忍者ブログ
川柳的逍遥 人の世の一家言
[923] [922] [921] [920] [919] [918] [917] [916] [915] [914] [913]

ポジションは茸の笠の裏の闇  相田みちる



   応仁の乱(『真如堂縁起絵巻』真正極楽寺蔵)

「麒麟がくる」-光秀と秀吉の違い

「応仁の乱」(1467~77)、この10年のたわいない争いの後、
社会の上下が崩れ、やがて下が上にあがり、百数十年の戦乱のあげく、
ある者は天下人の夢を追い、また出自のはっきりしないものが、いつし
か政治の中枢にまで上り反逆者になったり、ついには、浮浪児にような
境遇から身を起こした者が、天下を掌中に収めるという、目に見えて運
命が動いた時代、それが「下克上の戦国時代」である。もし応仁の乱が
なければ、明智光秀の悲劇も豊臣秀吉の奇跡もなかった。ここで表と裏
のようなの性格で、ともに信長の配下にあった光秀と秀吉を検証する。

王様になるか石つぶてになるか  月波与生






信長の思想は、同時代の人間とは違っていた。まず他人の門地を問わな
かったことである。その生涯の後期、野戦軍を五個軍団に分けていたが、
五人の中、サムライらしい節目を持っていたのは、柴田勝家丹羽長秀
だけだった。この2人については、智謀より野戦指揮官としての勇猛さ
を信長は買っていた。勢力がやや大きくなると、滝川一益を抜擢し一方
を束ねさせた。一益は忍びの出身だったから、諸国の事情に明るく、偵
察の能力に期待した。しかし器量はあくまでも野戦型の武将だった。
むろん勝家や長秀と同様、才覚というような照り映えするものは持って
いなかった。
【門地】 いえがら


この釘を抜いても何も変わらない  吉川幸子

四番目が豊臣秀吉である。
彼は信長にとっての第二段階である美濃進出の準備期から出頭人になっ
た。門地などはなく、いわば浮浪児あがりで、信長によって泥の中から
拾われ、実地のなかで信長の教育を受けた。信長好みの気魄はあったが、
個人的な武芸があったわけではない。信長は、結局、人間を道具として
みていた。道具である以上、鋭利な方がよく、また使い道が多様である
ほどいい。その点秀吉という道具には翼がついていた。
【出頭人】主君の側にあって政務に参与した者

凡人は鈍感力でできている  井上恵津子





坂東彦三郎の秀吉

秀吉は早くから信長の本質を見抜いていた、この徹底した唯物家に奉公
するために我を捨て、道具としてのみ自分を仕立てた。ただし彼は自分
韜晦(とうかい)しながら、いつの時期からか密かに自分の天下構想
を持つようになった。信長は死まで秀吉のそういう面に気づかなかった
に違いない。道具が構想を持つはずないと思い込んでいた。
【韜晦】 自分の才能・地位などを隠し、くらますこと。


聞く耳を持てばなんでもないはなし  荒井加寿

やがて信長秀吉という道具に、多面性を見出していく、早くから経理
や補給という計数の才を見出し、ついで土木の才も見出した。計数と土
木の才は、当時も国主級の大将に不可欠なものとされていた。信長は当
然、秀吉を恐れたはずだが、当の秀吉は主人の嫉妬を買わぬよう、でき
るだけその才を秘め、剛毅で質朴な前線指揮官であるべくふるまった。
また大功をたてるつど、その果実を信長に惜しげもなく還元した。信長
は秀吉の無私ともいうべき気前良さに幻惑され「大気者」(たいきもの)
とあだ名して無邪気に喜んだ。
【大気者】小さなことにこだわらない、度量の広い者。


虫も飼い騙し船押す腹の中  星出冬馬

その上、秀吉には取引の能力があった。たとえば美濃攻めのとき、尾張
の山野をうろついている無所属の武将団と取引して自分の配下に入れた。
ただし、それらをいちいち信長にお目見えさせ、織田家の直参というこ
とにし、自分が一時あずかるという体裁にした。代表的な例は蜂須賀小
らで、彼らのことを当時の用語で「与力」といった。だから法的には
秀吉は小六らと同格だった。それが、織田家の軍制の原則ではあったが、
秀吉は信長に自分の勢力がふくらんでいるようには見せたくなかったの
である
【与力】侍大将・足軽大将などに付属した騎馬の武士


息できるほどには空けておく隙間  松浦英夫





中村芝翫の光秀

第五番目の司令官である明智光秀もまた、信長が土のなかから見出した
人物である。流浪お牢人だった。姓からみると、その出は美濃の明智家
だが、今はその痕跡を辿ることもできない。光秀は、信長にとって、
具としては出色だった。数万の大軍を指揮できるばかりか、京都の公家
や将軍家、幕臣たちと交際する能力という他の将にないものを持ってい
た。その時期、信長にはそれが必要だったのである。が、こまったこと
に、当の光秀には「道具である自覚」が少なかった。まず彼はそのまわ
りに美濃人をあつめて、一種独立色の濃い軍団を持つようになった。
ついで、自分の古典的な教養を隠そうとはしなかった。
子飼いの秀吉さえ薄氷を踏む思いで信長に仕えているのに、光秀は鈍感
だったとしか思えない。

比叡山の肩のあたりの温湿布  山本早苗

信長は、ある時期から兵士を公称した。当時の慣例として、征夷大将軍
になった幕府をひらくことができるのは、源氏にかぎられる。ただし、
鎌倉幕府の先例では、執権家は平氏ということもある。初期の信長が、
衰弱した室町将軍家を擁して執権たろうとしたために、平氏を公称した
のだろう。ところで室町将軍家を廃してしまえば、どうなるのか。平氏
だから織田幕府は開けないのである。当然、先例を平清盛にもとめて、
公卿になり、関白・太政大臣として、律令体制も上に乗らねばならない。
しかし律令体制は、亡霊のように実体がない。信長としては、
論理の帰結として、新たな中央集権体制を考えざるを得ない。

ビッグバン夢見てるのか楕円形  岩田多佳子

信長の野望の最終の行き先は、一貫しているが、この強烈な自我の拡大
は、後半の一時期、一見弛んで、他の政治的表現をとった。日本の中央
を制覇した時、五人の軍団長に、それぞれ領地を与えて見せたのである。
いわば、部分的に封建制を布いた。諸将が切り取った分の何割かを封国
として与えた。たとえば、秀吉は近江の一部をもらい、光秀は丹波をも
らった。長は、その後も諸将を前線へかりたてた。秀吉については、巨
大な中国の毛利氏と対決させた。毛利攻めのある段階で、秀吉は安土城
で信長に拝謁し「私は、中国を斬りとっても領地はいりません。それを
上様にさしあげます。ただ一年分の年貢を頂き、ぜひ、九州を斬りとら
せてください。九州をとれば、又それを献上し、年貢を一年分頂戴して、
今度は朝鮮を攻めさせてください」
秀吉は、自分が無欲であることを証明したかったのである。

見え透いたお世辞空気が多角形  上田 仁

これに対し、光秀は可愛いばかりに鈍感だった。
光秀は信長が意図していることがまるで見えていなかった。彼はせっせ
と丹波の領国を磨き上げた。百姓本位の政治をし、万が一の基金対策を
するなど、当時としては理想に近い封建政治を布いた。古い体制の破壊
を目論んでいた信長は、そういう光秀が片腹いたく気にもいらなかった。
のちに信長は光秀から丹波を召し上げて、他に大きな領土を与えること
をほのめかして、毛利攻めの応援を命じている。信長としては光秀を官
僚として扱っているのだが、封建主義の光秀にとっては拠って立つべき
領国が消滅する。その結果として「本能寺の変」が起こるのである。
                       (この国のかたちゟ)

身のほどを知れと叫んでいるムンク  井本健治

拍手[4回]

PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カウンター



1日1回、応援のクリックをお願いします♪





プロフィール
HN:
茶助
性別:
非公開