忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[920] [919] [918] [917] [916] [915] [914] [913] [912] [911] [910]

脳味噌の割りにはでかい頭です  新家完司


[記憶のしくみ](分り易く拡大して見て下さい)

「海馬」は銀行のATMのようなもの。
記銘(入金)→貯蔵(預金)→再生(引き出し)を滞りなく行う場所。

目、耳など感覚器官や思考を通じて入ってきた情報は、脳内の「海馬」
という器官に集められ、一時的に保持される。これは「短期記憶」と呼
ばれ、数秒から数時間ほどで忘れてしまう記憶である。そのあと海馬は
必要と思われる情報を選別して大脳皮質へ送る。大脳皮質で保持される
記憶は長時間の保存が可能で「長期記憶」といわれる。


大脳皮質=記憶が貯蔵されるところ。いわゆる「記憶の倉庫」である。
視覚や聴覚、思考などの記憶の種類によって格納される場所が違う。
偏桃体=情報を司る器官。好き嫌いや恐怖や喜怒哀楽など、本能的な
感情を生み、記憶に影響を与
える。
海馬傍回=自然や都市風景など、地理的な風景の記憶や顔の認識を司る。



  
ベル押して脳の革命始まりぬ  木口雅裕

「脳のお話し」ー1 <記憶をする脳)
 
 
 

 脳は人生を記憶する



イヌやネコなどの動物にも記憶はありますが、人間の複雑な仕組みには
到底、及びもつきません。人間の脳は「人生を記憶する臓器」なのです。
ヒトの脳は神経細胞同士のつながりが非常に発達しており、経験によっ
て記憶を増やすことで、そのネットワークはさらに広がります。

回転の早い頭脳と居る疲れ  森口美羽

記憶「覚える」インプットと「思い出す」アウトプットから成り立っ
ています。このうち「覚える」作業の主役が、脳の奥の方に左右一つず
つある器官「海馬」です。海馬には、外界から様々な新しい情報が集ま
ってきます。でも実は、海馬は怠け者で興味のない事柄は、記憶をさぼ
る傾向があります。一方、思い出す脳の仕組みについては、まだ詳しく
解っていません。しかし、思い出す(再生)時には、その情報が入って
きた時に、刺激された脳の場所と同じところが反応し記憶が蘇ることは
分かってきています。

大人になれなかった頭持て余し  谷口 義

何かを思い出そうとする時は、脳の司令塔である「前頭葉」から、その
記憶のある場所に信号が伝わり、情報が引き出されます。
不意に昔の思い出が浮かんでくるような場合は、記憶が取り出されるき
っかけとなる「刺激」が存在するのです。
 例えば、街ですれ違った異性が、昔の恋人と同じ香水をつけていると、
その香りに自分が気付かなくても、昔の記憶が蘇ったりすることがあり
ます。香りが引き金となって、恋人の記憶がしまってあった脳の場所が
反応するからです。
(脳の学校を主催する加藤俊徳・医学博士に聞きました)


黄昏ないようにようにと鎌を研ぐ  藤井寿代



記憶が人生を豊かに、複雑にする
 
 
 

1、デジャヴが起きるしくみ
初めて見るはずの風景が、見覚えのある景色に思えることがある。
いわゆる「デジャヴ(既視感)」は、記憶の誤作動によって起きる。
脳は見ている対象の全体の情報を、写真のように細部まで認識するので
はなく、まず色や形といった要素に分解する。そこから大体のイメージ
がつかめる一部の情報だけを取り出して、それらを脳内で再び統合し、
何を見ているかを理解する。この過程の抽出した情報のうち、形や輪郭
だけが部分的にでも似ているものを見ると、まったく違う別の対象なの
に、前に見た同じ形ものの記憶が引き出されてしまう。
その結果、デジャヴが生じる。

パスワード10こ持ってる記憶力  津田照子

2、記憶は書き換えられる
3歳の頃、旅先で階段から転げ落ちたが無傷だったという鮮明な記憶。
しかし、その場所を訪ねてみたら、記憶とは全然違う階段だった…。
記憶は思い出すたびに書き換えられる性質があり、これを「記憶の再構
成」という。特に幼少時の記憶は、親から聞いた話やアルバムの写真な
どで作り替えられていることが多い。辛い記憶が消えて思い出が美化さ
れたり、、犯人の目撃証言が不正確だったりするのも、こうした記憶の
特性が働くからである。

母ちゃんは確か女であったはず  古今堂焦子




3、技能や運動能力は別の記憶回路
ピアノを弾くなどの技能に関する記憶は「手続き記憶」と呼ばれる。
他にも、自転車の乗り方や泳ぎ方、箸で食事すること、電話応対などの
仕事のスキル、挨拶などの社会的なマナーも同様で、一度習得してしま
えば、無意識のうちに体が動く身体感覚で潜在的に覚えている記憶で
ある。また手続き記憶は、海馬を経由する記憶回路とは異なり、小脳な
どに貯蔵されている。そのため、何らかの原因で記憶喪失になっても、
手続き記憶は失われにくいので、ピアノを弾けたり、自転車に乗れたり
する場合が多い。

元気かとたずねてくれる多色刷り  岩田多佳子

4、アルコールで短期記憶が失われる
お酒を飲むと、運動や動作を司る小脳が鈍り、千鳥足になったり、呂律
が回らなくなったりする。さらに記憶を司る海馬でも短期記憶が働かな
くなり、今さっき話したことさえすぐ忘れてしまう。そして同じ話を繰
り返す。しかも記憶を長期保存する機能も弱まるので、翌朝には前のこ
とは全く記憶にない、ということに…。
一方、それほど泥酔していても家に辿りつけるのは、帰る道順を手続き
記憶によって覚えているからである。

酔うほどに別人格が顔を出し  みぎわはな

5、6歳までは「意味記憶」が優れている
経験や出来事など、個人の思い出に関する「エピソード記憶」に対し、
人や物の名前、言葉の意味や歴史の年号など、一般的に「知識」と呼
ばれる記憶を「意味記憶」という。
意味記憶は子供のほうが優れており、小学校低学年で掛け算の九九を
教えられるのも、意味記憶が得意なうちに、九九を暗記させようとい
う理由による。同様に、外国語の習得も丸暗記が得意な子どものうち
なら覚えるのが早いが、大人になるにつれて苦手になっていく。

時どきは水母になっている頭  谷口 義

6、回想する記憶とは違う「展望的記憶」能力
「明日、〇〇の本を持っていく」というような、未来に対する記憶を
「展望的記憶」といい、過去のことを思い出す「回想的記憶」とは、
メカニズムが異なる。展望的記憶が不得意な人は、約束を忘れたり、
忘れ物が多くなったり、社会生活に支障をきたす。

気がかりひとつポップコーンが弾けない  荒井加寿

7、「映像記憶」が成人後も残ることがある
見たものを写真のようにそのまま脳裏に焼き付ける記憶法を「映像記憶
という。この記憶は子供のころは普通に行っているが、大人になると消
失するのが一般的だ。しかし、山下清谷崎潤一郎は映像記憶を持ち続
けていたといわれている。

木枯と降り立つ約束の駅に  山本早苗





「記憶力と五感の不思議な関係」
記憶力を高めるには、反復することが一番の近道。人間の脳は、何度も
アクセスされないと記憶を維持出来ない仕組みになっているからだ。
さらには、覚える内容について深く理解するほど、記憶の定着は強まる。
また、心理学者の榎本博明氏は、あらゆるチャンネルを使って覚えるこ
とも、記憶力を高める有効な方法だという。
「ノートに書く、音読しながら自分の耳でも聞く」というように、多く
のチャンネルを使い、五感と関連づけて覚えると、記憶を引き出す手が
かりが多くなるため、忘れにくくなります」(榎本氏)

ぼんやりの海馬にカツを入れてやる  嶋沢喜八郎

【記憶法】
、「意味づけすると記憶は定着する」例えば「泣くよ(794)ウグ
イス平安京」といった語呂合わせ。この記憶法が有効なのは「物語構造」
を持つから。ストーリ性があると印象に残りやすい。

どちらかと言えば言葉にして欲しい  河村啓子 

 
  

2、情報のまとまり」をつくる。数字や文字などの無意味な羅列を記
憶するときは、いくつかの塊に分けると覚えやすい。この記憶法を「チ
ャンク化」
という。人間が記憶できる塊=チャンクの数は、7±2までと
いわれ、電話番号や郵便番号もチャンク化で分かりやすくしている。

下五のためかき回してる脳回路  曾根田夢





、「匂いや味は記憶を定着させる」匂いや味は、臭覚や味覚を刺激し、
脳を覚醒させる働きがある。また、匂いや味に反応する中枢と記憶の中
枢は近く、密接な関係がある。記憶は感覚と結びつくと定着しやすく取
り出しやすい。

懐かしい錆の匂いの歩道橋   黒田一郎  
 
 



        

、「覚えたら、すぐ寝てしまう」何でも、覚えた直後には、潔く寝て
しまうこと。起きていると新しい情報が入ってきて、記憶が干渉されて
しまうからだ。睡眠中に脳内の余分な情報が整理されるため、というと
いう新たな情報もある。

微熱まだある幸せの温度計  柴田比呂志




、「人に話すと忘れにくい」相手に分かりやすく伝えるために、脳に
刻まれた情報を復習し、整理して話すことで記憶が強まる。また自分の
話す声が耳から入り、相手の反応も見るので、聴覚や視覚の作用によっ
て、記憶が定着する。

笑い皴日々幸せの副作用  掛川徹明




 

上図は、「エビングハウスの忘却曲線」といわれる実験結果。
覚えたことは20分ごに42%も忘れてしまうが、復習を行い、
記憶に随時アクセスすると、だんだん忘れにくくなる。

【忘れるからこそ、記憶できる】
「あの俳優の名前、何だっけ」顔は浮かんでいるのに、名前がなかなか
出てこない。いわゆる「度忘れ」とは、脳内の膨大な記憶の中から、目
的の情報を探し出すことができない状態だ。
なぜ探し出せないかというと、記憶を「引き出す力」じたいが、年齢と
ともに弱まる傾向があるからだ。しかも、思い出そうとしている事柄が、
滅多に使わない情報だとすると、脳内のネットワークが弱くなっている
ので、なおさら思い出せない。

老いること入れてなかった見積書  梶原邦夫  


  

また、「度忘れ」は一時的に忘れることだが、「忘却」は記憶が完全に
消去された状態である。「人間は生存するために忘却が必要です」でな
ければ、溢れる情報に混乱して生きていけないでしょう。古いノートや
手帳を読み返してみると、自分で書いたのに、何のことか分からないと
いう場合がありますが、人間は日々忘れていくことで、脳内が整理され
ているわけです。

列記したメモの幾つか消して宵  細見さちこ





感情が伴うと記憶に残る


【思い出す努力が、認知症を防ぐ】
記憶力の低下といえば気になるのが、認知症だ。認知症の約6割を占め
るアルツハイマー病になると、最初に記憶を司る海馬が委縮し「もの忘
れ」が初期症状として表れる。脳には、不要な記憶を積極的に切り捨て、
無駄を省く性質がある。だから使わない記憶を忘れることは、ある意味、
理にかなった構造といえる。それだけに意識的に脳を使わないと、記憶
はどんどん失われていく。

3分でできた事3年悩む  市井美春




   間違い探し


「今の時代、思い出せないことがあると、すぐネットで検索してしまい
ますが、それも認知症へと拍車をかけることになります。思い出す努力
をしないで、スマホに頼っていたら、脳のネットワークはますます使わ
れなくなり衰えます」(
加藤氏)
しかし50歳を過ぎてからでも、「脳を鍛えれば記憶力は維持できる」
という。苦手なことや未経験のことにも積極的に挑戦し、あまり使わな
い脳のネットワークを強化することが、ボケ防止につながる

満点を老化テストでとる自信  ふじのひろし




認知症予防に    
    散歩をしながら、何かを考える。    
    身体を動かしながら一人しりとりなど。


【6つの「なくなる」に注意】



1、時間が気にならなくなる
イ)テレビ番組の開始時間や出かける時間を間違える。
ロ)待ち時間を忘れる。
ハ)時間を守らなくなる。
ニ)約束そのものを忘れている。

木曜日のジョーク木曜日に笑う  雨森茂樹

2、話がかみ合わなくなる
イ)ちょっと前に話したことを忘れている。
ロ)最初に言っていたことと反対のことを言い出す。
ハ)知っているはずのことを「知らない」という。

ゾウは忘れたがキリンは覚えてる  森田律子

3、時間が経ったら記憶がなくなる
イ)物を置いた場所をしばしば忘れる。
ロ)前日や前々日に来ていた服が思い出せない。
ハ)外出後にどこに出かけるつもりだったかを忘れる

隠す気はないが記憶にないのです  西山春日子

4、物事が1回では済まなくなる
イ)何度も同じ話をしたり、質問したりする。
ロ)冷蔵庫にある同じものを買ってしまう。
ハ)朝食を食べたことを忘れてまた食べる。

似合ってると言ったら何時も同じ服  前中一晃

5、いつもしていたことをしなくなる
イ)オシャレだったのに服装がだらしなくなる。
ロ)毎日熱心に読んでいた新聞を読まなくなる。
ハ)洗濯や掃除、料理など家事をしなくなる。

忘れたい過去にふりがなつけられる  吉川幸子

6、気持ちが抑えられなくなる
イ)急な予定変更などで激しいパニック状態になる。
ロ)いきなり怒り出したり、感情の変動が激しくなる。
ハ)相手を傷つけるようなひどいことを言う。

心の奥まで触れたがる土足  松浦英夫




【知恵蔵】 右脳と左脳
① 左半身の運動神経を司るのが「右脳」。脳からの命令が延髄で交差
して伝わるために起こる現象で、脳卒中などでたとえば「右脳」に損傷
が起こった場合は、左右逆の左半身に麻痺が生じる。また音楽を聴く、
絵を描く、絵を鑑賞するといった、比較的創造力を駆使する作業を行う
とき「右脳」が活発に働く。
右脳を鍛えると創造力が増すとされるゆえんもこのあたりからである。

市松模様を描く右脳左脳  赤松蛍子

② 右半身の運動神経を司るのが「左脳」。文字を読む、言葉を話す、
数字を計算するなど、論理的な判断する際に働く中枢が集合しているの
が「左脳」である。
平均的に見て女性が語学力に長けているとされるのは、男性よりも女性
の方が「左脳」が発達していることからである。逆に「右脳」は、女性
よりも男性の方が発達していることから、地図などを見て瞬時に近道を
みつける能力が高いのは、男性のほうだとされている。
あくまでも一般論です。

風向きが変わり左脳が恥じている  靏田寿子

③ さて、あなたは右脳派?左脳派?
腕を組む、手を組むなどの動作を行った場合、左が上に来る人は、
「右脳型」
で、右が上に来る人は「左脳型」だそうです。

家裁でて右と左へさようなら  大島美智代

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開