。 (小林薫) 武蔵野国榛沢郡地洗島村の豪農・渋沢家の分家「東の家」の出。分家の 一つ「中の家」のゑいと結婚し、婿養子となった。骨身を惜しまず働く 勤勉家で、家業の研究に余念がなく、家業の藍作りや藍玉の製造販売な どで財を成し、没落気味の同家の再興に尽くした。 世話好きで学問を好み、風流をよく解したという。四角四面で厳格な父 だが、破天荒な栄一の生き方を、誰よりも支援した。 世渡りのこつをラップの芯に聞く 宮いいずみ 渋沢ゑい 慈悲深い栄一の母。 (和久井映見) 渋沢家の分家「中の家」の娘。慈悲深い女性で数々の逸話が遺されている。 後年、栄一が社会福祉や医療事業に尽くすことになるのも、そんな母の影 響を受けたのだろう。お人よしで、情け深く「みんながうれしいのが一番」 の精神を幼い栄一に教えた。 「ゑいの慈愛のエピソード」 栄一の母・ゑいは、栄一と千代の結婚式に出席していない。近くに眼病を 病むりんという貧しい中年女が居り、そちらへ様子を見に行っていたため という。恐い伝染病なので誰も近寄らなかったが、ゑいは気にせず、親し く付き合い、いつもりんを気にかけていたのである。 抜け道は猫が教えてくれました 中岡千代美 渋沢なか 栄一の姉。 (村川絵梨) 優しい母・ゑいとは打って変わり、歯に衣着せぬ物言いで、栄一にとっ てはおっかない姉だ。 渋沢てい 栄一の妹。 (藤野涼子) 年の離れているだけ栄一はていが可愛くて、かわいがった。天真爛漫に 育ち、栄一の生涯においても気のおけない家族であり、やがて栄一の妻 となる千代の心の友にもなる。 =========== 渋沢千代 栄一の最初の妻。 (橋本愛) 尾高惇忠の妹。18歳で従兄にあたる栄一と結婚。長男の篤二など二男 三女をもうけた。口数は少ないが芯は強い。コレラに罹患し早世する。 チコちゃんを連れて娘が里帰り 岸田万彩 尾高篤二 廃嫡された長男。 栄一と千代の長男。幼少期に母を亡くしたため、姉の歌子夫婦のもとで 養育された。やがて渋沢倉庫社長などを務めるが、趣味人ゆえ実業界に なじまず、不行跡もあって廃嫡された。もう一人の姉は渋沢琴子。 ===== 渋沢兼子 鹿鳴館の華と謳われた後妻。 (未定) 貸金業で儲けた江戸の豪商・伊藤八兵衛の次女。美人姉妹と謳われた四 人姉妹の一人で第一銀行頭取・栄一の後妻になる。栄一との間に五男一 女をもうけるが、前妻の産んだ子どもと分け隔てなく育て栄一を支えた。 語尾に付く笑いはきっと護身術 下谷憲子 =========== 渋沢喜作 栄一の従兄。若き日の栄一の相棒。 (高良健吾) 父の文左衛門は、栄一の父・市郎右衛門の実兄。従弟の栄一と行動をと もにし、一橋家に出仕し、以降慶喜のもとで活動したとされる。やがて 彰義隊を結成して頭取となり、戊辰戦争では幕府方として戦った。 維新後は大蔵省入りし、のちに実業家へ転身するも、度々投機に失敗し て大損害を出し、その都度、栄一の後援を受けた。 幸せにきっとなれると鬼笑う 岡谷 樹 渋沢よし 喜作の妻。 (成海璃子) 情熱的な喜作にひと目惚れし、自らアプローチ。結婚後は、喜作をしっ かり尻に敷く。栄一と喜作が京へ旅立ってからは、千代のよき相談相手 となって、共に夫の留守を支える。 渋沢宗助 栄一の伯父。 (平泉成) 「東の家」の当主。血洗島村の名主として、栄一の父・市郎右衛門と共 に村をまとめる顔役のような存在。甥である栄一には、時に口うるさく 小言を言う。 渋沢まさ 宗助の妻・栄一の伯母。 (朝加真由美) 人はいいが少々おせっかいな性格で、親戚である「中の家」でも何かに つけて世話を焼きたがる。宗助との遣り取りが絶妙で、おしどり夫婦ぶ りが、何とも憎めない。 定位置に今日も故郷は居てくれる 加藤ゆみ子 渋沢敬三 栄一の嫡孫 栄一の長男・篤二の子。生物学者を目指していたものの、栄一の懇願を受 けて東京帝国大学卒業後に、栄一関連の会社や団体の役員に就任。栄一の 没後は子爵家を襲名し、名実ともに栄一の後継者となる。 尾高やへ 栄一の伯母 (手塚里美) 惇忠、長七郎、千代、平九郎の兄妹を育てた。やがて惇忠たちは尊王攘夷 の思想に突き進んでいく。いやおうなく幕末の動乱に巻き込まれていく子 どもたちを心配しつつも温かく見守る。 人間を絞れば白し胡蝶蘭 河村啓子 ===== === 尾高惇忠 栄一の従兄・学問の師 (田辺誠一) 武蔵国榛沢郡下手計村(ばかむら)の名主・尾高勝五郎の三男。学問を修 めて私塾を開き、隣村・地洗島村に住む従兄の栄一に、漢籍を教えるなど、 大きな影響を与えた。幕末には渋沢喜作とともに、最後まで新政府軍と戦 った。維新後は実業家に転身し、富岡製糸場の初代工場長を務めた。 深谷にある惇忠の墓碑には、栄一の手により「学あり行いあり君子の器。 われまた誰をか頼らん。何ぞわれを捨てて逝けるや」と記されている。 尾高きせ (手塚真生) 惇忠の妻。各地から草もうの志士が訪れるほど、文武に精通した人格者の 夫を寡黙に支える。長男の務めがあるため、家を出ることができない惇忠 の歯がゆさを、言葉にはしないがひそかに感じている。 剃刀にときどき顎が引っかかる 桑原伸吉 尾高長七郎 栄一の従兄 (満島真之介) 惇忠の弟。長身で堂々たる体躯の長七郎は、神道無念流の剣豪として名を とどろかせるようになり、栄一の憧れの存在になる。兄・惇忠に代わって 江戸や京へ遊学に行き、世情を栄一らに伝える。 =========== 尾高平九郎 栄一の従弟 (岡田健史) 末子である平九郎は、偉大な兄の背中を追いかけ、姉の千代を心から慕い、 文武両道で心優しい青年に育つ。栄一のパリ行きに伴い、見立て養子とな るが、そのことがきっかけとなり幕府崩壊の動乱に巻き込まれる。 実線も破線も べた凪の内に 山本早苗 =========== 徳川慶喜 一橋斉昭の七男 (草薙剛) 栄一にとって慶喜は、誰よりも特別な存在であった。栄一は24歳の時、 慶喜に仕え一橋領内の産業奨励や財政強化などに力を尽くす。慶喜が徳川 宗家を継いだ後も、幕臣として仕え、フランス行きや、明治新政府に命じ られ帰国した後に、謹慎中の慶喜がいる静岡に留まった背景には慶喜の配 慮があった。その後、栄一がビジネスで多忙になっても、慶喜の恩を忘れ ることなく、大坂方面へ出張があるときは、静岡にいる慶喜を訪問し土産 物を持って行ったり、時には落語家を連れて行ったりして、慶喜を慰めた。 こうした付合いから慶喜の真意を後世に伝えるべく、熱い思いをこめ25 年の歳月をかけて、慶喜の伝記を編纂する。 夕暮れは明日のために忙しい 柴本ばっは =========== 徳信院 慶喜の養祖母 (美村里江) 一橋家当主・徳川慶寿の正室となるも、若くして死別し徳信院と名乗る。 慶寿の後継も亡くなり、慶喜が次いで後継となったため、わずかな年齢 差で養祖母となる。 =========== 美賀子君 慶喜の正室。 (川栄李奈) 病にかかった慶喜の婚約者の代わりとして正室になる。一橋家の未亡人 である徳信院と慶喜の仲を疑い、自殺未遂の騒動を起こす。付かず離れ ずの夫婦であるが、やがて慶喜のよき理解者となる。 =========== 吉子(登美宮) 慶喜の母。 (原日出子) 水戸藩藩主・徳川斉昭の正妻。夫の斉昭は非常に気性の荒い人で、阿部 正弘などから誤解を受け、波乱の水戸家を演出するが吉子は、そんな水 戸藩を見守り、内助の功を発揮する。 抽き出しは一つ伏せたい愛二つ 上田 仁 平岡円四郎 慶喜の側近。 (堤真一) 栄一の才能を認め、栄一の運命の人となる慶喜に引き合わせたのが円四 郎である。旗本でご時世、不甲斐ない日々を送っていたが、縁あって慶 喜の小姓となる。慶喜からの信頼を厚くし、筆頭クラスの用人にまで昇 進する。攘夷の志士を目指していた栄一は、円四郎と出会ってから人生 が動きだす。 平岡やす 円四郎の妻。 (木村佳乃) 吉原の売芸者。放蕩生活を送っていた平岡円四郎に見初められ妻となる。 美人だが気はめっぽう強く、粗野で破天荒な円四郎もやすには頭が上がら ない。 二番線ホームで待っているチャンス 本多洋子 =========== 徳川斉昭 水戸藩主 (竹中直人) 水戸徳川家第9代藩主。先進的で、実行力に富み、気性の激しさもあっ て、のちに「烈公」と呼ばれる。それゆえに敵は多い。栄一の主君とな る慶喜の父でもあり、幼少期から慶喜の才に期待し、暑苦しいほどの愛 情深さで育てた。 藤田東湖 斉昭の側近 (渡辺いっけい) 水戸藩主就任から支えた斉昭の腹心。斉昭が隠居謹慎処分を受けると、 東湖も蟄居を命じられるが、やがて斉昭と共に復活。「回天詩史」など 数々の著作が尊攘志士に愛読され、信望を集めた。安政の大地震で非業 の死を遂げる。 武田耕雲斎 斉昭の側近。 (津田寛治) 藤田東湖と共に藩主・斉昭を支えた、尊攘派の水戸藩士。やがて東湖の 息子・藤田小四郎が起こした「天狗党の乱」をいさめる立場に立つも、 小四郎に懇願されて総大将となり悲惨な最期を遂げる。 頷いただけでひまわり枯れてゆく 森田律子 = 井伊直弼 大老。 (岸谷五朗) 彦根藩主の14男として不遇な人生を送るが、兄の病死により藩主に就任。 さらに大老となり、幕府の実権を握ったことで運命は180度転換する。 「安政の大獄」を断行して、慶喜らに非情な制裁を下す。 阿部正弘 老中。 (大谷亮平) 弱冠25歳で老中職を務める。ペリー来航後の国難に立ち向かうため、 水戸藩主・徳川斉昭を海防参与に登用するなど手腕を発揮。開国か鎖国 かに揺れる幕府の舵取りに、心労を重ねていく。 権力が時に政論ねじ曲げる 水野黒兎 松平慶永(春嶽) 福井藩主。 (要 潤) 「才ある美しいものを好む」という気質からか、慶喜の英邁さをいち早 く見抜いてすっかり心酔。慶喜を次期将軍に押し上げるべく奔走する。 安政の大獄で隠居した後、慶喜と共に京へ上り、政界に復帰する。 橋本佐内 福井藩士。(小池徹平) 藩主の慶永に才能を見いだされ、藩医の立場から側近へ。将軍継嗣運動 の中心となり、慶喜の側近・平岡円四郎を巻き込んで、慶喜の英邁(えい まい)さを伝える文書を完成させる。安政の大獄により若き命を散らす。 繭吐いたあとが大きな穴になる 赤松ますみ 高島秋帆 洋式砲術家。 (玉木宏) 国兵制改革の急務を幕府に上申するも、秋帆は、無実の罪で武蔵野国の 岡部藩の獄に投ぜられる。岡部藩では客分扱いとし、藩士に兵学を指導 した。秋帆の門人たちは、幕府に願い赦免に尽力。12年の受牢の後に、 ペリー来航の脅威に幕府は、近代兵学の必要性に迫られたことから急遽 秋帆は赦免される。 永井尚志 海防参与 (中村晴日) ペリー来航後、海防掛に就任。海防参与となった徳川斉昭の過激な言動 に振り回される。将軍継嗣問題では、一橋派に属していたため、安政の 大獄にて罷免された。やがて慶喜を補佐する立場となる。 アンコウのような暮らしがまだ続く 指方宏子 大橋訥庵 儒学者。 (山崎銀之丞) 「思誠塾」を開き尊王攘夷を唱え、多くの塾生に影響を与える。栄一の 従兄である尾高長七郎も塾生の一人であり、大橋の思想に傾倒。大橋の 旗振りによって老中・安藤信正の暗殺計画を企てる。 利根吉春 岡部藩代官。 (酒向芳) 栄一が暮らす血洗島村を治めている岡部藩の代官。時折、中の家にやっ てきては横柄な態度で馳走をむさぼり、宗助や市郎右衛門に莫大な御用 金や人足を求める。やがて大人になった栄一も対立することになる。 神様の気まぐれだろうもんじゃ焼き 雨森茂樹
[2回]
相棒は下心シーラカンスは二心 山口ろっぱ 『源頼光公館土蜘蛛作妖怪図』(歌川国芳画) 武者達の衣装の家紋を読解く、と天保の改革を主導した老中・水野忠邦 をはじめ幕閣の見立てになっている。源頼光と四天王がくつろいでいる。 闇のなかには、無数の魑魅魍魎が跋扈する。 ※ 右奥で土蜘蛛に憑りつかれているのが源頼光=12代・徳川家慶。 頼光の前で、わしゃ知らん顔をしているのが卜部季武=老中・水野忠邦。 他人事のように、碁に興じている右方の人物が渡辺綱=老中・真田幸貫。 その相手は坂田金時=老中・堀田正睦。 左下で茶碗酒を持つ人物が碓井貞光=老中・土井利位と見立てている。 その実は時の「天保の改革」で酷政を断行する為政者たちと、それに怨 嗟の声をあげる庶民たちの姿を描いた風刺画である。 (卜部季武(すえたけ)と水野忠邦の紋は同じ「澤瀉紋(さわがた)」) 意味深なふくみ笑いの片えくぼ 小池正博 むしゃの国芳を決定付けた一枚・相馬の古内裏 「むしゃの国芳」 (歌川国芳) 日本橋白銀町の染物屋に生まれた歌川国芳は、子どものころから染物職 人としての修行を積みながらも、人気絵師の絵手本などを頼りに独学で 人物画を練習し、12歳のときに、鍾馗(しょうき)が剣を提げる様子 を描いた。そのあまりの完成度の高さに、周囲の大人は度肝を抜かれた という。その噂を聞いた初代・歌川豊国は、その才能に惚れこみ入門を 許した。15歳のときである。因みに、同じころ自ら弟子入り志願した 広重は門前払いをくらっている。18歳で合巻の挿絵を手がけ、19歳 で最初の錦絵を出しており、早くからその頭角を現し、十代後半から作 品を発表してゆくのだが、同門の国貞ほどには師の引き立てを得られず、 長く不遇の時を送っていた。 進みなさい次の景色が見えるから 新川弘子 豊国門下には、江戸随一の人気流派とあって、のちに三代目・豊国を継 ぐことになる国貞を筆頭に、実力ある若手絵師がひしめいていた。20 歳を過ぎた頃には「一勇斎」の号を用いはじめ、その名に違わぬ迫力あ る佳作を残しているが、浮世絵の売れ筋ジャンルであり、歌川派のお家 芸である役者絵と美人画においては兄弟子・国貞の圧倒的な活躍の前に 霞んでしまい、なかなか結果を残せなかった。このころの貧乏暮らしは はなはだしく、版下絵を持って版元に直接売り込みにいったりもしたが、 画料を得ることはできなかったという。 笑うこと忘れてただの葱坊主 嶋沢喜八郎 途方にくれて両国の盛り場を徘徊し、柳橋を渡ろうとしたところで橋下 から「先生」と呼びかけられたので下をみると、顔見知りの芸妓だった。 何気なく「今日の客は誰なんだ」と訊けば、兄弟子の「国貞さん」だと いう。国芳は国貞の羽振りのよさが羨ましく、仕事もなくふらふらして いる自分が無性に悔しくなった。「このままでは埋もれる」危機感を抱 いた国芳は、他流派の技法も積極的に取り入れ、葛飾北斎に私淑するな どして独自路線を模索した。そして「いつか国貞を越えてやる」という 強烈な執念を原動力に、人知れず研鑽を積み続けた。 剃刀にときどき顎が引っかかる 桑原伸吉 『羅得島湊紅毛船入津之図』 (歌川国虎画) 「豊国一門」ーどんな人がいる 歌川豊国一門は、江戸一番の人気流派である。のちに三代目・豊国を襲 名する国貞は別格として、その下に豊国門下の三羽烏といわれた、国直、 国丸、国安、が控え浮世絵のオールジャンルで活躍。国芳は下積み時代、 国直のもとで作画のイロハを学んでいる。また奇才と呼ぶにふさわしい のが国虎。『羅得島湊紅毛船入津之図』(ろこすとうのみなとをらんだ ふねにゅうしんのず)ではロートス島の港に仁王立ちする巨人像を描き、 そのあまりに大胆かつ唐突な着想が話題を呼んだ。師匠の豊国にはその 才能を称賛されたが、国虎自身はあまり絵を描くことを好まなかったと いう。 地獄の中で一番好きな場所 蟹口和枝 「通俗水滸伝豪傑百八人之一人・短冥次郎玩小吾」 国芳の下積み時代におけるこのような不遇は、本人の性質によるところ も極めて大きかった。一人称は「ワッチ」で相手のことは「オメェ」と いう絵に描いたようなベランメェ口調の江戸っ子で、頭の回転は速いが 学がなく、礼儀を知らない。おまけに火事と喧嘩、そしてお祭りが大好 きで、騒ぎとみると、じっとしていられずに渦中に飛び込んでいったと いう。いわば問題児だった。 アリバイにならぬ滲んでいた時間 山本早苗 「狂歌師・梅屋鶴子(うめのやかくし)」 しかし、類は友を呼ぶで、生涯の知己となる悪友もあった。 狂歌師・梅屋鶴子である。鶴子は家業の秣屋(まぐさ)はそっちのけで 狂歌に打ち込み、22歳の若さで、判者の一人としての地位を確立した 人である。武張ったことが大好きな棒術の使い手で、全身に龍の刺青を 入れていたという文武両道の不良である。鶴子の全身刺青は中国の伝記 小説『水滸伝』ブームに影響されてのものであった。 同時通訳ロシア語のべらんめい 井上一筒 「通俗水滸伝豪傑百八人之壱人 浪裡白跳張順」 筋骨隆々の豪傑の全身に描き入れた華麗な刺青 「世間からつまはじきされた108人の豪傑たちが梁山泊に立て籠もり、 義のために戦う…」というのが「水滸伝」の筋である。 水滸伝の流行とともに、江戸の勇み肌な男たちの間でも、刺青を入れる ことが流行っていた。はじめは肩や腕などに施す部分的なものが多かっ たが、だんだん過剰になり、鶴子のように全身に墨を入れる者が増えて いった。国芳は自分より4歳も年下ながら、一目おいている鶴子の姿に インスピレーションを得て、31歳のときに、発表した武者絵の連作・ 『通俗水滸伝豪傑百八人之一個』では筋骨隆々の豪傑たちの全身に華麗 な刺青を施し、画面いっぱいに躍動させた。 真っ新な明日になりそう大落暉 荻野浩子 この男臭い世界観は、それまでの美男美女を愛でるものが王道、という 浮世絵界の常識を覆すもので大評判となった。髪結床の暖簾にまで国芳 風の水滸伝が染め抜かれ、国芳の描いた水滸伝のように刺青を施すのが 流行った。これを受け、国芳が一方的にライバル視していた国貞も『流 行役者水滸伝百八人之一個』という、国芳の水滸伝人気に便乗した作品 をだしている。国芳が、兄弟子の背中を捕えた瞬間なのかもしれない。 人の名を忘れ魚に戻る夜 月波余生 大石内蔵助 吉良上野介 水野忠邦が失脚して国芳は赤穂浪士を一人一図で描いた武者絵・ 『誠忠義士伝』 は水滸伝以来の大ヒットとなった。 『通俗水滸伝豪傑百八人之壱人』という錦絵が大ヒットしたことによっ て国芳の名は、その名が市中に広まった。曲亭馬琴の『傾城水滸伝』が 引き金となって急速に高まりつつあった水滸伝ブームに乗じたものであ ったが、大好評を博したのは、『水滸伝』に登場する英雄たちを描く作 品の力強い形態と、大胆で躍動感に満ちた構図が、従来の武者絵を大き く凌駕する魅力を放っていたからにほかならない。 こうして国芳は「武者の国芳」(江戸寿那古細撰記)の異名を得、和漢 の故事や歴史説話に取材した作品を数多く制作するようになる。 座ってるただそれだけでいぶし銀 和田洋子 人気絵師になったとはいえ、国芳の生活は質素なままだった。江戸っ子 らしく宵越しの金は持たない主義。画料が入ればその日のうちに使って しまい、貯めるということをしなかったし、身なりも縮緬のドテラに三 尺帯を締めて、羽織袴をつけることはまずなかった。 しかし、思いもよらないところから強力なライバルが現れる。 いつまでもいい子ぶってはおれません 井本健治 「宮本武蔵と巨鯨」 ライバルとは『東海道五十三次』を大ヒットさせた歌川広重である。 広重の名所絵は地方への江戸土産としてうってつけで、瞬く間に浮世絵 の売れ筋ジャンルとして認知されるようになり「けしき絵の広重」の名 は、江戸中にとどろいた。実はこの時期、国芳も西洋風の画風を取り入 れた独自の風景画を描いていたのだが、広重ほどの人気は得られなかっ た。歌川派入門の時点であれだけ歴然とした差のあった広重が、気がつ けば自分のすぐ後ろに、否、下手をすると肩を並べるまでに迫っていた。 「東都名所・かすみが関」(国芳のけしき絵) 東海道中膝栗毛から紙魚 森田律子 「人をばかにした人だ」 「みかけはこいがとんだいいひとだ」 「こいつにだけは絶対負けない」とさらなる躍進を誓った国芳は、自身 の代名詞である武者絵の躍動感を、よりダイナミックに表現するために、 大判三枚ぶち抜きで、横長の画面を作り上げるなど、奇想天外な手法で 大衆の心を掴んでいった。武者絵以外にも、新たな分野を貪欲に開拓し、 特に人を寄せ集めて顔を作ったり、擬人化した動物を描いたり、という 「戯画」で評判を得る。さらに注目すべきは、「判じ絵」を使った風刺 画である。当時、世間では、天災や飢饉によって庶民の生活が脅かされ、 深刻な社会不安が広がっていた。 腐っても腐らなくてもこの世やし 北原照子
「猫の涼み」 「猫のお稽古」 「国芳の戯画」 最後に忘れてならないのが「戯画」である。彼の戯画は『武功年表』の 天保年間の記事に「此の年間浮世絵師国芳が筆の狂画、一立斎広重の山 水錦画行わる」とあるように、広重の風景画と並び称されるほど当時か ら人気があったものである。ユーモアのセンス、機智を凝らした趣向の 妙、いずれも高水準にある。特に動物を擬人化したものは、動物の可愛 らしさと人間くさい仕草の取り合わせが絶妙である。 法螺を吹きながら溜め息つきながら 平尾正人 「荷宝蔵壁のむだ書(黄腰壁)」 部類の猫好きだった国芳は、猫を題材にした戯画を数多く描いている他、 金魚や狸、亀なども彼によって擬人化されている。また、当時の出版界 への厳しい規制の網をかいくぐるべく作られた「落書き風・役者似顔絵」 や「人をばかにした人だ」のように純粋な形の遊びに類するものもあり、 国芳の発想はこのうえなく、豊かであった。 迷わなくなったら箱に入ります 船木しげ子
[3回]
思い出し笑いをすると追加税 美馬りゅうこ 吉沢亮 渋沢栄一 NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役・渋沢栄一を演じる吉沢亮と パリに滞在する総髪の渋沢栄一 栄一の古郷・血洗島村(埼玉県深谷市)は、利根川の南岸に位置する、 寒暖差に富む農村だった。物騒な村名は太古の神々の戦い、もしくは 平安の戦にちなむともいう。血洗いは「地洗い」に通じ利根川の氾濫 に際し、島のように残される村という由来もある。 この村に渋沢栄一は、天保11年(1840)2月13日に生まれた。 そして栄一が産声をあげた翌日・14日から、栄一主役の大河ドラマ 「青天を衝け」が始まる。脚本がどのように展開するか知りませんが、 栄一の為人を学習しておくと、ドラマが分り易く、面白くなるとおも いますので、ここにざっと渋沢ストーリーを紹介したいと思います。 それは鼻スイッチではありません 河村啓子 旧渋沢邸「中の家」主屋 「はじめに」 武蔵国血洗島村の農家に生まれた栄一は、人一倍おしゃべりで、幼い頃 から家業の「藍玉づくり」を手伝い、思わぬ商才を発揮する。 青年期には、従兄の喜作(高良健吾)らと「尊王攘夷」に傾倒、外国人 襲撃を計画するも断念する。逃亡先の京で徳川慶喜(草薙剛)の側近・ 平岡円四郎(堤真一)に助けられ、思いがけず幕臣となる。 パリ渡航中に幕府が倒れ、その後も慶喜への思いを抱きつつ明治政府の 役人となり、租税や貨幣などの改革に携わる。33歳で明治政府を辞め、 民間人として数多くの事業を手掛けていく。 空が見えないA級の付けまつ毛 井上一筒 「渋沢栄一とはどんな人」 (栄一の少年期) 「中の家」の正門 現存する東門と同じ、薬医(やくい)門の形式で建てられている・ 血洗島村には、十数軒の渋沢家があり「前の家(まえんち)」「遠前の 家(とおまえんち)」「遠西の家(とおにしんち)」といった呼び名に 区別されていた。栄一の家は宗家にあたる「中の家」である。 中の家は、藍の他、麦と養蚕も手掛ける豪農だった。ことに藍葉は他の 農家からも買い付け、発酵・熟成の後、突き固めて愛玉に加工し、信州 や上州に販売する。加えて父の代から荒物(家庭用雑貨類等)も商い、 入った現金は質草をとって村人に貸した。栄一の生家は農工商をかねて いた。 日に三度銭勘定をして暮らす 中村幸彦 帯刀した侍姿の渋沢栄一 (栄一17歳) 慶応3年(1867)フランス・パリで撮影。 栄一は中の家の三男に生まれた。幼名は市三郎。後に栄次郎、栄一郎、 栄一と改める。兄弟姉妹は十数人あったが、早世を免れたのは姉一人 と妹一人、それに栄一の三人のみ。そのため栄一は、長男として育てら れた。 父の市郎右衛門は、村一番の富家で同族の東の家(ひがしんち)からの 入り婿だった。方正厳直ながら俳諧も嗜む風流人で、質素倹約を常とし つつも慈善には熱心。傾いた宗家を村で二番目の富家に立て直した。 村内の信望も篤く、名字帯刀を許され、名主見習役になっている。 合掌の指の先から芽吹くもの 斉藤和子 母のゑいは、湯屋でハンセン病患者の背中を流すような、情の深い人だ った。満五歳から父の指導で四書を読み『大学』『中庸』をわずか一年 程で読了。翌年、父の姉の息子で17歳の秀才、隣村の尾高惇忠(おだ かっじゅんちゅう)の私塾に入門する。惇忠は、四書五経の暗記にはこ だわらず、多読を推奨し、机上に限らず耕作の合間でも歩きながらでも、 気の向いたときに読むよう教えた。 昼は賢者で夜は過敏な幻燈屋 山口ろっぱ 栄一は『史記』『十八史略』『日本外史』を通読。また『南総里見八犬 伝』のような小説も大いに好んだ。年始回りの道すがらも、本から顔を 上げず、晴れ着のまま溝に落ちた年もあったという。 剣術は、満11歳になった嘉永4年(1851)3月、父の兄の息子、 渋沢新三郎に入門。力の剣法として知られた神道無念流を学ぶ。維新三 傑の一人である桂小五郎、新選組の芹沢鴨や永倉新八と同流である。 家業の手が空く春、秋、冬には、10日ばかりかけて下野国(栃木)や 上野国(群馬)あたりを剣術修行で廻った。免許皆伝の記録はないが、 25歳の折、備中(岡山)で剣術師範を打ち負かした話は残っている。 時々は心に風を通さねば 靏田寿子 藍玉通 父の代から藍葉を加工して紺屋に売る商売をしていた。 藍 玉 満13歳のころからは農商業が生活の中心となる。藍葉の買い付けでは、 名人と呼ばれた父を真似て肥料の甲乙から刈り方の良し悪しまで的確に 寸評。面白い子だと感心され、買い占めに成功するなど商才の片鱗をみ せた。17歳ころからは、藍玉代の集金やr注文取りで年に4回は信州や 上州、武州(埼玉)秩父の得意先を回った。農閑期に入ると藍葉農家を 招待して宴席を設け、作柄に応じた番付けを発表。番付の順に席次を決 め競争心を煽る。本場、四国は阿波の品質を追い抜くための工夫だった。 鞄からチラリあしたのはかりごと 宮井元伸 「栄一誕生時の社会情勢」 栄一誕生の天保11年頃の日本は、7年前に始った「天保の大飢饉」か らようやく脱したところ。前年には長州の高杉晋作が、翌年には、伊藤 博文が生れ、同年には、チャイコフスキーや画家のモネ、彫刻家のロダ ンが生れている。隣国の清では、2年いおよぶ「アヘン戦争」が始まろ うとしていた。栄一誕生の4年後にはオランダ軍艦が長崎で開国を迫り、 9年後には英国船が「江戸湾の測量」を断行。ペリーの「黒船来航」で 日本が幕末に突入するのは13年後に迫っていた。 信号がずっと黄色のままである 杉山ひさゆき 渋沢邸「中の家」の十畳間 栄一が16歳のとき、血洗島村は、武州岡部藩・阿部摂津守信宝(のぶ たか)の領だった。姫の嫁入りや若殿の元服など物入りの際、領主は有 力村民に融資を命じる。東の家が千両、中の家が五百両といった具合で ある。その日、栄一が父の名代として、他の有力村民2人と陣屋に出向 いたのも、融資の命令を受けるためだった。父からは「御用の趣を聞い てこい」とだけ言われていた。 燃やしてみるか才能の残りカス 森田律子 現れた代官は果たして五百両の融資を申し付ける。同行の2人は一家の 当主だったから、すぐに「承知」の返答が出来た。が栄一は名代である。 「御用金の高はかしこまりましたが、一応、父に申し聞かせ改めてお受 けにまかりでます」と答えるしかない。(渋沢自伝『雨夜譚』) Y字路に来るたびサイコロを投げる 岸田万彩 「貴様は何歳になるか」 「ヘイ私は17歳でござります」(この時代の年齢は数え歳) 「17にもなっておるなら、もう女郎でも買うであろう。してみれば三 百両や五百両は何でもないこと。いったん帰ってまた来るというような 手ぬるいことは承知せぬ。直に承知したとという挨拶をしろ」 それでも栄一は 「父からただ御用を伺って来いと申し付けられたばかりだから」 と即答を避け、代官は 「貴様はつまらぬ男だ」 と栄一を叱り、嘲弄し、そしてついには折れた。 ほんのハナウタ渦を背中であやしつつ 酒井かがり 帰り道、栄一は考えた。 「領主は年貢を取りながら、返しもせぬ融資まで命じ、そのうえ人を軽 蔑嘲弄する。あんな無教養の代官でも、人を軽蔑できるのは、官職を世 襲する徳川政治のせいだ。自分も百姓のままでは、あんな虫けら同様の 人間にまで軽蔑されなければならぬ。さてさて、残念千万のことである」 栄一の怒りがすぐ幕政批判に結びついたのは、黒船に押し切られてしま うような幕府への不信感が、すでに庶民の間にも広まっていたからだ。 わが身に降りかかった具体例が、それを実感させた。 この後、栄一は、晩年に至るまで官尊民卑の風潮を憎んだ。そして栄一 が抱いた不満は、やがて「尊王攘夷思想」へと育ってゆく。 忘れよう象に踏まれたことなんか 笠嶋恵美子
[4回]
たばこはくらげくらげはたこにあこがれる 藤本秋声 豊国似顔絵(国貞) 武者絵(国芳) 景色絵(広重) 国貞は師・豊国のにがおえを、国芳は馬琴の挿絵で武者絵を広重は景色 絵で葛飾北斎の向こうをはった。『江戸寿那古細撰記』には、 「国貞にがおえ国芳むしゃ広重けしき」と、当時の名人を並記している。 文政13年(1830)、日本全国から500万人もの人が「伊勢参り」に出 かけたという報告がある。困難はあったであろうが、江戸時代の人々は、 予想外に自由にしかも安全に旅をすることが出来たのであった。 参勤交代の制度は、早くから街道や宿場の整備を促し、18世紀になる と、どのような山奥でも道が通じ、いかなる小島でも舟の便があり、あ らゆる階層の人々が頻繁に旅をするようになっていた。 地球という花器に明日を活けてみる 船木しげ子 さまざまな理由による旅があったが、庶民の旅といえば「金毘羅参り、 伊勢参り、富士登山」などの信仰の旅が中心であった。 しかし、その目的は純粋な信仰であれ「弥次喜多道中」に典型的にみら れるように、途中の移動の間も実は大きな楽しみがあった。各地の名物 に舌鼓をうち、名所旧跡は必ず訪れながら、のんびりと旅程をこなすの である。旅行案内が出版され、北斎や広重の「街道絵や風景画」が人気 を博すというのも、当然のことなのである。 東海道五拾三次之内 (日本橋 朝之景 広重) 西へ行くのも、東へ行くのも、ここからはじまる。 月と歩くあなたも休めないんだね 市井美春 「歌川広重」 歌川広重は、幕府の定火消同心安藤家に生まれた。つまり武士である。 本名は重右衛門。早くに父母を亡くした広重は、15歳のとき、浮世絵 師を目指して、歌川豊広の門に入った。翌年16歳で、師匠の画号の一 字である「広」と、本名の「重」の字をとって「広重」の画号を師から 命名されている。将来を嘱望されてのことである。しかし、21歳を過 ぎた頃から役者絵・美人画や合巻の挿絵などにかなりの数の作品を残し ているが、特にヒット作もみられず、浮世絵師としては、ごく常識的な 活動範囲にとどまっていた。 ふり仰ぐ胸に悲の字を縫いつけて 太田のりこ その広重が風景画家としての力量を発揮するのは、35歳(天保2年) の頃に出された「東都名所」という風景版画においてである。事実上、 これが広重の風景絵師としての出発点となるが、広重は北斎を私淑して いるところもあり、図柄の点で北斎の「富士三十六景」との影響関係が 囁かれた。 しかし続いて天保4年頃に保永堂から出された「東海道五十三次之内」 では、北斎色は払拭され、広重独自の抒情的な風景画の世界が展開して いる。これが大成功をおさめると、広重は、押しも押されもしない風景 版画の第一人者として、浮世絵界の最前線に躍り出たのであった。 花は無臭にピエロは愛を待つのです 山口ろっぱ 東海道五十三次 亀山 別名・雪晴。 雪の降った翌朝、空気は冷たく限りなく透明であり、大気は輝いている。 右上がりの斜線を基調とする手法をとった。 北斎(1760-1849)と広重(1797-1858)は、風景画家として一括りにされる ことがよくある。美術愛好家の間では「北斎の力強い絵画世界と、抒情 的な広重の世界」のどちらを評価するかという議論がしばしばあるが、 内容的には、はっきりと異なっているのである。 広重の場合に注目すべき点は、季節、天候、時間といった自然の属性を さまざまに変化させて、各宿場に配する、その仕方の巧妙さにある。 縦のものむりやり横にして遊ぶ 下谷憲子 東海道五十三次・庄野 白雨 例えば、天候である。 雨雪霧、そして晴天。それに時刻の別や昼夜の別が重ねられる。 雨にしても、さまざまなシチュエーションの雨が用意されている。 その他、月、風など自然のさまざまな要素を要所要所に取り込み、 55枚という大部な揃物を変化に富んだものとしているのである。 富嶽三十六景 常州牛堀 広重の風景画作品は、彼が幕府の一行に従って東海道を旅行、京に上っ た経験を生かして作画にあたったもの、といわれることがある。しかし、 秋から冬にかけての、この旅行の季節に符合しない、情景があったり、 ほとんど雪の降らない静岡の蒲原を雪の景にしたり、別の出版物から図 柄を借用していることも事実である。 これは北斎もおなじこと、名所でもなく、北斎が訪れた記録がない場所 「常州牛堀」のように。作品のすべてについて、彼が実際の風景を見て 描いたわけではない。 パレットの真っ赤な嘘が溶けにくい 木村良一 富嶽三十六景 甲州石斑沢 「広重と北斎」 自尊心の高い、そのくせ貧乏な孤高の年老いた絵師・葛飾北斎が37歳 も年下の歌川広重にメラメラと対抗意識を燃やす、といった面白い小説 がある。藤沢周平の「溟い海」である。ざっとさわりを紹介しよう。 「シーン1」 「東都名所(一幽斎書き東都名所)」を出し、広重が売れっ子の出発点 となったのは、天保2年のことである。 その2年前、北斎は、広重のその「東都名所」という作品を見ていて 「非常に平凡で自分の座を脅かす存在になることはないだろう」と想っ ていたことを思い出していた。そして、あの「東都名所」という凡庸な 絵を描いた広重が、町のチンピラにでさえ名前を知られるほどの評判に なっているのは「何故だろう、東都名所から天保4年に出した『東海道 五十三次』はどう変わったのか」広重が少し気になり始めるのだった。 浮き雲の裏でゲリラを産みおとす 堀口雅乃 天保5年 。この時、北斎は73歳のとき、37歳も年下の広重を、多少 ながらも、意識したものか「画狂老人」「卍」の号を用いはじめ、次の ような言葉を吐いている。 「私は6歳のころ物の形状を写し取る癖があり、50歳ころから数々の 図画を表した。とは言え、70歳までに描いたものは本当に取るに足ら ぬものばかりである。(そのような私であるが)73歳になってさまざ まな生き物や草木の生まれと造りをいくらかは知ることができた」 ※ 『己六才より物の形状を写の癖ありて半百の此より数々画図を顕す といえども七十年前画く所は実に取るに足ものなし七十三才にして、稍 禽獣虫魚の骨格 草木の出生を悟し得たり』 リンゴ落ちてから転がる道さがす 石橋能里子 北斎が版元・崇山房の主人小林新兵衛を訪ねた時、そこでも広重の「東 海道五十三次」の話が出た。 北斎は「どんな絵かいね」と尋ねた。 「風景に違いないのだが、先生のおっしゃる風景と、多分、少し違うと 思います」と言う。その言葉の中に、顔には出さないが、自分に対する 軽い嘲りが含まれているように感じたのだった。 ジョーカーのように扱われている黒 下谷憲子 広重が気になる北斎は、その足で版元・永寿堂を尋ねた。やはりそこで も広重の話題につきた。やがてあって帰宅してみると、弟子たちが集ま っており、広重の「東海道五十三次」のことでもちきりではないか。 そこで北斎は会話の中にあって、皆の意見を尋いてみた。 一人は「平凡だ」と言い、一人は「先生の富獄のような、前人未踏とい った感じののものは、一枚もない」と言う。 だが、一人の弟子は「平凡と言えば平凡です。先生の風景とは、また違 った、別の風景画を見たような気がした」と言う。 永寿堂の主人と同じ感想を述べたのだ。只、この時点で、北斎だけが、 広重の「東海道五十三次」を見ていなかった。 そういうことらしいがそれがどうしたの 安土理恵 崇山房から北斎へ、「貸していた東海道の絵が戻ってきた」と、連絡が 入り、早速出かけると、そこに崇山房の主の前に先客が来ていた。 主から紹介をされた男は、「歌川広重」と名乗った。 初対面同士である。 37歳も年下の広重は、少し躰を後ろに下げ、丁重に挨拶した。 その挨拶を受けた時、北斎は右の耳の下に、普通見かけないほど大きな 黒子を見つけてしまった。北斎はその時、彼の柔らかい物腰とは逆に、 放漫さを垣間見た気がしたのだった。 入道雲の真下にいると自覚する 山口美代子 それから崇山房の主人は「これが広重さんの東海道の絵です」といって 北斎の前に絵を置いた。 北斎が見てみたいと思った絵である。 北斎は、一枚一枚を見た、どれもごく平明な絵。 さらりと描き上げられている。 『東都名所』と『東海道五十三次』を峻別するものはどこにあるだろう、 この平凡な絵の中に広重は、何かを隠していないかと探した。 やはり何もないと手を休めたとき、突然、鱗が落ちた。 霧が晴れたように東海道の平凡さの全貌が、浮かび上がってきたのだ。 座ったら針のムシロに変わる椅子 ふじのひろし 東海道五十三次 蒲原 広重の絵は、風景を切り取ったものだが、それは北斎も同じ。 北斎の「三十六景」は、風景を画材として切りとったのに対して、広重 は無数にある風景の中から、人間の哀歓が息づく風景、人生の一部を切 り取り、それを描いている、ではないか。 北斎は恐ろしいものを見るように、広重の「東海道」のうち「蒲原」と いう絵を見続けた。 収まりは付かず抜き身のままである 石橋芳山 一面静寂の中にシンシンと雪が降り続いていて、北斎はその雪の音を聞 いたような気がした。その秘かな音に重なって、巨匠と言われていた自 分の姿が地鳴りのように崩れていくのを感じ、思わず目をつむった。 北斎は丁度、黒々と身構える一羽の海鵜の背景を描いていて、初めは蒼 黒くうねる海を描いたが、やがてそれらの線を塗りつぶし、漠とした暗 いもの、深く「溟い海」のようなものを、黙然と書け続けるのである。 メビウスの輪に円周率をかいている 木村宥子 名所江戸百景 駒形堂吾嬬橋 「広重の進化」 広重は、天保期(1830-44)の前期に「東都名所(東海道五十三次)」のシ リーズで、名所絵師としての地位を不動のものとし、その後も、多くの 名所絵を刊行したが、そのほとんどは「横長の大判」であった。その広 重が竪大判の名所シリーズに挑んだのが、嘉永6年(1853)から刊行を開 始した「六十余州名所図会」である。 「六十余州名所図会」は安政3年の春に69枚で完結するが、その後も 受ける形で安政3年(1856)2月に刊行を開始したのが「名所江戸百景」 である。 夕暮れは明日のために忙しい 柴本ばっは 大きな梅の枝ごしに梅園とそこに集う人々 「名所江戸百景」もはじめは「六十余州」と同様の鳥瞰図的構図で、 図柄も天保5年(1834)刊の『江戸名所図会』に依拠したものが多かっ たが、安政3年7,8月ごろから近景を拡大した「誇張描法」即ち、 「近景の一部を極端に拡大誇張して前景とし、その近景ごしに遠景の 風物を眺める構図」が多くなる。この近景拡大構図と鳥瞰図ながら空 間の広闊感を表現した作に魅力あるものが多く、本シリーズの声価を 高めている。 瞑想の形で咲いた冬すみれ 合田瑠美子 万年橋の欄干と放生会用の亀 近景拡大構図の例では、大きな梅の枝ごしに梅園とそこに集う人々を 描いた「亀戸梅屋敷」、万年橋の欄干と放生会用の亀が吊り下げられ た桶ごしにみる富士と墨田川を描いた「深川万年橋」。空間の広闊感 をみせた例としては、暗い雨雲から篠突く雨が、橋と江戸の町を襲う 「大はしあたけの夕立」、秋空に浮かぶ花火が祝祭のように隅田川を 彩る表題にあげた「両国花火」、巧みなぼかし摺の雲の間を飛ぶほと とぎすから初夏の風を感じさせる「駒形堂吾嬬橋(あずまばし)」な どがある。 平凡な街を極彩色で描く くんじろう 大はしあたけの夕立 広重は北斎と対抗するように花鳥画の制作にも力を入れた。 北斎「桜花に鷹図」 広重「冬椿に雀」 発想の煌めき脳は多面体 森井克子 次に、北斎と広重の作品を並べてみました。 どれが北斎で、どれが広重かわかりますか。 三枚づつあります。 ① 駿府江尻 ② 佐夜の中山 ③ 信州諏訪湖 ④ 湖水 ⑤ 東海道坂ノ下観音 ⑥ 薩垂
[5回]
迂回路閉鎖 人生なんてこんなもの 雨森茂樹 「麒麟がくる」ザ・ラスト 「迂闊を招いた愛宕百韻」 豊臣秀吉は「中国大返し」と称される尋常ならざるスピードで備中高松 城から上洛し、同年6月13日の「山崎の戦い」で明智光秀を討った。 所要日数10日。距離200㌔。重装備の大軍団。この悪条件の中、 光秀のいる現場へ戻るのには、どのように計算をしても、秀吉が事前に 光秀の計画を知っていないと不可能である。すなわち「愛宕百韻の連歌 の会」の内容が秀吉の耳に入ったのではないか、参加した紹巴、昌叱、 兼如、心前、仰佑、宿源、行澄らさえも光秀の句意から、信長打倒の執 念を察知したのである。狡猾で知栄者の秀吉である。本能寺から6日前 に行われた連歌会の歌内容が耳に入っていたとしたら…、 「中国大返し」脱兎の勢いの説明がつく。 愚かさを自分探しの旅で知る ふじのひろし 山城小栗栖月(月岡芳年画) 「麒麟がくる」 山崎の戦 本能寺の変の三日後の天正10年6月5日、光秀は安土城に入城した。 そして各地に古い領主を呼び戻し、室町幕府体制を復活させようと動き、 9日には、光秀は、朝廷や洛中の主要寺院へ銀子を贈り、自身の行動へ の理解を求めた。まもなく朝廷は、光秀の行動を認めた。 しかし、事前に光秀から全く相談がなかったとして、娘婿(お玉)細川 忠興、その父・藤孝は関りを嫌い、髻(もとどり)を切って主君・信長 への弔意を表した。やむなく、光秀は細川邸へ「天下を嫡子・明智十五 郎と忠興とに譲る」という書状を送り参陣を促すが、父子は変心しなか った。一方。「都の公家たちは、たびたび宴を開き、大酒を飲み、信長 の死を祝うかのような行動をとっていた」と『勧修寺晴豊の日記』があ かしている。 社会的距離であなたが遠くなる 村山浩吉 一方、信長に追放されていた室町将軍・足利義昭は、「本能寺の変」を 知るや、各地の大名に書状(御内書)を送っている。 6月13日付けの乃美宗勝(小早川家臣)宛の御内書では「信長を討ち 果たしたうえは、急いで京の都へ上るための援助をせよ」と記し、あた かも自ら信長を討ったかのような態度で、上洛援助を要請している。 朝廷・公家・将軍ら信長に反対していた勢力のいずれもが、光秀の行動 を支持していて、光秀が構想する「古い時代の秩序と伝統の復活」は、 成し遂げられたかのように見えた。 深鍋で男料理がぐらり煮え 柴本ばっは 小泉川を挟み左・天王山下に秀吉本陣、右・勝竜寺城下に光秀本陣。 「解説」 しかし、光秀が予想だにしなかったことが起こった。 中国地方で毛利氏と戦い、当分は釘付けになっているはずの羽柴秀吉が 「軍勢を引き連れて京の都に迫ろうとしている」という知らせが入った のである。その動きを察知した光秀は、山崎・八幡・洞ヶ峠に軍勢を派 遣した。さらに、11日には、淀川船運の要港である淀の城を修築した。 目的は、秀吉軍による山城盆地への侵入を食い止めること、首都防衛を 強く意識していたからである。ただ光秀の重臣・斉藤利三は秀吉方との 兵力差を鑑み、光秀に「籠城を勧めた」。(『新撰豊臣実録』) 同時通訳ロシア語のべらんめい 井上一筒 しかし、光秀は、これを却下し首都防衛に執着した。 公家や権門の支持を受けたことを強く見ていたのである。合戦前々日の 11日にも、光秀は、筒井順慶に来援を打診したが、同意は得られなか った。その前に順慶は、秀吉に誓詞を遣わし「光秀に抵抗する」意思を 明確にしていたのである。 私も地球も水でできている 井丸昌紀 12日、秀吉方は、兵庫の池田恒興、茨木の中川清秀、高槻の高山右近 と合流し、西国街道のみに軍勢を集約させて進軍した。 翌13日の昼には、大坂から参着した織田信孝と会った。涙を流した信 孝を見て秀吉も「ほへた」と本人が記している。(『金井文書』) 秀吉方は、信孝、丹羽長秀と糾合し総勢4万人に達した。(『太閤記』) 錆びついた非常階段に置く明日 木口雅裕 「解説2」 一方、軍勢を分散させていた光秀方は、作戦の計画を改めざるをえなく なった。12日には山崎、八幡の兵を後退させた。軍事拠点としていた 西国街道沿いの勝龍寺域周辺に軍勢を集め、迎撃態勢を整えた。 この同日、勝龍寺域の西で光秀、秀吉両軍の前衛部隊が衝突した。 すなわち「日向守敵歟(かたきか)」とする軍勢が大山崎から出勢した ため、勝竜寺城の西で足軽達が出合い、鉄砲戦と放火がなされ、小さく も戦いが始まったのである。(『兼見卿記』) 小栗栖を通る時分に丹波色 江戸川柳 「解説3」 この合戦前夜、光秀は部下の松田太郎左衛門に「汝は山崎の案内を能智」 っているとして、大山崎の背後にある天王山占拠を指令した、という。 これに対し、秀吉も部下の堀尾吉晴に天王山占拠を命じた。両者は競合 したが、結果として吉晴が先んじて、占拠した。「これによって秀吉軍 は安心して戦うことができた」という。(『太閤記』) さらに『太閤記』には他に、先陣高山右近が大山崎に入った後、その西 黒門を閉めて、後続部隊を入れなかったとも記す。 これは「右近の手柄独り占め」という武勇談の一つになっている。 この辺でご破算空が青いうち 津田照子 (拡大してご覧ください) 「山崎合戦図屏風」 左隻ー秀吉を中心に描かれている。 西国街道沿いの高山右近隊、「南の手」(淀川沿い)の 池田恒興隊、山の手沿い(天王山麓)羽柴秀長隊が三手 から進軍している。左下赤丸が西黒門(大坂城天守閣蔵) というのも、この右近の武勇談で後続の池田恒興は門内に入れず、仕方 なく大山崎の「惣構」の外の脇を通って、淀川沿いを進軍せざるを得な かった、という。この門は「街道の門」とも記され、江戸時代後期の 「山崎合戦図屏風」にも描かれている。 一方、フロイスの『日本史』では、右近が大山崎に入ると「村の門」を 閉めて光秀に対峙したとある。ここでは、右近は、なかなか来着しない 後続部隊を待ち続け、出来る限り門を開けなかったという。 『太閤記』と『日本史』が、ともに大山崎の黒門の開閉を記している点 が面白い。後の秀吉書状では、「軍勢を高山右近らの西国街道沿いと、 池田恒興らの「南の手」、羽柴秀吉らの「山の手」に分けて進軍した」 と記しており、基本的には矛盾しない。 ちぎれ雲に魔法かけてはいけません 郷田みや (拡大してご覧ください) 「山崎合戦図屏風」 右隻ー明智方を中心に描かれている。 南東から見た構図で手前に流れているのが淀川 光秀軍は「先手」の松田太郎左衛門、丹波衆の並河掃部、山城衆の伊勢 氏らで構成され、総勢1万5~6千で秀吉方は、4万人越え。両軍は小 泉川沿いで激突した、と推定される。 戦いは申刻(午後4時)頃に「鉄放(鉄砲)之音数刻止まず」という、 状態であり、本格的な主戦は夕刻からであった。 13日早朝光秀は、前線の御坊塚(おんぼうつか)まで本陣を移し、味 方を鼓舞しようと努めたが衆寡敵せず、申の刻(午後4時)、兵力に勝 る秀吉方が、なんなく押し切った。光秀は御坊塚を放棄して、勝竜寺城 へ入り、籠城するが、その日の深夜には逃亡し、坂本城を目指した。 しかし、山科で百姓らに殺害された。 藪からは棒よりひどい槍が出る 古川柳 「明智藪の碑」 光秀は坂本城へ敗走中に小栗栖(京都伏見)で 農民の落武者狩りにあって落命したとされる。 光秀の首は、本能寺に晒され、同月24日に京都粟田口に首塚が築かれ たが(『兼見卿記』)光秀の墓は複数ある。 一つ目は真言宗寺院・谷性寺(亀岡氏)である。光秀の家臣・溝尾庄兵 衛が光秀の首を隠しておき、のちに谷性寺に懇ろに葬ったという。そこ に建立されたのが、「光秀公首塚」という供養塔である。 二つ目は天台宗寺院・西教寺(大津市)である。同寺は、光秀が近江を 支配した際、総門や庫裏を寄進した関係から、光秀だけではなく、妻・ 煕子や明智一族の供養塔が建立された。光秀の墓は高野山にもある。 「いずれが本物なのか」と問われれば答えに窮するが、それぞれの所縁 の地で、光秀を慕う人々が菩提を弔いたいと願い、供養塔を建立したと いうものであろう。 四日目は早い因果の巡りよう 江戸川柳 「光秀伝説」 明智光秀は本能寺の変から11日後の天正10年6月13日に落首した ことは事実である。ところが、実は光秀は殺されることなく生き延び、 何と南光坊天海になったというのである。 天海は、徳川家康の側近として活躍した天台宗の僧侶である。天海の生 年は、天文5年(1536)で亡くなったのは寛永20年(1643) と百歳を超える長命であった。ちなみにおこでは享禄3年(1538) としており、少しの差はあるが、時代的なことで、さほど取り立てるほ どのものではない。 清水の舞台棚引く弥陀の雲 みぎわはな 日光東照宮の随身像に使われている明智家の家紋の桔梗 さて何故、光秀=天海説が唱えられたのだろうか。 江戸幕府の二代将軍・徳川秀忠の「秀」字は光秀の「秀」を採用したと いう。また三代将軍・家光の「光」も同じように語られるが、いずれに しろ単なるこじつけに過ぎず、光秀=天海が関与したものではない。 次に、日光東照宮陽明門の随身像の袴などには、明智家の家紋・桔梗が 用いられているという、が、これは織田家の家紋、木瓜紋であり、 やはり光秀=天海は関係がないようだ。 天台宗の比叡山・松禅寺に「慶長二十年二月一七日 奉寄進願主光秀」 と刻まれた石灯篭があることから、この「光秀」が「明智光秀」であり、 天台宗の僧侶・天海が関わっていたのではないかという説がある。 しかし、光秀はありふれた名前であり、必ずしも明智光秀と同一人物で あるとはいえない。 「ついでに」 徳川三代に仕えた春日の局は、光秀の重臣・斎藤利三の娘。 その春日局が、ある日、天海と会った時に「お久しぶりで ございます」と挨拶したということが文献に残っている。 馬の背の透けて遥かな旅終る 笠嶋恵美子