目に刺さる三角定規直定規 時実新子
醍醐花見図屏風
「秀吉最期」
慶長3年(1598)7月上旬、
「太閤秀吉が伏見城で病床についた」
と家康から、江戸城に報せがあった。
秀忠は、あわただしく江戸城を出立した。
秀吉の病名は、咳気(がいき)だ。
咳気とは、咳き込むことだが、
肺炎また肺癌と考えられる、重い病気だった。
整いましたと神さまから返事 桑原伸吉
同年3月、 「醍醐花見図屏風」に、
秀吉が京都の醍醐寺で、盛大に花見を行ったことが、
描かれている。
秀吉は気晴らしにと、花見を計画した。
3月15日に、醍醐寺で行われたその花見に参加したのは、
豊臣家の女たちとその侍女、
そして大名の女房衆だけという、異様なものだった。
夜桜の優しさごっこ受け入れる 前中知栄
醍醐の花見で能を舞う秀吉
その中で、秀吉は、思い切り楽しんだ。
これは慶長の大地震によって亡くなった、
多くの女性たちを弔うだけでなく、
秀吉自身が元気な様を、大勢に見せつけ、
「最期が近いことを感じさせまい」
とした目的もあったとされる。
そして、花見から2ヶ月もしない5月5日、
秀吉は、伏見城で病床の人となる。
日本中重い気分の花便り 松本としこ
また病床の秀吉は、自分の死後、
豊臣家と秀頼の将来が不安で仕方なく、
新しい政治体制として、五大老と五奉行の制度を定めた。
五大老は、徳川家康を筆頭に、
前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家である。
政治をとりしきる集団指導制ではあるが、
顔ぶれを見れば、
家康に牛耳られてしまうことは必定だった。
毒は微妙に輪の中で熟れていく 山口ろっぱ
そこで秀吉は、大老をチェックする「奉行制度」も作った。
石田三成を筆頭に、
前田玄以、浅野長政、増田長盛、長塚正家の五人が、
あらかじめ細目を決め、五大老にあげる仕組みだ。
「よしよし」
秀吉は病床で安堵した。
≪しかしこれがのちに、「関が原の戦い」を引き起こす要因となった≫
これでいいこれでよかったこれでいい 嶋澤喜八郎
7月半ば頃になると、秀吉は再起しがたいことを悟り、
秀頼と豊臣家の将来を、いろいろと憂慮し、
大名たちを集めて、「11か条に及ぶ遺言」を述べた。
「第一条」は、家康に対してである。
秀頼を家康の孫・千姫の婿にしたのだから、
その孫婿・秀頼を取り立ててほしいと、
前田利家はじめ、五大老の前で何度も懇願した。
雨降って拝み降らなくても拝み 通 一遍
「第二条」は、
若い頃から付き合いのある前田利家に対して、
「秀頼の守り役として面倒を見てもらいたい」
と、咳き込みながら語った。
「第三条」は、秀忠に対してであった。
「親の家康殿が年をとられ、いずれ秀忠の時代が来たら、
家康公と同様に、秀頼の面倒を見てもらいたい」
と頼んだ。
繭吐いたあとが大きな穴になる 赤松ますみ
秀吉花押
五大老と五奉行は、それぞれ記請文をしたためて、
その命令に背かないことを神に誓い、
これに「花押」を書き、血判を押した。
「なごりおしく候。秀頼をよろしく頼む」
家康に最期の言葉を残して、
息絶えたのは8月18日だった。
享年62歳。
経を読む第三頸椎が憎い 岩根彰子
天下人である太閤秀吉といえども、
最期は、このような姿をさらすことに、
秀忠は、実に気の毒に思った。
秀忠は、お江に秀吉の最期を詳しく話した。
秀吉はやせ衰えて声も細くなっていたが、
死ぬ2・3日前に、お江に対して、
「今後は余を父といわず、家康を父と呼ぶがよい」
と、秀頼に話したことも伝えた。
散っていく最後の力ふり絞り 河村啓子
「秀吉辞世の句」
”露と落ち露と消えにし我が身かな なにはのことは夢のまた夢”
『豆辞典』
≪辞世の句というのは、本当にその期に及んで詠むものでなく、
あらかじめ用意しておくもので、秀吉のこの句は、
孝蔵主が預かっていたものといわれる≫
蓮華座をほぐせば辛子明太子 井上一筒
大河ドラマ・『お江』-第31回-「秀吉死す」 あらすじ
秀吉(岸谷五朗)が、火事の見舞いに徳川屋敷を訪れた。
秀吉は、江(上野樹里)と秀忠(向井理)の、
夫婦ぶりに目を細め、
「嫁いでよかったであろう」
などと言い、余裕のあるところを見せる。
だが、人目もはばからず、
拾(須田琉雅)の肌着の匂いをかぐといった、
異常な行動を隠そうともしない様子は、
彼の老いと衰えを物語っていた。
とりあえず午後から雲の動くまま 山本昌乃
秀吉はその後、再び朝鮮に兵を送ると決める。
また、切支丹の弾圧にも乗り出した。
さらに、4歳の拾を元服させ、名を秀頼と改めさせる。
そうした行動を見て、家康(北大路欣也)は、
「殿下は、生き急いでおられるのやも」
と漏らす。
つまり、残された時間が長くないと悟り、
幼い秀頼のためにできるだけのことをしようとしていると・・・。
鹿は野をかけるいつかは骨になる 墨作二郎
迎えた慶長3(1598)年の夏、
ついに秀吉は、伏見城で回復することのない病に倒れる。
病床でひたすら秀頼の将来を案じ、
大名衆に、
「秀頼を頼む」
と念を押すその姿はもう、衰弱した1人の老人にすぎなかった。
三日月の欠けた部分がわたしです 岩田多佳子
初(水川あさみ)は、秀吉を見舞うため、
高次(斎藤工)とともに急ぎ伏見城へ。
もちろん淀(宮沢りえ)も、秀吉のそばを離れない。
そして江は、秀吉にいよいよ死が迫ったころ、ようやく姿を見せる。
「私はあなたを殺したい。病などで死なれてはならぬのです」
涙をこらえながら、屈折した思いをぶつける江。
コンパスで正方形を書いている 和田洋子
そんな江に、秀吉は、「ひとつ頼みがある」と語りかける。
江は、
「秀頼のことなら知りませぬ」
と答えるが、それに対して秀吉は、
江の予想を裏切る意外な言葉を口にするのだ。
昭和に戻れと出来ない事を言う 前中知栄
その後の徳川の伏見屋敷では、秀忠と江は、
秀吉に死が迫り、家康が、天下に吹く次の風を、
読もうとしているところ、
絆を深めたかに思われた江と秀忠は、
相変わらず、微妙な距離のある関係を続けていた。
命を救われた江が、
「あなたの妻として一心不乱に生きていきます!」
と力んだところで、
秀忠の反応は冷めたままなのだ。
妥協してもっと孤独になる夕日 杉野恭子
だが、そんな状態であるにもかかわらず江は妊娠。
やがて、千と名付けられる女の子を産む。
秀忠は、千の誕生にも、
あまり感情を動かさないように見えたが、
実は驚くほど子煩悩で・・・。
良かったね無事到着にまた感謝 庄田潤子