額縁の栓を今すぐ抜いてくれ 河村啓子
(各画像は拡大してご覧ください))
北斎漫画百面相
「漫画とは、事物をとりとめもなく、気の向くまま、漫ろに描いた画」
と『北斎漫画』初編序にて、北斎自身が述べている。( 漫ろ=そぞろ)
「『北斎漫画』は、文化11年(1814)より順次刊行され、北斎没
後の明治11年(1878)に15編が出されるまで、常に人気も高く、
後刷本も大変人気のロングセラーとなった」
時刻表にはなかったバスがやってくる 竹内ゆみこ
「葛飾北斎」 北斎漫画
『北斎漫画』の総図数は4千ほどで、よくもこのように多数の図柄を思
いついたものだと驚嘆させられる。そこには、人物鳥獣画魚介、草木に
山水日常目にする光景から伝説の物語、幽霊や妖怪まで、通常思い至る
範囲をはるかに越えた、ありとあらゆるものが描かれている。当初は、
絵を学ぶ人の手引書や図案集を意図した。いわゆる絵手本として制作さ
れたらしいが、その再版の多さからしても、絵を志す者だけが、鑑賞者
ではなかったことが分かる。北斎もまた、弟子や絵を学ぶ者に教示する
というよりは、「見る人を喜ばせたくて仕方がないとでもいうように」、
頁をめくるごとに、次々と奇想天外でユーモアあふれる図で、鑑賞者を
迎えるのである。
ボンレスハムに毎夜聞かせている理論 森田律子
「風に悩む人々」
特に秀逸なのは、人物の仕草を題材にした図で、人間の営みとは、この
ように滑稽なものであったかと気づかされ、つい笑ってしまう。
風に悩む人々の図「風に悩む人々」では、本来であればすまして歩いて
いてもよいはずの人々が、風に翻弄され、抵抗むなしく滑稽な姿に変貌
する様子が可笑しい。もちろんいくら風が強いといっても、ここまでの
姿になることは、現実的にはあまり考えられないのであるが、北斎独特
のユーモアセンスと想像力を持って、誇張して描き、見るものを笑いに
誘うのである。
画布すべて私色に染めてゆく 中田 尚
「縦横」
北斎は身の回りで起こること、知り得ることのすべてを、ユーモアとい
うセンサーでキャッチして、必ず滑稽な造形に変えられるような、才の
ある絵師であったのだろう。おそらく自らの発想を、自ら面白がり、時
に笑いながら、筆を進めていたに違いない。もっともあり得ない人気の
図に、達磨が縦と横に顔をつぶしている「縦横」がある。このバカバカ
しく可笑しい城に、北斎は、やすやすと入ることができる。絵で人を笑
わせるということは、どの浮世絵師でも出来ることではない。どこから
思いつくことなのか、その想像力たるやもはや無限、北斎の自在な発想
の動きには、様々なツールや情報を持っているはずの現代のクリエータ
ーたちも太刀打ちできないのではないだろうか。
坊さんを連れて主治医が顔を出す 井上一筒
「ジャポニズム」(北斎が影響を与えた)
↓
伏羲・神農 日本の知識に対する寄与
「北斎漫画」三編 (文化12年)
中国の神話に登場する伝説の帝王。
人類の始祖伏羲(ふつぎ)(右)医療と農耕の祖神農(左)
ゴッホ「ばら」
ヨーロッパの伝統では、花瓶の花を描くのが基本。野生の花をクローズ
アップして描くのは、北斎の花鳥画に学んだ視点といわれている。
北斎「牡丹に蝶」
北斎は花鳥画の名手でもあった。ゴッホが感嘆したように、北斎は葉の
一枚、花びらの一片まで細やかに描き分けている。
サントヴィクトワール山(セザンヌ)
駿州片倉茶園ノ不二
しかし人間の滑稽な姿を描いていても、北斎の絵が決して下品さや嫌味
を感じさせることがないのは不思議なほどである。18世紀半ばには、
ヨーロッパに伝えられた『北斎漫画』が「ジャポニズム」の熱狂を導き、
欧米の画家や工芸などに大きな影響を与えたことはよく知られているが、
しばしば北斎の絵は優雅であるとさえ評される。それは画品というべき
ものであろうが、人間の滑稽さでいえば、それをただ、揶揄するのでは
なく、常に温かい眼差しを備えた観察眼が、愛すべき存在としての人間
を肯定的に捉えているからだろう。
※ 『北斎漫画』は北斎在命中から、シーボルトの著『NIPPON』
をはじめヨーロッパの出版物に転載され、19世紀のヨーロッパで大流
行しジャポニズムの端緒になった。
浮世絵に潜んでいるのはゴッホです 木口雅裕
旅を行く北斎(葛飾応為画)
「北斎、名古屋への旅」
北斎がはじめて尾州名古屋の地を踏むのは、文化9年(1812)53
歳の秋のことである。売れっ子作家・曲亭馬琴の『椿説弓張月』で、斬
新かつ残酷な挿絵で一躍注目され人気者となった北斎だったが、馬琴と
制作上の意見の食い違いで、喧嘩別れをして、挿絵の注文が激減、かわ
って絵手本や一枚版画の依頼が多くなり、北斎としては一大転機を迎え
たときであった。この年、いわば江戸の絵画教師として,絵手本『略画
早指南』初篇を敢行した北斎は、生涯初の関西旅行に出発、帰路名古屋
に滞留した。名古屋で北斎を歓待したのは,牧助右衛門信充という15
0石取りの尾張藩士で、号を墨僊(ぼくせん)といった。名古屋城下鍛
冶屋町に住む墨僊は、自身の居宅を北斎に提供、同時に北斎の門人とな
った。墨僊は、熱烈な北斎の支持者で、江戸詰めのとき、喜多川歌麿に
入門、歌政の号を持つ浮世絵師でもあった。
脇道に逸れて出会った福の神 高浜広川
高力猿猴庵の描いた絵
この折の名古屋滞在が,何日ほどであったかははっきりしないが、尾州
本屋・永楽屋東四郎の提案で、絵手本第二弾『北斎漫画』初篇の下絵を
描いた。北斎と永楽屋を結び付けたのは、江戸の蔦屋重三郎だった。
無論、墨僊も永楽屋東四郎と懇意にしていたに違いない。いずれにしろ、
東都の人気絵師・葛飾北斎の名古屋入りは、尾州の本屋、貸本屋、文化
人たちの話題を浚ったことは確かだ。そして、少年時代、貸本屋の小奴
として働いた経験を持つ北斎が、日本一の蔵書を誇る胡月堂大惣を訪れ、
文化サロン大惣に集う文人や画家たちと交流を持った。とりわけ『尾張
名陽図会』の著者、 猿猴庵(えんこうあん)こと高力種信とは、この折
に知り合ったものと思われる。高力は、墨僊の画友であり同じ尾張藩士
で、馬廻り役から大番にまで進んだ人物だが、尾張の地誌、風俗を記録
した著作で知られている。後に『尾張名所図会』の挿画を担当する小田
切春江は、高力の弟子である。
懸命に生きる一回きりの旅 山谷町子
北斎が墨僊の家で下絵を描いた『北斎漫画』初篇が永楽屋から刊行され
たのは、2年後の文化12年のことであった。
「目に見、心に思う ところ筆を下してかたちをなさざる事なき」
とは、『北斎漫画』第三輯の序に書かれた太田蜀山人の言葉である。
読本の挿画とは違い、本文の制約を受けることなく、眼に触れる森羅万
象の形姿をスケッチし、人物表現、自然風物、鳥獣中魚、お化け、など
寸景などを当代の天才絵師北斎は、自由闊達に描き出して見せた。
(好評を博した『北斎漫画』は、第二輯を北斎改め葛飾泰斗の署名で、
翌文化13年、やはり永楽堂から刊行された。
カシミヤの手ざわりですね美辞麗句 笠嶋恵美子
北斎の描いた動物たち
北斎が、文化9年秋から名古屋鍛冶屋町の墨僊邸に何か月滞在したかは
不明だが、『北斎漫画』初篇300余図の版下絵を描いたとすれば、同
年師走近くまでいたのではないだろうか。とにかく翌10年2月6日に
は、北斎は江戸の自宅から墨僊宛に新年の挨拶状を送っている。絵手本
『北斎漫画』は二編以降、毎年一冊か二冊、ほぼ定期的に刊行され、文
政2年(1819)第10編を出して、一応、当初の計画を終了する。
しかし、続編を希望する読者が多く、結局15編まで続く。
(完結したのは、北斎没後30年目の明治11年(1878)で版元の
永楽屋東四郎も4代目善功になっていた)
僥倖を連れて来たのは泣きぼくろ 岸井ふさゑ
絵手本とは、門人たちに与えるための肉筆の教本である。それが版元に
よって出版されるに至ったのは、文化年間に入って北斎の門人が急増し
たこと、読本挿画画家としての北斎に熱烈な私淑者が多かったからであ
る。門人は、孫弟子も入れ、ピーク時で230人余りといわれ、私淑者
はその何倍かを数えただろう。名古屋の主な門人は、居宅を宿舎として
提供した墨僊を筆頭に、墨僊の門人で、やはり150石取りの尾張藩士
沼田月斎、本業は大工の東南西北雲、履歴は不詳の北鷹ら数人であった。
また、漫画のルーツである。百面相や人物表現では、後輩の広重、国芳
らにも大いなる影響を与えている。
広重も北斎もいる夏の雲 矢沢和女
北斎のお化け
「北斎、名古屋再び」
文化14年(1817)春、北斎は2回目の関西旅行を敢行、再び名古
屋へ立ち寄った。永楽屋の要望による『北斎漫画』版下制作のためで、
滞在は半年に及んだ。この時も墨僊邸を宿舎としたが、当時、永楽屋で
小僧をしていて、後に別家した永楽屋佐助の証言によると、途中からは
花屋町の借家にいたらしい。小僧として、版下絵をもらい受けにいくだ
けの佐助の目には、敷きっぱなしの床の横で、制作に没頭する58歳の
北斎は、ただの薄汚れた老人としか映らなかったに違いない。このとき
北斎が描いていたのは、第8編の版下絵であった。その8編の序に緯山
漁翁はこう書いた。
「戴斗翁、劫(むかし)より画癖あり、唯食唯画而巳(のみ)遂にもて
葛飾一風を興して画名声に高し於茲(ここにおいて)其門に入りて技を
学ぶ者多し翁これに教えて曰く「画に師なし唯真を写事をせば自ら得べ
し」北斎漫画によって北斎は葛飾一風を世に示した。
右腕は残業 左には団扇 中村幸彦
「佐助の回想録」
花屋町の家へ版下絵を受け取りに通っていたとき、
「先生はいつごろ江戸へお帰りですか」
と佐助が尋ねると
「オレはもう江戸へは帰らぬよ。この名古屋は真によい所で、オレの身
体には、時候も食い物もあっているから、ここがオレの死に場所だな」
と北斎は答えたそうである。これを聞いて佐助は、何となく嬉しくなっ
たが、それから間もなくして、北斎は伊勢に旅立っていった。
福耳の持ち主もいるホームレス 藤原紘一
「120畳の紙に大達磨を描く」
紙の大きさは縦18㍍、横10㍍、日時は10月5日早朝、場所は西本
願寺別院(西掛所)の東庭。版元は事前にチラシを配っておいたから、
貴賤老幼の見物客は夥しい数にのぼった。
「北斎、だるせん」
名古屋にて二度目の滞在の折、北斎は城下の人々を驚かせる一大パフォ
ーマンスを行った。百二十畳の紙の上に達磨の大画を群集の前で描いて
見せた。北斎にとって群衆での大達磨制作は、これが初めてではない、
文化元年4月、45歳のとき北斎は、江戸音羽の護国寺境内で、やはり
120畳の紙の上に、達磨半身像の大画を描いている。
因みに「だるせん」とはダルマ先生のこと。このパフォーマンスの反響
に気をよくした北斎は、江戸の本屋と組んで本所合羽干場では馬を、ま
た両国回向院では、布袋の大画を描いている。つまり名古屋の大達磨は
4度目のパフォーマンはだったことになる。
絵に描いたダルマ時々会釈する 青木公輔
集合所の軒に添って杉丸太の木組みが作られていて、両端の丸太の先端
には滑車が仕掛けてあり、料紙の上方につけられた軸に、細引きの綱を
つけ、滑車で引き上げられるようになっていた。両側を夥しい観客が囲
む中へ、北斎は襷をかけ、袴の裾をまくって現れた。昼過ぎより描き始
めた画は、まず鼻を、次に左右の眼、続けて口、耳、頭と描き進められ、
毛書で月代、髷を描いた後、棕櫚箒(シュロほうき)に薄墨をつけて隈
取とした。次に代赭(たいしゃ)色を淡く、棕櫚箒でのばすのである。
大画が小車で引き上げられたのは、夕方であった。滑車の音を響かせな
がら引き上げられたとき、群衆の中から沸き上がったどよめきと喚声は
凄いものだったらしい。このパフォーマンの後、あまり日をおかないで
北斎は名古屋を出立した。旅程は名古屋から伊勢に入り、伊勢から紀州
を廻って大坂、京都へ歴遊した。
スゴーイで片付けられる凄い技 永井 尚
[2回]