城一つ伸びゆく街の灯を見つめ 金子呑風
大奥での御台所・お江が描かれた錦絵
≪慶長10年(1605)秀忠が2代将軍に就任。
32歳にして江は、ついに徳川家の御台所となった≫
「江戸城」
秀忠との結婚生活を、伏見で始めたお江は、
婚儀から2年後の慶長2年(1597)に、
豊臣秀頼の妻となる長女・千姫を産む。
その後、生活の場を徳川家の居城・江戸城に移し、
ここに約30年にもわたる、江戸での生活が始まる。
そして江にとって、
江戸城が、54年の波瀾の人生を終える城となる。
石垣を積む一本に骨の音 通 一遍
東御苑に残る「天主台石垣」
当時の江戸城は、徳川家が天下人となり、
幕府を開いた後の江戸城とは、まるで違っていた。
まず、天守閣がなかった。
江戸城が将軍の居城として面目を一新するのは、
秀忠が将軍に就いてからだった。
慶長9年(1604)に、江戸城増築の方針が打ち出されるが、
実際に工事が始まったのは、
秀忠が将軍に任命された慶長10年のこと。
工事は将軍が住むべき本丸から始まった。
その年、9月に本丸が完成。
慶長12年(1607)に、天守閣が完成する。
城跡に佇つと聞える鬨の声 有田晴子
本丸(模擬)
そもそも、徳川家の当主である家康は、
豊臣政権の五大老筆頭として、上方にいることがほとんど。
そのため、江戸城は後継者に擬せられていた秀忠が、
預かる城になっていた。
天下人になった後も、家康は江戸城よりも、
駿府城にいることが多く、終焉の地も駿府城となる。
風生まれ命育む懐へ 合田瑠美子
秀忠は、二代将軍ではあるが、
”将軍のお膝元・江戸” とは事実上、
秀忠の時代に始まるのだ。
お江は、徳川最初の「御台所」として、
上方に行くことも多かった秀忠の留守を、守ったのである。
江戸城とは、
秀忠とお江によって礎が築かれた城だった。
点滅が止んで完成した私 西恵美子
「伏見城縄張図」
秀忠の将軍職を祝うため諸大名はこぞって伏見城に登城した。
秀忠が伏見城に朝廷からの使者を迎え、
将軍に任命されたのは、慶長10年(1605)のことである。
”御台所お江” が誕生した年でもあった。
家康の在職期間は、わずか2年に過ぎなかったが、
秀忠は元和9年(1623)まで、約20年間にわたり在職する。
生きてゆく踏んだり蹴ったりされながら 籠島恵子
その間、秀忠は父・家康の路線を維持し、
開府まもない江戸幕府の基盤を、強化することに心血を注いだ。
将軍親政の体制を整え、
「武家諸法度」や「公家諸法度」など、
”幕府統治の根幹に関わる諸法” を定着させたのは、
秀忠の治世であった。
強がりを言ってしまったあほやなあ 新川弘子
「皇居東御苑」
≪皇居東御苑は、当時の本丸・二の丸三の丸を中心とした地域で、
面積は約21万㎡。西の丸(下部囲み左は現在の宮内庁)≫
「恐い妻お江」
2人の正室と15人の側室をかかえた家康の息子でながら、
秀忠は江、一筋。
絵に描いた”恐妻家”として知られている。
お江は、続けざまに3人の子供を産んだが、
みな女子である。
後は世継ぎの男子を生むことだ。
お江は、秀忠を責めたてた。
偉大すぎる父の遺産をどう守るか、
それは胸が苦しくなるほど、難しいことだった。
「自分にその資格があるのだろうか」
秀忠は自問自答の日々だったが、
いつも、お江が後押ししてくれた。
「能ある鷹は爪を隠すといいます。
殿さまはじっと周囲を見て学ぶのです」
お江の言葉は、胸に響いた。
虚と実に揺れる女の息づかい 茂本隆子
≪皇居東御苑「大奥跡」≫
≪今は広場になっている。奥に天主台を望む≫
その後、珠姫の誕生から、
御水尾天皇の中宮となる和子(まさこ)まで、
お江は、徳川家で2男五女の子宝に恵まれ、
江戸のシンデレラストーリーを描いていくのである。
ゼブラゾーンを埋め尽くす蛇である 井上一筒
「江と秀忠の子供」
長女、 千姫(1598) (豊臣秀頼に嫁ぐ)
次女、 珠姫(1599) (加賀藩三代藩主・前田利常正室)
三女、 勝姫(1600) (越前国福井藩主・松平忠直正室)
四女、 初姫(1603) (姉・初の養女になる)
長男、 5人目にして待望の男児誕生(1604)。 竹千代(家光)である。
次男、 秀忠が恐妻・江の目を盗んで出来た異母弟・保科正之。
三男、 国松誕生(1606) (後の忠長)異母弟保科正之
五女、 和子(1607) (東福門院)
もういいじゃないかと思うまで産んだ 藤井孝作
保科正之
「秀忠・次男・保科正之について」
秀忠はお江との間に、二男5女を儲けたが、
お江以外の女性との間に生まれた子供は、
記録上は、男の子2人だけである。
それも密かに手を付け、妊娠すると御殿から出してしまった。
それだけお江の目を恐れたわけだが、
秀忠の乳母の侍女・お静の方が生んだ、
幸松丸という男の子こそ、
後の会津藩主・保科正之である。
噴火する予兆か妻が黙り込む 上嶋幸雀
もう1人の男子・長丸は、家光誕生の前に生まれ夭折するが、
その母も侍女の身分であったとおもわれる。
その他、大橋局という、お江の侍女の名前が知られている。
大橋局との間には、子供はできなかった。
秀忠の女性関係は、
侍女などの範囲に限られていたようだ。
真ん中を目指せば嘘のない自分 森田律子
江の像と遺品
江は秀忠が浮気をひた隠しにせねばならないほどの、
”鬼嫁”だったのだろうか。
夫婦の実像は、想像するしかないが、
ともあれ、夫婦の仲のよさを証明するかのように、
江は次から次へ子を産んだ。
江は母の市に似て、子を宿しやすい体質だったのだろう。
子づくりのためという、側室を持つ口実を、
秀忠に与えなかったのだ。
にこにこと攻めてくるから恐ろしい 嶋澤喜八郎
三田村鳶魚
『余談』
従軍記者として日清戦争にも参加し、
報知新聞記者などを経て、江戸風俗や文化を研究。
「江戸通の三大人の1人」と、いわれる三田村鳶魚(えんぎょ)が、
「お江は、25歳から35歳までの10年間に、
男女7人の母になった。
この分娩と妊娠とを勘定してごらんなさい。
その忙しいこと」
と、芸能ルポの如、やや皮肉を込めて「お江」を評している。
三田村鳶魚・・明治3年、東京八王子生まれ。
歴史考証家・随筆家として、
「御殿女中」「江戸ッ子」「大衆文芸評判記」の著書がある。
囁いてごらん覗いてみてごらん 河村啓子
[3回]